説明

ケイミュー株式会社により出願された特許

161 - 170 / 467


【課題】高い意匠性を得ることができる壁飾りを提供する。
【解決手段】壁面1に固定される脚部2と、脚部2の前面に設けられる額部3と、光源4とを有し、額部3を脚部2よりも外方に突出して設けると共に光源4を額部3から突出しないように脚部2に設け、脚部2周囲の壁面1に光源4から光を照射可能に形成する。脚部2周囲の壁面1を光源4で照明することにより、従来よりも広い範囲の脚部2周囲の壁面1を明るく照らすことができる。 (もっと読む)


【課題】固定用孔を有する被着材を下地材に固定するための固定具であって、工具を用いて固定具をねじ込む際の頭部の潰れの発生を防止すると共に、被着材の表面からの固定具の頭部の突出を抑制することができる固定具を提供する。
【解決手段】固定具1は、厚み方向に貫通する固定用孔10を有する被着材9を下地材11に固定するために用いられる。この固定具1はねじ部2、ねじ部2の後端に形成された連結部3、並びに連結部3の後端に形成された頭部4を具備する。前記ねじ部2には先端側にねじ山5が形成された螺合部6が設けられる。またこのねじ部には頭部4側にリーマー7が形成された切削部8が設けられる。前記頭部4の外径a、前記切削部8の外径b、及び前記連結部3の最大外径cが、a>b≧cの関係となるようにする。 (もっと読む)


【課題】建物の周辺を照明することにより歩行時の安全性、防犯性、建物の外観を向上させることができる照明付き土台水切りを提供する。
【解決手段】建物に固定される固定片1と、固定片1の下端から前方に向かって下り傾斜して形成される傾斜片2と、傾斜片2の前端から下方に向かって突出して形成される垂下片3とを有して土台水切り4を形成する。傾斜片2の下側で且つ垂下片3の裏面側の空間において光源5を土台水切り4に設ける。光源5により外壁の周辺を照明することができる。 (もっと読む)


【課題】高い意匠性を得ることができる壁飾りを提供する。
【解決手段】額部3と、額部3内に納められた光源4と、光源4の前側に設けられた化粧部10とを有する。化粧部10を通して光源4で光を照射可能に形成する。化粧部10を通した柔らかい光で照明することができる。 (もっと読む)


【課題】受け部への雨水の流入を低減することができると共に、重合部にクラックが発生することを低減できる屋根瓦を提供する。
【解決手段】瓦本体1の一方の側端部に、上面が瓦本体1の上面より低くなるように形成された受け部2を側方へ延設すると共に、瓦本体1の他方の側端部に受け部2の上に重ねて接続する重合部3を設けて形成される屋根瓦に関する。受け部2の上面に瓦本体1と反対側の端縁において受け部2の軒棟方向に沿って水止め突条4を突設すると共に、受け部2の上面に瓦本体1側の端縁において軒棟方向に沿って係合突条5を突設する。受け部2の上に重ねられた重合部3の裏面が水止め突条4の上面と係合突条5の上面にそれぞれ接する際に、重合部3の裏面が水止め突条4の上面に接する軒側端部の位置イよりも、重合部3の裏面が係合突条5の上面に接する軒側端部の位置ロが、棟側に位置するように、水止め突条4と係合突条5を形成する。 (もっと読む)


【課題】建物の周辺を照明することにより歩行時の安全性、防犯性、建物の外観を向上させることができる照明付き土台水切りを提供する。
【解決手段】建物に固定される固定片1と、固定片1の下端から前方に向かって下り傾斜して形成される傾斜片2と、傾斜片2の前端から下方に向かって突出して形成される垂下片3とを有して土台水切り4を形成する。傾斜片2の下側で且つ垂下片3の裏面側の空間に光源ホルダー9を配設する。光源5を光源ホルダー9に設ける。光源5により外壁の周辺を照明することができる。 (もっと読む)


【課題】屋根材の端縁との係合位置を容易に調整して、屋根材の端縁に充分に係合することができる耐風クリップを提供する。
【解決手段】屋根材2の上に固定される固定部3と、前記固定部3の端縁に設けられ、前記固定部3が固定される屋根材2の上に重ねて設置される他の屋根材2の端縁と係合する係合部4とを具備する。前記固定部3に、前記係合部4と屋根材2との係合方向に沿った方向に長い長孔として形成された固着具挿通孔5と、前記固定部3から上方に突出する板支持部6とが設けられている。屋根材2を設置した後、係合部4を前記他の屋根材2の端縁に向けて叩打することで、耐風クリップ1を固着具挿通孔5の長手方向に沿って移動させて、係合部4を前記他の屋根材2の端縁に深く係合させることができる。 (もっと読む)


【課題】断熱効果を高めることができる断熱壁を提供する。
【解決手段】構造材39の屋外側に面材82を張り付ける。面材82の屋外側に間隔を隔てて屋外側断熱材3を設けると共に屋外側断熱材3と面材82との間に密閉空間33を形成する。屋外側断熱材3の屋外側に外装材4を設ける。屋外側断熱材3に加えて面材82により密閉空間33を形成して断熱効果を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】製造や施工を簡単に行うことができる不陸調整用スペーサを提供する。
【解決手段】壁下地の表面に外装材を保持するために、壁下地の表面にビス等の止着具で取り付けられる壁材留具の不陸を調整するためのスペーサBに関する。基板b1の下辺中央部から基板b1の重心よりも上側にまで達するスリットb2を形成する。壁材留具を壁下地に取り付けている止着具をスリットb2に挿通しながら基板b1を壁下地2と壁材留具Aとの間に上から差し込み自在に形成する。止着具をスリットb2に挿通しながら基板b1を壁下地と壁材留具との間に上から差し込むと、止着具を基板b1の重心よりも上側に位置させることができる。スリットb2は真っ直ぐに形成することができ、簡単に製造することができると共に施工の際に上下に真っ直ぐ移動させるだけで良く、簡単に施工することができる。 (もっと読む)


【課題】意匠性を高めることができる外壁出隅部の目地構造を提供する。
【解決手段】外壁出隅部の目地構造に関する。所定角度をなして一対の固定片の各側縁同士を結合し、この結合部から一対のガイド片を突設させて接合部材が形成される。隙間を空けて前記所定角度と等しい角度をなして設置された複数の外壁材の後面側に前記接合部材の各固定片が配置されている。この接合部材の一対のガイド片が前記隙間を通って各外壁材の前面から突出している。 (もっと読む)


161 - 170 / 467