説明

TiC又はTiCNの製造方法

【課題】 微細なTiC粒子又はTiCN粒子を製造する方法を提供する。
【解決手段】 TiO2及びCを含む原料混合物を用意し、原料混合物にマイクロ波を照射することにより、原料混合物を1300℃以下の温度まで加熱し、平均粒径が100nm以下のTiC粉末及び/又はTiCN粉末を生成することを特徴とするTiC又はTiCNの製造方法。マイクロ波は、周波数が28GHzであることが好ましい。原料混合物は、C粉末を含む溶媒に対してチタンアルコキシドを添加した後に加水分解を行って得ることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はTiC又はTiCNの製造方法に関し、特に微細なTiC粉末又はTiCN粉末を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
TiC(又はTiCN)は、高硬度でかつ耐熱性を有していることから、各種構造材、工具等に使用されている。例えば、セラミックス焼結体の構成組成物として原料粉末として使用される。この場合、粒径が微細なことが要求される場合がある。
【0003】
従来、TiCの作製方法としていくつかの手法が提案されている。
その1つとして、チタン酸化物をカーボン源と混合した状態で、還元炭化する方法(以下、第1の方法)がある。この方法は、TiO2とC(あるいは加熱することでCとなるもの)を混合し、真空あるいは還元雰囲気で加熱する。この手法で重要な点はいかに微細なTiO2とCを分散させるかということである。すなわち、微細なTiO2とCが均質に混じっているほど反応が低温、短時間で終了し、粒成長することなくTiCが生成する。逆にTiO2、Cの粒子径が大きく、かつ分散状態が悪い場合には反応には高温、長時間を要し、かつ粒成長を余儀なくされる。
【0004】
非特許文献1に示すように、最近では炭素源を有機物とし、分子レベルでTiO2とCを近づけることで、低温での合成を可能とし、微細なTiCを得る研究が進んでいる。たとえば、ナノサイズのTiO2(直径5nm)ゾルとメチルセルロースの混合物を1300℃以上で加熱することでTiC合成が可能となった(非特許文献1。以下、第2の方法)。
【0005】
他の方法として、周波数が2.45GHzのマイクロ波を用いたTiCの合成(以下、第3の方法)も知られている(非特許文献2)。この方法では1500℃で30分程度キープすることによりTiCが生成される。
【0006】
【非特許文献1】Y. Gotoh et al. Materials Research Bulletin 36 (2001) 2263-2275
【非特許文献2】H. Kozuka et al. Microwave (1991) 387-394
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した第1の方法は、1700〜2100℃という高温で、かつ数時間程度の長い反応時間(キープ時間+昇降温時間)を要する。これではTiC粒子の粒成長を免れない。また第2の方法は、高価な試薬、設備を要する等の問題があり、かつ温度は最低1300℃を要し、若干の粒成長は免れないという問題が残存する。さらに、第3の方法は、昇温に時間がかかり、また1400〜1500℃という高温で数十分間保持する必要があるため、やはりTiC粒子の粒成長を免れないという問題があった。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、微細なTiC粒子又はTiCN粒子を製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は周波数が28GHzのマイクロ波を用いてTiO2とCの混合物を加熱したところ、驚くことに昇温時間が短く、また理由は明らかではないが1000℃という低温でTiCが合成されることを知見した。すなわち本発明は、TiO2及びCを含む原料混合物を用意し、原料混合物にマイクロ波を照射することにより、原料混合物を1300℃以下の温度まで加熱し、平均粒径が100nm以下のTiC粉末及び/又はTiCN粉末を生成することを特徴とするTiC又はTiCNの製造方法である。また、本発明においてTiCNはTi、C及びNの比率が1:1:1であることを特定しておらず、炭窒化チタンを広く含有する語として用いている。
本発明において、周波数が9GHz以上のマイクロ波を照射することにより、1300℃以下の温度の加熱で、平均粒径が100nm以下のTiC粉末及び/又はTiCN粉末を生成することができる。
【0009】
本発明において、マイクロ波の照射により、原料混合物のCが選択的に加熱される。一方で、Cとして、アセチレンブラックのように粒径が数十nmの微細な粉末を用いることができる。
【0010】
本発明において、原料混合物は、C粉末を含む溶媒に対してチタンアルコキシドを添加した後に加水分解を行って得ることができる。こうして得られた混合物に含まれるTiO2は非常に微細であり、Cとの分散も良好であるため、微細なTiC粉末及び/又はTiCN粉末を生成するのに有利である。
【0011】
本発明において、マイクロ波照射による加熱温度が1100℃以下であってもTiC粉末及び/又はTiCN粉末を生成することができる。このとき、マイクロ波の出力は、0.5〜3kwとすることが好ましい。
【0012】
本発明はまた、TiO2及びCを含む原料混合物を用意し、原料混合物に周波数が9GHz以上のマイクロ波を照射することにより、TiC粉末及び/又はTiCN粉末を生成することを特徴とするTiC又はTiCNの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明によれば、微細なTiC粒子又はTiCN粒子を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
本発明は、原料としてTiO2及びCを使用する。そして、TiO2及びCからなる原料にマイクロ波を照射する。マイクロ波の照射により、前記原料の中で、電気導電性を有するCのみがマイクロ波を吸収し、その結果としてCが選択的に加熱される。このCの加熱により、TiO2とCとが反応してTiC及び/又はTiCNが合成される。つまり、Cを加熱源として利用すると同時に、TiO2の還元剤、さらには反応の原料として使用するというものである。このときの反応は明らかとなっていないが、以下の式(1)又は式(2)のいずれかと解される。
【0015】
TiO2+2C→TiC+CO2…(1)
TiO2+3C→TiC+2CO…(2)
【0016】
マイクロ波は周知のように、電子レンジの加熱方式に用いられている。この場合の加熱は、誘電加熱を利用している。つまり、誘電体を電界中に置くと、誘電体を構成している電気双極子は各々外部から加わる電界の向きに応じて向きを揃えようとする。しかし、マイクロ波を照射した場合、交番電界の変移に追従できなくなり、激しく振動、回転し、分子間の内部摩擦のために誘電体自体が発熱する。本発明は、この誘電加熱を利用するものではなく、ジュール熱加熱が主となる。
【0017】
マイクロ波とは、一般に波長が1m(周波数:300MHz)〜1mm(周波数:300GHz)の電磁波をいう。ただし、一般的に加熱に用いられている周波数が2.45GHzのマイクロ波では、非特許文献1に記載されているように、1000℃程度の温度でTiCを合成することはできない。これに対して、周波数9GHz以上のマイクロ波を用いることにより、1000℃程度の温度でTiCの合成が可能になった。しかも、1000℃までの昇温時間が1分程度で足りる。9GHz以上のマイクロ波としては、9.15GHz、28GHzが知られている。
【0018】
マイクロ波発生のためには、マグネトロン式及びジャイラトロン式のマイクロ波加熱装置を用いることができる。これらのマイクロ波加熱装置は、0.5〜5kwの出力とすることが好ましく、0.5〜3kwの出力とすることがより好ましい。0.5kw未満であると加熱に時間がかかり、粒成長を生じてしまい、3kwを超えるとあまりにも急激に加熱されるため、温度制御が困難となるからである。
【0019】
本発明は、前述したように、原料としてTiO2及びCを使用する。この原料としては、TiO2粉末及びC粉末を各々用意して機械的に混合することができる。しかし、本発明においては、ゾルゲル法を用いることが好ましい。このゾルゲル法は、C粉末を含む溶液にチタンの金属アルコキシドを加え、次いで加水分解することによりTiO2を生成するものである。より具体的な方法として、はじめに、C粉末を無水エタノール中で撹拌する。次いで、C粉末を含む溶液に、チタンアルコキシドを無水エタノールとともに加える。さらに、無水エタノールで希釈した水を加えて加水分解する。その後、撹拌しながら所定時間熟成する。なお、加水分解によるTiO2の生成は下記の式(3)及び式(4)に基づいている。
【0020】
Ti(O−i−C374+4H2O→Ti(OH)4+4C37−OH…(3)
Ti(OH)4→TiO2+2H2O…(4)
【0021】
以上の方法によれば、C粒子の周囲に微細なTiO2が析出した混合物を得ることができるか、少なくとも極めて微細なTiO2粒子及びC粒子が均一に分散した混合物を得ることができる。TiO2粒子の粒径は、平均で50nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。
【0022】
原料として用いるCとしては、カーボンブラックを用いることができ、特に粒径が微細で純度の高いアセチレンブラックを用いることが好ましい。アセチレンブラックとしては、100nm以下、さらには50nm以下の平均粒径のものが市販されており、この程度の粒径のものを用いるのが好ましい。
【0023】
以上のようにして得られたTiO2粉末及びC粉末からなる混合物に対して、マイクロ波を照射する時間は、処理する量、マイクロ波加熱装置の出力にもよるが10分以下でよい。このような短い処理時間でTiC粉末を得ることができる点が、周波数9GHz以上、好ましくは28GHzのマイクロ波を用いる本発明の効果の1つである。本発明によれば、マイクロ波の照射時間は、5分以下、さらには2分以下とすることができる。
【0024】
本発明において、原料として微細なC粉末を用いることができるので、TiCの生成を短時間で終了する上で有効である。TiCの生成を短時間で終了するためには、マイクロ波加熱装置の出力を制御できる範囲で大きくすればよい。マイクロ波照射による加熱温度は、1300℃以下、好ましくは1200℃以下、さらに好ましくは1100℃以下とする。
【0025】
マイクロ波を照射する雰囲気は限定されない。大気、不活性ガス雰囲気及び真空等の任意の雰囲気でマイクロ波を照射することができる。ただし、雰囲気によって生成される物質が相違する。窒素を含まないTiCを得たい場合には、窒素を含まない雰囲気、例えばアルゴンガス雰囲気又は真空中でマイクロ波を照射する。窒素を含む雰囲気、例えば大気又は窒素ガス雰囲気中でマイクロ波照射処理を行うと、TiCNが生成される。雰囲気中のN量、原料に含まれるC粉末の量を調整することにより、TiCN中のC(炭素)及びN(窒素)の比を変動させることができる。
【実施例1】
【0026】
以下本発明を実施例に基づいて説明する。
平均粒径(d50)が0.035μm(35nm)のアセチレンブラック:7.2gを用意し、300mlの無水エタノールに添加、撹拌した。十分に撹拌を行った後に、チタンアルコキシド(Ti(O−i−C374):85.3gを加えた。次いで、200mlの無水エタノールで希釈した水:21.6gを加えて加水分解した。その後、ボールミルで48時間撹拌、混合し、得られた混合物を乾燥した。
なお、実施例1は、この混合物におけるC及びTiO2の比率が以下のように設定されている。
C:TiO2=23.1wt%:76.9wt%
【0027】
得られた混合物に、大気中でマイクロ波を照射した。マイクロ波の照射条件は、周波数:28GHz、出力:3kwであり、混合物を1000℃まで昇温した。なお、1000℃までの昇温時間は30秒であった。
得られた混合物の中にTiCN粉末が含まれていることがX線回折(XRD)及びFE−SEM(Field Emission Scanning Electron Microscope)により確認された。このときのC:N比は7:3であった。また、このTiCN粉末の平均粒径は80nm程度であることが確認された。
【実施例2】
【0028】
実施例1と同様にして得られた混合物に対して、アルゴンガス中でマイクロ波を照射した以外は、実施例1と同様にしてマイクロ波の照射を行った。
マイクロ波が照射された混合物の中にTiC粒子が含まれていることがX線回折(XRD)及びFE−SEMにより確認された。また、TiC粒子の平均粒径が80nm程度であることも確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
TiO2及びCを含む原料混合物を用意し、
前記原料混合物にマイクロ波を照射することにより、前記原料混合物を1300℃以下の温度まで加熱し、平均粒径が100nm以下のTiC粉末及び/又はTiCN粉末を生成することを特徴とするTiC又はTiCNの製造方法。
【請求項2】
周波数が9GHz以上の前記マイクロ波を照射することを特徴とする請求項1に記載のTiC又はTiCNの製造方法。
【請求項3】
前記マイクロ波の照射により、前記原料混合物のCが選択的に加熱されることを特徴とする請求項1又は2に記載のTiC又はTiCNの製造方法。
【請求項4】
前記原料混合物は、C粉末を含む溶媒に対してチタンアルコキシドを添加した後に加水分解を行って得られるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のTiC又はTiCNの製造方法。
【請求項5】
前記マイクロ波の照射による加熱温度が1100℃以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のTiC又はTiCNの製造方法。
【請求項6】
出力0.5〜3kwの前記マイクロ波を照射することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のTiC又はTiCNの製造方法。
【請求項7】
TiO2及びCを含む原料混合物を用意し、
前記原料混合物に周波数が9GHz以上のマイクロ波を照射することにより、TiC粉末及び/又はTiCN粉末を生成することを特徴とするTiC又はTiCNの製造方法。

【公開番号】特開2007−84351(P2007−84351A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−271441(P2005−271441)
【出願日】平成17年9月20日(2005.9.20)
【出願人】(000003067)TDK株式会社 (7,238)
【Fターム(参考)】