説明

Fターム[2C005SA12]の内容

クレジットカード等 (38,086) | 制御 (697) | 本人照合 (183) | 暗証番号を利用 (28)

Fターム[2C005SA12]に分類される特許

1 - 20 / 28


【課題】 より効率的に処理を実行する携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システムを提供する。
【解決手段】 一実施形態に係る携帯可能電子装置は、外部機器と非接触通信を行う携帯可能電子装置であって、前記外部機器から送信された初期応答要求コマンドを受信する受信部と、受信された前記初期応答要求コマンドから第1の暗証番号を認識する認識部と、第2の暗証番号を予め記憶するメモリと、認識された前記第1の暗証番号と、前記メモリにより記憶されている前記第2の暗証番号とを比較する比較部と、前記比較部の比較結果が一致である場合、前記初期応答要求コマンドに対するレスポンスを生成するコマンド処理部と、前記コマンド処理部により生成された前記レスポンスを前記外部機器に送信する送信部と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】ICカードの所有者にかかる情報を外部に漏洩することなく他者が取得することができる名刺情報管理システム、名刺情報管理方法、及び名刺情報管理用プログラムを提供すること。
【解決手段】ICカード50の所有者にかかる情報を別途設けたサーバ20のデータベース25に予め保持させると共に、前記ICカード50から専用の端末10を用いて取得したIDをキーとして前記所有者にかかる情報を前記サーバ20に取得させることにより、前記所有者にかかる情報を外部漏洩の危険を伴わず端末10に取得させることができる。 (もっと読む)


【課題】1枚のICカードを用いて、容易に、複数のICカードの機能を利用することが可能なICカードのカード情報提供システムを提供する。
【解決手段】ネットワークと、1枚以上のICカードと、カードリーダシステムと、ネットワークと接続されて、1枚以上のICカードの各々に記憶されたカード情報を保持する上位制御部と、カードリーダシステムと接続されるとカードリーダシステムから給電を受けてカードリーダシステムと通信を行い、通信に応じてネットワークと無線通信を行ってネットワークを介して上位制御部へアクセスして上位制御部からカード情報を取得し、カード情報をカードリーダシステムへ送信する通信用ICカードとを備える。 (もっと読む)


【課題】 必要時にのみ情報を表示し、正当な利用者でない者が不正利用できないようにするとともに情報を保護する。
【解決手段】 特定の特定情報60を表示する表示部1を備えた表示カードにおいて、パスワードを入力するための入力手段10と、特定情報60を記憶する特定情報記憶手段21と、パスワードを記憶するパスワード記憶手段22と、入力手段10からパスワードの入力があったときパスワード記憶手段22に記憶したパスワードと照合して適性,不適正を判断するパスワード照合手段23と、パスワード照合手段23が適正と判断したとき特定情報記憶手段21に記憶した特定情報60を表示部1に表示する特定情報表示手段24と、特定情報表示手段24による表示があったとき予め定められた所定時間を計時する計時手段25と、計時手段25が所定時間計時したとき表示部1に表示した特定情報60を非表示にする特定情報非表示手段26とを備えた。 (もっと読む)


【課題】特定の非接触ICカードに読み書きすることが可能な携帯端末等を提供する。
【解決手段】携帯電話1は、非接触ICカード11と無線通信するため、アンテナ30を有するリーダライタ29を搭載している。非接触ICカード11は、予め携帯電話1のUIM9に登録されており、携帯電話1のUIM9のメモリ44は、非接触ICカード11のカード所有者情報71の全て、あるいは一部を暗号化した秘密情報52を保持する。また、非接触ICカード11のメモリ64は、携帯電話1の携帯電話加入者情報51の全て、あるいは一部を暗号化した秘密情報72を保持する。非接触ICカード11は、秘密情報72、秘密情報鍵73を利用して携帯電話1のUIM9が予め登録されていることを確認し、無線通信を行う。 (もっと読む)


【課題】上位装置とSIM間で繰り返し伝送されるパターンを省略することができるICカードを提供する。
【解決手段】本発明に係るSIM1は、上位装置2と通信するモードとして、APDUを交換するISOモードと、APDUのデータ部のみを交換するデータモードを備え、ISOモードからデータモードへ遷移するトリガーとなるモード変更コマンドを備える。データモードでは、上位装置2とSIM1間ではAPDUのデータ部が交換され、上位装置2からSIM1には平文のみが送信され、SIM1から上位装置2には暗号文のみが送信される。SIM1がデータモードを有することで、上位装置2とSIM1間の通信量を減らす効果が得られるばかりか、SIM1は、上位装置2から受信したコマンドAPDUを毎回解釈する必要がなくなるため、SIM1の処理時間を短縮する効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】製造コストや運用コストを抑えつつ、処理の迅速化及び効率化、メモリ領域の効率的な使用が可能なICカード、端末装置、ICカードシステムなどを提供する。
【解決手段】EMV仕様のコマンドを端末装置20から受信し、受信した命令に従ってクレジット取引についての処理を行い、処理結果を命令の応答として端末装置20へ送信する、EMV仕様に準じてクレジット取引について処理を行うICカード10において、CDOLで指定したクレジット取引及び駐車料金サービスについての処理に必要なデータを含むGENERATE ACコマンドを端末装置20から受信した場合に、このデータに基づいて、クレジット取引及び駐車料金サービスについての処理を行い、各処理の処理結果を含む応答を端末装置20に送信することを特徴とする。駐車場ゲート70は、ICカード10に記憶された当日の累積取引金額に基づいて駐車料金の割引額を算出する。 (もっと読む)


【課題】生体認証情報を格納したICカードの更新又は再発行を行う手段を有するようにして、顧客は、金融機関の支店等の窓口に出向くことなく、自分で自動化機器を操作することによって、随時、手軽に生体認証情報を格納したICカードの更新又は再発行を行うことができるようにする。
【解決手段】金融機関の顧客が操作して金融取引を行う自動化機器10であって、生体認証情報が登録されたICを備えるICカードの情報の読み取り及び書き込みを行うICカード取扱部と、前記顧客の生体認証情報を読み取る生体認証情報読取装置13とを有し、寿命期限が間近となったICカードの情報を新しいICカードに書き込み、ICカードの再発行を行う。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを向上したICカード発行システム及びICカード更新発行方法を提供する。
【解決手段】ICチップを備えるICカードを発行するICカード発行システムにおいて、受付端末2に、ICカードのID番号を取得するID読取部21と、ICチップ内のデータを読み出すのに必要なPINを入力するための入力部24と、CPU26にID番号とPINとをホストコンピュータに送信させるPIN送信プログラム28Bと、を備え、ホストコンピュータのCPUに、送信されたID番号と対応付けて個人情報及びPINを個人情報データベースに記憶させる個人情報記憶プログラムを備え、発行装置のCPUに、ID番号に基づいて個人情報データベースから個人情報とPINとを取得させ、当該個人情報とPINとをICチップに書き込ませる書込プログラムと、を備えた。 (もっと読む)


【課題】クレジットカード等に設定した暗証番号情報を、比較的簡単な構成で、かつ何時でも何処でも十分なセキュリティを確保しながら確認することができる手段を提供する。
【解決手段】クレジットカードやキャッシュカードの暗証番号を記憶する暗証番号記憶部25と、携帯電話機10との間でRFID、Bluetooth(登録商標)、IrDA等による近距離無線通信を行う近距離無線通信部23を備えた情報記憶媒体20を、財布の中に収納、あるいはネックレス、指輪、キャラクタグッズ等の内部に組み込み、暗証番号の確認が必要なとき、携帯電話機10から近距離通信により情報記憶媒体20にアクセスして暗証番号を読み出して携帯電話機10の表示部15に表示させることにより確認する。表示のために携帯電話機10の記憶部に記憶された暗証番号情報は、確認終了後に消去して携帯電話機10には暗証番号情報を記憶として残さないようにする。 (もっと読む)


【課題】RFIDタグに書き込まれた情報の読み取りを容易に妨害する。
【解決手段】リーダライタ101によってRFIDタグ102−1〜102−nから情報が読み出される際に、通信妨害RFタグ103にて、無作為なランダムデータが生成され、生成されたランダムデータが雑音としてRFIDタグ102−1〜102−nとリーダライタ101との間の通信速度と同じ送信速度に変調され、変調されたランダムデータが、通信妨害RFタグ103からリーダライタ101へ送信される。 (もっと読む)


【課題】 カード型保存装置を提供する。
【解決手段】 USBインターフェースと接続できる第一インターフェース21、インターフェース制御器22、メモリ23、メモリ制御器24からなる。該第一インターフェースは、保存装置から突出した複数の接触端子を備え、これによりコンピュータ本体USB端子に接続する。該インターフェース制御器は、該第一インターフェースの信号転換及びプロトコルの作動を執行する。
該メモリ制御器は該メモリ中のデータを該コンピュータ本体に伝送し、或いは該コンピュータ本体のデータを受信し、該メモリ中に保存する。
カードタイプで携帯に便であり、USBインタ−フェースと接続できる。 (もっと読む)


【課題】盗まれたカードや偽造カードによる不正引出や不正使用を防止するためのカードと、不正取引を防止するシステムを提供する。
【解決手段】従来のカードに代り、カードに名前が表示されてなく、複数の点又は線で構成される識別コードがコンピュータで読み取り可能に記憶されており、更に、カードの使用回数が記憶されているカードで、偽造カードによる不正使用を防止することのできるカードである。カードの紛失や盗難にあっても、名前がないカードでは、名前を当てるのは至難の業であり、又、カードの使用回数がカードを処理するホストコンピュータに記憶されているので、偽造カードによる使用は、真正なカードの使用回数と不一致になり、不正使用を見破ることができる。 (もっと読む)


【課題】 クレジットカード等が偽造された場合の被害を防止するために、カードの利用の有無に関わらず偽造防止コードが更新され、カード所有者が主体的に偽造防止コードを更新することが可能な、偽造防止コードを用いたクレジットカード等の偽造防止システムを提供する。
【解決手段】 カード媒体には偽造防止コードが記憶され、カード会社ホストの顧客DBにもカード媒体と同じ偽造防止コードが記憶されている。顧客DBの偽造防止コードは定期的に更新されるが、カード所有者がATM等からコードのチェックを要求すると、偽造防止コードが不一致である場合は暗証番号による本人認証を行って、本人認証が行われればカード媒体に顧客DBと同じ偽造防止コードを上書きする。カード所有者からの要求によっても、偽造防止コードが更新される。CAT端末から売上承認要求を受けると、偽造防止コードの一致を確認して承認メッセージを返信する。 (もっと読む)


【課題】キャッシュカードの利用累積額を管理することなく限度額を超えるカードの使用を制限できるようにする。
【解決手段】携帯端末10は、口座情報と、取引額の限度額とを記憶する。ATM20は、携帯端末10から口座情報と限度額を受信する。ATM20は、現金の引き出しや振込等の取引金額の入力を受け付け、携帯端末10から受信した限度額を取引金額が超えているかどうかにより、取引が可能かどうかを判断する。ATM20は、取引が可能と判断した場合に出金処理を行う。 (もっと読む)


【課題】 個人情報の漏洩を困難にし、ICカードの使用時のセキュリティを向上させる。
【解決手段】 接触型ICカード1の表面に液晶パネル2および入力キー3を配置し、接触型ICカード1を使用する場合、入力キー3を操作することにより、接触型ICカード1にパスワードを入力し、比較論理部6は、入力キー3から入力されたパスワードとROM7に記憶されたパスワード7aとを比較し、入力キー3から入力されたパスワードとROM7に記憶されたパスワード7aが一致した場合(ステップS3)、ICチップ4に対して個人情報7cの取り込みを許可し、ICチップ4は、個人情報7cの取り込みが許可されると、ROM7に記憶された個人情報7cをRAM4aに取り込む。 (もっと読む)


【課題】認証が出来た場合にデータを提供でき、しかも、認証が出来ていない場合にデータの不正利用が出来ないデータキャリアの提供が求められていた。
【解決手段】基材と、その基材内に設けた外部機器との間で信号の授受を行う通信インターフェース手段と、照明手段と、透過画像部と、レンズ部と、通信インターフェース手段と接続され照明手段を制御可能な演算処理手段とからなるデータキャリアであって、該照明手段の制御が外部からの通信インターフェースを通じての要求又は演算処理手段からの要求に基づくもので、前記照明手段の制御が点灯となった場合に透過画像のレンズ部を介して投影表示することを特徴とするデータキャリアを提供する。 (もっと読む)


【課題】 外部からの侵入に対して、セキュリティレベルの高い建屋を実現するための、建屋管理装置を得る。
【解決手段】 許可された建屋の利用者にICタグを携帯させ、建屋内の複数の監視ポイントでICタグを読取る。監視ポイントで、ICタグを携帯しないものを不審被疑者と判断する。また、ICタグに記載された情報に対応して、セキュリティレベルを変え、一時訪問者の行動範囲を規制する。 (もっと読む)


【課題】 ICタグの所有者のプライバシを保護しながら、ICタグに記憶させたデータを収集する。
【解決手段】 ICタグ1に暗号化された識別情報を複数記憶させ、ICタグ1が無線送信するとき、複数の識別情報の中から一個を選択して送信する。また、識別情報を無線送信するに際し、所定時間間隔もしくは所定回送信毎に異なる識別情報を選択して送信する。タグリーダ2もしくはICタグ識別端末3は、識別情報を復号化してICタグ固有のIDを読み取り、識別IDテーブルを参照してICタグを識別する。 (もっと読む)


【課題】ICカードの特徴である暗証照合による安全性を高めるためには、暗証番号入力用のキーパッドや指紋照合、虹彩照合用の機器が必要となり、照合スピードや、機器の配置するスペースが必要となる、といった問題を解決するシステムを提供する。
【解決手段】第一のカードの照合に必要な暗証番号を第二のカードに記録し、第一のカードと第二のカードを同時にリーダライタと通信させることにより、リーダライタが暗証番号を第二のカードから読み出し、この暗証番号をリーダライタから第一のカードに入力し、第一のカードにおいて暗証番号を照合して一致した場合に、第一のカードのデータ領域へのアクセスを可能にすることにより、暗証番号入力用のキーパッドや指紋照合、虹彩照合用の機器が不要となり、また、アンチコリジョン機能により処理速度が速いため、従来、暗証照合をしなかったシステムにも応用できる。 (もっと読む)


1 - 20 / 28