説明

ケイコン株式会社により出願された特許

21 - 30 / 37


【課題】現場作業の工数を低減することによって、コストの低減を図ることができる大断面のトンネル構造を提供する。
【解決手段】トンネル構造1はトンネル底側部からトンネル高さ方向に延びる左右一対のプレキャストコンクリート製のL形部材2と、前記L形部材2間に横架されるプレキャストコンクリート製のアーチ部材3とにより形成される。アーチ部材3は、頂部9で左右に分割して構成される。アーチ部材3は、埋込体17を備える。前記L形部材2間に中央底版部4を設ける。 (もっと読む)


【課題】現場作業の工数を低減することによって、コストの低減を図ることができる大断面のトンネル構造を提供する。
【解決手段】トンネル構造1は、アーチ状に湾曲したアーチ部2を備える。前記アーチ部2はプレキャストコンクリート製のアーチ部材と、現場打ちコンクリートにより前記アーチ部材上に形成されるアーチ補強部とにより形成される。アーチ部材3aは、頂部9で左右に分割して構成される。前記L形部材2間に中央底版部4を設ける。 (もっと読む)


【課題】 トンネル用アーチ部材の運搬、設置を容易にすることによりコストの低減を図ることのできるトンネル用アーチ部材を提供する。
【解決手段】 アーチ状に湾曲成形されたプレキャストコンクリート製のトンネル用アーチ部材は、トンネル底側部からトンネル高さ方向に延びる左右一対のプレキャストコンクリート製のL形部材2に横架される。埋込体を埋設している。埋込体は中空であって、軸方向に連設した複数の管又は、複数の管を同軸上に連結して構成される。埋込体は、アーチ状に曲げ成形した鋼管で構成される。 (もっと読む)


【課題】閉塞部材をボルトにより簡単に側溝に取り付けることができ、がたつき、跳ね上がり、離脱等を防止することができ、且つ該閉塞部材の脱着が簡単にできることを特徴とする閉塞部材の固定構造の提供。
【解決手段】導水口3はその左右の側壁面5、5が水路2側に向かって狭くなるようなテーパ面を形成しているので、該鋼製グレーチング4の横幅Hを導水口3の入口横幅H1より短く、導水口3の奥側横幅H2より長く形成しておく。鋼製グレーチング4の下端4bが導水口3の内側の両側壁面5、5に接するように形成すれば、該鋼製グレーチング4は導水口3の上方部で留まることになる。当該状態でボルト螺合孔12、12からボルト13、13を挿入突出させ、その先端部を両側壁面5、5に当接させ締め付けることにより、該鋼製グレーチング4は所定の位置に強固に固定されることになる。 (もっと読む)


【課題】 劣化した既設のコンクリート製の下水道管を新規のコンクリート製の下水道管と取り替えることなく、内部を補修することで、同容量の排水を可能とする補修方法を提供する。
【解決手段】 既設のコンクリート製の劣化した下水道管1の補修において、補修すべき管径が200〜600mmのコンクリート製の下水道管1の内面に、ゴム製チューブ4を挿入して固定し、コンプレッサーによりゴム製チューブ4内に空気を送り、ゴム製チューブ4を膨張させて補修すべき管径の巻立て厚さ3の間隔を下水道管1の内面と膨張したゴム製チューブ4間に確保し、この巻立て厚さ3にモルタルを圧送して充填し、このモルタルの硬化を待ってゴム製チューブ4内の空気を減圧して収縮し、補修した下水道管1から引抜き、再生した下水道管1を得る。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート構造物の劣化によるコンクリート剥落物の落下を防止し、さらにコンクリート構造物に生じる現象の変化を目視し得るコンクリート片の剥落防止用のネットを提供する。
【解決手段】 高架橋あるいはトンネルなどのコンクリート構造物の下面もしくは側面に貼付するための引張り強さおよび剛性の高い可撓性のプラスチック素材あるいは繊維強化プラスチック素材から形成の格子状体2からり、厚さ2〜6mmの格子素材からなり、格子素材に間隙20〜50mmを離間して正方形穴3や円形穴4からなる径30〜100mmの穴を格子素材全面に開口して有するコンクリート構造物の目視及びコンクリート片落下防止用ネット1。 (もっと読む)


【課題】 居眠り運転で無意識に走行路線から外れ、道路工事の侵入禁止区域に進入した車に、進入を体感的に知らせ、水溜まりでも使用可能な簡易に設置しうる警告装置を提供する。
【解決手段】 横幅が250〜350mmで、縦長さが4500〜6000mmで、厚さ4〜6mmの耐摩耗可撓性ゴム板材6からなる基盤7と、この基盤7の表面11に幅が18〜23mmで、高さ13〜23mmからなり、基盤7の横幅と同長の長さ250〜350mmの複数本の突条12を基盤7の長手方向に間隔200〜300mmをあけて複数を立設している突条付きマット5であり、道路の進入禁止区域2に設置し、進入禁止区域へ誤って侵入した自動車に対して警告するための突条付きマット5である。 (もっと読む)


【課題】移動式の生コンクリート成型装置において、型枠を可動装置により適宜移動させることができ、これにより左右の側型枠間の間隔を変動させ、巾員の異なる必要とする舗装面に対応して打設された生コンクリートを成型することができ、工期の短縮及びコストの低減を図りつつ連続的に生コンクリートを成型することのできる生コンクリート成型装置を提供するものである。
【解決手段】生コンクリート供給手段から供給された生コンクリートを平坦にする成型装置において、自走部並びに締固め、成型及び平坦機能を備え、該成型機能は、左右の側型枠及び上型枠により打設された生コンクリートの巾及び厚さを確定し、該側型枠の少なくとも一方側の内側面には該上型枠が非固定状態で載置される可動部を設け、該可動部を左右方向へ移動させる手段により生コンクリートの巾を可変させることを特徴とする生コンクリート成型装置。 (もっと読む)


【課題】 側溝が側壁の縦壁近傍の路面に位置するボックス構造の自動車道路構造物において、自動車道路構造物の底版の厚さ及び路面上の道路空間を変えることなく自動車道路構造物の底版の高さ位置を地上側に持ち上げる。
【解決手段】 地下開削のボックス構造の自動車道路構造物1には、その縦壁7際の保護路肩8の路面側に有する側溝6に連設して敷設した側溝6及び排水枡4において、排水枡4の側壁をコンクリート製の側壁版4aとし、側壁版下端4kに防錆処理を施した金属板4cを一体化して排水枡4の底版4bとし、防錆処理を施した金属板4cからなる排水枡底版厚さH3を1〜3mmとし、従来の排水枡4のコンクリート製の底版4bの厚さの150mmに比してこの底版4bの厚さを極めて薄くし、自動車道路構造物1の底版2の高さ位置を地上側に上げてその縦壁7の高さを低くした。 (もっと読む)


【課題】 車椅子利用者は最小のエネルギーで登り降りすることができ、視覚障害者や高齢者などの交通弱者はブロックの段差が確認できるバリアフリー用ブロックを提案することである。
【解決手段】 道路1と歩道2との境界部分などに設置する車椅子利用者、視覚障害者や高齢者などの交通弱者用のバリアフリー用ブロック4で、その形状を段高さ5aを有する段差のある複数段からなる段状とし、各段の大きさはそれぞれの段高さ5aを車椅子の小径である前輪の径の1/5〜1/3、かつ、各段の奥行き6を前輪5aの径の1/8〜1/3とし、また、着色および面取りを施したバリアフリー用ブロック4である。 (もっと読む)


21 - 30 / 37