説明

Fターム[2D019AA48]の内容

水門 (579) | 可動ぜき、ロックゲート (364) | 付帯設備 (217) | 排砂装置 (34)

Fターム[2D019AA48]の下位に属するFターム

Fターム[2D019AA48]に分類される特許

1 - 20 / 32


【課題】 配管路の対象部に詰まった夾雑物を除去することができるだけでなく、さまざまな配管路に対してフレキシブルに対応することができる配管路システム及び配管路の夾雑物除去方法を提供する。
【解決手段】 上流側から下流側に向けて流体を流通させる配管路15を備え、配管路15の対象部151に詰まった夾雑物を除去する配管路システムにおいて、対象部151の流体の流れを遮断可能な制御弁152と、制御弁152の開閉動作を実行させる制御手段2とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】吸引可能な堆積物の層厚を大きくして効率的且つ経済的に堆積物を吸引除去することを可能にする水中堆積物の吸引搬送装置及び水中堆積物の吸引搬送方法を提供する。
【解決手段】周面に複数の吸引口1が軸線O1方向に間隔をあけて貫通形成されるとともに、内部に水Wを取り入れるための水取込口6を備えて形成され、軸線O1方向を上下方向に向け、水取込口6を水W中に配し、且つ吸引口1を堆積物S中に配して立設される外管2と、周面に複数の導入口3が軸線O2方向に間隔をあけて貫通形成され、外管2との間に隙間Hをあけて外管2の内部に挿入設置される内管4と、導入口3を開閉する開閉装置10と、一端部を内管4の上端部に接続して配設される排出管5とを備えて水中堆積物の吸引搬送装置Aを構成する。 (もっと読む)


【課題】ダム堆砂を排砂するための有効適切な排砂方法を提供する。
【解決手段】貯砂ダム10の湖底面に函体を沈設して仮設立坑14を設置する工程と、排砂トンネル13の先端部から仮設立坑に向けて推進工法により推進管31を築造して先端部を函体に対して切り離し可能に連結する工程と、排砂トンネル内から排砂管12を推進管内に挿入する工程と、函体と推進管とを切り離して仮設立坑を撤去する工程と、排砂管の先端部をダム湖の水面上に浮上させる工程と、ダム湖の湖面上において排砂管の先端部に土砂吸引装置を接続して沈設する工程と、土砂吸引装置により堆砂を吸引して排砂管12を通して排砂トンネル13の先端部に放流する工程からなる。 (もっと読む)


【課題】水中堆積物の堆積深さが深い場合であっても、水底に堆積した水中堆積物を効率良く安定的に他の領域に流送可能とする水中堆積物流送用の吸引パイプ、並びに該吸引パイプを用いた水中堆積物の流送装置及び流送方法を提供すること。
【解決手段】本発明の吸引パイプは、管本体50の一端が取水口2aとされ、他端が接続端51とされ、これら両端の中間部に折返し部52が形成され、この折返し部52の下部にシート部材53が密着され、シート部材53及び該シート部材53が密着される部分に、下部吸引孔54が連穿されるとともに、シート部材53より水面側の上方にあって折返し部52の先端52a部分にあたる管材の側部に、側部吸引孔55が穿設され、更に、シート部材53が密着された部分から取水口2aに向けて延在する管材の延在部60の下部側に、その延在方向に複数の吸引補助孔61が並設されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 渓谷山川に設けられる砂防堰はすぐに埋ってしまう問題や、沢を堰きとめ段差を作り、水生生物の往来を妨げる大きな課題があり、河川の流砂量をコントロールしたい要望もある、また、ダムや湖沼には堆砂や堆積汚泥を排除したい課題がある。
【解決手段】 本発明では、砂防堰の堰提底部に貫通する水抜き孔の堰内壁上辺に、縦方向のスリット状吸水口を備えた補給水塔を立設して、下方端を水抜き孔に近接させて開放し、水抜き孔流入口の閉塞を防止すると共に、補給水塔の上流側砂防堰内底面には、下方設置面に沿わせてスリット状の吸泥口を開口させた、溝状体を伏せた形の覆水路を上流に向けて延伸配設して、砂防堰内堆砂量の軽減を図り、水抜き孔の下流端には下方川床に向けた魚道を連接する。更に、下流河川の流砂量をコントロールする場合の砂防堰にあっては、水抜き孔にバルブを設けて開閉し、砂防堰内堆砂の排出、貯留をコントロールする。 (もっと読む)


【課題】効率よくダムの堆砂を集積できる装置と方法を提供する。
【解決手段】ダム堆砂の集積方法は、長尺の鋼材などで構成した集積体1に対して、陸上に設置したウインチ3で移動力をあたえてダム湖の湖底を摺動させる。集積体1の移動が阻害された場合には浮力調整体4によって集積体1に浮力を与えて浮上させて回避する。 (もっと読む)


【課題】構造が単純でメンテナンスがほとんど不要であり、かつ洪水等で流されてくる流木や岩石等によって破損することがなく、長期間の使用に耐えることが可能な砂防ダムの取水機構を提供しようとするものである。
【解決手段】砂防ダムの袖部上流側に配置した取水管を取り付けた中空本体、およびその上流側に設けた開口面に取り付けた除塵スクリーンを備えた取水施設と、
前記取水施設の中空本体の一室と連通するとともに、既存の水抜き孔の中を通して配管した排砂管とを有し、
取水施設周辺の土砂を流水とともに下流側に運搬排出することにより、取水施設周辺にウォータープールを形成し、かつ維持するようにして継続的な取水を可能にしたことを特徴とする砂防ダムの取水機構。 (もっと読む)


【課題】ダム等の貯水池の堆砂域の上流部において砂等の水中堆積物を効率的に集積し、集積された堆積物を排出することで効果的に貯水池の堆砂域における水中堆積物の堆積を防止可能な堆積防止構造物及び堆積防止システム・方法を提供する。
【解決手段】この堆積防止構造物10は、貯水池2の堆砂域3の上流部において水の流れ方向Aに正対するように水底Gから水面S近傍まで延びて設置される衝立体11から構成される。 (もっと読む)


【課題】水位計用導水路内に容易に土砂等が流入することを抑制する部材を導水部に設けることにより、河川水位の計測精度を保つことができる水位計用導水路構造を提供する。
【解決手段】河川、海、ダム、湖の水位を測定する水位計の設置位置まで河川等から導水するために、一端が河川等の水底部において開口する導水部1で、他端が河川等の水位変動に追従して上下する水面を形成するために立設し、かつ、水位計が設置された水位塔2となっている水位計用導水路構造において、前記導水部1に、水底部から水中に向けて突出し、上端部に通水口9を有する通水管7を設ける。 (もっと読む)


【課題】この発明は、沈砂池とこの沈砂池の主たる水流の方向とは交差する方向に沿って且つこの沈砂池の外方に向かって延びる排砂通路とを連通する開口部から排砂する場合でも、沈砂池に堆積した土砂を隈無く開口部まで導くことができる排砂機構を提供することを課題とする。
【解決手段】沈砂池2の水位を下げることで、段差部11の段差立面12を沈砂池2の底部9を流れる主たる水流に対して障壁として機能させ、この段差立面12に沿って開口部14に向けて流れる副次的な水流を形成した場合に、沈砂池2のうち段差部11よりも上流側の底部9上に堆積したままの土砂に対して、水流左右方向偏流置17により沈砂池2を流れる主たる水流の向きを残置した土砂側に変更することで、この土砂を前記副次的な水流まで押し流してこの副次的な水流に乗せることにより、開らかれた排砂ゲート15から開口部14を介して排砂通路3へと土砂を排出させる。 (もっと読む)


【課題】ショートカットの発生を効果的に抑制ないし防止して、効率的な水中堆積物の流通排出をより確実に安定して行う。
【解決手段】上流開放端末を液体中の堆積物より上方液中に突き出し、且つ下側に開口部を有する管水路内の下流部における圧力低下を緩和し、ショートカットの発生を防ぐ圧力低下の緩和装置を設けた流送排水設備とする。 (もっと読む)


【課題】大掛かりな施設や動力を必要とせず、単純な構造により実現可能であり、効率良く大量に、水底に堆積した水中堆積物を他の領域に流送することができる水中堆積物の流送方法、及びその装置、並びにその吸引パイプを提供すること。
【解決手段】両端が開口した吸引パイプ5から形成され、一端が、水の取り入れ口である取水口2aに、他端が、吐出口側の接続端51となっている。両端の中間部には、折返し部52が形成され、該折返し部のある管材の下部は切り欠かれ、この切り欠かれた部分には、水中堆積物の表面形状の変化に追随可能な柔軟性を有するシート部材が接着されている。このシート部材には前記水中堆積物の吸引用の底面吸引孔が管材内と連通して複数穿設されていると共に、前記吸引パイプ5の側面部分には、水中堆積物吸引用の側面吸引孔が管材内と連通して穿設されている。 (もっと読む)


【課題】水路などに溜まり、水分含有量の極めて多い土砂を搬出する際に用いられる堆積土砂改良部材を提供すること。
【解決手段】堆積土砂改良部材20は、水分を多く含有し、堆積した土砂を搬出する際に用いられ、土砂中の水分を除去して土砂の改良を行う。堆積土砂改良部材は、水分を吸収・保持する高分子吸収シート21と、高分子吸収シートの一面に配設され、高分子吸収シートから外方に突出し水分を吸い上げる棒状吸収部材31とを有し、吸収部材を土砂中に挿入した状態で高分子吸収シートを土砂の表面に敷く。 (もっと読む)


【課題】円形水路内の流速、吸引圧、吸引土砂量を調整可能とすること。
【解決手段】上流位置の開放端末を液体中の堆積物より上に突出させ、堆積物を吸引する開口部を下側に形成した円形水路と、この円形水路に連接されて堆積物を流送する閉水路とを備えた堆積物の吸引流送設備であって、さらに、前記円形水路もしくは閉水路に接続されるとともに、上流端が水面以下に位置するように配置された開閉自在な取水管を備える。 (もっと読む)


【課題】 水流による圧力分布を工夫することで、洪水吐ゲートの解放により堆積土砂を効率よく放流排出する。
【解決手段】 ダム12によってせき止められた貯水池2の底部に堆積した土砂を排出する方法であって、複数の洪水吐ゲート14を横一列に設けたダム12において、最初に水深が最深位置に該当する洪水吐ゲート14を開くことにより、当該位置及びその周縁における堆積土砂を洗堀、崩落させつつ水流とともに下流側に放出し、ついで当該洪水吐ゲート14を閉じ、隣りに位置する洪水吐ゲート14を解放する操作を繰り返すことで、水流を一箇所にのみ集中させ、各ゲート位置近辺に堆積する土砂を順次洗堀、崩落させつつ水流とともに下流側に放出する。 (もっと読む)


【課題】沈砂池に流入する土砂を粒径に応じて分級し、排砂管による効率的な排砂を実現する。
【解決手段】流路4の下流に向けて深度を大きくした底部構造20を有し、前記底部構造20における異なる深度の所定箇所に、各所定箇所の深度が浅いほど口径の大きな開口5を備えた排砂管7を設置した沈砂池1。 (もっと読む)


【課題】渦動排砂管周辺に堆積した土砂等を排砂するとともに、水力発電所の発電機を稼働させた状態で排砂することが可能な渦動排砂管及び渦動排砂装置並びに排砂方法を提供する。
【解決手段】水力発電所用の沈砂池1に堆積する土砂等2を排出する渦動排砂装置3は、沈砂池1の底部に設置され、土砂等2を流入させるスリット5を複数有する渦動排砂管7と、渦動排砂管7内に摺動可能に挿通され、スリット5を開閉自在とする開閉材9と、スリット5が開閉自在となるように開閉材9を渦動排砂管7に対して摺動させる制御装置11とを備える。 (もっと読む)


【課題】沈砂池に堆積した土砂等を排砂するとともに、水力発電所の発電機を稼働させた状態で排砂することが可能な排砂方法及び渦動排砂装置を提供する。
【解決手段】水力発電所用の沈砂池に堆積する土砂等を排出する渦動排砂装置1は、土砂等2が内部に堆積する箱形の器部3と、この器部3を往復運動させる載荷装置9と、液状化した土砂等2を排砂する渦動排砂管5とを備える。載荷装置9にて器部3を往復運動させることにより器部3内の土砂等2に荷重Fを繰り返し載荷して土砂等2を液状化させる。 (もっと読む)


【課題】ダム湖等の大規模な貯水池に堆積する砂泥を、長期に渡る運用期間中、定期的に適切な保守管理を行いながら、安定した排砂性能を維持する事が可能な固定式吸引搬送装置を提供する。
【解決手段】排砂管に振動と揺動運動を加えるアクチュエータ16を取り付け、固定式排砂管の閉塞やシヨートカットなどの諸問題を解決する。さらに水中には駆動装置を設けないので圧力配管の必要も無く、設置の際も保守管理の場合も作業が容易となる。 (もっと読む)


【課題】本発明はダムの機能(貯水、発電、防砂など)を失うことなく、汎用機器で、簡易かつ容易にダム底部の堆積物を除去し、土砂を下流に流すことのできるトリプル湖ダム構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、上記課題を解決するために、左右に放水2cのための放水路2a、2bを設けた河川を堰き止め貯水する堤体2と、前記堤体2の左右放水路2a、2bの間から河川の上流9方向に延設され、貯水を左右ダム湖6、7に分割する仕切3と、前記仕切3の端部から湖岸6a、7aまで設けられ、前記左右ダム湖6、7の上流に上流池8を形成する左右堰4、5からなることを特徴とするダム構造の構成とした。 (もっと読む)


1 - 20 / 32