説明

アルプス電気株式会社により出願された特許

4,111 - 4,120 / 4,263


【課題】 ビデオイコライザ回路2によりビデオ信号を直接グループ遅延させ、その後にビデオ信号を1回だけ周波数変換してビデオ変調信号を形成することにより、部品点数が少なく、製造コストが安価なビデオ変調装置を提供する。
【解決手段】 入力ビデオ信号を高周波信号で変調してビデオ変調信号を形成するものであって、入力ビデオ信号を直接グループ遅延させるビデオイコライザ回路2と、ビデオイコライザ回路2によりグループ遅延したビデオ信号で高周波信号を変調するビデオ変調器3とを備える。
(もっと読む)


【課題】 翼部を設けるが必要なく、操作軸のプッシュ操作により可動接点の固定接点からの離接を行なえ、小型化を図れるプッシュスイッチを提供する。
【解決手段】 プッシュ操作に伴って直線方向を往復移動する操作軸4と、プッシュ操作方向に沿って平行に延びる一対の固定接点2aを有するケース1と、操作軸4に保持されるとともに、弾性部材に弾性付勢され、固定接点2aにそれぞれ弾接する一対の突出部からなる可動接点7bを設けた可動接点部材7と、ケース1に設けられ、プッシュ操作に伴うオフ位置において一対の突出部の間の部分に接して可動接点7bを固定接点2aから離間させる離接ガイド部1hとを備えた。 (もっと読む)


【課題】 コントローラ(質問器)から測定値送信機(応答器)にむけて送信する質問信号の周波数帯域を狭くする。
【解決手段】 車輌本体に設けられ、タイヤ近傍に向けて質問信号を送信する質問器10と、車輌の各タイヤに装着され、質問信号に対応してタイヤ情報を含む応答信号を質問器10に返信する応答器1とを備え、質問信号は変調信号によって変調されると共に送信期間に送出される被変調波と、信期間に続く受信期間に送出される搬送波とからなり、応答器1には送信期間に変調信号に応答してタイヤ情報を検知するセンサ4を設け、質問器10からは送信期間にセンサ4の応答周波数のほぼ1/2の変調信号によってダブルサイドバンド変調された変調波を送信した。 (もっと読む)


【課題】 光源体の端子の変形を防止すると共に、接続を確実に行なえ、接続信頼性の高い照光表示付の回転型電気部品を提供する。
【解決手段】 ハウジング1と、ハウジング1に回転可能に保持された回転部材9と、弾性を有する一対の導電板10、11と、一対の導電パターン6a、6bを有する絶縁基板5と、一対の電極13b、13bを一対の側面に有するチップ型発光素子13と、回転部材9の回転を検出する回転検出手段とを備え、一対の導電板10、11には、一端側に立設されて互いに対向して配置された接続片10b、11bと、他端側に一対の導電パターン6a、6bと摺接する摺動子片10c、11cを設け、一対の接続片10b、11bをチップ型発光素子13の一対の電極13b、13bにそれぞれ弾接させると共に、一対の接続片10b、11bでチップ型発光素子13を挟持して回転部材9に保持した。 (もっと読む)


【課題】 必要とされるフラットケーブルの長さを大幅に短くしてコストの低減化が図れる回転コネクタを提供すること。
【解決手段】 外筒部5aを有するステータ1に対して内筒部7bを有するロータ2を回転自在に連結し、これらの間に画成される環状空間9内にフラットケーブル3を反転した状態で収納すると共に、ホルダ4を回動自在に配置した回転コネクタにおいて、ロータ2に内筒部7bと段部7eを介して連続する小径部7dを形成し、ホルダ4の環状平板部4a上に中央の貫通孔4eに対して偏心した外周面を有するガイド壁4bを立設すると共に、このガイド壁4bの最大径部分にフラットケーブル3の反転部3aが通過する開口15を設け、環状平板部4aに一体形成した複数の弾性舌片4dの先端をステータ1の底板部6aの上面に弾接することにより、小径部7dに挿入した貫通孔4eの周縁部を段部7eに圧接させた。 (もっと読む)


【課題】 熱転写を終えたインクリボンに発生するインクリボンの伸縮と、インクリボンと記録媒体との剥離によって生じる印画品質の低下とを抑えることが可能な熱転写ラインプリンタを提供すること。
【解決手段】 インクリボンに張力を加えてインクリボンを記録媒体から剥離させるための剥離部材を有する熱転写ラインプリンタにおいて、当該剥離部材が、インクリボンを記録媒体から剥離させる剥離部と、インクリボンに張力を加える張力印加部とが相互に独立して形成されていることによって、インクリボンに適切な張力と剥離時間とを相互に独立して設定することができ、印画品質の高い印刷を施すことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 フレームとハウジングとの嵌合を確実なものとして、スイッチの取付強度を確保することが可能な押釦スイッチを提供する。
【解決手段】 底面と直交する面に固定接点2が配設された収納部1aを有するハウジング1と、固定接点2から導出されてハウジング1の底面側に突出する外部端子3と、固定接点2と接離する可動接点4と、ハウジング7から突出して可動接点4を押圧操作可能に設けられた操作部材6と、操作部材6をハウジング7内に抜け止め保持すると共に、ハウジング7、1の前面及び側面を覆うように取り付けられたフレーム8とを備え、フレーム8の対向する側面板8bをハウジング1の背面側に延設して折り曲げることにより、それぞれの自由端同士を近接した状態で配設し、自由端同士の底面側端部8iを外部端子3と共に回路基板10へ表面実装可能に形成した。 (もっと読む)


【課題】 消費電力を低減することができる入力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 入力部2の下方に起動部3を入力部2と接合する。表面シート28が指F等によって押圧されると、その押圧力が入力装置1の内部に伝わり、上部電極31bと下部電極32bとが接触し、互いに導通する。導通したときに発生する押圧信号(割込信号)が、CPUに割り込みをかけて出力される。前記CPUは前記割込信号にもとづいて入力部2を起動させ、その後、入力部2のセンサ回路によって、指F等の座標位置の検出が行われる。このため、指F等が表面シート28を押圧しない状態のときは、入力部2は起動せず、前記センサ回路でのスキャン動作等が行なわれない。その結果、必要のないときに無駄に回路に電力が供給されず、消費電力を低減することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 容量変化率を大きくして、検出精度または感度の向上を図る。
【解決手段】 静電容量センサ10であって、行配線14に接続された検出行配線34と、 列配線17に接続された検出列配線37と、検出行配線34上を被覆する第1の誘電体層15と、検出列配線37上を被覆する第2の誘電体層16と、が設けられ、第1の誘電体層15の比誘電率よりも第2の誘電体層16の比誘電率のほうが大きく設定されてなる。 (もっと読む)


【課題】 部品点数を削減すると共に、構造が簡易で組立工数が削減できる電気部品用ソケット及びそれを用いた電気部品とケーブルの接続構造を提供する。
【解決手段】 電気部品10が装着される電気部品装着部2と、電気部品装着部2に設けられ、装着された電気部品10を位置決めする電気部品位置決め部2dと、ケーブル11が装着されるケーブル装着部3と、ケーブル装着部3に設けられ、装着されたケーブル11を位置決めするケーブル位置決め部3bと、電気部品10の接点部10aとケーブル11の接点部11aとを接触させるための弾性片4aからなる押圧部4とを備え、電気部品装着部2とケーブル装着部3及び押圧部4とを同一金属材で一体に形成した。 (もっと読む)


4,111 - 4,120 / 4,263