説明

Fターム[2D003DB05]の内容

掘削機械の作業制御 (15,843) | 検出物理量 (1,906) | 長さ、距離、高さ (133)

Fターム[2D003DB05]に分類される特許

121 - 133 / 133


【課題】トラクタの変速走行操作を簡単にできるようにする。
【解決手段】変速比設定ダイヤルにて、所望の変速比パターンを選択・決定する(S2)と、記憶手段に記憶された所定の変速比パターンを読み出す。前進ペダル232の踏込み量を読み込む(S3)。この読み込み数値に基づいて、選択された変速比パターン上のペダル踏込み量に対応する目標変速比値を算出する(S4)。走行中に一定時間間隔毎に、エンジン回転数及び主変速出力部回転数を読み込む(S5)。現在変速比値を演算し、現在変速比値が目標変速比値に略等しいか否かを判別する(S6)。現在変速比値が目標変速比値から乖離しているときは(S6:no)、比例制御電磁弁203の印加電圧値を補正することにより、油圧ポンプ部500の斜板角度を変更調節し、油圧モータ部を介して主変速出力軸36の回転数を増少させる主変速操作を実行する(S7)。 (もっと読む)


【課題】 把持爪や作業腕の駆動操作に起因する把持対象物や把持装置の破損を防止できる把持力制御装置および作業機械を提供する。
【解決手段】 制御回路60で、各圧力センサ81〜83で検出された各シリンダ11,13,15の負荷圧力、および、各ストロークセンサ91〜94で検出された各シリンダ11,13,15,30のストロークに基づいて、把持装置14に作用する負荷(作業負荷)を演算する。操作レバー74aが操作されていないとき、または、シリンダ30がストロークエンドに到達しているときであって、作業負荷が負荷設定器110で設定された把持力の上限値を超えた場合、コントロール弁遮断判定部65は、レバー信号演算部61で演算された各コントロール弁411〜414の速度指令値に関わらず、各コントロール弁411〜414のソレノイドへの励磁信号を遮断する。 (もっと読む)


【課題】建設機械の位置情報を必要に応じて送信することで送信費の節約を図るとともに、建設機械の被供給者または被提供者にできるだけ不便を感じさせないようにした建設機械の管理システムを提供する。
【解決手段】建設機械の管理システムは、建設機械10から送信される情報を基地局に設けられた受信装置で受信する。建設機械の位置検知装置11は、建設機械の位置情報を検知し、建設機械の判定装置13は、建設機械のエンジン始動および停止の有無を判定してエンジン始動時および停止時に送信信号を出力し、建設機械の送信装置は、送信信号に応答してそのとき検知された位置情報を建設機械の位置異常を判定するための情報として基地局に送信する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、過負荷による発熱と、エネルギー損失とを減らすように構成した油圧制御回路及び油圧制御方法を提供する。
【解決手段】 本発明による油圧制御回路は、操作信号を発生する操作レバーと、 パイロット信号圧により作動し、油圧ポンプから吐出されて、アクチュエータに供給される圧油の流れを制御する制御弁と、制御弁の切換位置を検出する変位センサーと、油圧ポンプ側に働くポンプ圧力を検出するポンプ圧力センサーと、制御弁にパイロット信号圧を供給する電磁比例弁と、操作信号を入力受けて、パイロット信号圧を決定し、制御信号を電磁比例弁に出力し、且つ、変位センサーとポンプ圧力センサーとの信号を受け、貯蔵されていた参考データと比較して、制御弁の切換位置を補正するための制御信号を電磁比例弁に出力する制御部とを包含する。 (もっと読む)


【課題】作業用アタッチメントの作業範囲を広げる。
【解決手段】作業機本体に回動可能に連結された第1の腕11と、この第1の腕11の先端部に回動可能に連結された第2の腕12と、第2の腕12の先端部に揺動可能に連結され、運転室3に接近および離間する作業用アタッチメント13とを有する作業装置10を備えた作業機械の干渉防止装置において、第2の腕12と作業用アタッチメント13の姿勢関係が一定条件のときに、作業用アタッチメント13が運転室3を含む作業機本体に接触することを防止する防止手段20,31を備える。 (もっと読む)


【課題】高地において使用した際にポンプの保護を図ることができる建設機械を提供する。
【解決手段】油圧ポンプ1と、油圧ポンプ1を駆動するエンジン1と、エンジン1によって駆動されるアクチュエータとを備えた建設機械である。高度に応じてエンジン2の最高回転数を変化させる制御を行う。大気圧に応じて油圧ポンプ1の吸収馬力を変化させる制御を行う。高度に応じてエンジン2が出せる最大馬力を、油圧ポンプ1に吸収させる制御を行うエンジン回転数制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 バケットの上昇時にも減速ショックが小さく、作業機の動作に対するオペレータの違和感が小さい作業車両の作業機用油圧ポンプの容量制御方法及び容量制御装置を提供する。
【解決手段】 起伏自在なリフトアームの先端部にバケットを装着した作業機を有する作業車両の作業機用油圧ポンプの容量制御装置において、作業機を駆動する作業機用油圧ポンプの容量を制御するポンプコントローラと、ポンプコントローラの指示に基づいて作業機用油圧ポンプの容量を変更する容量変更装置と、リフトアームの地面に対する角度を検出するリフト角検出器と、バケットが積荷状態か否かを検出する積荷検出器とを備え、前記ポンプコントローラは、リフト角検出器及び積荷検出器の出力に基づいて、積荷状態のバケットが上昇時に所定高さを越えると、作業機用油圧ポンプの容量を徐々に低減させる制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】位置決めされた運転席に座ったオペレータが調整操作を要することなく直ちに、手首を動かす程度で済む軽快な操作を実施できる。
【解決手段】油圧ショベルの旋回体上に配置される運転室6内の運転席8の前方位置に、操作パネル9に保持される本発明の第1実施形態に係る操作レバー装置10を設け、この操作レバー装置10は、左右方向、及び前後方向の回動が可能な球体から成る回動体11を有すると共に、この回動体11に手の挿入を許容させる開口部13を形成し、この回動体11の回動中心に、この回動体11と一体にオペレータが把持可能なグリップ部14を設け、回動体11の回動に応じたパイロット圧、すなわち油圧アクチュエータを制御する方向制御弁を切換える油圧操作信号を出力させる油圧式操作弁15を備えた構成にしてある。 (もっと読む)


本発明の実施形態は器具(410、540、630、720)の位置を非接触的に決定する方法或いは決定するシステムに関する。一実施形態においては、非接触型測定システムが移動機械に連結された器具の位置を決定する。移動機械の地理的位置を測定し(320)、器具(330)の地理的位置が、移動機械(330)の地理的位置及び器具の移動機械(310)に対する位置に基づいて決定する。
(もっと読む)


【課題】ブレーキスイッチを操作することなく油圧ブレーキをロックする。
【解決手段】走行時にブレーキペダル1の操作に応じたブレーキ力を発生する油圧ブレーキ4,5と、油圧ブレーキ4,5を油圧ロックする、および油圧ロックを解除するブレーキロック手段6と、ブレーキペダル1の操作を検出するブレーキペダル操作検出手段22と、ブレーキペダル操作検出手段22によりブレーキペダル1の予め設定された踏み込み操作(最大踏み込み操作)が検出されると、油圧ブレーキ4,5を油圧ロックするようにブレーキロック手段6を制御する制御手段10とを備える。 (もっと読む)


【課題】
作業性に優れ、簡単で安価に基準面を検出でき、又基準面の測定が可能な位置測定システムを提供する。
【解決手段】
既知の点に設けられ上下方向に広がり角を有するレーザ光線40を回転照射する投光光学系と、レーザ光線の反射光を画像受光部上に導く受光光学系とを有する回転レーザ装置1と、前記レーザ光線を前記回転レーザ装置に向けて反射する反射体を有する対象物55と、該対象物の位置を求める為のGPS位置測定装置57と、前記画像受光部の前記反射光の受光位置から対象物に対する高低角を演算し、前記回転レーザ装置の位置情報、前記GPS位置測定装置による位置情報、前記高低角に基づき前記対象物の位置、高さを演算する制御演算部とを具備する。
(もっと読む)


【課題】本発明は、表面変更機械をコントロールする方法に関する。
【解決手段】地面の所望の状態および実際の状態の情報を提供し、その状態の比較に基づき、機械をコントロールする命令を導出するのに使用する。実際の状態の情報は、点集団により不連続な表面の点の空間分布として表示される。コントロールコマンドの導出に、各点集団から少なくとも2つの表面の点が、水平位置に使用され、
種々の面の識別を可能とする所望の状態の情報を導出する。 (もっと読む)


作業車両において、エンジンのアイドリングストップ後、オペレータによる操作レバーの操作に応答して、作業車両が不意に動き出さないようにしてエンジンを自動的に再始動する制御が行われる。エンジンのアイドリングストップ(S4)の後、ロックレバーがロック位置にされる(S5、YES)と、作業車両が動かないよう油圧回路が作動不能状態に制御され(S6)、その後に操作レバーに特定の操作が行われる(S7、YES)と、エンジン16が再始動される(S8)。エンジン再始動後、全操作レバーがニュートラル位置にある場合にのみ(S9、YES)、ロックレバーがロック解除される(S10、YES)と、油圧回路が漸次に通常の作動可能状態に回復して作業車両が動けるようになる(S11)。 (もっと読む)


121 - 133 / 133