説明

パナソニック株式会社により出願された特許

951 - 960 / 73,050


【課題】半導体リレー装置において、装置全体のチップサイズを小さくして、チップコストの低減と実装面積の縮小化を図る。
【解決手段】従来はp型単結晶シリコン島213に形成していた(充放電回路における)pチャネル型のMOSFET208(図(a)参照)を、n型単結晶シリコン島13に形成したnチャネル型のMOSFET8(図(b)参照)に変更した。これにより、n型単結晶シリコン島13のキャリアの通路の断面積を、p型単結晶シリコン島213のキャリアの通路の断面積の2分の1以下にしても、これらのキャリアの通路における抵抗値を同じにすることができる。従って、MOSFET8をn型単結晶シリコン島13にnチャネル型で形成することにより、オン抵抗を従来のMOSFET208に比べて大きくすることなく、MOSFET8のゲート幅W3を従来のMOSFET208のゲート幅W1より小さくできる。 (もっと読む)


【課題】建物の外壁に取り付けのための開口が形成されず、見栄えが悪くならず作業に手間がかからないアンテナ取り付け部材を提供する。
【解決手段】雨樋の外面の周囲を保持する環状をした雨樋取付部と、雨樋取付部から連設されアンテナが取り付けられるアンテナ取付部と、を備える。雨樋取付部は、周方向の一部に不連続部を有する弾性材からなり、雨樋取付部の不連続部の両側の互いに対向する端部にそれぞれ固着孔を有する固着片が設けられる。アンテナ取付部は、その外面にアンテナが当接するアンテナ当接面が形成される。アンテナ取付部に、アンテナ当接面の一部を通って貫通する固着孔が設けられる。 (もっと読む)


【課題】2次元アレイプローブに適したpMUT(Piezoelectric Micromachining Ultrasound Transducer)素子の高感度化、広帯域化を実現する。
【解決手段】振動部に外力を加えて共振周波数が調整可能な構成とする。送信時には、各MUT素子に異なる外力を加えることにより広帯域化する。また受信時には、送信からの時間の経過に応じて共振周波数をシフトさせ、エコーの深さに合わせた効果的な周波数帯で受信する。 (もっと読む)


【課題】デジタルラジオ放送とアナログラジオ放送を切り替えるときの周波数特性の差異による音質の変化を無くすことができる車載用受信装置を提供すること。
【解決手段】サイマル放送を受信する車載用受信装置10は、アナログラジオ放送に係る音声信号の信号処理を行って、アナログラジオ音声信号を出力するラジオDSP15と、デジタルラジオ復調部12から出力されたデジタルラジオ音声信号とラジオDSP15から出力されたアナログラジオ音声信号の周波数特性の差に応じて制御信号を出力する周波数比較部19と、周波数比較部19から出力された制御信号に応じて擬似高域音声信号を生成し、ラジオDSP15から出力されたアナログラジオ音声信号に当該擬似高域音声信号を付加するオーディオDSP16とを備える。 (もっと読む)


【課題】曇りを効率良く、低減させるカメラ装置を提供する。
【解決手段】 レンズ22を有するカメラと、レンズ22の前に透光性のカバー12を有する第1の筐体と、第1の筐体内にカメラを支持し、透光性のカバー12側に間隙を有して包囲する第2の筐体と、間隙から透光性のカバー12に向けて第2の筐体内の空気を流出可能とする空気流路と、を備え、空気流路は第2の筐体とレンズ22の鏡筒との間に形成される。 (もっと読む)


【課題】移動体通信システムにおいてZC系列をリファレンス信号として用いる場合に、リファレンス信号のセル間干渉を低減すること。
【解決手段】ZC系列番号r(r=1〜R)と巡回シフト系列番号m(m=1〜M)とで特定されるR×M個の系列をリファレンス信号の送信帯域幅に応じて複数の系列グループX(X=1〜R)に分類し、各系列グループ単位でZC系列を各セルに割り当てる。R=9,M=6を想定すると系列数は54であり、各系列グループがそれぞれ2つの系列で構成されて系列グループ数は27種類となり、この27種類の系列グループを各セルに割り当てる。 (もっと読む)


【課題】HEVCを用いた動画像の符号化及び復号化を、インターレース形式へ対応させる。
【解決手段】動画像符号化装置は、プログレッシブ動画像入力の場合は1フレームを1ピクチャとして処理し、インターレース動画像入力の場合は1フィールドを1ピクチャとして処理する。該装置は、ピクチャデータの符号化に関して動画像形式に係らず共通の符号化処理を行う。該装置は、動画像形式に応じ表示制御情報を生成し符号列に記述して、符号列を生成する。表示制御情報は、符号化対象シーケンス内全ピクチャの表示処理で共通に使用されるシーケンス単位表示制御情報と、ピクチャの表示処理で個別に使用されるピクチャ単位表示制御情報とからなる。拡張情報領域符号化部は、各表示制御情報を、ピクチャ単位で生成する拡張情報領域に格納する。該符号化部は、同じシーケンスに属する各ピクチャの拡張情報領域に、全て同じ値のシーケンス単位表示制御情報を格納する。 (もっと読む)


【課題】HEVCを用いた動画像の符号化及び復号化を、インターレース形式へ対応させる。
【解決手段】動画像符号化装置は、プログレッシブ動画像入力の場合は1フレームを1ピクチャとして処理し、インターレース動画像入力の場合は1フィールドを1ピクチャとして処理する。該装置は、ピクチャデータの符号化に関して動画像形式に係らず共通の符号化を行う。該装置は、動画像形式に応じた表示制御情報を記述した符号列を生成する。表示制御情報は、符号化対象シーケンス内の全ピクチャの表示処理で共通使用されるシーケンス単位表示制御情報と、ピクチャの表示処理で個別使用されるピクチャ単位表示制御情報からなる。拡張情報領域符号化部は、各表示制御情報を、ピクチャ単位で生成する拡張情報領域に格納する。表示制御情報生成部は、符号化画像形式がプログレッシブかインターレースかを示す第1の識別子を含む前記シーケンス単位表示制御情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】HEVCを用いた動画像の符号化及び復号化を、インターレース形式へ対応させる。
【解決手段】符号化装置は、プログレッシブ画像入力の場合は1フレームを1ピクチャとして処理し、インターレース画像入力の場合は1フィールドを1ピクチャとして処理する。該装置は、ピクチャデータの符号化に関して画像形式に係らず共通の符号化を行い、画像形式に応じた表示制御情報を含む符号列を生成する。表示制御情報は、全ピクチャの表示処理で共通使用されるシーケンス単位表示制御情報と、ピクチャ単位で個別使用されるピクチャ単位表示制御情報からなる。各表示制御情報は、ピクチャ単位で生成する拡張情報領域に格納する。表示制御情報生成部は、符号化対象がインターレースの時、符号化対象ピクチャの表示処理で、(1)トップフィールドとして表示するか、(2)ボトムフィールドとして表示するかの指定識別子を含むピクチャ単位表示制御情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】HEVCを用いた動画像の符号化及び復号化を、インターレース形式へ対応させる。
【解決手段】符号化装置は、プログレッシブ画像入力の場合は1フレームを1ピクチャとして処理し、インターレース画像入力の場合は1フィールドを1ピクチャとして処理する。該装置は、ピクチャデータの符号化に関して画像形式に係らず共通の符号化を行い、画像形式に応じた表示制御情報を含む符号列を生成する。表示制御情報の第1部分から映像情報領域符号列が生成され、第2部分から拡張情報領域符号列が生成され、第1符号列及び映像情報領域符号列と拡張情報領域符号列を対応づけた第2符号列が出力される。表示制御情報は、全ピクチャの表示処理で共通使用されるシーケンス単位表示制御情報と、ピクチャ単位で個別使用されるピクチャ単位表示制御情報からなる。第1部分はシーケンス毎に映像情報領域に格納され、第2部分はピクチャ毎に拡張情報領域に格納される。 (もっと読む)


951 - 960 / 73,050