説明

押釦スイッチ

【課題】 フレームとハウジングとの嵌合を確実なものとして、スイッチの取付強度を確保することが可能な押釦スイッチを提供する。
【解決手段】 底面と直交する面に固定接点2が配設された収納部1aを有するハウジング1と、固定接点2から導出されてハウジング1の底面側に突出する外部端子3と、固定接点2と接離する可動接点4と、ハウジング7から突出して可動接点4を押圧操作可能に設けられた操作部材6と、操作部材6をハウジング7内に抜け止め保持すると共に、ハウジング7、1の前面及び側面を覆うように取り付けられたフレーム8とを備え、フレーム8の対向する側面板8bをハウジング1の背面側に延設して折り曲げることにより、それぞれの自由端同士を近接した状態で配設し、自由端同士の底面側端部8iを外部端子3と共に回路基板10へ表面実装可能に形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押釦スイッチに係り、特に回路基板への表面実装用として使用される横押し操作タイプの押釦スイッチの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の表面実装用として使用される横押し操作タイプの押釦スイッチの構造としては、合成樹脂製のハウジングと金属製の取付フレームとが、凹凸形状の係合部の嵌合によって一体化して取り付けられており、取付フレームの下端側に設けられた平面状の取付面を、ハウジングの底面側に突出されて平面状の取付面を有する外部端子と一緒に、回路基板の同一の平面上に半田付けして固定する構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
以下、従来の押釦スイッチの構造を図に基づいて説明する。
図6は従来の押釦スイッチの正面図、図7は従来の押釦スイッチの側面図である。
【0004】
図において、ハウジング31は、合成樹脂などの絶縁材で形成され、有底で側面が開口されて箱状に形成されている。また、ハウジング31には、導電性の金属材で形成された外部端子32aが、ハウジング31の外方へと突設されている。また、ハウジング31の外方へ突設された外部端子32aは、ハウジング31の底面部で側方に折り曲げられ、ハウジング31の底面と面一となるような取付面32cが形成されている。
【0005】
また、ハウジング31の対向する両側壁部には、取付フレーム36の係合孔部36dと係合する係合突部31bが形成されている。この係合突部31bには、第1の直線部31cと、第1の傾斜面31dとが形成されており、第1の直線部31cと第1の傾斜面31dを有する係合突部31bが、取付フレーム36の係合孔部36dと係合することにより、外部端子32aの取付面32cと取付フレーム36の取付面36cとを面一に一致させることができるものとなっている。
【0006】
操作部材35は、合成樹脂などの絶縁材で略矩形状に形成され、その上面側には、人の指などで操作される操作部35aが設けられている。また、操作部材35の周面部には鍔部が形成されており、操作部材35の移動復帰時に、この鍔部が取付フレーム36に当接することで、操作部材35がハウジング31から飛び出すのを規制している。
【0007】
取付フレーム36は、平板状の金属板で略U字状に形成されており、この取付フレーム36の中央には操作部材35の操作部35aが挿通される挿通孔36aが設けられている。また、取付フレーム36の対向する一対の側板36bの下端には、側方に水平に折り曲げられてハウジング31の底面と面一となるような取付面36cが形成されており、この取付面36cを設けることにより押釦スイッチの回路基板上への表面実装が可能となっている。
【0008】
また、取付フレーム36の対向する一対の側板36bには、ハウジング31の係合突部31bと係合する係合孔部36dが形成されている。この係合孔部36dには、側板36bの取付面36cに平行な第2の直線部36eと、第2の傾斜面36fとが形成されている。第2の直線部36e及び第2の傾斜面36fを有する係合孔部36dが、ハウジング31の第1の直線部31c及び第1の傾斜面31dを有する係合突部31bと係合することにより、外部端子32aの取付面32cと取付フレーム36の取付面36cとを面一に一致させることができるものとなっている。
【0009】
【特許文献1】特開2002−93272号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述した従来の押釦スイッチの構造においては、金属製のフレームと合成樹脂製のハウジングとが、凹凸形状の係合部の嵌合によって一体化して取り付けられており、スイッチの取付強度は両者の嵌合部の形状によって確保されていた。しかしながら、スイッチの小型化が進み、嵌合部の形状を大きく形成することができなくなってきており、スイッチの取付強度を確保することが困難となっていた。
【0011】
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、フレームとハウジングとの嵌合を確実なものとして、スイッチの取付強度を確保することが可能な押釦スイッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために本発明では第1の解決手段として、底面と直交する面に固定接点が配設された収納部を有するハウジングと、前記固定接点から導出されて前記ハウジングの底面側に突出する外部端子と、前記固定接点と接離する可動接点と、前記ハウジングから突出して前記可動接点を押圧操作可能に設けられた操作部材と、この操作部材を前記ハウジング内に抜け止め保持すると共に、前記ハウジングの前面及び側面を覆うように取り付けられたフレームとを備え、前記フレームの対向する側面板を前記ハウジングの背面側に延設して折り曲げることにより、それぞれの自由端同士を近接した状態で配設し、前記自由端同士の底面側端部を前記外部端子と共に回路基板へ表面実装可能に形成した構成とした。
【0013】
また、第2の解決手段として、前記ハウジングの背面側に延設された前記フレームの自由端同士を、微小空隙を介して互いの面同士が重ね合わさるように配設した構成とした。
また、第3の解決手段として、前記フレームの側面板に、内側へ屈曲可能な折曲片を設け、この折曲片を前記ハウジングの側面側に折り曲げると共に、前記自由端同士を前記ハウジングの背面側に折り曲げることにより、前記フレームと前記ハウジングを一体化した構成とした。
また、第4の解決手段として、前記フレームを、前記ハウジングの前面と両側面、及び背面の全外周面に渡って巻き回して一体化した構成とした。
【発明の効果】
【0014】
上述したように、本発明の押釦スイッチは、底面と直交する面に固定接点が配設された収納部を有するハウジングと、固定接点から導出されてハウジングの底面側に突出する外部端子と、固定接点と接離する可動接点と、ハウジングから突出して可動接点を押圧操作可能に設けられた操作部材と、操作部材をハウジング内に抜け止め保持すると共に、ハウジングの前面及び側面を覆うように取り付けられたフレームとを備え、フレームの対向する側面板をハウジングの背面側に延設して折り曲げることにより、それぞれの自由端同士を近接した状態で配設し、自由端同士の底面側端部を外部端子と共に回路基板へ表面実装可能に形成したことから、近接した状態で配設されたフレームの自由端同士の底面側端部を外部端子と共に回路基板へ半田付けして固定できるので、スイッチの外形寸法を大きくすることなくスイッチの取付強度を高めることができる。
【0015】
また、ハウジングの背面側に延設されたフレームの自由端同士を、微小空隙を介して互いの面同士が重ね合わさるように配設したことから、フレームの自由端同士の半田付けされる底面側端部が微小空隙を介して重ね合わさるため、毛細管現象によってフラックスと半田が合わせ目に浸透するので、両者の半田付けを確実に行なうことができる。
また、フレームの側面板に、内側へ屈曲可能な折曲片を設け、折曲片をハウジングの側面側に折り曲げると共に、自由端同士をハウジングの背面側に折り曲げることにより、フレームとハウジングを一体化したことから、フレームにハウジングと係合する折曲片を設けることにより、フレームとハウジングの取り付けを確実に行なえ、折曲片がフレームの外方へ突出しないため、スイッチの小型化が可能となる。
また、フレームを、ハウジングの前面と両側面、及び背面の全外周面に渡って巻き回して一体化したことから、フレームでハウジングの全外周面を抱え込むことにより両者間の取り付けを強固とし、フレームとハウジングを確実に一体化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の押釦スイッチの実施形態を図1乃至図5に示す。図1は本発明の押釦スイッチの平面図、図2は本発明の押釦スイッチの正面図、図3は本発明の押釦スイッチの背面図、図4は本発明の押釦スイッチの側面図、図5は本発明の押釦スイッチを回路基板に表面実装した状態を示す説明図である。
【0017】
図において、第1のハウジング1は、合成樹脂等の絶縁材から形成され、底面(取付面)とは直交する前面には、凹状の収納部1aが設けられている。また、この収納部1aを挟んで前面の両端には、長尺状の一対の支持腕部1b、1bが前面と直交する方向に突出して形成されている。また、側面の両側部には、それぞれ対向して一対の係止段部1c、1cが設けられており、この係止段部1c、1cに後述するフレーム8の側面板8bに形成された折曲片8gが係止されるものとなっている。
【0018】
また、前記収納部1aの内底面には、導電性の金属板からなる固定接点2が配設されている。この固定接点2は、中央接点2aと、これを挟んで対向して配設された一対の周辺接点(図示せず)とを有している。この固定接点2は前記第1のハウジング1内にインサート成形等の方法で一体に埋設されており、中央接点2aと周辺接点の他端側は固定接点2から導出されて前記第1のハウジング1の底面側に突出して外部端子3が形成されている。また、この外部端子3の自由端は、第1のハウジング1の底面から背面側にL字状に直角に屈曲されており、表面実装用の端子構造となっている。
【0019】
可動接点4は、ばね性を有する導電性の薄板金属板からなり、中央に反転可能な膨出部を有する小判型のドーム状に形成されている。この可動接点4は、前記第1のハウジング1の固定接点2の上面側に載置され、両端の外周縁部が前記周辺接点と接触し、中央の膨出部頂部が前記中央接点2aと対峙された状態で第1のハウジング1の収納部1aに配設されている。尚、本実施例では動作フィーリング(重トルク)対応のため、可動接点4は2枚重ねて配設されている。(図5参照)
【0020】
操作部材6は、合成樹脂等の絶縁材からなり、方形状の押釦部6aと、この押釦部6aの下端周縁に延設された鍔部6bと、この下側に突出された押圧部6cとを有している。操作部材6は前記第1のハウジング1と後述する第2のハウジング7に横方向に移動可能に収容されており、押釦部6aが押圧された際には、押圧部6cが、前記可動接点4の膨出部を押圧して、可動接点4が反転することにより固定接点2の中央接点2aと導通するものとなっている。
【0021】
第2のハウジング7は、同じく合成樹脂等の絶縁材から形成され、中央に方形状の開口部7aを有する略方形状に形成されている。この開口部7aに前記操作部材6の押釦部6aが挿通されるものとなっている。また、この開口部7aの背面側には段差部7bが形成されており、この段差部7bに前記操作部材6の鍔部6bが当接されて抜け止めされ、操作部材6が前記第1のハウジング1と第2のハウジング7とに移動可能に収容されるものとなっている。
【0022】
また、第2のハウジング7の長手方向の両端部には、一対の切溝部(図示せず)が設けられており、この切溝部に、前記第1のハウジング1に設けられた、長尺状の一対の支持腕部1b、1bが挿通されて第1のハウジング1と第2のハウジング7が一体化されるものとなっている。
【0023】
フレーム8は、半田付け可能に形成された平板状の金属板を略コ字状に折り曲げて形成されており、方形状の前面板8aと、前面板8aの両端から直角に折り曲げられて対向して配設された一対の側面板8b、8bとを有している。また、前面板8aの中央には、方形状の貫通孔8cが設けられており、この貫通孔8cに前記操作部材6の押釦部6aが挿通されて押し込み可能に突設されている。
【0024】
また、前記貫通孔8cを挟んだ前面板8aの両端部には一対の支持孔8d、8dが形成されている。この支持孔8d、8dに、前記第1のハウジング1の前面に長尺状に突出して形成された一対の前記支持腕部1b、1bが挿通されて係合されるものとなっている。また、前面板8aの底面側の両端部が突出形成され、この一対の突出部が、スイッチが実装される回路基板10に表面実装される際の基板受部8e、8eとなっている。
【0025】
このように、前記第1のハウジング1の前面両端に、一対の前記支持腕部1b、1bを形成して、この支持腕部1b、1bの先端を前記フレーム8の前面板8aの両端に形成した一対の前記支持孔8d、8dに係合させたことから、前記第1のハウジング1の収納部1aを有する面が、前記操作部材6により横方向から押されても、前記第1のハウジング1の支持腕部1b、1bの先端が前記フレーム8に係合されているので、前記第1のハウジング1及び第2のハウジング7の起き上がりを防止できるものとなっている。
【0026】
また、一対の前記側面板8bの下端には、脚部8fが形成されており、この脚部8fが回路基板10の取付穴(図示せず)に挿入されて位置決めされるものとなっている。また、側面板8bの後方には、上下方向に突出した折り曲げ可能な折曲片8gが形成されている。この折曲片8gは、互いに対向する側面板8b、8bの内側へ屈曲可能となっており、この折曲片8gが、前記第1のハウジング1の背面側に形成された前記係止段部1c、1cに折り曲げられて係止されることにより、第1のハウジング1と第2のハウジング7がフレーム8と一体的に係合されるものとなっている。
【0027】
このように、前記フレーム8の側面板8bに、内側へ屈曲可能な前記折曲片8gを設け、この折曲片8gを前記第1のハウジング1の側面で折り曲げることにより、前記第1のハウジング1と前記第2のハウジング7、及び前記フレーム8とを一体化しており、このため、前記フレーム8と前記第1及び第2のハウジング1、7の取り付けを確実に行なえ、前記折曲片8gが前記フレーム8の外方へ突出しないため、スイッチの小型化が可能となっている。
【0028】
また、前記側面板8bの折曲片8gの後方には、前記第1のハウジング1の背面側に延設して折り曲げられた一対の帯状の巻回片8hが形成されている。この巻回片8hの先端側は、前記第1のハウジング1の底面側に向かって突出する略L字状に形成されており、このL字の先端側の自由端同士が、半田付け時に毛細管現象によってフラックスと半田を合わせ目に沿って浸透可能とするための微小空隙Gを介して互いの面同士が前後方向に重ね合わさるように近接した状態で第1のハウジング1の背面側に配設されている。この巻回片8hの自由端同士の底面側端部が、前記外部端子3と共に回路基板10へ表面実装される取付部8iとなっている。
尚、巻回片8hの重ね合わされる一方面に微小空隙Gを形成するための部分的な突部を形成しても良い。
【0029】
前記フレーム8は、前記第1及び第2のハウジング1、7と一体的に取り付けられており、この場合、前記折曲片8gを前記第1のハウジング1の側面で折り曲げることにより、前記前面板8aと一対の側面板8bで前記第1のハウジング1と前記第2のハウジング7を一体的に係合すると共に、前記巻回片8hの自由端同士を前記第1のハウジング1の背面側に折り曲げることにより、前記第1のハウジング1と前記第2のハウジング7の前面と両側面及び背面の全外周面に渡って巻き回すことで完全に一体化されるものとなっている。
【0030】
図5は、本発明の上記構成の押釦スイッチを、回路基板10に表面実装して取り付けた状態を示している。この場合、図示はしていないがフレーム8の両側面板8b、8bに設けられた一対の脚部8f、8fが、回路基板10の取付穴に挿入されて位置決めされた状態で、第1のハウジング1の底面から背面側に屈曲して形成された外部端子3と、フレーム8の巻回片8hの自由端側に重ね合わされて形成された一対の取付部8iとが半田11により半田付けされて固着されている。尚、外部端子3の半田付け部は図示省略している。
【0031】
この時、巻回片8hの一対の取付部8iの間には微小空隙が設けられていることから、この微小空隙Gの合わせ面の中にも毛細管現象によってフラックスと半田11が浸透されることになり、両者の半田付けを確実に行なうことができるものとなる。そして、半田付け後は、操作部材6による押圧力が加わっても巻回片8hの重ね合わせ部分(取付部8i)が開くことがなく、フレーム8と第1及び第2のハウジング1、7が強固に係合して取り付けられるものとなり、押釦スイッチの取付強度が十分確保できるものとなっている。
【0032】
この場合、前記フレーム8と第1及び第2のハウジング1、7は、折曲片8gと巻回片8hとによって一体的に係合されており、押釦スイッチが回路基板10に実装される前は、折曲片8gによって取付強度が補強されて一定の取付強度が確保され、押釦スイッチが回路基板10に実装された後は、巻回片8hの取付部8iが重ね合わされた状態で回路基板10に半田付けされるため、更に確実な取付強度が確保されるものとなっている。また、フレーム8の巻回片8hの取付部8iが重ね合わされて半田付けされるので、第1のハウジング1の裏面にフレーム8との半田付け用のパターンを設ける必要がない。
【0033】
また、前記フレーム8を、前記第1及び第2のハウジング1、7の前面と両側面、及び背面の全外周面に渡って巻き回して一体化したことから、前記フレーム8で前記第1及び第2のハウジング1、7の全外周面を抱え込むことにより両者間の取り付けを強固とし、前記フレーム8と前記第1及び第2のハウジング1、7を確実に一体化できるものとなっている。
【0034】
上記した本発明の実施例によれば、前記フレーム8の対向する両側面板8b、8bを、前記第1のハウジング1の背面側に延設して一対の帯状の巻回片8hを形成し、この巻回片8hを折り曲げることにより、それぞれの自由端同士を、微小空隙を介して互いの面同士が前後方向に重ね合わさるように、近接した状態で前記第1のハウジング1の背面側に配設し、この自由端同士の底面側端部の前記取付部8iを、前記外部端子3と共に前記回路基板10へ表面実装可能に形成したことから、近接した状態で配設された前記フレーム8の自由端同士の底面側端部の取付部8iを、前記外部端子3と共に前記回路基板10へ半田付けして固定できるので、スイッチの外形寸法を大きくすることなくスイッチの取付強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の押釦スイッチを示す平面図である。
【図2】本発明の押釦スイッチを示す正面図である。
【図3】本発明の押釦スイッチを示す背面図である。
【図4】本発明の押釦スイッチを示す側面図である。
【図5】本発明の押釦スイッチを回路基板に表面実装した状態を示す説明図である。
【図6】従来の押釦スイッチを示す正面図である。
【図7】従来の押釦スイッチを示す側面図である。
【符号の説明】
【0036】
1:第1のハウジング(ハウジング)
1a:収納部
1b:支持腕部
1c:係止段部
2:固定接点
2a:中央接点
3:外部端子
4:可動接点
6:操作部材
6a:押釦部
6b:鍔部
6c:押圧部
7:第2のハウジング(ハウジング)
7a:開口部
7b:段差部
8:フレーム
8a:前面板
8b:側面板
8c:貫通孔
8d:支持孔
8e:基板受部
8f:脚部
8g:折曲片
8h:巻回片
8i:取付部
10:回路基板
11:半田

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面と直交する面に固定接点が配設された収納部を有するハウジングと、前記固定接点から導出されて前記ハウジングの底面側に突出する外部端子と、前記固定接点と接離する可動接点と、前記ハウジングから突出して前記可動接点を押圧操作可能に設けられた操作部材と、この操作部材を前記ハウジング内に抜け止め保持すると共に、前記ハウジングの前面及び側面を覆うように取り付けられたフレームとを備え、前記フレームの対向する側面板を前記ハウジングの背面側に延設して折り曲げることにより、それぞれの自由端同士を近接した状態で配設し、前記自由端同士の底面側端部を前記外部端子と共に回路基板へ表面実装可能に形成したことを特徴とする押釦スイッチ。
【請求項2】
前記ハウジングの背面側に延設された前記フレームの自由端同士を、微小空隙を介して互いの面同士が重ね合わさるように配設したことを特徴とする請求項1記載の押釦スイッチ。
【請求項3】
前記フレームの側面板に、内側へ屈曲可能な折曲片を設け、この折曲片を前記ハウジングの側面側に折り曲げると共に、前記自由端同士を前記ハウジングの背面側に折り曲げることにより、前記フレームと前記ハウジングを一体化したことを特徴とする請求項1、又は2記載の押釦スイッチ。
【請求項4】
前記フレームを、前記ハウジングの前面と両側面、及び背面の全外周面に渡って巻き回して一体化したことを特徴とする請求項3記載の押釦スイッチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−19152(P2006−19152A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−196340(P2004−196340)
【出願日】平成16年7月2日(2004.7.2)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】