説明

X線データ取得装置

【課題】 実装の困難性と、微弱なX線検出信号の劣化を解決してX線検出精度の高いX線データ取得装置を提供すること。
【解決手段】 アナログ信号用出力端子を備えたX線検出部を基板表面側に搭載したディテクター基板と、このディテクター基板の裏面側に搭載したアナログ信号用入力端子を備えたX線のデータ収集素子(DAS)と、ディテクター基板の表裏を貫通して上記アナログ信号用出力端子と上記アナログ信号用入力端子とを直接接続するアナログ信号用導電体とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、X線データ取得装置に関し、とくにX線コンピュータ断層撮影(CT)装置におけるX線検出部としてのディテクターとデータ収集素子との一体化構成に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のX線CT装置では、互いに対向するX線源とX線検出部で被検体をスキャンしてX線透過データを収集し、そのデータに基づいてX線透過画像を再構成する。X線検出部としては、シンチレータとフォトダイオードのセルが二次元アレイ状に配列されている。X線検出部の検出信号は、データ収集素子(以下、DASと呼ぶ)によって、二次元アレイのセルごとに、増幅、アナログ−デジタル(AD)変換等が行われ、ディジタルデータとして画像再構成システムへ転送される。
【0003】
特許文献1に開示されたX線CT用二次元検出器では多層配線基板の表面側にX線検出部を搭載し、その多層配線基板の裏面側にDASを搭載した構成が開示されている。X線検出部のフォトダイオード群から出力されたアナログ信号は、多層配線基板の表面側端部に設けられた電気信号を束ねるスイッチング素子に入力され、多層配線基板を経由して裏面側のDASに入力されている。
【0004】
このようなX線検出器では、アナログ信号がスイッチング素子を介してDASへ入力されるのでアナログ信号用の配線長が長くなり、X線の検出精度が劣化する。すなわち、フォトダイオードから出力されるアナログ信号のレベルは微弱なので、アナログ信号配線長が長くなるとアナログ信号が劣化するためである。
【0005】
アナログ信号用の配線長を短くする手段として、特許文献2や特許文献3には、同一基板上にDASとX線検出部を積層して一体形成する技術が開示されている。すなわち、同一基板の上に複数のDASを搭載し、さらにその上にフォトダイオード群を備えたX線検出部を積層搭載する構造である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−215281 (図4、段落番号42−53)
【特許文献2】特開2008−73522 (図6(A)および(B)、段落番号30−31)
【特許文献3】特開2008−145245 (図10および図11、段落番号35−45)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献2および3ではフォトダイオードとDASを最短接続することを目的とし、DAS上にフォトダイオード群を実装するしくみにしているため、スタッキング実装が必要となる。フォトダイオード群とDASを確実に接続して接続信頼性を高めるためには、全てのDAS上面の平面度が出ている必要があるが、これには極めて高度な実装技術を必要とする。
【0008】
本発明の目的は、上記実装の難易度を下げるとともに接続信頼性を高める構造で微弱なX線検出信号の劣化を抑制したX線検出精度の高いX線データ取得装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のX線データ取得装置は、アナログ信号用出力端子を備えたX線検出部を基板表面側に搭載したディテクター基板と、このディテクター基板の裏面側に搭載したアナログ信号用入力端子を備えたX線のデータ収集素子(DAS)と、ディテクター基板の表裏を貫通して上記アナログ信号用出力端子と上記アナログ信号用入力端子とを直接接続するアナログ信号用導電体とを備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明のX線データ取得装置によれば、特殊なスタッキング技術を用いることなく安価で高精度のX線検出を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1の実施形態のX線データ取得装置の構成を示す概略正面図。
【図2】本発明の第2の実施形態のX線データ取得装置の構成を示す概略斜視図。
【図3】(a) 図2に一点鎖線で示す仮想平面Iに沿った本発明の第2の実施形態によるディテクター基板のアナログ信号配線を示す概略断面図。
【0012】
(b) 図2に一点鎖線で示す仮想平面IIに沿った本発明の第2の実施形態によるディテクター基板のデジタル信号配線を示す概略断面図。
【図4】本発明の第3の実施形態による電磁波遮蔽構造を備えたX線データ取得装置の構成を示す概略正面図。
【図5】本発明の第4の実施形態によるディテクター基板表層の電磁波遮蔽構造を示す概略平面図。
【図6】本発明の第1の実施形態のX線データ取得装置の動作を説明するためのブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明の第1の実施形態としてのX線データ取得装置の概略正面図が示されている。このX線データ取得装置は、X線を光に変換するシンチレータ2と、光を電気に変換するフォトダイオード3と、フォトダイオード3から出力されるアナログ検出信号を各データ収集素子(DAS)12に伝えるディテクター基板13と、入力されたアナログ信号を増幅しデジタル化する複数のDAS12と、各DAS12から出力されるデジタル検出信号を画像再構成システムなどの上位システムに出力する転送回路9と、X線データ取得装置と上位システム間を結ぶデータ通信路10と、X線データ取得装置をコントロールする制御回路11から構成される。シンチレータ2とフォトダイオード3は二次元アレイとして配列されており、以下では単にシンチレータ2とフォトダイオード3と呼ぶ。
【0014】
フォトダイオード3とDAS12は、ディテクター基板13を挟んで向い合う位置に配置する。フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子とDAS12のアナログ信号用入力端子は、ディテクター基板13の表裏を貫通して導通するスルーホールなどの導電体を介して最短で直接接続するように構成される。
【0015】
フォトダイオード3とDAS12の端子を、ディテクター基板13を介して向い合う位置に配置配線することによってアナログ信号経路を最短化でき、X線検出精度を高めることができる。
【0016】
次に図6に示すX線データ取得装置のブロック図を用いてX線データ取得装置の動作について説明する。ブロック図としてみると、特許文献3に開示されたブロック図と基本的な違いはほとんど無い。
【0017】
図6において、X線検出部としてのディテクター20は複数のシンチレータ2と複数のフォトダイオード3から構成されており、データ取得部21は複数のDAS12と転送回路9と制御回路11を備えている。複数個配置されたシンチレータ2のアレイは、それぞれX線1を受けるとそのX線を光に変換し対となる複数のフォトダイオード3にそれぞれ与える。その光量は、X線の強さによって変化する。
【0018】
フォトダイオード3はその受光した光をアナログ信号4に変換しDAS12に伝える。このときフォトダイオード3から出力されるアナログ信号4は微弱なため、外部からの影響を受けやすくこのアナログ信号4の品質維持が重要である。
【0019】
特許文献1ではスイッチング素子を介在させていたため、アナログ信号4の配線長は長くなっていたが、本発明では、フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子とDAS12のアナログ信号用入力端子とを同一基板の表裏に対向して実装し、基板を貫通するアナログ信号用導電体で端子同士を直結することで短くすることができるため外部からの影響を受けにくい構造になっている。
【0020】
アナログ信号4を受信したDAS12は、増幅器(A)5でアナログ信号4を増幅した後、AD変換器(AD)6でデジタル信号へ変換する。
【0021】
近年は半導体技術が進展し、1チップで数百チャネルの処理ができるものもあり、DAS内部のマルチプレクサ(MX)7によって検出した情報を時分割のデジタル信号8として外部出力するしくみとすることができる。
【0022】
DAS12も微弱信号を扱うため、外部ノイズの影響を受けやすいデバイスである。それにも関わらず、ディテクター20と一体化する構造にすることはX線管との距離が近づきX線の影響を強く受けるようになる。そのためX線からDAS12を遮蔽する必要があり特許文献2ではタングステンなどの遮蔽材を追加して用いていた。
【0023】
本発明では、ディテクター基板13の材質やDAS12の実装位置を工夫することによって、新たに遮蔽材を追加しなくてもX線遮蔽ができるようにしている。
【0024】
具体的には、ディテクター基板13の材料としてセラミックス材を使用し基板としての役割の他に遮蔽材としての役割を持たせ、かつX線の照射方向から見てDAS12はディテクター基板の裏側に配置することによって実現している。
【0025】
転送回路(TX)9は、各DAS12よりデジタル信号8を受取り上位の画像再構成システムへデータ通信路10を介して転送する役割を果たす。デジタル信号8を受取る順番や上位システムへのデータ転送タイミングなどは、制御回路(CNT)11の指示による。転送回路9は、通信形態に応じて電気通信、無線通信、光通信などの選択肢がある。特にX線データ取得装置が回転体の中に設置させるようなシステムでは、電気的に配線する必要がない無線通信や光通信が優位である。
【0026】
またディテクター基板13の裏面側にDAS12を実装することによりアナログ信号をデジタル信号に変換しかつ時分割多重できるため、外部システムとのインターコネクトはアナログ信号からデジタル信号に切り替わり、外部システムとのインターコネクト数を大幅に削減できる。
【0027】
更にディテクターのチャネル数が増えることを想定し、外部システムへの転送速度を可変できるしくみを転送回路9に設けることによって、物理的なインターコネクト数を増やすことなくチャネル数変更ができるシステムとすることができる。
【0028】
転送回路9に無線通信もしくは光通信機能を持たせれば、物理的なデータ通信路10もなくすことが出来る。これによりX線データ取得装置と上位システムである画像再構成システム間の物理的接続はなくなるため、システム配置自由度が向上する。また接続に関する物理的な制約がなくなることにより、X線データ取得装置の増設が容易になりX線CT装置の設置運用開始後にもセンサーチャネル数の増設が可能となる。
【0029】
また、ディテクター基板13の表面上および裏面上にフォトダイオード3およびDAS12をそれぞれ直接実装する構造のため、特殊なスタッキング技術を用いることなく安価で信頼性の高い実装を可能としている。
【0030】
更にフォトダイオード3とDAS12の端子配列の不一致は、ディテクター基板13での多層配線構造の工夫により調整できるため、市販のフォトダイオード3やDAS12を組合せてもX線データ取得装置を構築することができる。
【0031】
図2は本発明の第2の実施形態によるX線データ取得装置において、フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子41の配列パターンとDAS12のアナログ信号用入力端子42の配列パターンが一対一に対応して一致している場合を示す概略斜視図である。
【0032】
図3(a)および(b)を参照すると、図2に示すディテクター基板の内部における多層配線の詳細が示されている。図3(a)は図2を仮想平面Iに沿って切断した断面図を示す。すなわち、フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子41とDAS12のアナログ信号用入力端子42とを共通に含む横断面に沿ったディテクター基板の断面を示し、説明のために基板厚みを拡大して示している。図3(b)は、図2を仮想平面IIに沿って切断した断面図を示す。すなわち、DAS12のデジタル信号用端子81を含む横断面に沿ったディテクター基板13の断面を示している。
【0033】
図3(a)において、ディテクター基板13の多層構成は、フォトダイオード3を実装している側でアナログ信号用導電体40のみが配線されているアナログ信号配線領域400と、DAS12を実装している側でデジタル信号用配線80が主に配線されているデジタル信号配線領域800とを備えている。デジタル信号配線領域800にはデジタル信号を伝えるデジタル信号用配線80を主に収容するが、アナログ信号用導電体40もデジタル信号配線領域800を通過させる必要があるので、デジタル信号用配線80と接触しないようにアナログ信号用導電体40を配線する。すなわち、DAS12のアナログ信号用入力端子42に対してアナログ信号用導電体40が垂直方向(基板の主面に直交する方向)に延在するように配線されている。
【0034】
フォトダイオード3のアナログ信号用出力端子41の配列パターンとDAS12のアナログ信号用入力端子42の配列パターンが一対一に対応して一致していれば全てのアナログ信号用導電体40を同じ長さでかつ最短距離で配線できる。なお、市販のDAS12を使用する場合などは図1に示すように端子配列パターンが異なることのほうが一般的なので、その場合の差分はアナログ信号配線領域400内で適宜、アナログ信号用導電体40の配線パターンを変更して調整することで対応できる。
【0035】
ディテクター基板13の多層基板層構成において、フォトダイオード3側をアナログ信号配線領域400、DAS12側をデジタル信号配線領域800というように配置分けすることによって、アナログ信号とデジタル信号間のクロストークを抑制することができ、安定した品質のX線検出を実現することができる。
【0036】
図3(b)は、DAS12のデジタル信号用端子81を含む横断面に沿ったディテクター基板13の断面を示しているので、図3(a)に示されているアナログ信号用導電体40が断面に露出せず、その結果、アナログ信号用導電体40が描かれていないことが分かる。なお、同図も説明のために基板厚みを拡大して示している。図3(b)においては、デジタル信号用のデジタル信号用配線80がデジタル信号配線領域800内にのみ配線された場合を示している。デジタル信号用配線80の配置については、ディテクター基板13の下層側での配置(低層化)を図ることによりアナログ信号用導電体40とのクロストークを避けるように配置することが望ましい。
【0037】
図4および図5を参照すると、図1に示すX線データ取得装置が電磁波の影響を受ける場合の電磁波遮蔽手法が示されている。
【0038】
図4は本発明の第3の実施形態によるX線データ取得装置において、DAS12を電磁波から遮蔽する手法を示す。電磁波遮蔽は、DAS12の周囲をディテクター基板13と電磁波遮蔽シート16で被うことにより実現することができる。
【0039】
ディテクター基板13と電磁波遮蔽シート16は、電気的に互いに結合する。この電気的な結合は、ディテクター基板13の表層面で行う。表層面であれば、フォトダイオード3の実装面でもDAS12の実装面でも可である。電磁波遮蔽シート16には、導電材料の銅や鉄を使用することができる。
【0040】
なお、図4において、データ通信路10は、電磁波遮蔽シート16と交錯しないようにディテクター基板13の長手方向と直交する方向から取り出すことができる。
【0041】
図5に本発明の第4の実施形態によるX線データ取得装置において、ディテクター基板13の表層面(基板表面および裏面)の構造を示す。ディテクター基板13の表面および裏面の表層を、ディテクター基板13の表層面に露出しているアナログ信号やデジタル信号用の導電体40または80と接触しないように、接地層15で被うことにより、基板内部配線に対して電磁波遮蔽の役割を持たせることができる。アナログ信号やデジタル信号用の配線が施されていない箇所は、全て接地層15で被いかつ表面側の接地層と裏面側の接地層とを、基板に形成したスルーホール等で導通させる。
【0042】
本発明では、基板表面のフォトダイオードと基板裏面のDASを直接接続しているので、専用のDASもしくはフォトダイオードを設計すれば、図3(a)に示すようにアナログ信号を基板表面から基板裏面へ直線で接続することができ、アナログ信号の長さは、基板の厚み分だけになる。さらに、全てのアナログ信号の長さは、均一になり、かつ等間隔の距離で配線できることとなる。さらにはデジタル信号との分離も容易となる。仮に汎用のフォトダイオードとDASを使用したとしても、双方のデバイスが同一基板を中心に向い合う位置に配置されるようにすることによって、限りなく図3に示す配線に近づけることができる。これにより全てのフォトダイオードセルにおいて均一な特性を得られるX線データ取得装置を作ることができ、微弱なX線検出信号の劣化を抑えることができるX線検出器が高度な実装技術を要せずに得られる。
【0043】
アナログ信号を最短にかつ均一にするという思想は、特許文献2および3にも開示されているが、特許文献2および3では、全てのDAS上面の平面度が均一に出ている特殊な専用のDASを必ず作る必要があるため、開発費用を含め非常に高価な装置とならざるを得なくなる。それに対して本発明では必ずしもそのような専用のDASを作る必要がないので、開発費用はかからない。
【0044】
更には、組立難易度と接続信頼性においても違いがある。特許文献2および3に示されるように、基板の上に複数のDASを載せ更にその上に1つのフォトダイオードモジュールを載せる構造を採用する場合は、フォトダイオードとDASを確実に接続するために、全てのDAS上面の平面度が出ている必要があるが、そのような平面度を出すのは極めて困難である。また遠心力が働く中にX線検出器を設置することを考えると、このようなスタック構造ではフォトダイオードとDASの接続部へストレスがかかりやすく、接続信頼性を維持するのは困難になる。これに対して本発明の一実施形態例によれば、全ての部品を平坦度が出ている基板上に搭載できるため、搭載の難易度も接続信頼性の維持も容易となる利点がある。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の活用例として、X線CT装置がある。
【符号の説明】
【0046】
1 X線
2 シンチレータ
3 フォトダイオード
4 アナログ信号
5 増幅器
6 AD変換器
7 マルチプレクサ
8 デジタル信号
9 転送回路
10 データ通信路
11 制御回路
12 データ収集素子(DAS)
13 ディテクター基板
15 接地層
16 電磁波遮蔽シート
20 ディテクター
21 データ取得部
40 アナログ信号用導電体
41 アナログ信号用出力端子
42 アナログ信号用入力端子
80 デジタル信号用配線
81 デジタル信号用端子
400 アナログ信号配線領域
800 デジタル信号配線領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アナログ信号用出力端子を備えたX線検出部を基板表面側に搭載したディテクター基板と、前記ディテクター基板の裏面側に搭載したアナログ信号用入力端子を備えた前記X線のデータ収集素子(DAS)と、前記ディテクター基板の表裏を貫通して前記アナログ信号用出力端子と前記アナログ信号用入力端子とを直接接続するアナログ信号用導電体とを備えることを特徴とするX線データ取得装置。
【請求項2】
前記X線検出部はX線を光に変換するシンチレータと、前記光を前記アナログ信号に変換して前記アナログ信号用出力端子へ出力するフォトダイオードとを構成要素として含み、信号用出力端子前記DASは前記アナログ信号用入力端子に入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器を構成要素の一つとして含み、さらに前記ディテクター基板の裏面側近傍には前記DASから出力されるデジタル信号を上位システムへ接続するデジタル信号用多層配線構造を備えることを特徴とする請求項1に記載のX線データ取得装置。
【請求項3】
前記アナログ信号用出力端子の配列パターンが前記アナログ信号用入力端子の配列パターンと一致し、全ての前記アナログ信号用導電体が同じ長さであることを特徴とする請求項2に記載のX線データ取得装置。
【請求項4】
前記導電体は、前記ディテクター基板の主面に直交する方向に延在していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のX線データ取得装置。
【請求項5】
前記アナログ信号用導電体は前記デジタル信号用多層配線と接触しないように前記ディテクター基板を貫通していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のX線データ取得装置。
【請求項6】
前記DASは前記デジタル信号を時分割多重する回路を構成要素として含むことを特徴とする請求項1に記載のX線データ取得装置。
【請求項7】
前記ディテクター基板の裏面側には、システム動作をコントロールする制御回路がさらに搭載されていることを特徴とする請求項6に記載のX線データ取得装置。
【請求項8】
前記ディテクター基板の基板材質はセラミックス材であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のX線データ取得装置。
【請求項9】
前記ディテクター基板の裏面には前記DASから出力されるデジタル信号を上位システムへ転送する転送回路が備えられ、前記転送回路は、X線データ取得装置が設置される環境に応じて、電気通信、光通信、無線通信等の通信手段を選択できることを特徴とする請求項2に記載のX線データ取得装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−226902(P2011−226902A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−96654(P2010−96654)
【出願日】平成22年4月20日(2010.4.20)
【出願人】(000222060)東北日本電気株式会社 (16)
【Fターム(参考)】