説明

Fターム[2E176BB34]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 増築 (98) | 既存建築物への接続 (52)

Fターム[2E176BB34]に分類される特許

21 - 40 / 52


【課題】 拡張幅が大きい場合であっても、既存建物の耐震性に影響を及ぼさず、なおかつ合理的な費用で増床ができるようにする。
【解決手段】本発明に係る増床ユニット1は、矩形状の増設床部8と、該増設床部の屋外側周縁のうち、側方の周縁に立設された一対の張出壁部材9a,9a、及び正面の周縁に立設された張出壁部材9bとからなる張出壁部とで構成してあり、該張出壁部は、全体としてコの字状の水平断面をなす。ここで、張出壁部材9aは、水平に組まれた軸組6aの屋外側側面に構造用合板10を、室内側側面に構造用合板11をそれぞれ貼り付けて構成してあるとともに、張出壁部材9bは、三段に組まれた軸組6bの屋外側側面に構造用合板10を、室内側側面に構造用合板11をそれぞれ貼り付けて構成してある。また、増設床部8は、梯子状に組まれた軸組7の上面に構造用合板12を貼り付けて構成してある。 (もっと読む)


【課題】 既築側の建物ユニットと増築側の建物ユニットを簡易かつ確実に接合すること。
【解決手段】 ユニット建物1の増築方法であって、既築側の屋根ユニット10Bと増築側の屋根ユニット20Bの接合部で、それらの各屋根ユニット10B、20Bの小壁パネル11、21の枠組12、22内に接合用木桟15、25を固定し、両屋根ユニット10B、20Bを隣接配置させた状態でそれらの接合用木桟15、25を互いに釘打ちして接合するもの。 (もっと読む)


【課題】既存底盤の浮き上がり防止を図った状態での建て替えにおいて、周辺への悪影響が少なく且つ新規地上構造部の構造に制約を受け難く経済的に施工できるようにする。
【解決手段】地下水圧が作用する既存建物の既存地下構造部A1の一部または全部を残した状態で、新規建物Bに建て替える建造物の建て替え方法において、既存建物の解体途中に、新規建物Bの新規支持杭1を打設し、その新規支持杭1と、既存地下構造部A1の既存底盤3とを一体化しておき、新規支持杭1に支持力を確保して新規建物Bの新規地上構造部B2の一部構築を開始し、新規地上構造部B2の一部構築に伴って新規支持杭1から既存底盤3に作用する荷重増加分と新規支持杭1の引き抜き抵抗力との総和が、既存建物の地下構造部A1の解体に伴って既存底盤3に作用する荷重減少分以上となる状態で既存地下構造部A1の解体を行い、新規地下構造部に建て替える。 (もっと読む)


【課題】既築側の上階部分を取り外さずに施工できるうえに、必要な強度を確保できる増築用金物を提供する。
【解決手段】 建物を増築する際に既築側と増築側とを連結する増築用金物7である。
そして、既築側の横部材31と増築側の横部材11とに跨って設置される横連結板71と、既築側の縦部材32と増築側の縦部材12とに跨って設置される縦連結板72と、を備える。 (もっと読む)


【課題】階段室型共同住宅を片廊下型の共同住宅へと変更することができて、エレベータの設置や複数の避難経路の確保が可能となるとともに、居住者の希望に応じた住戸を提供することが可能な階段室型共同住宅の増築方法を提供すること。
【解決手段】隣接する2つの住戸1,1とその間にある屋外階段3からなる住戸対を同一階に複数備えている階段室型共同住宅からなる既存住宅について、屋外階段3側に各階の床高さと略同じ高さで且つ該既存住宅との間に空間12を有するように新規廊下11を設け、住戸の出入口と該住戸と同じ階に設けられた新規廊下とを通路にて連結するとともに、同一階にある複数の住戸対を屋外階段の撤去形態が異なる複数の形態に改築する。 (もっと読む)


【課題】第1構築物を跨いで第2構築物を構築した建物における耐震性や耐風安定性を向上させることが可能な建物、その増築構造および増築方法を提供すること。
【解決手段】第2構築物3の柱体4が第1構築物2に接続されず、隙間S1を介して立設された独立柱とされていることで、第2構築物3を長周期化して第1構築物2に対する1次固有周期の比を大きくすることができ、第2構築物3への地震動入力を低減することができる。さらに、地震時や強風時において、固有周期の長い第2構築物3がゆっくり大きな振幅で揺れようとしても、第1構築物2に連結された軸変形ダンパー6が減衰力を発揮することで、第2構築物3の振動エネルギーを吸収して揺れを抑えることができ、耐震性や耐風安定性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全かつ簡単かつ安価に免震建物の高さを調整できる免震建物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る免震建物の代表的な構成は、架台を備えた上部建物と、前記上部建物の下部に設けられる基礎と、前記架台と前記基礎との間に設けられた免震装置と、前記免震装置と前記架台または前記基礎の間に、水平方向に着脱可能に挟み込んで、前記架台の高さを調整する高さ調整材と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】免震建物を容易にかつ合理的に増築する。
【解決手段】免震装置により免震支持してなる免震構造の建物を段階的に構築していくための増築方法であって、まず免震装置3により免震支持してなる免震建物としての先行建物1を先行構築してその供用を開始する。その後、先行建物の周囲に確保しておいた増築スペースに、免震装置3により免震支持してなる増築建物4を構築し、その増築建物を先行建物に制振部材5を介して連結し、それら先行建物と増築建物の全体を新たな免震建物としてその供用を開始する。 (もっと読む)


【課題】 熟練を要することなくなおかつ耐震性に優れた柱の接合を可能にする。
【解決手段】本発明に係る柱の接合構造1は、端面同士が突き合わせ状態で当接される一対の柱部材2a,2bと、柱部材2a,2bの側面に両側から接着される一対の添板3,3とから構成してある。ここで、一対の柱部材2a,2bのうち、一方の柱部材2aの端面には嵌合溝4を形成してあり、他方の柱部材2bの端面には、嵌合溝4に嵌め込まれる嵌合突起5を形成してある。 (もっと読む)


【課題】コンビニエンスストア等の正面幅が広い店舗建築物を、店舗を閉鎖することなく営業を続けながら短期間で且つ低コストで増築することができ、しかも敷地に大きな余裕が無い場合であっても増築が可能であり、強度的にも問題がなく、既設店舗に比べて収益の大幅なアップを可能とする増築方法の提供。
【解決手段】陸屋根を有する既設店舗の左右両側壁の外側にそれぞれ増築用基礎を設け、該増築用基礎の上部に前記既設店舗の屋根よりも上方に至る支持部材を立設した後、該支持部材間を連結する梁を架設し、次いで架設された梁の間にパネルを掛け渡すことにより既設店舗の上方に新たな階の床面及び天井面を形成し、しかる後に立設された支持部材の外側に壁を設けて既設店舗を包囲し、前記既設店舗の正面は包囲することなく外部に開放した状態を維持する。 (もっと読む)


【課題】荷重の負担性能が低い既存構造物であっても、当該既存構造物の柱部を利用して施工することができる建築物及びその施工方法を提供すること。
【解決手段】建築物1は、高架橋(既存構造物)100の高架橋柱(柱部)103を挟むように建物基礎11から立設された複数の建物柱21と、既存構造物100の柱部103に固定されたブラケット30と、ブラケット30の上方で複数の建物柱21に掛け渡されると共に、建物柱21に剛結された梁材41と、ブラケット30と梁材41とによって挟持されると共に、高架橋柱103に対して梁材41が水平方向に滑ることを許容する滑り部材51と、を備える。 (もっと読む)


【課題】既存集合住宅の共用部構造体の設計を簡易に行う方法を提供する。
【解決手段】3個の廊下ユニットが直列に繋がれた廊下ユニット組合せと、該廊下ユニット組合せの一方の側に設けられた2個のはねだしユニットと、前記廊下ユニット組合せの他方の側に設けられた階段ユニットと、該階段ユニットに設けられた階段はねだしユニットと、からなる解析モデルについて構造計算を実施し、該解析モデルを構成する部材断面を決定し、該決定された部材断面を、共用部構造体を構成する他の部位の部材断面として適用する。 (もっと読む)


【課題】鉄骨造建物の増築の際に、既存の梁の位置による制限を少なくし、既存の外壁パネルや床パネルに多くの手を加えることなく、ロッキング構造の外壁を実現する。
【解決手段】外壁の増設ラインに沿った床梁20のフランジ20aに取り付けた複数の取付部材21と、外壁の増設ラインに沿って配置される増設外壁パネル28の面外方向への移動を規制し且つ面内方向への摺動を案内する案内片22aを有し複数の取付部材21に取り付けられた定規金物22と、定規金物22に拘束部材23によって面外方向への移動が制限されて取り付けられた外壁パネル28とからなる。 (もっと読む)


【課題】複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物の増築において、既設建物を使用しながら上方に増築することができるとともに、充分な建物強度を確保することができ、しかも空きスペースの有効利用を図ることができる増築方法を提供すること。
【解決手段】複数の建物が渡り廊下により接続された構造を有する既設建物の増築方法であって、前記渡り廊下を挟んだ両側位置に既設建物の階数よりも1階以上高い上層階部分を有する新規構造物を夫々構築するとともに、これら新規構造物の上層階部分同士を前記渡り廊下を跨ぐように連結することにより、該渡り廊下の上方にも上層階部分を形成する。 (もっと読む)


【課題】既存構造物の外部に設けられた耐震構造物により、既存構造物内部の補強工事、及び既存構造物を支持する支持杭の新設を行なわず、さらに、悪い地盤においても、耐震構造物のための大きな断面の支持杭や多くの本数の支持杭を新設せずに既存構造物の耐震補強ができる耐震補強構造を提供する。
【解決手段】既存構造物20の両側に、この既存構造物20の基礎とは異なる基礎部30、36上に一対の耐震構造物22、24が構築されている。また、耐震構造物22、24と既存構造物20とは連結部38によって連結されている。よって、地震等による水平力Fが既存構造物20に作用したとき、既存構造物20の端部に発生する引抜き力Pと、耐震構造物22の端部に発生する押込み力Tとが連結部を介して伝わって引去り合うので、これらの力を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】掘削工事を最小限に止め、大部分の工事を安全な地上作業とし、高い寸法精度で工期を短縮、居住者の障害を最小限に止めるエレベータ用昇降路建物の構築方法を得る。
【解決手段】工場製作の鉄筋コンクリート製のPC基礎1を、昇降路建物21の設置場所に潜函させて基礎を構築する。予め箱形に一体に組み立てられ、下端の四隅から下方へ主柱材33を突出させた建物本体22をPC基礎1の上に吊り下ろし、主柱材33と鉄骨柱頭2とを接続する。各階の踊り場Bの端部と建物本体22とを接続するための複数の床パネル23を用意する。建物本体22の上部から各階の踊り場Bに対応する床パネル23をターンバックル29,32を有する吊支部材24にて吊り、各床パネル23の高さ位置をターンバックル29,32にて調整することにより、各階の踊り場Bと建物本体22との間を床パネル23で接続する。 (もっと読む)


【課題】階段室型共同住宅を片廊下型共同住宅へと変更し、エレベータ設置や複数の避難経路の確保を可能とし、施工中でも居住者が快適に生活を営むことができ、別棟の建物への移動を容易として日常生活の便利さと災害時の避難経路の多様さの確保を図ること。
【解決手段】複数棟の階段室型共同住宅の屋外階段側に各階の床高さと略同じ高さで新規廊下を設け、各住戸の出入口に接続する屋外階段のうち、上り側又は下り側のいずれか一方側の階段のみを撤去し、もう一方側の階段は撤去せずに維持し、これを各階において同様に繰り返し、撤去された側の階段部分の空間において、住戸の出入口と該住戸と同じ階に設けられた新規廊下とを通路にて連結し、維持された側の階段と住戸の出入口と該住戸の上階又は下階に設けられた新規廊下とを新たな階段にて連結し、その後に新規廊下及び新たな階段が設けられた隣り合う建物の新規廊下同士を連結する。 (もっと読む)


【課題】迅速に、且つ、経済的に建物の建て替えを実施できるようにする。
【解決手段】地下構造部D0を備えた既設建物を解体して、その上に新規建物B1を建築する建物建て替え方法において、地下構造部D0の底盤部1と地下外壁2と、それらを自立状態に支持する構造部kとを、少なくとも残す状態に地下構造部D0を解体し、底盤部1と地下外壁2と構造部kとで構成される地下残留部7の空間部7aに、流動化処理土Gを流し込んで一体的な基礎地業8を構築し、その基礎地業8上に新規建物B1を建築する。 (もっと読む)


【課題】桁とスラブの高さに段差を小さくするか或いはつけずに形成し、さらに、高い作業性を確保するとともに、作業手間およびコストの増大を抑えることを目的とする。
【解決手段】鉄筋コンクリートからなる床桁14と床桁14に接合するスラブ10とからなる構造物の桁・スラブ構造であって、床桁14の外側には鋼板15が設けられ、鋼板15には床桁14のコンクリート17内に定着するずれ止め部材16…が突設されている。 (もっと読む)


【課題】 既設建築物を維持したままで上方に新規に増築階を形成してなる増築建築物において、既設建築物に対する大掛かりな工事を必要とせずに、配線の露出を極力抑えて安全上或いは外観上の問題を生じさせず既設階と増築階との間を通信回線で繋ぐこと。
【解決手段】 既設建築物の左右両側壁の外側に該既設建築物の屋根よりも上方に至る鋼管柱が立設され、該鋼管柱間に架設された梁の間に掛け渡されたパネルにより既設建築物の上方に床面及び天井が形成され、該床面及び天井の間が増築階とされてなる増築建築物であって、前記鋼管柱の内部において、該鋼管柱と梁の接合部に設けられる上下ダイヤフラムに夫々貫通孔が形成されるとともに、上下の貫通孔を繋ぐようにスリーブが挿通固定され、既設建築物内と増築階内に夫々設置された情報端末装置を相互通信可能に接続する回線が、前記鋼管柱及びスリーブの内部を通って配線されている。 (もっと読む)


21 - 40 / 52