説明

株式会社国元商会により出願された特許

21 - 30 / 64


【課題】鉄筋にコンクリート型枠を支持させるためのセパレーターを取り付ける鉄筋へのセパレーター取付け金具を活用し易いようにする。
【解決手段】門形本体1は、断面溝形の一対のアーム部4a,4bと、両アーム部の外側板部6どうしを連結一体化するヒンジ部5とから成り、両アーム部は、その両側板部7に鉄筋が嵌合する凹部11が形成された鉄筋挟持部9と、この鉄筋挟持部9よりヒンジ部5側に設けられて外側板部6にボルト挿通孔13が設けられた締結部10を備え、この両アーム部の締結部10を締結用ボルトナット2で締め付けることにより、両アーム部の鉄筋挟持部9間で鉄筋Bを挟持できるように構成された金具であって、両アーム部の鉄筋挟持部9を構成する前記凹部11は、両側板部7の先端辺に隣接する円弧形に形成され、両アーム部の鉄筋挟持部9の外側板部6の外側面は、セパレーター溶接用偏平面6aに構成する。 (もっと読む)


【課題】2本の鉄筋をT字状に結合するための結合金具の製造コスト削減を図る。
【解決手段】本体1の両側板部3a,3bには、第一の鉄筋B1を嵌合させる鉄筋嵌合凹部5a,5bが設けられ、本体1の連結板部4には、締結ボルト2を螺合貫通され、締結ボルト2の締め付けにより、両側板部3a,3b間を貫通する向きの第二の鉄筋B2を第一の鉄筋B1上に押圧できる鉄筋結合金具において、本体1の両側板部3a,3bには、この両側板部3a,3b間の間隔に適合する直径より小径の第二の鉄筋B2を両側板部3a,3b間の中央位置に位置決めする突起部11a,11bが一体成形され、更に本体1の両側板部3a,3bの、鉄筋嵌合凹部5a,5bが設けられる側とは反対側の側辺には、第二の小径鉄筋B2を両側板部3a,3b間の中央位置に位置決めする折曲側辺部12a,12bが、これら両側板部3a,3bそれぞれを内側に折曲して一体形成された構成。 (もっと読む)


【課題】コ形クランプによって取り付けられるチエンなどの吊り金具の安全性を高める。
【解決手段】コ形クランプ1とチエンなどの吊り部材3とから成り、コ形クランプ1は、コ形本体4と、このコ形本体4の上下両側壁部7,8の内、上側壁部7に取り付けられた締結用ボルト5とから成り、吊り部材3は、前記コ形本体4の下側壁部8の外側に取り付けられた軸受け部材2に、前記コ形本体4の底壁部6に対する上下両側壁部7,8の延出方向と平行な前後方向に揺動自在に支軸19を介して吊り下げられているチエンなどの吊り金具において、前記吊り部材3が、コ形本体4の下側壁部8に対しほぼ垂直の垂下姿勢からコ形本体4の前記底壁部6のある側へ揺動するのを阻止する揺動制限手段20,26,28が設けられた構成。 (もっと読む)


【課題】ボルトによるチエンなど吊り具の取付け作業を容易にすること。
【解決手段】取付け用コ形部材1の底板部5には、六角頭部13aの平行二側辺14a間の間隔が狭い小サイズボルト4Aと、前記間隔が広い大サイズボルト4Bを択一的に挿通可能なボルト挿通孔7が設けられ、取付け用コ形部材1に、支軸3と支軸貫通長孔10とを介して、支軸3周りの相対揺動と取付け用コ形部材1に対する出し入れとが可能に連結された吊下用コ形部材2の平行両側板部9の先端部には、小サイズボルト4Aの六角頭部13aに適合する第一ボルト頭部挟持部16と大サイズボルト4Bの六角頭部13bに適合する内幅の第二ボルト頭部挟持部17が、第一ボルト頭部挟持部16より平行両側板部9の先端側に第二ボルト頭部挟持部17が位置するように設けられた構成。 (もっと読む)


【課題】打設するコンクリート層の表面(天端)の仕上げレベルを表示するために使用される、実用的な天端ポイントを提案する。
【解決手段】本体1、締結用ボルト2、及び天端棒3から成り、前記本体1は、板材を角U字形に曲げ加工して成るもので、その両側板部4a,4bの遊端側に形成したフック部5と、両側板部4a,4bをつなぐ底板部6に前記フック部5に対向するように設けられて前記締結用ボルト2が螺合貫通する第一ネジ孔7と、この第一ネジ孔7に隣接して前記底板部6に設けられて前記天端棒3が着脱自在に取り付けられる第二ネジ孔8と、前記両側板部4a,4bの内、一方の側板部4bに設けられて前記天端棒3が着脱自在に取り付けられる直角向き第三ネジ孔9と、他方の側板部4aの前記第三ネジ孔9に対向する箇所に設けられた天端棒挿通孔10を備えた構成。 (もっと読む)


【課題】パイプクランプなどに使用されるボルトナットのナットをインパクトレンチで弛緩操作したとき、当該ナットがボルトのねじ軸部から抜け外れるのを確実に防止すると共に当該ナットのインパクトレンチでの締結操作も容易にする。
【解決手段】ナット5がねじ軸部8の一端(遊端8a)から螺嵌されたボルト4であって、前記ねじ軸部8の一端(遊端8a)に、当該ねじ軸部8の端面への前加工を行わずに当該ねじ軸部8のねじ山を潰すように軸心方向に加圧することにより、ナット抜け止め用膨出頭部12を一体形成した構成。 (もっと読む)


【課題】梁型枠の支持のための装置の構造の簡略化と操作性の改善を図る。
【解決手段】垂直部材6とその下端から内側に延出する水平部材5とから成る左右一対の挟持体2A,2Bと、各水平部材5の内端部を上下揺動自在に軸支する1つの水平連結部材3と、各水平部材5の外端部どうしを互いに引き寄せ締結する1つの締結用ボルト手段4から成り、この締結用ボルト手段4は、その締結弛緩操作により、両垂直部材6が互いに平行になる型枠締結姿勢と両垂直部材6が互いに逆ハの字形に開く型枠開放姿勢とに切換え可能に構成され、両垂直部材6とその内側に配置される梁型枠15の垂直型枠部17a,17bとを結合すると共に、両水平部材5と水平連結部材3との内の少なくとも一方で梁型枠15の水平底型枠部16を支持する構成。 (もっと読む)


【課題】締結用楔孔と当該締結用楔孔に打ち込まれる締結用楔を備えた建築用仮設金物の締結力の増強と楔の弛み止め効果を高める。
【解決手段】クランプ本体9に設けられた締結用楔孔13a,13bと当該締結用楔孔13a,13bに打ち込まれる締結用楔10を備えた建築用仮設金物において、抜け止め用楔11と抜け止め用楔孔15とが設けられ、抜け止め用楔孔15は、前記締結用楔10に、当該締結用楔10の打ち込み方向と直交する向きに貫通すると共に、前記締結用楔孔13a,13bに締結用楔10が打ち込まれたときに前記クランプ本体9の外側面の内外に跨がって位置するように形成され、前記抜け止め用楔11が、クランプ本体9の外側面の外側において前記抜け止め用楔孔15に打ち込まれることにより、当該締結用楔10をクランプ本体9に対し打ち込み方向に引き込む構成。 (もっと読む)


【課題】土留め壁用コンクリート型枠連結具1などに利用して効果的な弛み止め効果が期待できる螺軸固定構造を提案する。
【解決手段】本体2のネジ孔7に螺嵌結合される螺軸22aの固定構造であって、本体2のネジ孔7の外側で当該ネジ孔7の一側方から他側方に向かって当該ネジ孔7の軸心延長線を横断する操作片8が設けられ、この操作片8は一端部8aのみが本体2に固定された片持ち状のもので、当該操作片8には、螺軸22aが貫通する貫通孔部12と、この貫通孔部12から離れた位置から本体表面側に突出すると共に先端ほど前記ネジ孔7に近づくように傾斜する切り起こし舌片10とが設けられ、この切り起こし舌片10には本体表面に隣接する先端部10aが設けられた構成。 (もっと読む)


【課題】鋼構造物の施工において、構造床用鋼版の施工に支障が生じないように親綱をガイドし又は係留する。
【解決手段】親綱ガイド装置(1)は、親綱(50)をガイドする親綱ガイド部(10)と、親綱ガイド部を支持する支柱部分(2)と、支柱部分を鉄骨横架材に係止する係止部(20)とを有する。係止部は、支柱部分の上端部に配置され、上階の鉄骨横架材(B2)に係止する。支柱部分は、係止部から垂下する。親綱ガイド部は、支柱部分の下端部に配置され、支柱部分及び係止部によって上階の鉄骨横架材に懸吊される。 (もっと読む)


21 - 30 / 64