説明

U字溝と管との接続金具及びこれを用いた法面の縦排水工法

【課題】簡単な方法でU字溝と配管とを接続することができると共に、接続部における漏水を発生させるおそれのないU字溝と配管との接続金具を提供すること。
【解決手段】土面に埋設されるU字溝の端部に、外周面に螺旋状の突条を有する波状管の端部を接続するための接続金具1であって、内周面に波状管の突条と螺合する雌ねじ部111を有する接続円筒部11と、接続円筒部11の周囲とU字溝の端部との隙間を遮蔽する仕切り板12と、仕切り板12をU字溝の端部に固定するための固定フランジ部13とを有し、接続円筒部11の内部は、仕切り板12を挟んで表裏に貫通していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、U字溝と管との接続金具及びこれを用いた法面の縦排水工法に関し、詳しくは、U字溝と配管とを簡単な方法で接続することができると共に、接続部における漏水を発生させるおそれのないU字溝と管との接続金具及びこの接続金具を使用した法面の縦排水工法に関する。
【背景技術】
【0002】
我が国は国土の3/4が山地であり、社会基盤の充実、発展に伴い山地や丘陵地の開発が進んでいる。そのため道路や住宅地等は急傾斜地に隣接しがちであり、近年では想定以上の集中豪雨も発生し、地滑り等の土砂災害が発生し易い社会環境にある。
【0003】
地滑りに最も関連があるのが降雨、融雪等の自然現象であり、その地滑り対策として排水工がある。排水工は、地表に降り注いだ雨水が地下に浸透することを防ぐために、法面を縦断する縦排水路を施工するものである(特許文献1)。この縦排水路は、通常、U字溝を土面に敷設することによって形成している。
【0004】
ところで、急傾斜地では、図11に示すように、土砂対策として法面に土留柵100を設ける場合がある。101はフェンス等からなる土留柵本体、102は土留柵本体101を支持するために土中に打ち込まれるH鋼である。このような土留柵100が設けられることによって、法面は傾斜方向上方と下方とに分断されるため、縦排水路も土留柵100によって傾斜方向上方のU字溝201と傾斜方向下方のU字溝202とに分断される。
【0005】
この場合、U字溝201、202とを連結するため、U字溝201の下端及びU字溝202の上端に、それぞれ接続桝や集水桝等の桝301、302を取付け、この桝301、302を土留柵本体101の下方を潜らせるように塩ビパイプ等からなるL字状の接続パイプ400を配設することによって接続している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−313875号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
桝301、302を使用する工法では、その都度、現場において接続パイプ400との接続部を型抜きし、モルタルやコンクリート等を用いて打設を行うことによって接続パイプ400と桝301、302との接続を行うようにしているが、モルタルやコンクリート等の養生等が必要となり、また、経年変化によるひび割れ等の付着強度の劣化が発生し、接続部に漏水が発生し易い工法であり、排水工全体の弱点となっている。
【0008】
また、北海道等の寒冷地では、冬期に凍上と呼ばれる現象が発生することがある。凍上とは、地中の水分が凍結するときの膨張により、地面が局部的に不規則に盛り上がる現象をいう。このとき、桝301、302と接続パイプ400との間の重量差に起因して、桝301、302と接続パイプ400との接続部に不陸が発生し易く、その結果、この接続部に漏水が発生する問題がある。
【0009】
しかも、作業環境が高所で急斜面であることから、重量物である桝を持ち運び、現場で埋設及び接続作業を行うことは極めて困難である。従って、極めて簡単な方法で漏水のない確実な縦排水路を形成できるようにすることが求められている。
【0010】
そこで、本発明は、簡単な方法でU字溝と配管とを接続することができると共に、接続部における漏水を発生させるおそれのないU字溝と配管との接続金具を提供することを課題とする。
【0011】
また、本発明は、簡単に施工できると共に、接続部における漏水を発生させるおそれのない法面の縦排水工法を提供することを課題とする。
【0012】
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
【0014】
(請求項1)
土面に埋設されるU字溝の端部に、外周面に螺旋状の突条を有する波状管の端部を接続するための接続金具であって、
内周面に前記波状管の前記突条と螺合する雌ねじ部を有する接続円筒部と、
前記接続円筒部の周囲と前記U字溝の端部との隙間を遮蔽する仕切り板と、
前記仕切り板を前記U字溝の端部に固定するための固定フランジ部とを有し、
前記接続円筒部の内部は、前記仕切り板を挟んで表裏に貫通していることを特徴とするU字溝と管との接続金具。
【0015】
(請求項2)
前記接続円筒部に、前記雌ねじ部に螺合された前記波状管をボルトの先端で固定するためのボルト螺合穴を有することを特徴とする請求項1記載のU字溝と管との接続金具。
【0016】
(請求項3)
前記接続円筒部は、前記仕切り板の一方の面のみに突出するように設けられていると共に、前記固定フランジ部は、前記接続円筒部と反対側の前記仕切り板の他方の面に設けられており、
前記仕切り板は、前記接続円筒部の内部を該仕切り板を挟んで表裏に貫通させるための、前記波状管の外径よりも小径に形成された連通穴を有することを特徴とする請求項1又は2記載のU字溝と管との接続金具。
【0017】
(請求項4)
前記固定フランジ部は、前記U字溝の端部にボルト止めするための複数のボルト挿通穴を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載のU字溝と管との接続金具。
【0018】
(請求項5)
土留柵によって土留めが施された法面の傾斜に沿って地表水の縦排水路を形成する地表水の縦排水工法であって、
前記土留柵を挟んだ前記法面の傾斜方向上方及び下方にそれぞれU字溝を該法面の傾斜に沿って埋設し、
法面の傾斜方向上方の前記U字溝の下端及び傾斜方向下方の前記U字溝の上端に、それぞれ請求項1〜4のいずれかに記載のU字溝と管との接続金具を固定し、
前記接続金具の前記接続円筒部に、外周面に螺旋状の突条を有する波状管の端部を、前記接続円筒部の雌ねじ部と前記波状管の前記突条とが螺合するようにそれぞれ接続することによって、法面の傾斜方向上方の前記U字溝と傾斜方向下方の前記U字溝とを前記波状管によって連通させると共に、該波状管を前記土留柵の下方を跨ぐように埋設することを特徴とする法面の縦排水工法
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、簡単な方法でU字溝と配管とを接続することができると共に、接続部における漏水を発生させるおそれのないU字溝と配管との接続金具を提供することができる。
【0020】
また、本発明によれば、簡単に施工できると共に、接続部における漏水を発生させるおそれのない法面の縦排水工法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る接続金具の正面図
【図2】図1の(ii)−(ii)線断面図
【図3】本発明に係る接続金具の背面図
【図4】本発明に係る接続金具の平面図
【図5】本発明に係る接続金具の右側面図
【図6】本発明に係る接続金具の底面図
【図7】(a)は本発明に係る接続金具の使用状態を示す斜視図、(b)はU字溝の端部構造を示す斜視図
【図8】本発明に係る接続金具の使用状態を示す側面図
【図9】本発明に係る法面の縦排水工法の一例を示す図
【図10】本発明に係る法面の縦排水工法の他の一例を示す図
【図11】従来の法面の縦排水工法を示す図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0023】
図1は本発明に係る接続金具の正面図、図2は図1の(ii)−(ii)線断面図、図3は接続金具の背面図、図4は接続金具の平面図、図5は接続金具の右側面図、図6は接続金具の底面図、図7(a)は接続金具の使用状態を示す斜視図、図8は接続金具の使用状態を示す側面図である。
【0024】
この接続金具1は、土面に埋設されるU字溝2(図7(a)、図8参照)の端部と、外周面に螺旋状の突条31を有する波状管3(図7(a)、図8参照)の端部とを接続するものであり、全体が例えば亜鉛溶融メッキ仕上げによって形成されており、波状管3の端部を接続するための接続円筒部11と、この接続金具1がU字溝2の端部に取り付けられた際に、この接続円筒部11の周囲とU字溝2の端部との隙間を遮蔽する仕切り板12と、この仕切り板12をU字溝2の端部に固定するための固定フランジ部13とを有している。
【0025】
接続円筒部11は波状管3との接続部となる部位であり、内径が波状管3の外径よりもやや大径となるように形成され、仕切り板12の片面のみに突出するように設けられている。この接続円筒部11の内周面には、波状管3の外周面に突設された螺旋状の突条31、31の間の凹溝部32と螺合する雌ねじ部111が1条の板部材によって形成されている。
【0026】
仕切り板12は、接続円筒部11の周囲とU字溝2の端部との隙間を遮蔽する板状部材であり、接続円筒部11の内部を該仕切り板12を挟んで表裏に貫通させるための連通穴121が開口形成されている。
【0027】
この連通穴121は、波状管3の外径よりも小径に形成されている。このため、接続円筒部11に対し、仕切り板12と反対側から波状管3を挿入した際、この仕切り板12の連通穴121の部分に突き当たってそれ以上の挿入が阻止され、波状管3の端部がU字溝2内に突出することが防止される。波状管3の端部がU字溝2内まで突出すると、突出した波状管3の端部と接続金具1の仕切り板12との間に円滑に排水されない滞留部が形成されてしまい、この部分に枯れ葉等のゴミが堆積し易くなるが、本実施形態に示すように、接続円筒部11を仕切り板12の一方の面のみに形成し、連通穴121を波状管3の外径よりも小径に形成することで、波状管3の端部が仕切り板12を貫通してU字溝2側に突出することがなくなる。
【0028】
固定フランジ部13は、接続金具1の仕切り板12をU字溝2の端部に固定するための部位であり、U字溝2の端部形状と同形状のU字状に屈曲形成されている。詳細には、U字溝2の上縁から両側方に張り出した2つの上縁部21(図7、図8参照)に対応する2つの上縁取付け部131と、この上縁取付け部131と一体に連続し、U字溝2の端部外側縁に対応するU字状取付け部132とからなり、これらが仕切り板12における接続円筒部11とは反対方向に突出するように設けられている。
【0029】
これら上縁取付け部131とU字状取付け部132には、U字溝2の端部に対してボルト及びナットによって固定するための長孔状のボルト挿通穴133が形成されている。本実施形態に示す固定フランジ部13は、各上縁取付け部131に1つずつ、U字状取付け部132に3つの合計5つのボルト挿通穴133を有している。接続金具1をボルト止めすることによって、現場で容易に接続作業でき、モルタルやコンクリート等を打設するような面倒で大掛かりな作業は必要ない。
【0030】
かかる接続金具1が取り付けられるU字溝2には、金属板によって形成されたU字溝が好ましく使用される。金属製のU字溝としては、軽量で強度、耐久性に優れることから、図示するように、全体が波状に形成されたコルゲートU字フリュームを使用することが好ましい。
【0031】
このU字溝2の端部には、図7(b)に示すように、接続金具1の固定フランジ部13に形成されたボルト挿通穴133に対応する位置に、それぞれボルト挿通穴22が形成されている。
【0032】
一方、この接続金具1の接続円筒部11に接続される波状管3は、例えばポリエチレン等からなる合成樹脂製の可撓管であり、外周面に突出するように螺旋状の突条31を有しており、この突条31、31の間に凹溝部32が形成されている。
【0033】
次に、これらU字溝2と波状管3とを接続金具1によって接続する方法の一例を図7、図8を用いて説明する。
【0034】
まず、接続円筒部11がU字溝2とは反対側を向くように配置させ、この接続金具1の固定フランジ部13をU字溝2の端部に嵌合させる。すなわち、固定フランジ部13の上縁取付け部131をU字溝2の上縁部21に対して下方から当接させると共に、U字状取付け部132をU字溝2の端部外側面に嵌め込むように当接させる。このとき、接続金具1とU字溝2との間の止水を確実にする目的で、両者の当接部位間にゴムや樹脂からなるパッキン(図示せず)を介在させるようにすることが好ましい。
【0035】
その後、固定フランジ部13のボルト挿通穴133とU字溝2のボルト挿通穴22とに亘ってそれぞれボルト14を挿通させ、ワッシャ及びナットを用いて締結することによって、U字溝2の端部に接続金具1を取付け固定する。
【0036】
次いで、接続金具1の接続円筒部11に、波状管3の端部を挿入し、回転させながら、その外周面の突条31、31間の凹溝部32と接続円筒部11の内周面の雌ねじ部111とをねじの要領で螺合させていく。連通穴121は波状管3の外径よりも小径であるため、やがて波状管3の端部がこの連通穴121の周囲の仕切り板12に突き当たる。これによって波状管3の端部は接続円筒部11の部分に接続される。このとき、連通穴121の周囲の仕切り板12と波状管3との間の止水を確実にする目的で、波状管3の先端と仕切り板12との間にゴムや樹脂からなるパッキン(図示せず)を介在させるようにすることが好ましい。
【0037】
なお、本実施形態に示す接続円筒部11には、雌ねじ部111に螺合された波状管3をボルトの先端で固定するための貫通穴とナットとで構成されるボルト螺合穴112が形成されている。波状管3の端部が接続円筒部11に螺合された後、このボルト螺合穴112にボルト15を螺合させ、そのボルト15の先端を波状管3の外周面に強く当接させることで、波状管3が接続円筒部11内で回転等することを防止し、波状管3の取付け状態を強固にして抜け出し等を防止することができる。ここでは対向する位置に2箇所のボルト螺合穴112が形成されているが、ボルト螺合穴112は少なくとも1箇所形成されていればよい。
【0038】
以上のように、接続金具1を使用することによって、U字溝2と波状管3からなる配管とを接続することができる。この接続作業は、従来のようにモルタルやコンクリート等を打設する必要はなく、接続金具1をボルト、ナット等を用いた通常のボルト止め作業だけで済むため、現場作業で極めて簡単に行うことができる。
【0039】
しかも、U字溝2と波状管3とは接続金具1によって強固に連結されると共に波状管3は可撓性を有するため、たとえ寒冷地において冬期に凍上が発生しても、U字溝2と波状管3との接続部位に剥離が生じることはなく、また、波状管3がU字溝2との間で生じた不陸に対して容易に撓んで追従することができるため、接続部分において漏水を発生させるおそれは全くない。
【0040】
なお、接続方法としては、接続金具1の接続円筒部11に波状管3に接続した後に、該接続金具1をU字溝2の端部に固定するようにしてもよい。
【0041】
次に、かかる接続金具1を用いた法面の縦排水工法の一例について図9を用いて説明する。
【0042】
図9において、Sは法面であり、100は土留柵、101はフェンス等からなる土留柵本体、102は土留柵本体101を支持するために土中に打ち込まれるH鋼である。H鋼102は、その周囲にコンクリート又はモルタルが充填されることによって土中に固定されている。
【0043】
この法面Sは、土留柵100によって土留めが施されることによって、該土留柵100を挟んだ法面Sの傾斜方向上方と下方に、該法面Sの傾斜に沿ってそれぞれU字溝2A、2Bが分断されて埋設されている。なお、U字溝2A、2Bは内部が法面Sの上方に開放するように埋設される。
【0044】
1本の波状管3の両端部に、それぞれ接続金具1の接続円筒部11を上述した方法で螺合させて接続しておき、次いで、これら接続金具1を、法面Sの傾斜方向上方のU字溝2Aの下端及び傾斜方向下方のU字溝2Bの上端に、それぞれ上述した方法で固定する。これによって法面Sの傾斜方向上方のU字溝2Aの内部と傾斜方向下方のU字溝2Bの内部とが1本の波状管3によって連通する。
【0045】
次いで、この波状管3を土留柵本体101の下方を跨ぐように埋設することで暗渠管とする。
【0046】
土留柵本体101は波状管3を埋設した後に敷設し直すか、土留柵本体101が敷設された後に縦排水工を行う場合は、予め土留柵本体101の下方を掘削して波状管3を潜らせるように埋設すると共にその両端部を地表から露出させておき、その両端部にそれぞれ接続金具1を固定した後に、これら接続金具1をそれぞれU字溝2A、2Bに固定すればよい。
【0047】
U字溝2Bの更に下端にも接続金具1を介して暗渠管とされた波状管3の一端が接続されている。この波状管3の他端は土中に埋設された集水桝4に接続されている。集水桝4内に集められた水は、コンクリート管5等によって道路排水施設等の終末処理施設へ排水されるようになっている。
【0048】
この縦排水工法によれば、接続金具1を使用することで、現場においてモルタルやコンクリートを打設するような面倒で大掛かりな作業は不要となり、現場においてボルト止めするだけの極めて簡単な作業だけで、U字溝2を使用した縦排水路を簡単に施工できると共に、U字溝2A、2B及び波状管3との接続部における漏水を発生させるおそれも全くない。
【0049】
また、法面Sにおいて土留柵100よりも傾斜方向上方の領域は、上流側から流下してきた土砂や枯れ葉等のゴミが堆積し易いが、この領域は土留柵100の下方を潜る波状管3からなる暗渠管となるため、この領域において土砂やゴミが縦排水路中に混入することがない。
【0050】
図10は、接続金具1を用いた縦排水工法の他の一例を示している。
【0051】
この態様では、土留柵100よりも傾斜方向下方に、法面に複数並設される縦排水路同士を横方向に連結する横排水路を形成するU字溝6の端部が接続される接続桝7が配設されており、接続金具1によってU字溝2Aと接続された波状管3の端部が、この接続桝7に接続されている。
【0052】
また、この接続桝7と傾斜方向下方のU字溝2Bとの間にも、接続金具1を介して波状管3が接続されている。
【0053】
この縦排水工法によれば、図9と同一の効果が得られることに加え、並設される縦排水路同士を横方向に連通させる横排水路が設けられるため、一層の排水効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0054】
1:接続金具
11:接続円筒部
111:雌ねじ部
112:ボルト螺合穴
12:仕切り板
121:連通穴
13:固定フランジ部
131:上縁取付け部
132:U字状取付け部
133:ボルト挿通穴
14、15:ボルト
2、2A、2B:U字溝
21:上縁部
3:波状管
31:突条
32:凹溝部
4:集水桝
5:コンクリート管
6:横排水路のU字溝
7:接続桝
100:土留柵
101:土留柵本体
102:H鋼
S:法面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土面に埋設されるU字溝の端部に、外周面に螺旋状の突条を有する波状管の端部を接続するための接続金具であって、
内周面に前記波状管の前記突条と螺合する雌ねじ部を有する接続円筒部と、
前記接続円筒部の周囲と前記U字溝の端部との隙間を遮蔽する仕切り板と、
前記仕切り板を前記U字溝の端部に固定するための固定フランジ部とを有し、
前記接続円筒部の内部は、前記仕切り板を挟んで表裏に貫通していることを特徴とするU字溝と管との接続金具。
【請求項2】
前記接続円筒部に、前記雌ねじ部に螺合された前記波状管をボルトの先端で固定するためのボルト螺合穴を有することを特徴とする請求項1記載のU字溝と管との接続金具。
【請求項3】
前記接続円筒部は、前記仕切り板の一方の面のみに突出するように設けられていると共に、前記固定フランジ部は、前記接続円筒部と反対側の前記仕切り板の他方の面に設けられており、
前記仕切り板は、前記接続円筒部の内部を該仕切り板を挟んで表裏に貫通させるための、前記波状管の外径よりも小径に形成された連通穴を有することを特徴とする請求項1又は2記載のU字溝と管との接続金具。
【請求項4】
前記固定フランジ部は、前記U字溝の端部にボルト止めするための複数のボルト挿通穴を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載のU字溝と管との接続金具。
【請求項5】
土留柵によって土留めが施された法面の傾斜に沿って地表水の縦排水路を形成する地表水の縦排水工法であって、
前記土留柵を挟んだ前記法面の傾斜方向上方及び下方にそれぞれU字溝を該法面の傾斜に沿って埋設し、
法面の傾斜方向上方の前記U字溝の下端及び傾斜方向下方の前記U字溝の上端に、それぞれ請求項1〜4のいずれかに記載のU字溝と管との接続金具を固定し、
前記接続金具の前記接続円筒部に、外周面に螺旋状の突条を有する波状管の端部を、前記接続円筒部の雌ねじ部と前記波状管の前記突条とが螺合するようにそれぞれ接続することによって、法面の傾斜方向上方の前記U字溝と傾斜方向下方の前記U字溝とを前記波状管によって連通させると共に、該波状管を前記土留柵の下方を跨ぐように埋設することを特徴とする法面の縦排水工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−113010(P2013−113010A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260572(P2011−260572)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(306012662)オーエヌ興商有限会社 (1)
【出願人】(597133167)共和企興株式会社 (2)
【出願人】(592154765)北陵ジー・アール・シー工業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】