説明

東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社により出願された特許

21 - 30 / 192


【課題】デッドスペースの削減とデザイン性の向上とを併せて実現可能にする。
【解決手段】電子機器1は、第1の筐体4と、第1の筐体4に対してスライド可能な第2の筐体5と、第1の筐体4内に設けられ、大径部31と小径部32とを備えた段付きローラ24と、大径部31に巻き掛けられるとともに第1の筐体4内から第2の筐体5内に延びた第1の部分21aとこの第1の部分21aに繋がるとともに、小径部32に巻き掛けられ、第1の筐体4内に延びた第2の部分21bとを有したフレキシブルケーブル21と、第1の部分21aが緩む方向に第2の筐体4がスライドする時に、第1の部分21aを巻き取る向きに段付きローラ24を回転させる駆動部25とを具備した。 (もっと読む)


【課題】運用可能な環境を限定し、想定し得ない問題の発生を防止することが可能な無線基地局装置および無線通信システムを提供する。
【解決手段】制御部100は、有線通信部120を制御して、ISPからIPアドレスの割り当てを受け、このIPアドレスが所望の地域のIPアドレスか否かを判定し、所望の地域のIPアドレスの場合にのみ、無線通信部110を制御して、移動局MSを通信事業者網CNに接続するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】移動体上で計測を行う場合でも、正確に計測位置を特定することが可能な電波状況計測装置および電波状況計測方法を提供する。
【解決手段】電波記録処理手段205bは、受信部100の測定サンプルを、時計手段205aの測定時刻に対応付けて測定データ204bとして記憶部204に記録する。また、経路設定処理手段205cは、操作部203を通じてオペレータが地図上で指定した位置とこれに対応する存在時刻とを対応付けて経路データ204cとして記憶部204に記録する。そして、計測位置推定処理手段205dは、経路データ204cから移動速度を推定して、測定データ204bの測定サンプルの測定位置を推定して、この推定結果を表示処理手段205eが地図上に表示するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】外観が傷付きにくい電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器1は、第2の筐体14を、第1の筐体6の下方に重ねられた第1の状態から、第1の筐体6に対してずれた第2の状態へ変位可能に支持したスライド機構21と、第2の筐体14を、前記第2の状態から、第1の筐体6に対して立て起こされた第3の状態へ変位可能に支持したヒンジ機構22とを具備した。 (もっと読む)


【課題】ストリーム情報記録の処理に関する改善。
【解決手段】ストリームデータを記録するデータエリアおよびこのストリームデータの管理情報を記録する管理エリアを持つ光ディスクにおいて、トランスポートパケット等を第1データ単位とし、ストリームブロック等を第2データ単位とし、ストリームオブジェクトを第3データ単位としたときに、1以上の第1データ単位を含む第2データ単位を1以上含んで構成される第3データ単位のストリームオブジェクトにより、データエリアに記録されるストリームデータが形成される。また、第2データ単位はヘッダ情報を含み、このヘッダ情報が、第1データ単位の時間に関する情報を含むようになっている。この時間に関する情報を含むヘッダ情報が、管理エリアとは異なるデータエリアに記録される。 (もっと読む)


【課題】ストリーム情報記録の処理に関する改善。
【解決手段】ストリームデータを記録するデータエリアおよびこのストリームデータの管理情報を記録する管理エリアを持つ光ディスクにおいて、トランスポートパケット等を第1データ単位とし、ストリームブロック等を第2データ単位とし、ストリームオブジェクトを第3データ単位としたときに、1以上の第1データ単位を含む第2データ単位を1以上含んで構成される第3データ単位のストリームオブジェクトにより、データエリアに記録されるストリームデータが形成される。また、第2データ単位はヘッダ情報を含み、このヘッダ情報が、第1データ単位の時間に関する情報を含むようになっている。この時間に関する情報を含むヘッダ情報が、管理エリアとは異なるデータエリアに記録される。 (もっと読む)


【課題】ランダムアクセス可能なDVD−RAMを利用したストリーマを構築する上で、TSストームデータの効率の良い管理を可能とする。
【解決手段】DVD録再システムにおいては、セットトップボックス部STB83では、複数のトランスポートパケットからなるMPEGトランスポートストリームを受信し、トランスポートパケットに含まれる管理情報に所定の項目があるか否かを示すサポート情報がフォーマッタ部90で取りだされる。管理領域およびデータ領域を有する記録媒体にデータを記録するドライブ部51は、このサポート情報を前記管理領域に記録している。 (もっと読む)


【課題】メモリカードの装填が容易に行え、複数のメモリカードを所有する場合でも、閲覧に用いているメモリカードを直感的に認識しやすい画像閲覧装置を提供する。
【解決手段】本のように見開いた状態で、右ページに相当する面(筐体102)にユーザが再生したいメモリカード200を装填し、これに応動して制御部がメモリカード200から画像データを読み出して、左ページに相当する面(筐体101)に搭載された表示部104に、制御部が上記画像データに基づく映像を表示させるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】ユーザに特別な知識が無くても、簡単な操作で手軽に高品位な送信を行うことが可能な送信装置を提供する。
【解決手段】イヤホンをアンテナとして用いる場合には、送信部20が生成した無線周波信号がイヤホンのスピーカおよびコンデンサC1、C2を通じて減衰し、一方、小型アンテナAをアンテナとして用いる場合には、音声信号の出力端子が開放されることで、減衰しないようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】無線通信の長時間維持を図る。
【解決手段】充電可能な電池からなる第1・第2電池8;9の中で電圧が閾値よりも高い方がモジュール制御部5や端末制御部6に接続するように第2切換回路35が動作し、第1・第2電池8;9の中で電圧の低い方をソーラーパネル10に接続するように第1切換回路34が動作し、モジュール制御部5や端末制御部6への放電中の第1・第2電池8;9の一方の電圧が使用限界値以下になると、第2切換回路35がそれまで放電中の電池に代えてそれまでソーラーパネル10からの電気を充電中の電池をモジュール制御部5や端末制御部6に接続し、第1切換回路34がそれまでソーラーパネル10からの電気を充電中の電池に代えてそれまで放電中の電池をソーラーパネル10に接続するように、第1・第2電池8;9の無線通信用電気部品およびソーラーパネル10に対する充放電が交互に切り換えられる。 (もっと読む)


21 - 30 / 192