説明

himA発現の減少した組み換えザイモモナス株を使用する、キシロースを含む培地からエタノールを産生する方法

ザイモモナス(Zymomonas)変異体ライブラリーのスクリーニングを介して、himA遺伝子が、ザイモモナス(Zymomonas)の性能に対するアセテートの阻害効果に関与することを見出した。キシロースを含む混合糖類培地において、および特に、アセテートの存在下で培養する場合、himA遺伝子の活性を減少させるようにさらに操作されたキシロース資化性ザイモモナス(Zymomonas)株は、親株と比較して、エタノール産生が増加することを見出した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2007年10月30日に出願された米国仮特許出願第60/983761号明細書(本明細書において参照により援用される)の利益を主張する。
【0002】
政府の権利についての陳述
本発明は、エネルギー省から授与された契約番号04−03−CA−70224,および米国エネルギー省とAlliance for Sustainable Energy,LLC(国立再生可能エネルギー研究所の管理運営者)との間の契約番号DE−AC36−08GO28308に基づく米国政府の援助により行われた。米国政府は、本発明において所定の権利を有する。
【0003】
本発明は、微生物学および遺伝子操作の分野に関する。さらに具体的には、組み込み宿主因子のαサブユニットをコードするhimA遺伝子が、ザイモモナス(Zymomonas)の酢酸耐性に関与することを見出した。アセテートの存在下で改善されたエタノール産生を示すhimA遺伝子の遺伝子改変を有するキシロース資化性ザイモモナスの株を開発した。
【背景技術】
【0004】
微生物によるエタノールの産生は、化石燃料に代わるエネルギー源を提供し、従って、現在の重要な研究の分野である。ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)は、グルコース、フルクトース、およびスクロース上で増殖する細菌性エタノロジェンであり、これらの糖を、エントナー−ドウデロフ(Entner−Douderoff)経路を介してCO2およびエタノールに代謝する。
【0005】
エタノール産生のための発酵に使用する多量に利用可能な低コストの炭素基質を提供することができる加水分解されたリグノセルロース系バイオマスを使用することが望ましい。キシロースは、加水分解されたリグノセルロース材料における主要ペントースである。Z.モビリス(Z.mobilis)の野生型株は、キシロースを炭素源として使用することができないが、この糖上で増殖することが可能の組み換え株が操作されている(米国特許第5514583号明細書、米国特許第5712133号明細書、国際公開第95/28476号パンフレット、Feldmann et al.(1992)Appl Microbiol Biotechnol38:354−361、Zhang et al.(1995)Science267:240−243)。これらの株が、キシロース代謝に必要な4つの酵素:1)キシロースからキシルロースへの変換を触媒するキシロースイソメラーゼ;2)キシルロースをリン酸化して、キシルロース5−リン酸を形成させるキシルロキナーゼ;3)トランスケトラーゼ;および4)トランスアルドラーゼの発現のために改変されている(米国特許第5514583号明細書、米国特許第6566107号明細書;Zhang et al.(1995)Science267:240−243)。これらの4つの酵素および細胞の通常の代謝機構を備えることで、3分子のキシロースが、2分子のグルコース6−リン酸および1分子のグリセルアルデヒド3−リン酸に変換され、続いて、これらは、経路のグルコース側においてエタノールおよびCO2に変換される(図1)。
【0006】
キシロース代謝を対象にZ.モビリス(Z.mobilis)株を操作することに成功はしているが、この株は、キシロース上では、グルコースほど良好に増殖せず、そしてエタノールを産生しない。理想的な環境下であっても、キシロース代謝は、グルコース代謝より3〜4倍緩徐であり(Lawford et al.(2000)Applied Biochemistry and Biotechnology 84−86:277−293)、そして悪条件下では、その差異がかなり大きくなる。炭素フラックスが緩徐であるため、ATPの定常状態レベルもまた、キシロース上での増殖ではより低く(Kim et al.(2000)Applied and Environmental Microbiology 66(1):186−193)、そして結果として、Z.モビリス(Z.mobilis)がこの糖上で増殖する場合、ストレスおよびインヒビターに対してかなり高い感受性を示す(Joachimsthal et al.(2000)Applied Biochemistry and Biotechnology 84−86:343−356;Kim et al.(2000)Applied Biochemistry and Biotechnology 84−6:357−370)。加水分解されたリグノセルロース系バイオマスを発酵に使用する際に遭遇する特定のストレスは、アセテートの存在であり(Kim et al.(2000)Applied Biochemistry and Biotechnology 84−86:357−370)、これは、ヘミセルロース中のアセチル化キシロース残基から、前処置および糖化プロセス中に放出される。
【0007】
Z.モビリス(Z.mobilis)がアセテートおよび他の有機酸に関連するストレスに対処する機構については、未だ解明されておらず、そしてこのプロセスにおいて役割を果たす遺伝子に関する文献での報告はない。従って、アセテートに対してより高い耐性を有する株を遺伝子操作するための合理的な設計を使用することは、現在のところ選択肢に含まれていない。一方、アセテートに対してより大きな耐性を有するZ.モビリス(Z.mobilis)変異体の記載がある(Joachimsthal et al.(1998)Biotechnol.Lett.20(2):137−142;Jeon et al.(2002)Biotechnol.Lett.24:819−824;米国特許出願公開第20030162271号明細書)。ニトロソグアジニン(NTG)による無作為な化学的変異誘発後の選択を使用して、これらの変異体が作製されたが、酢酸耐性表現型を担う改変された遺伝子は、これらの場合のいずれとも同一ではなかった。また、アセテートの存在下におけるより良好な発酵性能には、1つの変異が必要であるのか、または複数の変異が必要であるのかについても決定されなかった。それ故、現在のところ、上記で引用した研究では、標的を定めた遺伝子操作を使用して、Z.モビリス(Z.mobilis)の他の株に酢酸耐性を付与する方法については見出されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
エタノールを産生させるため、前処置および糖化されたリグノセルロース系バイオマスから生成される加水分解物の発酵のために、ザイモモナスの酢酸耐性株を生じるように改変することができる酢酸耐性に関与する遺伝子を同定する必要性がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、アセテートの存在下で改善された性能を有するキシロース資化性ザイモモナス(Zymomonas)の株を使用してエタノールを産生させることに関する。本出願人らは、酢酸耐性が、組み込み宿主因子のαサブユニットをコードするhimA遺伝子の影響を受けることを発見した。グルコースとキシロースとの濃縮混合物中において、アセテートの存在を伴って培養する場合、himA遺伝子の遺伝子改変を有するキシロース資化性ザイモモナス(Zymomonas)の酢酸耐性が増加する。himAを改変することにより、内因性himA遺伝子の発現が減少する。これらの条件下では、正常なhimA遺伝子発現を有する比較可能な株より、改変されたhimA株の方が、キシロース資化およびエタノール産生が有意に高い。
【0010】
従って、本発明は、キシロースを含む混合糖培地からエタノールを産生する方法であって:
(a)キシロースを資化して、エタノールを産生することが可能な組み換えザイモモナス(Zymomonas)株を提供する工程であって、前記株は、組み込み宿主因子αサブユニットタンパク質(HimA)の発現を減少させる少なくとも1つの遺伝子改変を含む工程と;
(b)キシロースを含む混合糖類培地において(a)の株を培養する工程であって、それによって、キシロースは、前記株によってエタノールを産生するための炭素源として使用される工程と、
を含む方法を提供する。
【0011】
図面の簡単な説明および配列表の説明
本発明は、以下の詳細な説明、図面、および本出願の一部をなす添付の配列の説明からさらに詳細に理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】キシロース資化のためにZ.モビリス(Z.mobilis)を操作するために使用されている4つの酵素(枠内)およびキシロースを使用するエタノール産生の生化学的経路の図を示す。
【図2】ZW801−4におけるトランスポゾン挿入ライブラリーを作製するために使用したプラスミドのプラスミド地図pMODgap/aadaを示す。
【図3】2つの異なる量のアセテートを有するグルコースとキシロースとの濃縮混合物におけるZW801−4の増殖のグラフを示す。
【図4】100g/Lグルコース、90g/Lキシロースおよび6g/Lアセテート(A)を有するか、または105g/Lグルコース、100g/Lキシロース、および9g/Lアセテート(B)を有する培地における、コントロール株、ZW801−4と比較した、富化されたトランスポゾン挿入変異体ライブラリーの培養でのグルコース資化、キシロース資化、およびエタノール産生のグラフを示す。
【図5】異なる量の酢酸カリウムを有する、ZW801−4(A)およびトランスポゾン挿入変異、AcR#3(B)のグルコース含有培地における増殖のグラフを示す。
【図6】異なるアセテートを有する、ZW801−4(A)およびトランスポゾン挿入変異、AcR#3(B)の43時間でのグルコース含有培地における増殖のエンドポイント値のグラフを示す。
【図7】105g/Lグルコース、100g/Lキシロース、および9g/Lアセテートを有する培地におけるAcR#3ならびにZW801−4のグルコース資化、キシロース資化、およびエタノール産生のグラフを示す。
【図8】110g/Lグルコースおよび90g/Lキシロースを有する、約9.5g/Lのアセテートおよび190mMアンモニウムイオンを含有する100%Mock Hydrolysate培地におけるZW801−4(A)およびAcR#3(B)のグルコース資化、キシロース資化、およびエタノール産生のグラフを示す。
【図9】himA遺伝子ノックアウトベクターpLDHTc139#7(A)、pLDHTc139#7−9WW(B)、およびpLDHSp−9WW(C)の構築中に作製されたプラスミドのマップを示す。
【図10】図10AはhimA自殺ベクター、pHimAへの挿入のためのhimAフランキングDNAを調製するために使用したプライマーの遺伝子の位置を示し、そしてpHimAプラスミドの環状マップを図10Bに示す。
【図11】110g/Lグルコースおよび90g/Lキシロースを有する、約9.5g/Lのアセテートおよび190mMアンモニウムイオンを含有する100%Mock Hydrolysate培地におけるZW801−4(A)およびZW801−4::ΔhimA(B)のグルコース資化、キシロース資化、およびエタノール産生のグラフを示す。
【図12】カリウム塩として添加された0または8g/Lのアセテートを有する、ZW801−4(A)、AcR#3(B)、およびZW801−4::ΔhimA(C)のグルコース含有培地における増殖のグラフを示す。
【0013】
本発明は、以下の詳細な説明、および本出願の一部をなす添付の配列の説明からさらに詳細に理解することができる。
【0014】
以下の配列は、米国特許法施行規則第1.821〜1.825条(「ヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列の開示を含む特許出願の要件−配列規則」)に従い、そして世界知的所有権機関(WIPO)標準ST.25(1998年)ならびにEPOおよびPCTの配列表の要件(規則5.2および49.5(aの2)、ならびに実施細則第208号および付属書C)に一致する。ヌクレオチドおよびアミノ酸の配列データに使用した記号および形式は米国特許法施行規則第1.822条に記載の規則に従う。
【0015】
配列表は、コンパクトディスクによって提供される。配列表を含むコンパクトディスクの内容は、米国特許法施行規則第1.52条第(e)項に応従して、参照により本明細書に援用される。コンパクトディスクは、2枚提出され、これらは相互に同一である。ディスクには、「Copy1−Sequence Listing」および「Copy2Sequence listing」のラベルが付されている。ディスクは、次のファイル:「CL4041seq list.ST25」を含有する。
【0016】
配列番号1は、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)himAコーディング領域のヌクレオチド配列である。
配列番号2および3は、トランスポゾン挿入部位を配列決定するためのプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号4および5は、ldh遺伝子およびいくつかの周囲のDNAを含有するDNAフラグメントのPCR増幅のためのプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号6および7は、pACY184由来のテトラサイクリン耐性カセットを含有するDNAフラグメントのPCR増幅のためのプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号8および9は、プラスミドpLDHTc139#7への挿入のためのloxP部位を調製するために使用されるoligoのヌクレオチド配列である。
配列番号10および11は、プラスミドpLDHTc139#7−9Wへの挿入のためのloxP部位を調製するために使用されるoligoのヌクレオチド配列である。
配列番号12および13は、プラスミドpHP15578由来のスペクチノマイシン耐性カセットを含有するDNAフラグメントのPCR増幅のためのプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号14および15は、3’himAフランキングDNAフラグメントのPCR増幅のためのプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号16および17は、5’himAフランキングDNAフラグメントのPCR増幅のためのプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号18および19は、pHimA中の5’himAフランキングDNAとその染色体対応物との間に生じた一重交差事象を確認するために使用されたPCRプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号20および21は、pHimA中の3’himAフランキングDNAとその染色体対応物との間に生じた一重交差事象を確認するために使用されたPCRプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号22および23は、pHimA中の5’および3’himAフランキングDNA配列とその染色体中のhimA遺伝子との間に生じた二重交差事象を確認するために使用されたPCRプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号24は、Z.モビリス(Z.mobilis)のGFORコーディング領域の完全ヌクレオチド配列である。
配列番号25は、ZW801−4における破壊されたGFORコーディング領域の完全なヌクレオチド配列(本来の開始コドンから本来の終止コドンまで)である。
配列番号26は、Z.モビリス(Z.mobilis)HimAタンパク質のアミノ酸配列である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本開示物は、例えば、グルコース、キシロースのような糖類の混合物およびアセテートを含む培地においてキシロース資化性組み換えザイモモナス株を培養する工程を含むエタノールを産生する方法について説明しており;ここで、前記株は、前記株の内因性himA遺伝子に対する改変を含む。himA遺伝子を改変することにより、遺伝子の発現が減少し、そして本明細書に記載の培地において培養した場合、himAが改変されたザイモモナス株の性能が改善される。himAが改変されたザイモモナス株によって産生されるエタノールは、化石燃料に対する代替エネルギー源として使用してもよい。
【0018】
明細書および請求の範囲の解釈ために、以下の略語および定義が使用される。
【0019】
「組み込み宿主因子」は、IHFと略称する。
【0020】
「遺伝子」は、コード配列の前(5’非コード配列)および後(3’非コード配列)に調節配列を含み得る特定のタンパク質を発現する核酸フラグメントを指す。「生来の遺伝子」または「野生型遺伝子」は、それ自体の調節配列と共に天然に見出されるような遺伝子を指す。「キメラ遺伝子」は、天然には一緒に見出されない調節およびコード配列を含む、生来の遺伝子ではない任意の遺伝子を指す。従って、キメラ遺伝子は、異なる起源に由来する調節配列およびコード配列、または同じ起源に由来するが、しかし天然に見出されるものとは異なる様式で配列される調節配列およびコード配列を含むことができる。「内因性遺伝子」は、生物体のゲノム内の天然の位置にある生来の遺伝子を指す。「外来」遺伝子は、宿主生物体内に通常は見出されない遺伝子を指すが、しかしこれは遺伝子導入により宿主生物体内に導入される。外来遺伝子は、非生来の生物体内に挿入された生来の遺伝子、またはキメラ遺伝子を含むことができる。
【0021】
用語「遺伝子構築物」は、1つ以上の特定のタンパク質の発現をコードする核酸フラグメントを指す。遺伝子構築物において、遺伝子は、生来、キメラ、または自然にはない外来性のものであってもよい。典型的に、遺伝子構築物は、「コード配列」を含む。「コード配列」は、特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列を指す。
【0022】
「プロモーター」または「開始制御領域」は、コード配列または機能的RNAの発現を制御することが可能なDNA配列を指す。一般に、コード配列は、プロモーター配列の3’側に局在する。プロモーターは、そのままの形で生来の遺伝子から誘導することができるか、または天然に見出される多様なプロモーターから誘導される多様なエレメントからなるか、またはなお、合成DNAセグメントを含み得る。当業者であれば、多様なプロモーターは多様な組織もしくは細胞タイプ、または多様な発生段階において、あるいは多様な環境条件に応答して、遺伝子の発現を指令することができることを理解している。ほとんどの時期におけるほとんどの細胞タイプにおいて遺伝子を発現させるプロモーターを、通常、「構成性プロモーター」と呼ぶ。
【0023】
本明細書において使用する用語「発現」は、遺伝子に由来するセンス(mRNA)またはアンチセンスRNAの転写および安定な蓄積を指す。発現はまた、mRNAのポリペプチドへの翻訳を指すことができる。「アンチセンス阻害」は、標的タンパク質の発現を抑制することが可能であるアンチセンスRNA転写物の産生を指す。「過剰発現」は、通常の産生レベルを超えるトランスジェニック生物体または非形質転換生物体における遺伝子産物の産生を指す。「共抑制」は、同一または実質的に類似する外来または内因性遺伝子の発現を抑制することが可能であるセンスRNA転写物または断片の産生を指す(米国特許第5,231,020号明細書)。
【0024】
本明細書において使用する「メッセンジャーRNA(mRNA)」は、イントロンを含まず、かつ細胞によってタンパク質に翻訳され得るRNAを指す。
【0025】
本明細書において使用する用語「非機能性遺伝子」は、コードされるタンパク質を、遺伝子が内因性である野生型株において通常発現されるようには発現しない遺伝子を指す。非機能性遺伝子の発現は、転写、RNAプロセシング、または翻訳のような任意のレベルで破壊され得る。非機能性遺伝子では、典型的に、コードされるタンパク質の発現がほとんど認められないか、または全く認められない。しかし、それはまた、野生型タンパク質より低い酵素活性を有する改変されたタンパク質をコードし得る。
【0026】
本明細書において使用する「形質転換」は、遺伝的に安定に遺伝する核酸フラグメントの宿主生物体への伝達を指す。伝達された核酸は、宿主細胞において維持されるプラスミドの形態であってもよく、またはある伝達された核酸を、宿主細胞のゲノムに組込んでもよい。形質転換された核酸フラグメントを含有する宿主生物体を、「トランスジェニック」または「組み換え」または「形質転換された」生物体と呼ぶ。
【0027】
本明細書において使用する用語「プラスミド」および「ベクター」は、しばしば細胞の中心的代謝の部分ではない遺伝子を担持する染色体外エレメントを指し、通常は、環状二本鎖DNA分子の形態である。そのようなエレメントは、任意の起源に由来する一本鎖または二本鎖DNAあるいはRNAの自律的反復配列、ゲノム組込み配列、ファージもしくはヌクレオチド配列で、線状あるいは環状であってもよく、ここで、プロモーターフラグメントおよび適切な3’非翻訳配列を有する選択された遺伝子産物に対するDNA配列を細胞に導入することが可能である独特な構築物に、多くのヌクレオチド配列が接続または組み換えられている。
【0028】
用語「作動可能に連結される」は、一方の機能が他方によって影響されるような、単一の核酸フラグメントに対する核酸配列の会合を指す。例えば、プロモーターは、それがコード配列の発現に影響を及ぼすことが可能である場合、コード配列に作動可能に連結される(即ち、コード配列はプロモーターの転写制御下にある)。コード配列は、センスまたはアンチセンス配向で調節配列に作動可能に連結され得る。
【0029】
用語「選択マーカー」は、同定因子、通常、マーカー遺伝子の効果、即ち、抗生物質に対する耐性に基づいて選択することが可能な抗生物質または化学耐性遺伝子を意味し、ここで、効果は、目的の核酸の遺伝を追跡する、および/または目的の核酸を受け継いでいる細胞もしくは生物体を同定するために使用される。
【0030】
用語「高濃度の混合糖類」は、キシロース資化性ザイモモナス(Zymomonas)の増殖の阻害を生じる培地中の全糖濃度を指す。これは、典型的に、全体の糖濃度が約100g/Lを超える場合に生じ、そして影響の激しさは、糖の濃度が高いほど大きい。しかし、増殖阻害が生じ始める正確な糖濃度は、培地中の他の成分に高度に依存する。
【0031】
用語「発酵可能な糖」は、発酵プロセスにおいて、微生物により炭素源として使用することができるオリゴ糖および単糖類を指す。
【0032】
用語「リグノセルロース系」は、リグニンおよびセルロースの両方を含む組成物を指す。リグノセルロース系材料もまた、ヘミセルロースを含み得る。
【0033】
用語「セルロース系」は、セルロース、およびヘミセルロースを含むさらなる成分を含む組成物を指す。
【0034】
用語「糖化」は、多糖類からの発酵可能な糖類の生成を指す。
【0035】
用語「前処置されたバイオマス」は、糖化前の前処置に供されているバイオマスを意味する。
【0036】
「バイオマス」は、任意のセルロース系またはリグノセルロース系材料を指し、そしてセルロースを含み、そして場合により、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、多糖、オリゴ糖類および/または単糖類をさらに含む材料を含む。バイオマスはまた、タンパク質および/または脂質のようなさらなる成分を含み得る。バイオマスは、単一の供給源から誘導されてもよく、またはバイオマスは、2つ以上の供給源から誘導される混合物を含み得る;例えば、バイオマスは、トウモロコシ穂軸およびコーンストーバまたは繊維の混合物、または草および葉の混合物を含み得る。バイオマスとして、バイオエネルギー作物、農業残渣、一般廃棄物、産業廃棄物、製紙スラッジ、庭ごみ、木材および林業廃棄物が挙げられるが、これらに限定されない。バイオマスの例として、トウモロコシ穀粒、トウモロコシ穂軸、穀物残渣、例えば、トウモロコシ皮、コーンストーバ、トウモロコシ繊維、草、コムギ、コムギわら、オオムギ、オオムギわら、乾草、イネわら、スイッチグラス、廃紙、サトウキビバガス、モロコシ、ダイズ、穀粒、木、枝、根、葉、木材チップ、おがくず、低木および潅木の粉砕から得られる成分、野菜、果物、花および動物性肥料が挙げられるが、これらに限定されない。
【0037】
「バイオマス加水分解物」は、バイオマスの糖化から生じる産物を指す。バイオマスはまた、糖化の前に前処置してもよい。
【0038】
ここで使用した標準的な組換えDNAおよび分子クローニング技術は当該技術分野において周知であり、Sambrook,J.,Fritsch,E.F.and Maniatis,T. Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版;Cold Spring Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor,NY,1989(以後、「Maniatis」);ならびにSilhavy,T.J.,Bennan,M.L.and Enquist,L.W. Experiments with Gene Fusions;Cold Spring Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor,New York,1984;ならびにAusubel,F.M.et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley−Interscienceにより出版、1987に記載されている。
【0039】
本発明は、アセテートの存在下で改善された性能を有するキシロース資化性ザイモモナスの操作された株に関する。アセテートは、発酵中に存在する場合、ザイモモナスの増殖およびエタノール産生を減少させるインヒビターである。アセテートは、ザイモモナスにおける代謝副産物であり、そしてまた、前処置および糖化されたバイオマスの成分である。従って、発酵のためにバイオマス由来の糖類を使用する際の課題は、改善されたエタノール産生のための生体触媒に対するアセテートの阻害効果を克服することである。発酵培地がアセテートを含む場合、キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)における内因性himA遺伝子の破壊を操作すると、キシロース資化およびエタノール産生を含む発酵性能が改善されることを本明細書において示す。さらに、本発明は、エタノールを産生する方法に関し、ここで、本ザイモモナス株は、キシロースを含む培地において培養される。
【0040】
キシロース資化性ザイモモナス宿主株
キシロースを炭素源として資化することが可能である、Z.モビリス(Z.mobilis)株を含むザイモモナスの任意の株を、本発明に使用する株を調製するための宿主として使用してもよい。エタノールへのキシロースの発酵のために操作されているザイモモナスの株が特に有用である。内因性遺伝子は、代謝経路の部分を提供してもよく、またはキシロース代謝に有用な酵素活性を有するタンパク質を提供するための任意の既知の遺伝子操作技術によって改変されてもよい。例えば、内因性トランスケトラーゼは、キシロース資化経路を作製するときに他の誘導された酵素活性を補い得る。典型的に、米国特許第5514583号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載のように、キシロース代謝(図1)に関与する4つの酵素の発現のために、4つの遺伝子がZ.モビリス(Z.mobilis)に導入されている。これらは、キシロースからキシルロースへの変換を触媒するキシロースイソメラーゼ、およびキシルロースをリン酸化して、キシルロース5−リン酸を形成させるキシルロキナーゼをコードする遺伝子を含む。さらに、トランスケトラーゼおよびトランスアルドラーゼ、ペントースリン酸経路の2つの酵素は、キシルロース5−リン酸を、キシロースからエタノールへの代謝を可能にする解糖系のエントナー−ドウドレフ(Entner−Douderoff)経路にペントース代謝を結合する中間体(フルクトース6−リン酸およびグリセルアルデヒド3−リン酸)に変換する。これらの酵素をコードするDNA配列は、腸内細菌、ならびにいくつかの酵母および真菌のようなキシロースを代謝することが可能である多数の微生物のいずれかから入手してもよい。コーディング領域の供給源として、ザントモナス(Xanthomonas)、クレブシエラ(Klebsiella)、エシェリキア(Escherichia)、ロドバクター(Rhodobacter)、フラボバクテリウム(Flavobacterium)、アセトバクター(Acetobacter)、グルコノバクター(Gluconobacter)、リゾビウム(Rhizobium)、アグロバクテリウム(Agrobacterium)、サルモネラ(Salmonella)、シュードモナス(Pseudomonads)、およびザイモモナス(Zymomonas)が挙げられる。大腸菌(E.coli)のコーディング領域が特に有用である。
【0041】
コードDNA配列は、ザイモモナスグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼのプロモーター(GAPプロモーター)、およびザイモモナスエノラーゼのプロモーター(ENOプロモーター)のようなザイモモナス細胞において発現されるプロモーターに作動可能に連結される。コーディング領域は、プロモーターから個々に発現されてもよく、または2つ以上のコーディング領域が、同じプロモーターからの発現を伴う1つのオペロン内で接続されていてもよい。得られるキメラ遺伝子は、ザイモモナスに導入し、そしてプラスミド上で維持してもよく、または例えば、相同組み換え、部位特異的組込み、もしくはランダム組込みを使用して、ゲノムに組込んでもよい。特に有用なキシロース資化株として、CP4(pZB5)(米国特許第5514583号明細書)、ATCC31821/pZB5(米国特許第6566107号明細書)、8b(米国特許出願公開第2003/0162271号明細書;Mohagheghi et al.,(2004)Biotechnol.Lett.25;321−325)、およびZW658(ATTCC番号PTA−7858)が挙げられる。
【0042】
通常使用しないキシロース以外の糖類を資化するためにさらに操作されるザイモモナス株もまた、本方法に使用してもよい。例としては、米国特許第5843760号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載のアラビノース資化のためにさらに操作されたZ.モビリス(Z.mobilis)の株がある。
【0043】
所望されない副産物キシリトールの産生の減少のためにさらに操作されるザイモモナス株もまた、使用してもよい。これらの株については、共有および同時係属中の米国特許出願第11/862566号明細書ならびに係属中の米国特許出願公開第2008/0187973A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されている。記載の株ZW800、ZW801−4、およびZW801−6は、グルコース−フルクトースオキシドレダクターゼ(GFOR)をコードする破壊された遺伝子を有する。GFOR遺伝子の発現の破壊は、himA遺伝子を破壊するための以下に記載の同じ方法を使用し、GFORコーディング領域の既知の配列(配列番号24)を使用して、達成してもよい。GFORコーディング配列の周囲のDNA配列はまた、いくつかの改変手順において有用であり、そして完全なゲノム配列(GenBank受託番号AE008692)の形でザイモモナスに利用可能である。GFORの発現が減少すると、キシリトール産生が減少し、そしてエタノール産生が増強されることを見出した。
【0044】
himAが酢酸耐性に関与することの発見
ザイモモナスの増殖および産生性に対するアセテートの阻害効果の機構の基礎は、合理的に、良好に理解されている(Lawford et al.(1993)Applied Biochemistry and Biotechnology 39−40:687−699;Kim et al.(2000)Applied Biochemistry and Biotechnology 84−86:357−370)が、酢酸耐性において役割を果たす遺伝子は、この微生物では同定されていない。本出願人らは、驚くべきことに、himA遺伝子の遺伝子操作技術により、阻害濃度のアセテートの存在下でザイモモナスがより良好に挙動することが可能になることを見出した。具体的には、本出願人らは、ザイモモナスhimA遺伝子を破壊することにより、アセテート含有培地における増殖およびエタノール産生が改善されることを見出した。本明細書において実施例1および2に記載の酢酸耐性におけるhimAの役割を発見するために使用した変異体ライブラリー富化方法は、全く偏りのないアプローチであり、そして予想されるどの結果にも基づかなかった。
【0045】
ザイモモナスhimA遺伝子の破壊により、アセテート存在下における性能が改善されるという所見は、ザイモモナスまたは他の任意の微生物の酢酸耐性において、この遺伝子が役割を果たすこと示すまたは示唆する文献が認められていないため、意外である。本明細書において「HimA」タンパク質と称される、himA遺伝子によってコードされるタンパク質は、組み込み宿主因子(IHF)(himD遺伝子によってコードされるβサブユニットをも含むタンパク質)のαサブユニット(配列番号26)である。それ故、IHFは、2つの緊密に関連するサブユニットからなるヘテロダイマータンパク質である。IHFは大腸菌(E.coli)において研究されており、そしてDNA組み換え、DNA複製、および遺伝子発現の調節に関与するDNA結合性およびDNAの折れ曲がりタンパク質であることが示されている(Friedman(1988)Cell 55:545−554;Arfin et al.(2000)J.Biol.Chem.275:29672−29684)。大腸菌(E.coli)における遺伝子発現プロファイリング実験により、himA遺伝子不活性化が、少なくとも120個の遺伝子の発現レベルを有意に変更し、そしてこの操作により活性化される遺伝子は、この操作により抑制される遺伝子より多いことが示された(Arfin et al.(2000)J.Biol.Chem.275:29672−29684)。細胞が指数期から定常期に移る場合、大腸菌(E.coli)himA遺伝子は、最も活発に転写されることもまた公知であり、そしてhimA遺伝子産物は、このプロセスにおいて役割を果たすと考えられる。それ故、himAは、広範なDNAのプロセスに影響を及ぼし、そして大腸菌(E.coli)の遺伝子発現の調節因子であるが、調節すると考えられる多くの遺伝子のうち、明確に酢酸耐性に関連するものはない。さらに加えて、マイクロアレイを使用した阻害濃度のアセテートへの暴露後の大腸菌(E.coli)における遺伝子発現の全体解析が行われているが、この処置により影響を受けた86個の遺伝子のうち、himA遺伝子に該当する遺伝子は認められなかった(Arnold et al.(2001)J.Bacteriol.183:2178−2186)。最終的に、ザイモモナスにおけるhimA遺伝子の役割については何も知られていない。また、本発明者らは、himA遺伝子不活性化が何らかのタイプの有益な効果をもたらすことを示す文献での報告を見ていない。実際、この操作によって、多くの遺伝子およびタンパク質がおそらく影響を受けることを考慮すると、これが事実であるのは、驚くべきことである。従って、himA遺伝子の不活化により、Z.モビリス(Z.mobilis)または他の任意の微生物にアセテートに対するより高い耐性が付与されることを当業者が予測できなかった、と結論付けることは合理的である。
【0046】
ザイモモナスHimAタンパク質は、大腸菌(E.coli)相同体(GenBank受託番号NP_416227)に46%同一である。最も緊密に関連する既知のタンパク質は、スフィンゴモナス ウィティチ(Sphingomonas wittichii)(GenBank 受託番号YP_001264041)のHimA相同体であり、これは、Z.モビリス(Z.mobilis)himAコーディング領域(配列番号1)を問い合わせ配列として使用して、NCBIデータベースに対するtBLASTx検索によって決定されるように、67%同一である。
【0047】
himA遺伝子発現の変更
本発明のキシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)株は、組み込み宿主因子αサブユニットタンパク質(HimA)の発現が減少するかまたは全く認められないように、遺伝子改変される。典型的に、HimAタンパク質発現の減少は、himA遺伝子の発現を減少させる改変を介して達成される。HimAタンパク質発現を減少させることは、例えば、コードするmRNAの翻訳を減少させるか、またはHimAタンパク質の安定性を減少させる改変を含んでもよい。HimAタンパク質の発現を減少させると、アセテートの存在下での性能が改善される。タンパク質の発現を減少させるための当業者に既知の任意の遺伝子改変方法を使用して、HimA発現を変更してもよい。方法として、himA遺伝子全体または一部の欠失、コードされるタンパク質が発現され得ないように(プロモーターもしくはコーディング領域のいずれかにおいて)himA遺伝子にDNAフラグメントを挿入すること、himAコーディング領域に変異を導入して、機能性タンパク質が発現されないように終止コドンまたはフレームシフトを付加すること、およびhimAコーディング領域に1つ以上の変異を導入して、非機能性であるかまたはそれほど機能的に活性ではないタンパク質が発現されるようにアミノ酸を変更することが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、アンチセンスRNAまたは干渉RNAの発現によってhimA発現を阻止してもよく、そして共抑制を生じる構築物を挿入してもよい。当業者であれば、既知のhimAコーディング配列(配列番号1)、ならびに完全なZ.モビリス(Z.mobilis)ゲノム配列(GenBank受託番号AE008692)において利用可能であるhimAコーディング配列の周囲のZ.モビリス(Z.mobilis)DNA配列を利用して、これらの方法のすべてを容易に実践することができる。
【0048】
本明細書の実施例5および6において例示されるように、遺伝子改変されたhimA株を作製するための特に適切な方法は、スペクチノマイシン耐性遺伝子または他の選択マーカー遺伝子に結合するhimAフランキングDNA配列によって仲介される相同組み換えを使用して、機能性タンパク質が発現されないようなhimAコーディング領域へのマーカー遺伝子の挿入をもたらすことである。さらに、対応する部位特異的リコンビナーゼの発現後、耐性遺伝子がhimA遺伝子から切り出されるように、マーカー遺伝子を部位特異的組み換え部位に結合させてもよい。部位特異的組み換えは、後に組み換え部位を残し、これがhimA遺伝子の発現を破壊する。相同組み換えベクターを構築して、マーカーの切り出し後にhimA遺伝子に欠失部を残してもよく、これは当業者に周知である。
【0049】
himAの発現を完全になくすことが好ましいが、しかし、himAの発現を顕著に減少させることもまた、本発明の実施形態である。この場合、非機能性himA遺伝子とは、例えば通常より低いレベルのコードされたタンパク質が存在するというように、通常な様式では機能しないことを指す。遺伝子不活化のいくつかの方法では、発現が、共抑制のようないくらか低いレベルにとどまり得る。本明細書において、改変されたhimA株は、HimA酵素活性が減少しているかまたは認められない遺伝子改変された株を指す。
【0050】
himA改変株の性能
本発明のhimA改変キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)株は、ある量のキシロースを含む混合糖類培地において培養する場合、改善された性能を有する。培地はまた、ある量のアセテートを含有してもよい。キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)では、培養培地におけるバイオマス糖化から産生される糖類を使用することが望ましい。典型的に、バイオマスは、例えば、国際公開第2004/081185号パンフレットならびに共有および同時係属中の米国特許出願公開第20070031918A1号明細書に記載のように、前処置され、次いで、Lynd,L.R.et al.(Microbiol.Mol.Biol.Rev.(2002)66:506−577)によってレビューされているように、糖化酵素で処置される。キシロースおよび他の糖類を含有するバイオマス前処置および糖化の加水分解物産物(即ち、それは、「混合糖類培地」である)もまた、典型的に、アセテートを含有する。バイオマス中のヘミセルロースは、アセチル化キシロース残基を含有し、そしてアセテートは、極めて温和な条件下で放出される。処理されたバイオマスからアセテートを取り出すことは、問題を解決する1つの方法であるが、この工程を組み入れると、セルロース系エタノールの製造コストが大幅に増加する。結果的に、Z.モビリス(Z.mobilis)株を操作して、アセテートに対してより高い耐性を提供することは、実質的な改善である。
【0051】
本明細書においてアッセイされるアセテートの存在下における改善された性能として、増殖、キシロースの資化、およびエタノールの産生が挙げられる。himA改変キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)株の改善された性能は、同じ遺伝的特徴を有する(同質遺伝子株)が、himA遺伝子の改変を欠く株に関連する。himA遺伝子の遺伝子改変に使用される親株は、典型的に、この比較で使用される。非改変himA株がその可能な限りの増殖およびエタノール産生に到達しない任意のレベルのアセテートにおいて、改善が認められ得る。アセテートの濃度が約5g/L以上である場合、培地の組成およびpH制御に依存して、典型的に改善が生じる。阻害種は、実際には、酢酸であるため、「アセテート阻害」の程度もまた、pHに依存し、そして酢酸とアセテートとの平衡は、pHに依存的である。pHの制御を伴わなくても、Z.モビリス(Z.mobilis)は、他のグラム陰性細菌と同様に、迅速に、培養培地を酸性化する。pHを5.8から4.8に低下させると、酢酸の約4.8pKAにより、酢酸の濃度は、5倍増加する。それ故、酢酸(インヒビター)の実際の濃度は、培養培地のpH、ならびに培養培地に存在するプロトン化および非プロトン化種の合計量に依存する。
【0052】
アセテートの存在を伴うグルコースとキシロースとの濃縮混合物において、非改変および改変himA株は、pH制御された条件下で同様にグルコースを資化し、キシロース消費の前に、グルコースが主に消費される。しかし、すべてのグルコースが枯渇した後の発酵の後期段階中に、himA改変株は、正常なhimA遺伝子発現を有する同質遺伝子親株より多くのキシロースをエタノールに変換することが可能である。
【0053】
himA遺伝子改変によってもたらされるエタノール産生の増加のレベルは、複数のタイプの糖類のレベルおよび割合ならびに他のインヒビターの存在を含むpH制御条件下の培養培地の成分に依存する。例えば、126g/Lグルコース、107g/Lキシロースおよび10%アセテートの存在下、himA改変を有しない同質遺伝子株と比較して、himA改変株のエタノール力価は4%増加した。培養培地が他のインヒビターをも含有する場合、エタノール産生の増加は、なお大きくなり得る。例えば、110g/Lグルコース、90g/Lキシロース、約9.5g/L酢酸および190mMアンモニウムイオン(この濃度でバイオマス加水分解物に存在し得るZ.モビリス(Z.mobilis)増殖のもう1つのインヒビター(Agrawal(1989)Biotechnology and Bioengineering 34:278−281))を含むmock hydrolysate培地では、エタノール産生の約11%の増加およびキシロースのより完全な資化が認められた。それ故、より厳しい条件下では、改変himA株と同質遺伝子の非改変himA株との間のエタノール産生の差異は、引用した例より、なおさらに大きくなり得る。例えば、より高い糖濃度において、またはアンモニウムイオンおよびアセテートに加えて、他の加水分解物由来のインヒビターも存在する場合である。従って、培養条件に依存して、エタノール産生の改善は、少なくとも約4%以上であり得る。
【0054】
エタノール産生のための発酵
本発明の方法では、本himA改変キシロース資化株を、キシロースをも含む糖類の任意の混合物を含有する培地において培養する。特に、本株は、バイオマス加水分解物中で培養してもよく、またはバイオマス加水分解物の希釈物中で培養してもよい。バイオマス糖化では、バイオマス加水分解物において、典型的に、キシロースとグルコースとの混合物、フルクトース、スクロース、ガラクトース、マンノース、および/またはアラビノースを含み得る糖類を生成する。キシロースおよびグルコースを含む混合糖類組成物が好ましく、ここで、さらなる糖類が存在してもよい。多様な糖類の割合は、混合物において変動し得、キシロースでは、典型的に、糖類の全量の少なくとも約10%である。好ましくは、キシロースは約40%〜約60%の間である。フルクトースは、サトウキビバガスのようないくつかのバイオマスの糖化によって生成される糖類に存在し、そしてキシロースが糖混合物の少なくとも約10%を保持するように、キシロースまたはグルコースの一部をフルクトースに置き換えてもよい。さらに、アラビノースは、ヘミセルロースから誘導され、それ故、ヘミセルロースを含有する糖化バイオマスから誘導される混合糖類の典型的な成分である。本株による発酵中、キシロースは、エタノールの産生のための炭素源として使用される糖類の1つである。最大限のエタノール産生および発酵効率のために、キシロースを含む糖類の濃縮混合物を含有する培地において、本himA改変キシロース資化性株を培養することが望ましい。これにより、バイオマス糖化糖類の直接使用、またはほとんど希釈を伴わない使用が可能となり、それによって発酵容積が縮小され、これは商業的規模のエタノール産生において望ましい。より大きな濃度のエタノールが産生され得るように、高い糖類濃度が使用される。発酵培地における混合糖類濃度は、典型的に、少なくとも約120g/Lおよび約300g/Lまでである。約150g/L〜約235g/Lの間にある高濃度の混合糖類が特に有用である。
【0055】
エタノールの産生に望ましい高濃度の混合糖類条件では、共有および同時係属中の米国特許出願公開第20080081358A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載のように、ソルビトールを、himA改変キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)を培養するために使用される発酵培地に含めてもよい。ソルビトール(D−ソルビトールおよび/またはL−ソルビトール)は、約2mM〜200mMの濃度で培地に存在し得る。培地におけるより適切な最終濃度は、約2mM〜100mMの濃度であり、5mM〜20mMの濃度が好ましい。マンニトールを、ソルビトールの代わりに、またはソルビトールとの組み合わせで、培地において使用してもよい。さらに、ガラクチトールおよび/またはリビトールを、ソルビトールおよび/またはマンニトールの代わりに、あるいはソルビトールまたはマンニトールと組み合わせて使用することができることを見出した。ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、リビトールまたはそれらの組み合わせは、すべて、ソルビトールについて記載の濃度と同じ濃度で使用される。
【0056】
Z.モビリス(Z.mobilis)は、発酵が発生し、そしてエタノールが産生される培地で培養される。発酵は、空気、酸素、または他の気体の補充を伴わずに(嫌気性、微好気性(microaerobic)、または微好気性(microaerophilic)発酵のような条件を含み得る)、少なくとも約24時間行うが、48時間以上行ってもよい。エタノール産生が最大に到達するタイミングは、発酵条件に依存してばらつきがある。典型的に、インヒビターが培地中に存在する場合、より長い発酵期間が必要である。発酵は、約25℃〜約40℃の範囲の温度、および約4.5〜約7.5のpHで行ってもよい。約30℃〜約37℃の温度が特に適切である。pHを、酢酸のpKAより少なくとも約1pH単位超えて維持し、pHを約5.8〜7.5の間にして、酢酸対アセテートの比を減少させることもまた、特に適切である。
【0057】
himA改変キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)は、キシロースを含む混合糖類を含有する培地中、実験規模の発酵槽、および商業的量のエタノールが産生される大規模化された発酵において培養させることができる。さらに、培地は上述のようにアセテートを含み得る。エタノールの商業的産生が所望される場合、さまざまな培養方法論を適用することができる。例えば、himA改変キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)からの大規模産生を、バッチおよび連続培養方法論の両方によって、産生させることができる。古典的なバッチ培養方法は閉鎖系であり、ここで、培地の組成は培養の開始時に設定され、培養プロセス中に人工的に変更されることはない。それ故、培養プロセスの開始時に、培地に所望の生物体を接種し、増殖または代謝活動を可能にして、系には何も添加しない。しかし、典型的に、「バッチ」培養は、炭素源の添加についてのバッチ処理であり、しばしば、pHおよび酸素濃度のような因子を制御することが試みられる。バッチ系では、系の代謝物およびバイオマス組成は、培養が終了する時点まで絶えず変化する。バッチ培養物内で、細胞は典型的に、静的な対数期を通過して増殖期に達し、最終的に、増殖速度が減少または停止する定常期へと加減する。処理を行わなければ、定常期の細胞は最終的に死滅する。対数期の細胞は、しばしば、いくつかの系の最終産物または中間体の大部分の産生を担う。定常期または指数期後の産生は他の系において得ることができる。
【0058】
標準的なバッチ系の1つの変形例は流加培養系である。流加培養プロセスもまた、himA改変キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)の培養に適切であり、培養の進行に伴って基質を増量しながら添加することを除いて、典型的なバッチ系を含む。異化代謝産物抑制が細胞の代謝を阻害し易い場合、および培地中の基質量を制限することが所望される場合、流加培養系が有用である。流加培養系における実際の基質濃度の測定は、困難であるため、これは、pH、およびCO2のような排気体分圧のような測定可能な因子の変化に基づいて、見積もられる。バッチおよび流加培養方法は当該技術分野において一般的かつ周知であり、その例は、Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,Crueger,Crueger,and Brock,第2版(1989)Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,MA、またはDeshpande,Mukund V.,Appl.Biochem.Biotechnol.,36,227(1992)(参照により本明細書に援用される)に見出すことができる。
【0059】
エタノールの商業的産生はまた、連続培養によっても達成することができる。連続培養は開放系であり、ここで、規定された培養培地を連続的にバイオリアクターに添加し、同時に等量の順化培地を処理のために取り出す。一般的に、連続培養は細胞を一定の高液体相密度で維持し、ここで、細胞は主に対数増殖期にある。あるいは、連続培養を固定化された細胞によって実施してもよく、ここで、炭素および栄養物が連続的に添加され、価値のある産物、副産物および不要産物が細胞塊から連続的に取り出される。細胞の固定化は、当業者に公知である天然および/または合成材料からなる広範な固相支持体を使用して実施することができる。
【0060】
連続または半連続培養によって、細胞増殖、代謝、または最終産物の濃度に影響を及ぼす1つの因子またはいくつかの因子を調節することが可能である。例えば、1つの方法は、炭素源のような制限されている栄養物または窒素レベルを一定速度で維持し、そして他のすべてのパラメータを加減することが可能である。他の系では、培地の濁度によって測定される細胞濃度を一定に保ちながら、増殖または代謝に影響を及ぼす多くの因子を連続的に変更することができる。連続系は定常状態の増殖条件を維持しようとし、それ故、培地を抜き取ることによって起きる細胞の消失は、培養における細胞増殖速度に対して均衡を保たなければならない。連続培養プロセスのための栄養物および増殖因子を調節する方法ならびに産物形成の速度を最大限にするための技術については、産業微生物学の分野において周知であり、さまざまな方法がBrock、上掲によって詳述されている。
【0061】
以下の発酵レジメンがエタノール産生に特に適切である。所望されるhimA改変キシロース資化性Z.モビリス(Z.mobilis)株を、オービタルシェーカー中、約150rpmで振盪しながら約30℃〜約37℃で振盪フラスコ中、半複合培地(semi−complex medium)において増殖させ、次いで、類似の培地を晩有する10L種発酵槽に移す。発酵パラメータがエタノール産生に最適化されている産生発酵槽に種培養物を移す場合、OD600が3〜6の間になるまで、種培養物を、種発酵槽において嫌気的に増殖させる。種タンクから産生タンクに移される典型的な播種容積は、約2%〜約20%v/vの範囲である。典型的な発酵培地は、リン酸カリウム(1.0〜10.0g/l)、硫酸アンモニウム(0〜2.0g/l)、硫酸マグネシウム(0〜5.0g/l)、酵母抽出物またはダイズを主材料とする製品(0〜10g/l)のような複合窒素源のような最小培地成分を含有する。最終濃度で約5mMのソルビトールまたはマンニトールが培地中に存在する。キシロース、およびグルコース(またはスクロース)のような少なくとも1つのさらなる糖を含む混合糖類は、炭素源を提供し、エタノールの率および力価を最大限にするために初期のバッチ処理された炭素源(50〜200g/l)の枯渇に際して発酵容器に連続的に添加する。炭素源供給速度は、培養物が、酢酸のような毒性の副産物の形成をもたらし得るグルコースの過渡の蓄積を生じないことを確実にするために、動力学的に調整する。利用する基質から産生されるエタノールの収率を最大限にするために、最初にバッチ処理するか、または発酵過程中に供給されるリン酸塩の量によって、バイオマスの増殖を制限する。発酵ブロスのpHは、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、または他の強塩基を使用する自動化された塩基の添加によって制御/維持される。発酵槽の温度は、所望の範囲で制御される。発泡を最小限にするために、消泡剤(任意のクラス−シリコーンを主材料とするもの、有機物を主材料とするものなど)を、必要に応じて容器に添加する。汚染を最小限にするために、場合により、カナマイシンのような株において抗生物質耐性マーカーが存在する抗生物質を使用してもよい。
【0062】
上記の条件の任意の組、および当業者に周知であるこれらの条件におけるさらなるバリエーションは、本キシロース資化性組み換えザイモモナス株によるエタノールの産生のための適切な条件である。
【実施例】
【0063】
本発明を、以下の実施例においてさらに規定する。これらの実施例は、好適な実施形態を示す一方、あくまで例示として示されることが理解されるべきである。当業者であれば、上記の考察およびこれらの実施例から本発明の不可欠な特徴を確かめることが可能であり、また、その趣旨および範囲から逸脱することなく、それを多様な用途および条件に適合させるように本発明の多様な変更および改変をなすことが可能である。
【0064】
一般的方法
ここで使用した標準的な組換えDNAおよび分子クローニング技術は当該技術分野において周知であり、Sambrook,J.,Fritsch,E.F.and Maniatis,T. Molecular Cloning:A Laboratory Manua,第2版;Cold Spring Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor,NY)(1989)(以後、「Maniatis」);ならびにSilhavy,T.J.,Bennan,M.L.,and Enquist,L.W. Experiments with Gene Fusions;Cold Spring Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor,NY(1984);ならびにAusubel,F.M.et.al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Assoc.and Wiley−Interscienceにより出版、Hoboken,NJ(1987)に記載されている。
【0065】
略語の意味は次のとおりである:「kb」はキロベースを意味し、「bp」は塩基対を意味し、「nt」はヌクレオチドを意味し、「hr」は時間を意味し、「min」は分を意味し、「sec」は秒を意味し、「d」は日を意味し、「L」はリットルを意味し、「ml」はミリリットルを意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、「ng」はナノグラムを意味し、「g」はグラムを意味し、「mM」はミリモルを意味し、「μM」はマイクロモルを意味し、「nm」はナノメートルを意味し、「μmol」はマイクロモルを意味し、「pmol」ピコモルを意味し、「Cm」はクロラムフェニコールを意味し、「Cmr」はクロラムフェニコール耐性を意味し、「Specr」はスペクチノマイシン耐性を意味し、「cfu」はコロニー形成単位を意味し、「OD600」は600ナノメートルの波長で測定される光学密度を意味し、「SE」は標準誤差を意味し、「rpm」は1分間あたりの回転数を意味し、「〜」は約を意味する。
【0066】
実施例1
ZW801−4トランスポゾンに基づくノックアウト/過剰発現ライブラリーの作製
トランスポゾンに基づくゲノムノックアウト/過剰発現ライブラリーを、Z.モビリス(Z.mobilis)のキシロース資化性組み換え株において構築して、酢酸耐性変異体についてスクリーニングした。ライブラリーを作製するためにトランスポゾンを使用するのには、2つの原則的な理由があった。第1に、それは、酢酸耐性において役割を果たす遺伝子関する既存の知識を必要としない全く偏りのないアプローチである。第2に、選択マーカーによって「タグ付け」されるため、所望の表現型を担う破壊された遺伝子を同定することが容易である。ライブラリーを作製するために使用した株はZW801−4であった。米国仮特許出願第60/847813号明細書(参照により本明細書に援用される)に詳述されているように、中間株、ZW800を介して、ZW658(ATCC番号PTA−7858)からZW801−4を誘導した。ZW800の株を、野生型loxP部位によってフランキングされたスペクチノマイシン耐性カセット(Specr−カセット)の自殺プラスミドから、グルコース−フルクトースオキシドレダクターゼ(GFOR)をコードする遺伝子への二重交差挿入によって、構築した。得られたGFORノックアウト変異体では、グルコースおよびキシロースによる混合糖発酵中に、キシリトールの産生の減少、キシロース代謝の有害な副産物、およびエタノールのより良好な産生が認められた。次いで、Specr−カセットのCre仲介による切り出しを介して、ZW800をZW801−4に変換した。選択マーカーの除去により、タンパク質の翻訳を未熟な状態で切り詰めるインフレーム終止コドンを生じるGFORオープンリーディングフレームの中間において単一の野生型loxP部位を残した。さらに、ZW801−4中のGFORコーディング配列は、自殺構築物の設計の結果として、loxP部位の周囲の領域の約72bpの本来の野生型GFORヌクレオチド配列を含んでいない。ZW801−4における変異体GFORコーディング領域の配列を配列番号25に示す。その直前の形態(ZW800)と同様に、ZW801−4は機能性GFOR酵素を産生しないため、それは、いずれの検出可能なキシリトールも作製しない。
【0067】
ZW801−4ゲノムノックアウト/過剰発現ライブラリーを作製するために使用した方法論は、pMODTM−2<MCS>Transposon Construction Vector(カタログ番号MOD0602)を使用するEpicentre(Madison,WI)transposome技術に基づいた。このプラスミドは、アンピシリン耐性遺伝子(ampR)、大腸菌(E.coli)複製開始点(ori)、およびTn5トランスポサーゼが相互作用する2つのモザイク末端(ME)の間に位置するマルチクローニング部位を含む。本発明において適用するために、Specr−カセット(それ自身のプロモーターを有する)およびZ.モビリス(Z.mobilis)グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(Pgap)の強力な構成性プロモーターを、2つのMEの間に位置するマルチクローニング部位に挿入することによって、pMODTM−2<MCS>を、図2に示すpMODgap/aadAに変換した;PgapプロモーターおよびSpecr−カセットは、対向する方向で配向する。それ故、この構築物を使用して転位中にZ.モビリス(Z.mobilis)の染色体に無作為に挿入されたDNAフラグメントは、Specr−カセットおよびPgapプロモーターの両方を含有した。Pgapプロモーターは、トランスポゾン挿入部位に隣接するZ.モビリス(Z.mobilis)染色体遺伝子の発現を潜在的に変更することができるため、それをトランスポゾンに付加して、ライブラリーの遺伝子多様性を増加させた。
【0068】
ZW801−4ゲノムノックアウト/過剰発現ライブラリーは、約17,500個の独立した変異体からなり、そしてグリセロールストックの力価は、1ミリリットルあたり約7.1×108Specrコロニー形成単位(cfu)であった。これは、約1トランスポゾン挿入事象/115ヌクレオチド(トランスポゾンおよび約1kbの平均サイズの約2000個の遺伝子の無作為挿入に基づいて、ゲノム全体の約8×カバリッジ(coverage)である)に翻訳する。Z.モビリス(Z.mobilis)の形質転換頻度が低いため、2つ以上のトランスポゾン挿入を有する変異体は全くないか、または極めて少数であることが予想された。
【0069】
実施例2
アセテートに対してより大きな耐性を有する変異体のZW801−4トランスポゾンに基づくノックアウト/過剰発現ライブラリーのスクリーニング
下記の通り、ZW801−4ゲノムノックアウト/過剰発現ライブラリーを、酢酸耐性変異体についてスクリーニングした。しかし、これを行う前に、変異体富化プロセスのための適切な選択条件を設定することが重要であった。目的は、より速く増殖する変異体が蓄積し得るように、増殖速度を少なくとも2倍遅くするが、いくらかの世代に細胞を分裂させることが可能なアセテートの濃度を見出すことであった。また、先の実験により、浸透圧ストレスおよびアセテートは両方とも、相乗的様式で増殖を阻害することが示されたため、グルコースとキシロースとの濃縮混合物においてプロセス関連条件下でこれを行うことも重要であった。最終的に、真の阻害化合物は酢酸であり、そしてプロトン化種対非プロトン化種の比は、pH制御を伴わなければ、細菌細胞が増殖培地を酸性化するにつれて劇的に増加するため、pHを制御することは極めて重要であった。例えば、pHが5.8から4.8に低下する場合、この弱有機酸のpKAは約4.8であるため、酢酸の濃度は約5倍に増加する。
【0070】
図3は、ライブラリーを作製するために使用した株であるZW801−4の増殖速度および最終バイオマス収量に対する2つの異なる濃度のアセテートの阻害効果を示す。酢酸カリウムをこれらの実験に使用したが、以下に示す最終濃度は、添加した塩の酢酸成分の1リットルあたりのグラム数に基づく。pH制御されたバイオリアクターは、mRM3S培地(10g/L酵母抽出物、2g/LのKH2PO4、1g/LのMgSO4、5mMソルビトール)+100g/Lグルコース、90g/Lキシロースおよび5g/Lまたは6g/Lのアセテートを含有した;pHおよび温度は5.8および30℃であり、そして撹拌は150rpmであった。インヒビターのこの濃度は、上記の増殖の両方の基準を満たすため、図3および他の実験において示される結果に基づいて、ライブラリースクリーニングに、5g/Lのアセテートを選択した。
【0071】
酢酸耐性変異体を富化するために、以下のプロトコルを使用した。ライブラリーグリセロールストック(OD600=4.3;約7.1×108Specr cfu/ml)のアリコート(2ml)を、20mlのSM培地(10g/L酵母抽出物、2g/LのKH2PO4、1g/LのMgSO4、75g/Lグルコース、25g/Lキシロース、初期pH5.8)に添加し、そして培養物を1.5時間、30℃でインキュベートした。この回収期間後、細胞を遠心分離によって回収し、そして2.0mlの同じ増殖培地に再懸濁した。次いで、細胞懸濁液(約7×106Specr cfu)のアリコート(10μl)を、100g/Lグルコース、90g/Lキシロース、およびpH変化を最小限にするのに役立つ4g/L重炭酸カリウムを含有する15mlのmRM3S培地に播種した;細胞を添加し、そして初期OD600を約0.0025とする前に、濃リン酸で初期pHを5.8に調整した。これは、変異体富化手順に使用した種培養物である。それを、30℃で約0.5のOD600まで増殖させ、そして7.5mlをpH制御したバイオリアクターに播種した。150mlの最終培養物は、mRM3S培地+100g/Lグルコース、90g/Lキシロース、5g/Lのアセテートを含有し、そして自動化されたKOHの添加によって、pHを5.8に維持した。30℃での約24時間の増殖後、培養物(OD600約0.5)のアリコートを、同じ組成を有する新鮮な増殖培地を含有する新たなバイオリアクターに継代して、約0.02の初期OD600とした。上記のように、この工程を、本質的にあと6回反復した。一般に、細胞を、24〜36時間ごとに継代し、そしてバイオリアクター中の初期ODは約0.02〜約0.03であった。それ故、継代の間に、少なくとも5世代が認められた。7回目の変異体富化手順後、培養物のグリセロールストックを、さらなる特徴付けのために調製した。
【0072】
図4Aは、7回目の継代後、富化された変異体培養物によって実施した高糖およびアセテートによるpH制御されたバイオリアクター実験の結果を示す。この実験のコントロールは、親株、ZW801−4であった。種培養物を、30℃で、SM培地において、約4.5のOD600まで増殖させ、そしてバイオリアクターを、10%播種物で開始した。最終的な150mlの培養物は、mRM3S培地+100g/Lグルコース、90g/Lキシロースおよび6g/Lアセテートを含有した。撹拌は、150rpmであり、そしてpHおよび温度は、それぞれ、5.8および30℃で維持した。様々な時間において、HPLC分析のために、屈折率検出器を具備するHP1100(Hewlett−Packard(Palo Alto,CA))を使用して、培養物の1.0mlアリコートを取り出し、発酵ブロス中に存在するグルコース、キシロース、およびエタノールの濃度を決定した。HPLC分析の前に、遠心分離によって細胞を取り出し、そして0.22μm酢酸セルローススピンSpin−X遠心管フィルター(Costar、カタログ番号8160)を介して上清をろ過して、小さな粒子を取り出した。化合物を、0.6ml/分の流速および移動相として0.01NのH2S04を使用する均一溶媒条件下、55℃で稼動させたAminex HPX−87Hカラム(Bio−Rad)上で分離させた。既知濃度の標準物質を使用して、目的のピークを定量し、そして結果をg/Lで表した。
【0073】
図4Aに示す結果は、富化された変異体ライブラリー培養物が、発酵の後期段階中のキシロースのより速い資化およびエタノールのより迅速な産生を有したことを示す。これは、グルコースのすべてが枯渇した後に生じ、そしてエタノール濃度が毒性レベルに接近していたことに留意すること。それにもかかわらず、実験の終了までに、両方の培養物は、すべての糖を消費し、そして同じ量のエタノールを産生した。僅かにより高い濃度の糖(105g/Lグルコースおよび100g/Lキシロース)ならびにさらなるアセテート(9g/L)を使用して、この実験を反復した場合、類似の現象が観察され(図4B)、それ故、結果に再現性があることが実証された。
【0074】
実施例3
変異体株の遺伝的特徴付け
選択プロセス中にどのタイプの変異体が富化されたかを調べるために、2回目のバイオリアクター実験中にライブラリー培養物から単一のコロニーを単離した(図4B)。培養物のアリコートを、24時間の時間ポイントで取り出し、そして細胞を、MMG培地(50g/Lグルコース、10g/L酵母抽出物、5g/Lのトリプトン、2.5g/Lの(NH42SO4、0.2g/LのK2HPO4、および1mMのMgS04)を含有する寒天プレート上で増殖させた。30℃、嫌気条件下での48時間のインキュベーション期間後、得られたコロニーのうち17個を、DNA配列解析のために無作為に選択して、トランスポゾン挿入の部位を決定した。以下の手順を、この解析に使用した。コロニーを50μlの水で希釈し、そしてゲノムDNAを、GenomiPHI Amplification Kit(GE Healthcare Life Sciences、カタログ番号25−6600−1)を使用して、増幅した。簡単に説明すると、1μlの細胞懸濁液を9μlのLysis Reagentに添加し、そして混合物を、95℃まで、3分間加熱し、そして直ちに4℃まで冷却した。次に、9μlの酵素緩衝液および1μlのPhi29DNAポリメラーゼを、溶解したサンプルに添加した。30℃で18時間の増幅後、ポリメラーゼを、10分間、65℃で加熱不活化し、次いで、サンプルを直ちに4℃まで冷却した。
【0075】
次いで、増幅したサンプルのアリコート(8μl)を、16μlのBigDye v3.1 Sequencing Reagent(PN#4337457 Applied Biosystems(Foster City,CA))、1μlのThermofidelase(Fidelity Systems(Gaithersburg,MD))、12μlのMolecular Biology Grade水(Mediatech,Inc.(Herndon,VA))、および3μlの10μMプライマー:SpecT−FOR(配列番号2:GTGAAAGGCGAGATCACCAAGGTAGTC)またはSpecT−Rev(配列番号3:CTACCTCTGATAGTTGAGTCGATACTTCGG)のいずれか一方に添加した。これらのプライマーの両方とも、ZW801−4ゲノムノックアウトライブラリーを作製するために使用したトランスポゾンの部分であるSpecr−カセットにハイブリダイズするが、それらは、対向する方向で配向されることに留意すること。次いで、配列決定反応は、次の熱サイクルであった:96℃で3分間、続いて、200サイクルの(95℃で30秒間+55℃で20秒間+60℃で2分間)、そして4℃で貯蔵した。配列決定の前に、Edge Biosystems(Gaithersburg,MD)クリーンアッププレートを使用して、取り込まれなかったddNTPを取り出した。40μlの配列決定反応混合物の全体を、予めスピンした96ウェルクリーンアッププレートの1つのウェルにピペッティングし、そしてプレートを、5分間、5000×重力、Sorvall RT−7冷却遠心分離機中でスピンした。次いで、クリーンアップされた反応物を、Applied Biosystems3730DNAシークエンサーに直接配置し、そして自動塩基呼び出しにより配列決定した。
【0076】
特に、配列決定した17個のすべてのコロニーでは、himAオープンリーディングフレーム(Z.モビリス(Z.mobilis)ゲノムのヌクレオチド番号1138224〜番号1138565の逆相補配列(GenBank受託番号AE008692))にトランスポゾンが挿入されており、そして異なる3つの挿入事象が同定された。コロニーのうち11個(AcR#3を含む、以下を参照のこと)は、nt番号1138413においてトランスポゾンの挿入を有し、コロニーのうち4個はnt番号1138267において挿入を有し、そしてコロニーのうち2個はnt番号1138508において挿入を有した。それ故、3つのすべての挿入事象は、250bpストレッチのDNA内で生じた。7回目の変異体富化手順後、himAノックアウト変異体の65%が、nt番号1138413においてトランスポゾン挿入を有したという事実から、この事象が、他の2つの挿入事象より速い増殖またはより大きな生存能を付与したことが示唆された。また、配列解析から、もう1つの興味深い観察が得られた。理論的には、Tn5トランスポゾンは、自体をいずれの方向にでもDNAに挿入することができるが、選択プロセスから回収された3つのすべての挿入事象は、PgapプロモーターがhimAオープンリーディングフレームと対向する方向にある、同じ配向を有していた。
【0077】
上記の配列決定の結果から、図4に示される実験は、細胞の混合集団によって実施されたものであり、精製された株によるものではないことが明らかである。それ故、AcR#3は、nt番号1138413においてトランスポゾン挿入を有し、これは、最も頻回に単離された事象であったため、この株を、himA表現型のさらなる特徴付けのために選択した。
【0078】
実施例4
プロセス関連条件下での酢酸耐性および発酵性能に対するhimA遺伝子不活性化の影響
AcR#3は、ZW801−4よりアセテートに対して耐性である
変異体選択プロセスに使用した増殖培地は、阻害レベルのアセテートに加えて、高濃度のグルコースおよびキシロースを含有した。従って、キシロースは、グルコースほどは資化されないため、7回目の富化後に観察された発酵性能の改善(図4)は、浸透圧ストレスまたはキシロースでのより良好な増殖に関連する可能性があった。エタノール耐性変異体もまた、用いた実験条件下でおそらくより速く増殖するか、またはより長く生存するため、それらが富化された可能性もあった。これらの無関連な可能性を除外し、そしてhimA遺伝子の不活化が現実にアセテートに対してより高い耐性を付与するかどうかについて調べるため、株AcR#3を、以下の条件下で親株、ZW801−4と比較した。実験は、33℃、振盪フラスコ(50mlチューブ中20ml培養物)中で実施し、そして増殖培地は、10g/L酵母抽出物、2g/LのKH2PO4、1g/LのMgSO4、10mMのKHCO3(pHを維持するのに役立つため)、50g/Lグルコースおよびカリウム塩として添加した0、8、または12g/Lのアセテートを含有した;示されるアセテートの濃度は、カリウム塩の酢酸成分に基づく。細胞を添加し、そして培養物を往復振盪機(150rpm)上で穏やかに振盪する前に、リン酸で初期pHを5.8に調整した。種培養物を、アセテートを有さない同じ培地において指数後期(OD600約1.4)まで増殖させ、そして実験培養物の初期OD600は0.03であった。浸透圧ストレスがなく、そして好適な基質のグルコースが炭素源であるため、これらは、アセテートの非存在下で、Z.モビリス(Z.mobilis)の増殖に理想的であることに留意することが重要である。さらに加えて、この実験で作製され得る最大濃度のエタノールは、<25g/Lであり、これは、Z.モビリス(Z.mobilis)の増殖にほとんどまたは全く影響を及ぼさない。
【0079】
アセテートの非存在下で、AcR#3およびZW801−4は、類似した速度論で増殖し、そして図5に示すように、最終OD600値から判断されるものと同じ量のバイオマスを産生した。しかし、AcR#3株(図5B)は、アセテートに対して親株よりかなり高い耐性を有した(図5A)。例えば、ZW801−4の増殖は、8g/Lのアセテートによってほぼ完全に達成された一方、AcR#3に対するこの濃度のインヒビターの影響は、ごく僅かであった。実際、himAノックアウト変異体は、8g/Lのアセテートに耐性であったZW801−4を上回り、12g/Lのアセテートにさらなる耐性を示した。この実験を繰り返し行ったところ、同じ結果が得られた。図4に示されるバイオリアクター実験においても同様であったが、増殖培地のpHが制御されない場合、アセテートは、より強度に阻害的であることを想起することは重要である。pH制御を伴わない振盪フラスコ実験では、細胞は、増殖培地を酸性化し、そして酢酸/アセテートの割合が劇的に増加し、そしてそれは、既に認められたように、細菌増殖を阻害するのはプロトン化種である。
【0080】
上記の実験において両方の株について観察された増殖の阻害にカリウムイオンが少なくとも部分的に寄与し得たため、アセテートの他の供給源を試験することが、重要であった。この組の実験に使用した条件は、上記の条件と同一であったが、酢酸ナトリウムおよび酢酸アンモニウムもまた分析に含まれた。酢酸アニオンの濃度は、すべての場合において8g/L(上記で定義したとおり)であった。図6に、43時間の時点での様々な培養物の最終OD600値を示す。ZW801−4(図6A)は、使用したアセテートが何かにかかわらず、8g/Lのアセテートによって、強力に阻害された。この観察は、これらの実験における主要インヒビターが酢酸であったこと、およびアセテートの一価のカチオンが、使用した濃度では増殖にほとんどまたは全く影響を及ぼさなかったことを明確に示す。3つのすべてのアセテートもまた、AcR#3の増殖にネガティブな影響を及ぼした(図6B)が、アセテートの濃度が僅か8g/Lであった場合、この株への阻害はそれほど劇的ではなかった。総合すると、図5および6に示す実験は、AcR#3が、親株、ZW801−4より強度にアセテートに対して耐性である明確な証拠を提供する。
【0081】
AcR#3は、高糖+アセテート混合物において、ZW801−4より良好な性能を示す
AcR#3は、「混合集団」の変異体に使用した同じ実験条件下で試験した場合(図4B)、AcR#3はZW801−4より優れており、そして2つの培養物の間に、先の実験において認められるよりもかなり大きな差異が認められた(図7)。先の結果と一致して、すべてのグルコースが消費された後、そしてキシロースが唯一の残留する炭素源であった発酵の後期段階中にのみ、改善が明白であった。実際、図7に示す時間経過を綿密に調べることにより、グルコース資化およびエタノール産生の初期速度は、AcR#3では僅かに遅かったことが示された。しかし、すべてのグルコースが消費された後、キシロース資化曲線勾配から、AcR#3が、発酵の後期中にZW801−4より速い速度でこの糖をエタノールに変換することが可能であったことは、明らかである。
【0082】
コントロール株であっても、用いられた条件下で実験の終了までにすべての糖を使用することが可能であったため、上記の実験では、AcR#3の能力を十分に評価することができなかった。この制限を取り除くため、より厳しい条件を使用して、AcR#3およびZW801−4を再度試験した。温度を、30℃から33℃に上昇させ、そしてより高い濃度のグルコースおよびキシロースを使用した。種培養物を、30℃、SM培地において、約4.4のOD600まで増殖させ、そして10%播種物を使用して、バイオリアクターを開始した。最終的な150mlの培養物は、mRM3S培地+126g/Lグルコース、107g/Lキシロースおよび10g/Lアセテートを含有した。撹拌を150rpmに設定し、そしてpHおよび温度は、それぞれ、5.8および30℃で維持した。この実験は、ZW801−4では3回反復およびAcR#3では2回反復で行ったが、グルコース、キシロース、アセテートおよびエタノールのエンドポイント値(67時間の時点)(平均±SE)を表1に示す。発酵ブロスのHPLC分析については、実施例2で説明したが、表におけるすべての化合物の濃度を、g/Lで表す。これらのより厳しい条件下では、AcR#3は、親株、ZW801−4より約10%多いキシロースを消費し、そして約4%多いエタノールを産生した。
【0083】
表1.高糖およびアセテートにおいて増殖したZW801−4株およびAcr#3株について、pH制御された発酵槽におけるキシロース、エタノールおよびキシリトールのエンドポイント値。

【0084】
100%Mock HydrolysateにおいてAcR#3はZW801−4より良好な性能を示す
水酸化アンモニウム前処置プロセスを使用して生成されるバイオマス加水分解物中に存在することが予想される複数の濃度のアンモニウムイオンおよび酢酸イオンの存在下で、AcR#3およびZW801−4の性能を評価した。水酸化アンモニウム前処置コーンストーバ加水分解物の発酵中のアンモニウムイオンの濃度は、180mMを超え得、そして高濃度のアンモニウムイオンはZ.モビリス(Z.mobilis)の増殖を阻害することが予測されている(Agrawal(1989)Biotechnology and Bioengineering 34:278−281)ため、これは、極めて重要な実験である。これらの実験に使用した合成の100%Mock Hydrolysate(100%MH)培地は、5g/L酵母抽出物、15mM(NH42HPO4、160mM酢酸アンモニウム、1g/LのMgSO4および10mMソルビトール(pH5.8)を含有する。それ故、種培養物の添加後の100%MH中の酢酸イオンおよびアンモニウムイオンの最終濃度は、それぞれ、約9.5g/Lおよび190mMであった。実験は、pH制御されたバイオリアクターにおいて行った。種培養物を、30℃、SM培地において、約4.4のOD600まで増殖させ、そして10%播種物を使用して、バイオリアクターを開始した。最終的な150mlの培養物は、100%MH+110g/Lグルコースおよび90g/Lキシロースを含有した。撹拌を150rpmに設定し、そしてpHおよび温度は、それぞれ、5.8および33℃で維持した。様々な時間において、実施例2に記載されているのと同じ手順を使用して、発酵ブロスのHPLC分析のためにアリコートを取り出した。同時に行った実験の代表的な対の結果を、図8:8AにおいてZW801−4、および8BにおいてAcR#3について示す。
【0085】
先の観察に一致して、グルコースが代謝されている唯一の糖であった場合、AcR#3株では、エタノール産生の速度が増加しなかった。しかし、キシロースが唯一の残留する炭素源である場合、発酵の後期段階中のAcR#3のより優れた性能が、極めて明白であった。ZW801−4がすべてのグルコースを消費し終えた時までに、エタノール濃度は、既に、Z.モビリス(Z.mobilis)に対してさえ殺菌濃度である>65g/Lであった。このような厳しい環境に、高濃度の酢酸イオンおよびアンモニウムイオン(両方とも、エタノールの毒性を強化する)が加えられた。エタノールレベルが継続して上昇するにつれ、キシロース代謝は、ますます緩徐になり、そして、最終的にゆっくりと停止した。同じ状況がAcR#3でも認められたが、期間が延長した。AcR#3は、アセテートに対してより耐性であるため、それは、毒性環境においてより長く生存することが可能であり、従って、増殖倍地中の実質的にすべてのキシロースを消費し、そしてZW801−4より多くのエタノールを産生することが可能であった。
【0086】
100%MHによる実験を、両方の株についてさらに2回繰り返したが、結果は実質的に同一であった。グルコース、キシロース、アセテートおよびエタノールのエンドポイント値(48時間の時点)を使用した3回の実験の統計解析を表2に示す;すべての濃度をg/L(平均±SE)で表す。6つのバイオリアクターのそれぞれに、独立して増殖させた種培養物を播種した。100%MHでは、AcR#3は、ZW801−4より約14g/L多いキシロースを消費し、そしてこれは、最終的なエタノール力価を82g/Lから91g/Lに増加させたが、これは、10%を超える増加である。これらの結果は、表1に示す高糖+アセテート実験において得られる結果よりなお劇的である。アンモニウムイオンがアセテートを有する増殖倍地中に存在する場合、ストレスレベルは、より高いレベルにまで上昇し、そしてhimA遺伝子不活化の有益性が、より明らかになる。明らかに、アセテートに対してより高い耐性を有するAcR#3のような株は、エタノールおよびアンモニウムイオンのようなその環境における他のインヒビターに対処することを、より良好に備えている。
【0087】
表2.100%Mock Hydrolysateにおいて増殖したZW801−4株およびAcR#3株を伴うpH制御された発酵槽におけるグルコース、キシロース、エタノール、およびアセテートのエンドポイント値。

【0088】
実施例5
ZW801−4におけるhimA遺伝子のノックアウトのための自殺構築物の作製
これまで示された結果から、AcR#3の酢酸耐性表現型がhimA遺伝子の破壊から生じたことがさらに強力に示唆されるが、他の2つの因子も、潜在的に寄与し得る。実施例1に記載のように、ZW801−4ゲノムノックアウト/過剰発現ライブラリーを作製するために使用したトランスポゾンは、Specr−カセットおよびZ.モビリス(Z.mobilis)Pgapプロモーターを含有した。これらのエレメントは、対向する方向で配向され、そしてそれらの両方とも、転位中にhimAオープンリーディングフレームに挿入された。Z.モビリス(Z.mobilis)Pgapプロモーターは強力な構成性プロモーターであるため、それは、himAトランスポゾン挿入部位の直近に存在する遺伝子の発現レベルを変更した可能性がある。AcR#3の酢酸耐性表現型の少なくとも一部が他の遺伝子の自然突然変異から生じ、それもまたライブラリー変異体富化プロセス中のより速い増殖を可能にし得たことも考えられる(実施例2)。これらの可能性を除外し、そしてhimA遺伝子の不活化のみがAcR#3のより高い酢酸耐性を担うかどうかについて調べるため、本発明者らは、ZW801−4のhimA遺伝子をノックアウトするための自殺構築物を設計した。この非複製型プラスミドは、以下により詳細に説明するように、スペクチノマイシン耐性カセットを有するが、Pgapプロモーターを含有しない。
【0089】
ZW801−4(「pHimA」)中のhimA遺伝子をノックアウトするため本発明において使用した自殺構築物は、究極的に、宿主経由、二重交差、相同組み換え、および選択マーカーとしてスペクチノマイシン耐性を使用して、Z.モビリス(Z.mobilis)のD−乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を挿入不活化するために以前に使用されたもう1つの自殺構築物(「pLDHSp−9WW」)から誘導した。pLDHSp−9WWもまた、先に作製された他の多くの構築物から誘導した。これらの構築物のすべての最初の前駆体は、市販されているプラスミドベクターpNEB193(New England Biolabs #N3051S)であった。このプラスミドは、大腸菌(E.coli)において複製することができるが、Z.モビリス(Z.mobilis)では複製することができないため、選択した。himAノックアウト構築物を作製するのに関与したすべての工程および中間体について、プラスミドpNEB193から開始して、年代順に以下に説明する。
【0090】
pLDH193の構築
以下に説明するDNAフラグメントの挿入のために、pNEB193をSbfIおよびAscIで二重消化した。両方の制限部位は独特であり、そしてプラスミドのマルチクローニング領域に局在する。SbfI/AscI−線状化pNEB193プラスミドDNAフラグメントを、製造者のプロトコルに従い、Qiagen社製QIAQuick Purification Kit(カタログ番号28104)を使用して、精製した。pNEB193にクローニングされたDNA挿入は、Qiagen社製Blood & Cell Culture Maxi Kit(カタログ番号13362)を使用して、株ZW1(ATCC番号31821)から単離されたZ.モビリス(Z.mobilis)ゲノムDNAからPCR増幅された2268bpフラグメントであった。このフラグメントのPCR増幅のために使用した合成オリゴヌクレオチドは、プライマー1および2であった。
【0091】
プライマー1(配列番号4):
CTACTCATTTcctgcaggTGGTAACTCATTGCGCGCTC
プライマー2(配列番号5):
CATCTTACTggcgcgccAAAAATCTGCGGCTGACATAC
プライマー1(順方向プライマー)の下線を付した塩基は、ホスホグリセロムターゼ(pgm)をコードするオープンリーディングフレームの3’末端でZ.モビリス(Z.mobilis)ゲノム(GenBank受託番号AE008692)のヌクレオチド1262739〜1262720にハイブリダイズする一方、小文字は、プライマーの5’末端に付加されたSbfI部位に対応する。プライマー2(逆方向プライマー)の下線を付した塩基は、アルコールデヒドロゲナーゼ I(adhI)をコードするオープンリーディングフレームの直ぐ上流であるZ.モビリス(Z.mobilis)ゲノムのヌクレオチド1260490〜1260472にハイブリダイズする一方、小文字は、プライマーの5’末端に付加されたAscI部位に対応する。従って、PCR増幅の標的であった2268bpのDNAフラグメントは、SbfI部位から開始し、そしてAscI部位で終了する次のエレメントからなる:(a)pgm遺伝子の3’末端、(b)D−乳酸デヒドロゲナーゼをコードするldh遺伝子全体、および(c)遺伝子の5’非翻訳領域。PCR産物をSbfIおよびAscIで切断し、そして得られたDNAフラグメントを、上記で説明したSbfI/AscI線状化pNEB193ベクターに連結した。連結反応混合物を使用して、大腸菌(E.coli)JM110を形質転換して、そして形質転換された細胞を、アンピシリン(100μg/ml)を含有するLB培地上でプレート化した。正確なサイズの挿入物を有するプラスミドを含有するアンピシリン耐性形質転換体を、はじめに、再懸濁したコロニーを使用するPCR(「コロニーPCR」)ならびにプライマー1および2によって同定した。ポジティブクローンの以後の確認は、SbfIおよびAscIによるプラスミドDNAの制限消化分析、ならびにアンピシリン耐性形質転換体によるコロニーPCRによって作製した2268bpフラグメントのDNA配列解析によって行った。さらなる操作のために選択したプラスミドを、「pLDH193」と称する。
【0092】
pLDHTc139#7の構築
プラスミドpLDH193は、ldhオープンリーディングフレームの中間付近に局在する独特なNcoI部位を有する。この部位を使用して、テトラサイクリンに対して耐性を付与するDNAフラグメントを挿入した。この操作のために使用したテトラサイクリン耐性カセット(Tcr−カセット)を、DNAテンプレートとしてプラスミドpACYC184(GenBank受託番号X06403)、ならびにPCRプライマーとしてプライマー3および4を使用しPCRによって作製した。
【0093】
プライマー3(配列番号6):
ACTCATTTccatggCGATCGCACTATgcggccgcAATGTAGCACCTGAAGTCAGCC
プライマー4(配列番号7):
ATCTCACTccatggCCGGCCAACTAttaattaaGAATTGATTGGCTCCAATTCTTG
プライマー3(順方向プライマー)の太い下線を付した塩基は、テトラサイクリン耐性遺伝子のプロモーターの直ぐ上流にハイブリダイズする。プライマー3はまた、その5’末端に付加された3つの制限部位(NcoI、AsiSI、およびNotI)を有する。NcoI部位を標準の小文字で表す。AsiSI部位には、細い下線が付されている。Not I部位を斜体の小文字で表す。プライマー4(逆方向プライマー)の太い下線を付した塩基は、テトラサイクリン耐性遺伝子の終止コドンの直ぐ上流にハイブリダイズし、そしてこのプライマーはまた、その5’末端に付加された3つの制限部位(NcoI、FseI、およびPacI)を有する。上記の標識化と同様に、NcoI部位を標準の小文字で表し、FseI部位に細い下線を付し、そしてPacI部位を斜体の小文字で表す。プライマー3および4で作製した1448bpのTcr−カセットを、NcoIで切断し、そして分離用アガロースゲル電気泳動により精製した。次いで、得られたDNAフラグメントを、プラスミド、pLDH193のldhオープンリーディングフレームに存在する独特なNcoI部位に連結した。挿入を有しないベクターの再環状化の可能性を最小限にするために、連結の前に、NcoI消化pNEB193を仔ウシ小腸アルカリホスファターゼで脱リン酸化した。連結反応混合物を大腸菌(Escherichia coli)JM110に導入し、そして形質転換された細胞を、20μg/mlのテトラサイクリンを含有するLB培地上でプレート化した。正確な挿入を有するプラスミドを含有するテトラサイクリン耐性形質転換体を、NcoI、AsiSI、NotI、FseI、およびPacIによる制限消化分析によって同定し、そしてTcr−カセットの配向を、適切なプライマーを使用しPCR分析によって確認した。さらなる操作のために選択したプラスミド(pLDHTc139#7)の環状図を、図9Aに示す。もう1つの計画では、宿主経由、二重交差、相同組み換え、および選択マーカーとしてテトラサイクリンに対する増殖を使用して、ZW1におけるD−乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の(「破壊」または「ノックアウト」のための)挿入不活化のために、この自殺構築物を首尾よく使用した。
【0094】
pLDHTc139#7−9WWの構築
pLDHTc139#7を使用して、ZW1におけるD−乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を「ノックアウト」し得ることを実証したことから、次に構築物を改変して、Creリコンビナーゼを使用して、遺伝子破壊後の染色体から選択マーカーを取り出すことが可能であるようにした。この目的を達成するために、Tcr−カセットにフランキングする4つの独特な制限部位、即ち、5’末端におけるAsiSIおよびNotIならびに3’末端におけるPacIおよびFseIを利用して、2つの野生型loxP部位(LeeおよびSaito、1998)をpLDHTc139#7に付加した。構築物を両方の酵素で切断し、そして得られる大きなDNAフラグメントを精製した後、第1のloxP部位を、プラスミドpLDHTc139#7のAsiSIおよびNotI部位の間に挿入した。この位置に挿入されたloxP部位は、それらの5’末端で両方ともリン酸化された2つの合成オリゴヌクレオチド(Oligo5および6)から作製した。
【0095】
Oligo5(配列番号8):
cgcATAACTTCGTATAATGTATGCTATACGAAGTTATgc
Oligo6(配列番号9):
ggccgcATAACTTCGTATAGCATACATTATACGAAGTTATgcgat
Oligo5および6は相互に相補的であり、そして共にアニールする場合、DNAフラグメントがpLDHTc139#7のAsiSIおよびNotI部位の間で連結することを可能にする両末端の一本鎖突出部を有する完全長の二本鎖野生型loxP部位を形成する。Oligo5および6の中の大文字は、完全長の野生型loxP部位に対応する一方、小文字は、二本鎖DNAフラグメントをpLDHTc139#7のAsiSIおよびNotI部位に連結するために使用したヌクレオチドを示す。
【0096】
連結反応混合物を使用して、大腸菌(Escherichia coli)DH10Bを形質転換して、そして形質転換された細胞を、20μg/mlのテトラサイクリンを含有するLB培地上でプレート化した。pLDHTc139#7のAsiSiおよびNotI部位に正確に挿入されたloxP部位を有するプラスミドを含有するテトラサイクリン耐性形質転換体を、関連領域の制限消化分析、適切なプライマーを使用するコロニーPCR、およびDNA配列解析によって同定した。さらなる操作のために選択したプラスミドを、「pLDHTc139#7−9W」と称する。
【0097】
次に、両方の酵素でプラスミドを切断し、そして得られる大きなベクターフラグメントを精製した後、第2の野生型loxP部位を、pLDHTc139#7−9WにおけるTcr−カセットの他方の末端のPacIおよびFseI部位の間に挿入した。この位置に挿入されたloxP部位もまた、それらの5’末端で両方ともリン酸化された2つの合成オリゴヌクレオチド(Oligo7および8)で作製した。
【0098】
Oligo7(配列番号10):
taaATAACTTCGTATAATGTATGCTATACGAAGTTATggccgg
Oligo8(配列番号11):
ccATAACTTCGTATAGCATACATTATACGAAGTTATttaat
Oligo7および8は相互に相補的であり、そしてハイブリダイズする場合、DNAフラグメントがpLDHTc139#7−9WのPacIおよびFseI部位の間で連結することを可能にする両末端の一本鎖突出部を有する完全長の二本鎖野生型loxP部位を形成する。Oligo7および8の中の大文字は、完全長のloxP部位に対応する一方、小文字は、二本鎖DNAフラグメントをpLDHTc139#7−9WのPacIおよびFseI部位に連結するために使用されるヌクレオチドを示す。
【0099】
連結反応混合物を使用して、大腸菌(Escherichia coli)DH10Bを形質転換して、そして形質転換された細胞を、20μg/mlのテトラサイクリンを含有するLB培地上でプレート化した。pLDHTc139#7−9WのPacIおよびFseI部位に正確に挿入された野生型loxP部位を有するプラスミドを含有するテトラサイクリン耐性形質転換体を、関連領域の制限消化分析、適切なプライマーを使用するコロニーPCR、およびDNA配列解析によって同定した。さらなる操作のために選択したプラスミドを、pLDHTc139#7−9WWと称し、そしてこの構築物の環状図を図9Bに示す。
【0100】
pLDHSp−9WWの構築
pLDHSp−9WWはpLDHTc139#7−9WWと同一であるが、但し、後者の構築物のテトラサイクリン耐性カセットは、スペクチノマイシンに対する耐性を付与するDNAフラグメント(即ち、Specr−カセット)で置き換えられた。後者は、テンプレートとしてプラスミドpHP15578(Cahoon et.al.,2003に記載)ならびにPCR増幅のためのプライマー9および10を使用しPCRによって作製した。pHP15578は、そのプロモーターを含むSpecr−カセットの完全なヌクレオチド配列を含有し、3’(9)−O−ヌクレオチジルトランスフェラーゼをコードするトランスポゾンTn7 aadA遺伝子(GenBank受託番号X03403)の公開された配列に基づく。
【0101】
プライマー9(配列番号12):
ATAAAAgcggccgcAGCACAGGATGA
プライマー10(配列番号13):
GGCGttaattaaGGCAGGTCAGCAAG
プライマー9(順方向プライマー)の下線を付した塩基は、Specr−カセットのプロモーターの直ぐ上流(GenBank受託番号X03043のnt6〜17に)ハイブリダイズする一方、小文字は、プライマーの5’末端に付加されたNotI部位に対応する。プライマー10(逆方向プライマー)の下線を付した塩基は、Specr−カセットの終止コドンから約130塩基下流(GenBank受託番号X03043のnt1006〜1019に)ハイブリダイズする一方、小文字は、プライマーの5’末端に付加されたPacI部位に対応する。PCRにより作製された1040bpのSpecr−カセットを、NotIおよびPacIで二重消化し、そして得られたDNAフラグメントをアガロースゲル電気泳動によって精製した。プラスミドpLDHTc139#7−9WWもまた、同じ2つの制限酵素で切断して、Tcr−カセットを取り出し、そして得られた大きなベクターフラグメントを、アガロースゲル電気泳動によって精製した。次いで、PCRおよびベクターフラグメントを共に連結し、そしてエレクトロポレーションを使用して、形質転換反応混合物を、大腸菌(E.coli)DH10Bに導入した。形質転換体を、スペクチノマイシン(200μg/ml)を含有するLB培地上でプレート化し、そして37℃で増殖させた。正確なサイズの挿入を有するプラスミドを含有するスペクチノマイシン耐性形質転換体を、NotIおよびPacIによる制限消化分析によって同定し、そしてさらなる操作のために選択したプラスミドを、pLDHSp−9WWと称し;この構築物の環状図を図9Cに示す。
【0102】
もう1つの計画では、pLDHSp−9WWを使用して、宿主経由、二重交差、相同組み換えおよび選択としてスペクチノマイシンに対する増殖を使用し、ZW1のD−乳酸デヒドロゲナーゼの遺伝子をノックアウトした。自殺構築物のSpecr−カセットにフランキングする2つのDNAフラグメントによって、二重交差事象の標的をldh遺伝子に定めた。これらのフラグメントの一方(以降、5’ldhフランキングDNAと称する)は、Specr−カセットの直ぐ上流にあり、そしてSbfIおよびAsiSI部位の間に局在する。この約1100bpのDNAフラグメントのヌクレオチド配列は、pgm遺伝子の3’末端およびldhオープンリーディングフレームのはじめのおよそ半分をコードするZW1染色体DNAと同一である。他方のDNAフラグメント(以降、3’ldhフランキングDNAと称する)は、FseIおよびAscI部位の間のSpecr−カセットの対向末端に局在する。3’ldhフランキングDNAのヌクレオチド配列(これもまた、約1100bpである)は、ldh遺伝子の他方の半分およびadhI遺伝子の5’非翻訳領域の部分をコードする染色体DNAと同一である。5’および3’ldhフランキングDNAフラグメントの両方がそれらの染色体対応物と相互作用し、そして相同組み換えを経験する場合、二重交差事象を生じる。本質的に不可逆的であり、そしてもっぱら、宿主の酵素的機構によって仲介されるこの現象は、オープンリーディングフレームの中間に、2つの野生型loxP部位に隣接するSpecr−カセットを挿入することによって、染色体ldh遺伝子を不活化する。自殺構築物は、Z.モビリス(Z.mobilis)において複製することができず、(極めて低い頻度で生じる自然発生性の薬剤耐性変異体とは別の)pLDHSp−9WWを有する安定なスペクチノマイシン耐性コロニーを作製するための唯一の方法は、相同組み換えを介する二重交差事象である。
【0103】
pHimAの構築
himA遺伝子のノックアウト構築物を作製するために、pLDHSp−9WWのldhフランキングDNAを、himAフランキングDNAで置き換えて、選択マーカーおよび二重交差事象を染色体himA遺伝子に対する標的にした。下記のように、この操作には、4つのDNAフラグメントが必要であった。
【0104】
フラグメント1は、プラスミドを、異なる4つの制限酵素:NotI、BsaI、SbfIおよびAscIで切断することによって、pLDHSp−9WW(図9C)から誘導した。NotIは、pLDHSp−9WWをnt2647において切断し、BsaIは、プラスミドをnt1816において切断する。プラスミドDNAを、4つの制限酵素で完全に消化した後、2666bpのSbfI-AscIのDNAフラグメントを、1%アガロースゲルを使用する電気泳動およびZymoclean Gel DNA Recovery Kit(カタログ番号D4001,Zymo Research)によって精製した。フラグメント1と命名したこのフラグメントは、Z.モビリス(Z.mobilis)において機能的ではない大腸菌(E.coli)複製開始点、および大腸菌(E.coli)においてアンピシリン耐性を付与する遺伝子を含有する。
【0105】
フラグメント2もまた、pLDHSp−9WWから誘導した。プラスミドを、FseIおよびAsiSIによって二重消化し、そして得られた1105bpのFseI−AsiSIのDNAフラグメントを、1%アガロースゲルを使用する電気泳動およびフラグメントを一掃するためのZymoclean Gel DNA Recovery Kit(カタログ番号D4001,Zymo Research)によって精製した。フラグメント2と命名したこのフラグメントは、2つの野生型loxP部位(各末端に1つ)によってフランキングされるSpecr−カセットを含有する。
【0106】
フラグメント3は、3’himAフランキングDNAを含有する。約1.12Kbpのフラグメント3を、プライマーAおよびBを使用し、PCRによって作製した。PCR増幅のテンプレートは、Wizard Genomic DNA Purification Kit(カタログ番号A1125,Promega)を使用して、ZW658(ATCC #PTA−7858)から単離したゲノムDNAであった。
【0107】
プライマーA(配列番号14):
CTACTCATcctgcaggTTTAATGAATGAGCGGATGCTG
プライマーB(配列番号15):
CATCTTACTgcgatcgcTGACTTTCCGTGCCAGCCAG
プライマーA(順方向プライマー)の下線を付した塩基は、himA遺伝子の下流にあるタンパク質のグルタチオンS−トランスフェラーゼファミリーの推定メンバーのコーディング領域の中間に位置するZ.モビリス(Z.mobilis)ゲノム(GenBank受託番号AE008692)のヌクレオチド1137154〜1137175にハイブリダイズする(Seo et al.,Nat.Biotechnol.23(1),63−68(2005))一方、小文字は、プライマーの5’末端に付加されたSbfI部位に対応する。プライマーB(逆方向プライマー)の下線を付した塩基は、himAオープンリーディングフレームの3’末端でZ.モビリス(Z.mobilis)ゲノムのヌクレオチド1138276〜1138257にハイブリダイズする一方、小文字は、プライマーの5’末端に付加されたAsiSI部位に対応する。プライマーAおよびBに対する染色体結合部位ならびに作製されるPCR産物(フラグメント3)を、図10Aに示す。PCR産物をSbfIおよびAsiSIで消化し、次いで、上記のように、得られた1123bpのフラグメントを、アガロースゲル電気泳動によって精製した。
【0108】
フラグメント4は、5’himAフランキングDNAを含有する。約1.16kbのフラグメント4を、プライマーCおよびDを使用し、PCRによって作製した。PCR増幅のテンプレートは、Wizard Genomic DNA Purification Kit(カタログ番号A1125,Promega)を使用して、ZW658(ATCC #PTA−7858)から単離したゲノムDNAであった。
【0109】
プライマーC(配列番号16):
TCACTCATggccggccGGGATATCAGCTTGCATGCTC
プライマーD(配列番号17):
CATCTTACTggcgcgccGATATGCTGCCTTCCGAAGTG
プライマーC(順方向プライマー)の下線を付した塩基は、himAオープンリーディングフレームの5’末端でZ.モビリス(Z.mobilis)ゲノムのヌクレオチド1138510〜1138530にハイブリダイズする一方、小文字は、プライマーの5’末端に付加されたFseI部位に対応する。プライマーD(逆方向プライマー)の下線を付した塩基は、2成分応答調節因子をおそらくコードする遺伝子の3’末端においてhimA遺伝子より上流のZ.モビリス(Z.mobilis)ゲノムのヌクレオチド1139668〜1139648にハイブリダイズする(Seo et al.,Nat.Biotechnol.23(1),63−68(2005))一方、小文字は、プライマーの5’末端に付加されたAscI部位に対応する。プライマーCおよびDに対する染色体結合部位ならびに作製されるPCR産物(フラグメント4)を、図10Aに示す。PCR産物をFseIおよびAscIで消化し、そして得られた1159bpのフラグメントを、1%アガロースゲルを使用する電気泳動によって精製した。
【0110】
次いで、上記の4つのDNAフラグメントを、4方向連結反応に供して、図10Bに示すhimAノックアウト構築物、pHimAを集成した。この反応に使用したフラグメント1〜4のモル比は、約1:1:1:1であった。連結反応混合物のアリコートを大腸菌(E.coli)DH10Bにエレクトロポレートし、そして形質転換された細胞を、アンピシリン(100μg/ml)およびスペクチノマイシン(100μg/ml)を含有するLB培地上でプレート化した;プレートを37℃でインキュベートした。はじめに、正確なサイズの挿入物を有するプラスミドを含有するアンピシリンおよびスペクチノマイシン二重耐性形質転換体を、異なる2つの対のプライマー:プライマーA/プライマーB、およびプライマーC/プライマーDを使用するコロニーPCRによって同定した。以降、ポジティブのクローンの確認は、SbfIおよびAscIによるプラスミドDNAの制限消化分析、ならびにPCRポジティブクローン由来のpHimAプラスミドDNAのDNA配列解析によって行った。
【0111】
Z.モビリス(Z.mobilis)の形質転換に必要な非メチル化プラスミドDNAを得るために、pHimAを大腸菌(E.coli)SCS110(dcm-,dam-)に導入し、そして形質転換された細胞を、アンピシリン(100μg/ml)およびスペクチノマイシン(100μg/ml)を含有するLB培地上にプレート化した;増殖は、37℃であった。この操作に使用した化学的コンピテント細胞はStratagene(カタログ番号200247)から入手し、そして販売者のプロトコルに従った。DH10Bのような大腸菌(E.coli)の野生型株から単離されるメチル化プラスミドDNAは、宿主の制限/改変系によって容易に破壊されるため、ZM4から誘導されるZ.モビリス(Z.mobilis)株の形質転換のための非メチル化プラスミドDNAの使用が、成功に極めて重要であることに留意することは重要である。最後の工程では、プラスミドDNAをQIAGEN Plasmid Maxi Kit(カタログ番号12162)を使用して、SCS110形質転換体の1つから単離し、そしてDNAの最終濃度は約2μg/μlであった。
【0112】
実施例6
ZW801−4のhimAノックアウト変異体の作製
ZW801−4のhimA遺伝子を不活化するために、本質的に米国特許第5,514,583号明細書に記載のように、エレクトロポレーションを使用して、非メチル化pHimAプラスミドDNA(Z.モビリス(Z.mobilis)において複製しない)を、ZW801−4に導入した。簡単に説明すると、50μlの形質転換反応物は、10%(v/v)グリセロール中の約1010個の細胞/mlおよび実施例5に記載のように大腸菌(E.coli)SSC110から単離した約0.5μgの非メチル化プラスミドDNAを含有した。コントロール反応物も全く同様に処置したが、プラスミドDNAを含まなかった。エレクトロポレーターの設定は、1.6kv/cm、200Ω、および25μF、およびキュベットのギャップ幅は0.1cmであった。エレクトロポレーション後、形質転換物を1.0mlのMMG培地(50g/Lグルコース、10g/L酵母抽出物、5g/Lのトリプトン、2.5g/Lの(NH42SO4、0.2g/LのK2HPO4、および1mMのMgS04)で希釈し、そして細胞を約3時間、30℃で回復させた。次いで、細胞を、室温で、滅菌した1.5ml微量遠心管中、遠心分離(13,000×g、5分間)によって回収し、そして上清を注意深く取り除いた。細胞ペレットを、200□lの液体MMG培地に再懸濁し、そして25、50および100μlアリコートの細胞懸濁液を、1.5%寒天および200μg/mlのスペクチノマイシンを含有するMMG培地上でプレート化した。プレートを嫌気チャンバ中、30℃でインキュベートし、そして48〜72時間後、すべての実験プレート上において少なくとも100個のコロニーが認められた。対照的に、コントロール反応では、100μlの細胞懸濁液を加えたプレート上に認められた1個のコロニーが得られたのみであった。以下に記載のさらなる操作のために、pHimAノックアウト構築物による形質転換から生じたスペクチノマイシン耐性コロニーのうち2個を選択した。
【0113】
本発明者らの研究室におけるZ.モビリス(Z.mobilis)およびpHimAに類似の自殺構築物による先の実験から、染色体とプラスミドDNAとの間の初期の相互作用は2つのフランキングDNA配列のうちの1つにおいて生じる一重交差事象であること、および一重交差事象は最終的に二重交差事象を生じることが示されている。二重交差事象への移行は、普通、極めて迅速であり、そして通常、自殺構築物のための選択剤、今回の場合、スペクチノマイシンを含有する液体または固体培地における若干の連続的継代後に生じる。本発明の二重交差事象を容易にし、そして一重および二重交差事象の「混合集団」が得られる可能性を除外するために、上記の2個の一次形質転換体を、200μg/mlのスペクチノマイシンを含有するMMGプレート上にパッチした。33℃、嫌気条件下での30時間のインキュベーション期間後、同じ増殖培地を含有する新鮮寒天プレートに細胞を画線することによって、両方のパッチから単一のコロニーを単離した。33℃、嫌気条件下での30時間のインキュベーション期間後、本来の一次形質転換体にそれぞれ由来する1個のコロニーを、スペクチノマイシン(200μg/ml)を含有する新鮮MMGプレート上にパッチし、そして下記のように、これらの2つの株をさらに特徴付けた。
【0114】
二重交差事象が生じたこと、および単離された各株が細胞の均一集団からなることを、プライマーの3つの異なる対を使用するコロニーPCR実験により確認した。自殺構築物における5’himAフランキングDNAがその染色体対応物との一重交差事象を経験した場合、プライマー、GTTCTGCGCCTGTTATTCTG(配列番号18)およびCTACCTCTGATAGTTGAGTCG(配列番号19)の第1の対は、正確なサイズのPCR産物のみを作製することができた。同様に、自殺構築物における3’himAフランキングDNAがその染色体対応物との一重交差事象を経験した場合、プライマー、GATATTCCAGTGCTGATCGAC(配列番号20)およびCTACGTGAAAGGCGAGATCAC(配列番号21)の第2の対は、正確なサイズのPCR産物のみを作製することができた。最後に、二重交差事象が正確な座位で生じた場合、プライマー、GATCAGGTAGGTGTGCTCTA(配列番号22)およびGCATCAGAGAGCATACTGCT(配列番号23)の第3の対は、正確なサイズのPCR産物のみを作製することができた。プライマーのこの対もまた、それらがまた混入物として存在する場合、himA遺伝子の微量の破壊されていないコピーおよび/または一重交差事象を検出することが可能であった。試験したhimAノックアウト変異体の両方とも、異なる3つの組のプライマーで予想される結果を生じ、そして識別不能であるように思われたため、それらのうちのただ1つを、さらなる特徴付けのために選択した。以下、この株を「Z801−4::ΔhimA」と称する。
【0115】
実施例7
himA遺伝子の不活化は、それ自体単独でAcR#3の表現型を担う
pH制御されたバイオリアクターを使用した100%MHにおけるZW801−4とZW801−4::ΔhimAとの並列比較を図11に示す。種培養物を、30℃で、SM培地において、約4.4のOD600まで増殖させ、そしてバイオリアクターを、10%播種物で開始した。最終的な150mlの培養物は、100%MH+110g/Lグルコースおよび90g/Lキシロースを含有した。撹拌を150rpmに設定し、そしてpHおよび温度は、それぞれ、5.8および33℃で維持した。様々な時間において、実施例2に記載の手順を使用して、発酵ブロスのHPLC分析のためにバイオリアクターからアリコートを取り出した。これらは、図8および表2に示すAcR#3およびZW801−4による実験に使用したのと正確に同じ実験条件であることに有意すること(実施例4)。
【0116】
図11に示される結果は、ZW801−4::ΔhimA(図11B)が、100%MHにおいてZW801−4よりかなり良好な性能を示したことを示す(図11A)。48時間までに、それは、増殖培地中のすべてのグルコースおよびキシロースを使用し、そして約90g/Lのエタノールを作製した。対照的に、親株、ZW801−4は、すべての糖を使用したわけではなく、実験の終了時に発酵ブロスにおいてなお約17g/Lの残留キシロースが認められた。ZW801−4の最終エタノール力価もまた、有意に低かった(81g/L)。それ故、同じ実験場を使用して、AcR#3によって得られた結果と実質的に同一なプロセス関連条件下で、himA遺伝子の不活化により、エタノール産生が約10%増加した。これらの結果は、AcR#3およびZW801−4::ΔhimAが等価な株であることを強く示唆するが、並列実験でそれらの性能を試験することは重要であった。100%MHもまた、この比較に使用したが、両方の株とも、初期の実験において、すべての糖を使用することが可能であったため、グルコースおよびキシロースの初期濃度は、両方とも約10%増加した。
【0117】
種培養物を、30℃で、SM培地において、4.5のOD600まで増殖させ、そしてバイオリアクターを、10%播種物で開始した。最終的な150mlの培養物は、100%MH+118g/Lグルコースおよび98g/Lキシロースを含有した。撹拌を150rpmに設定し、そしてpHおよび温度は、それぞれ、5.8および33℃で維持した。様々な時間において、実施例2に記載の手順を使用して、発酵ブロスのHPLC分析のためにバイオリアクターからアリコートを取り出した。両方の株に対するグルコース、キシロース、アセテート、エタノールおよびバイオマス産生(OD600)の最終値を、表3に示す。
【0118】
表3.高糖の100%Mock Hydrolysateにおいて増殖したZW801−4::ΔhimAおよびAcR#3株を伴うpH制御された発酵槽におけるグルコース、キシロース、エタノール、およびアセテートのエンドポイント値。

【0119】
この実験の結果は、ZW801−4::ΔhimAおよびAcR#3の両方とも、試験系において同一に挙動するため、himA遺伝子不活化が、それ自体単独で発酵性能の改善を担うことを実証する。これらの2つの株はまた、図5に示す実験に使用した同じ条件を使用して、酢酸耐性についてそれらを試験した場合(図12)、識別不能であった。明らかに、AcR#3のhimA遺伝子へのPgapプロモーターの組み込み、およびこの株に施される変異体富化プロセスの延長は、所望のhimA表現型にほとんどまたは全く影響を及ぼさない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キシロースを含む混合糖類培地からエタノールを産生する方法であって:
(a)キシロースを資化してエタノールを産生することが可能な組み換えザイモモナス株を提供する工程であって、前記株は、組み込み宿主因子αサブユニットタンパク質(HimA)の発現を減少させる少なくとも1つの遺伝子改変を含む工程と;
(b)キシロースを含む混合糖類培地において(a)の株を培養する工程であって、それによって、キシロースは、前記株によってエタノールを産生するための炭素源として使用される工程と、
を含む、方法。
【請求項2】
培養が、約4.5〜7.5の範囲のpHを有する培地において約25℃〜約40℃の温度範囲にある、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記温度が約30℃〜37℃である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記pHが約5.8〜7.0である、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記遺伝子改変が、挿入、欠失、変異、共抑制、およびアンチセンスRNA発現からなる群から選択されるhimA遺伝子の改変である、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記遺伝子改変が、himA遺伝子を非機能的にする、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記遺伝子改変が、相同組み換えによってhimA遺伝子に導入される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記組み換えザイモモナス株が、ZW801−4::ΔhimAまたは株AcR#3である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記培地がアセテートをさらに含み、かつ、前記組み換えザイモモナス株が、himA発現を減少させる遺伝子改変を有しない親株のザイモモナス株と比較して増加した量のエタノールを産生する、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
産生される前記増加した量のエタノールが、前記ザイモモナス株の酢酸耐性に起因する、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記培地が、キシロースを含む少なくとも約120g/Lの混合糖類、約2mM〜約100mMの最終濃度でソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、リビトール、およびそれらの混合物からなる群から選択される糖アルコール、ならびに少なくとも約6g/Lのアセテートを含む、請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記糖アルコールが、約5mM〜約20mMの濃度にある、請求項11に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9A−B】
image rotate

【図9C】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図12C】
image rotate


【公表番号】特表2011−515067(P2011−515067A)
【公表日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−532229(P2010−532229)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際出願番号】PCT/US2008/081694
【国際公開番号】WO2009/058938
【国際公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【出願人】(390023674)イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー (2,692)
【氏名又は名称原語表記】E.I.DU PONT DE NEMOURS AND COMPANY
【出願人】(510119681)アライアンス フォア サステイナブル エナジー エルエルシー (5)
【Fターム(参考)】