説明

Fターム[2E250JJ48]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 乗物用錠の目的、機能 (5,402) | 駆動装置の目的、機能 (2,152) | 故障に対するフェイルセーフ (61)

Fターム[2E250JJ48]に分類される特許

41 - 60 / 61


【課題】モータの駆動が不能になった場合、手動操作により移動体を強制的に動作させる。
【解決手段】モータ3の動力に基いて動作可能な入力部材6と、第1位置から第2位置またはその逆へ移動させられることにより、その移動を移動体4に伝達可能な出力部材8と、入力部材6と出力部材8との間を繋ぐ動力伝達経路を接続する接続位置及び切断する切断位置に変位可能な断続部材10と、手動操作に基いて作動することにより、断続部材10を接続位置から切断位置に変位させた後、出力部材8を第2位置から第1位置へ移動させ得る手動操作部材11とを設ける。 (もっと読む)


【課題】シリンダ錠に差し込み可能なキープレートの一端部にキーヘッドが結合されて成るメカニカルキーと、メカニカルキーの全体を格納する格納位置ならびにキープレートを突出させる突出位置間でメカニカルキーを変位させることを可能としてキーヘッドを支持する把持ケースとを備えるイモビライザー用キーにおいて、把持ケースから脱落したメカニカルキーだけでもシリンダ錠の解錠を可能とする。
【解決手段】シリンダ錠側に特定のIDコード信号を発信するトランスポンダー14が、キーヘッド16に内蔵される。 (もっと読む)


【課題】 携帯機の薄型化を維持しながら、その電池の消耗状態を確認可能とする。
【解決手段】 受信回路を有しアンテナ16〜18,19が接続される電子回路をハウジング30の内部に収納し、電子回路に動作電源を供給する電池41をハウジング30に対して着脱自在とした携帯機において、
電池41を交換したときに、その交換後の新たな電池41を電源として受信回路をオンさせ、その受信回路がオンした状態で該新たな電池41から印加される電圧で電子回路が作動可能であれば、報知手段35を所定時間作動させる (もっと読む)


【課題】 電力供給の有無に依存しない解錠手段を備えた電動ステアリングロック装置を得る。
【解決手段】 ロック部材4を電気的に動作させることによりステアリングシャフト2を施錠可能な電動ステアリングロック装置5において、ロック部材4による施錠状態を手動操作で解除すべく、キーシリンダ7やアーム11等を含む手動解錠機構を設けた。 (もっと読む)


【課題】 バッテリ上がり時でも操作が可能で、防盗性に優れるドアロック制御装置を提供する。
【解決手段】 携帯キー100に送電用共振回路を配置し、車両本体の受電回路200に、送電用共振回路に磁気結合した受電用共振回路を配置する。送電用共振回路にキャリア信号を供給し、受電用共振回路に誘導された起電力を整流して充電することにより、受電回路200とアクチュエータ300の動作電力を確保する。充電電圧が確保すると、受電用共振回路のインピーダンスを変更して、携帯キー100に照合コードを要求する。携帯キー100はキャリア信号を変調することで照合コードを送信する。照合コードが一定すれば、充電電力でアクチュエータ300を駆動して、キー操作によるロック解除を許可する状態とし、さもなくば、ロック解除を許可しない状態とする。 (もっと読む)


【課題】 バッテリ上がり時でも操作が可能で、防盗性に優れるドアロック制御装置を提供する。
【解決手段】 携帯キー100に送電用共振回路を配置し、車両本体の受電回路200に、送電用共振回路に磁気結合した受電用共振回路を配置する。送電用共振回路にキャリア信号を供給し、受電用共振回路に誘導された起電力を整流して充電することにより、受電回路200とロックアクチュエータ400の動作電力を確保する。充電電圧が確保すると、受電用共振回路のインピーダンスを変更して、携帯キー100に照合コードを要求する。携帯キー100はキャリア信号を変調することで照合コードを送信する。照合コードが一致すれば、充電電力でロックアクチュエータ400を駆動して、ロック状態を解除し、さもなくば、ロック状態を維持する。 (もっと読む)


【課題】フィードバック系統が異常であると判定された場合、自他ECUの内部制御情報に基づいて制御対象の実際の状態を想定し、想定された状態を示す想定入力値を代替入力する。
【解決手段】ドアロックポジション信号入力端子LSW1〜LSW5がドアロックを示す接地電圧レベルであるかどうかを判定し(ステップS103)、ロックポジションのフィードバック系統の異常時には、ドアロック出力制御情報に基づいてドアロック制御信号の出力後はドアロックポジションはロックに変化していると想定して、想定されたドアロックポジションを示す想定入力値を代替入力する(ステップS105)。 (もっと読む)


【課題】主電源の故障時に予備電源の電力消費を抑える。
【解決手段】車両ドアのロック解除に関与する第1の電子機器21およびロック解除に関与しない第2の電子機器22と、第1の電子機器21および第2の電子機器22に電力を供給する第1の電力供給手段31と、第1の電力供給手段31の故障時に、第1の電子機器21のみに電力を供給する第2の電力供給手段32とを備える。 (もっと読む)


【課題】 マスタECUやスレーブECUに異常が生じた場合に柔軟な対応が可能な遠隔操作装置を提供すること。
【解決手段】 遠隔地からのリモート操作により車両5を制御する遠隔操作装置において、車両を制御する電子制御ユニット11、12に異常が検出された場合、フェイルセーフを行うフェイルセーフ手段23,30を有する、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ラッチアクチュエータが不動状態となった場合の問題を確実に解決すること。
【解決手段】ラッチアクチュエータ201の駆動により出力レバー210を噛合動作させ、出力レバー210を介してラッチ120を噛合状態に移行する一方、オープンレバー310を解除動作させた場合に、オープンレバー310を介してラッチ120を解除可能状態とするドアラッチ装置1であって、オープンレバー310の解除動作によってラッチ120を解除可能状態とした後にオープンレバー310をさらに解除方向へ移動した場合には、ラッチアクチュエータ201の駆動をラッチ120に伝達する動力伝達系210,220,240から出力レバー210を解放するようにしている。 (もっと読む)


【課題】 電気系統に故障が生じたときでも、運転者ないし同乗者などがアクチュエータを直接操作することができる2系統アクチュエータを提供する。
【解決手段】 往復回転するモータMと、そのモータによって回転駆動される出力ギヤ13と、前記モータMと出力ギヤ13との間に介在される、ギヤ側からモータの回転操作が可能な減速機Gと、前記出力ギヤ13と噛み合う歯列を備えると共にコントロールケーブル16、17を介して互いに異なる操作対象に連結された第1ラック14および第2ラック15と、第1ラック14の端部でハウジング11から突出する端部に設けたエマージェンシーレバー42とからなる2系統アクチュエータ10。 (もっと読む)


【課題】組み立て作業を容易に行うことができ、また不正な開ドア操作を防ぐことができるドアラッチ装置を提供する。
【解決手段】リリースアクチュエータ20の外装ケース21に設けた開口から外装ケース21の外部に延出した出力レバー31を備え、ラッチ機構を収容するラッチケース13に対して外装ケース21を取り付けた形態で開口をラッチケース13で閉塞し、出力レバー31をラッチケース13に内挿しつつラッチ機構に係合する。また、ラッチ機構を収容するラッチケース13に対してリリースアクチュエータ20の外装ケース21を取り付ける態様で鉤部215aおよび当該鉤部215aを挿通係止する係止孔132bからなる係止部と、当該係止部の離脱を規制する取付片132cおよび取付ネジ40からなる規制部とを備える。 (もっと読む)


【課題】クローズ機能とオープン機能を有するドア開閉装置を安価に提供すること。
【解決手段】セクターギア42を回動可能に支承したブラケット41と、セクターギア42と噛合するピニオンギア44を出力軸に固着したモータ45とを連結した取付ボルト50と、セクターギア42とピニオンギア44が噛合した状態で、モータ45をブラケット41に保持する取付ボルトとを設け、モータ45をブラケット41に保持する取付ボルトを取り外した場合に、モータ45とブラケット41とが連結した状態で、ピニオンギア44をセクターギア42から離脱可能とした。 (もっと読む)


【課題】キーに内蔵された照合暗号(IDコード)と、車体側のコンピュータに記憶された照合暗号(IDコード)とが一致することでエンジン、ドアロック等が作動するイモビライザキーを提供する。
【解決手段】イモビライザキーに内蔵された照合暗号と、車体側のコンピュータに記憶された照合暗号とが一致することで機器が始動するイモビライザキーにおいて、前記イモビライザキー1には照合暗号を送信する発光部4と、前記照合暗号を車体側の光受信部7との間で照合する暗号照合部6と、前記発光部と前記暗号照合部とを接続する導波経路(光ファイバー)5を備え、さらに前記暗号照合部は、キーシリンダにキーを挿入した状態で、キーシリンダ内に隠れる部分に設定したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 メカキーを用いない車両でもキー情報のデータ化けが発生した場合にエンジンの始動が可能な車両用スマートキーシステムを提供する。
【解決手段】 照合を行なうために車載機器から携帯機に照合の要求の信号を送信する照合要求送信手段と、照合要求に対する携帯機からの応答信号を受信する応答信号受信手段と、IDコードを含む照合に必要なキー情報を記憶するキー情報記憶領域と、キー情報記憶領域からキー情報が転送されて記憶され、照合の際に転送されたキー情報が参照されるキー情報参照領域と、キー情報記憶領域からキー情報参照領域へキー情報の転送を行なう条件が成立したかを判定する転送判定手段と、キー情報の転送を行なう条件が成立したと判定された場合に、キー情報記憶領域からキー情報参照領域へキー情報の転送を行なうキー情報転送手段と、を備えることを特徴とする車両用スマートキーシステムとして提供可能である。 (もっと読む)


【課題】部品点数の少ないメカキャンセル機構を備えたドアクローザ装置を提供する。
【解決手段】アクチュエータ3はラッチ6に設けられた被操作部6cと係合可能な操作部31bと、係合状態の操作部を所定の経路に沿って変位させる駆動機構31を有し、駆動機構は操作部と対向配置された案内壁面14と、操作部を案内壁面に押し付け可能な第1付勢部材SP3を備え、操作部は第1付勢部材の付勢力を越える外力によって案内壁面から離間可能に設けられており、リフトレバー7は第2付勢部材SP2を備え、ポール71がラッチをクローズ位置に維持する位置に復帰するように回動可能に第2付勢部材で付勢支持されており、オープンレバー8は回転することによってリフトレバーと当接してポールをラッチから離間させる第1操作片8aと、操作部と当接して案内壁面から離間させる第2操作片8bを備える。メカキャンセルをオープンレバーだけで行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 トランクルームのシール材の反力が低下したときにも1人で確実に手動で開閉体を開くことができる電動ロック装置を提供する。
【解決手段】 電動ロック装置10は、トランクルーム開口部とこれを開閉するトランクリッドのいずれか一方に設けられトランクリッドの閉状態を電気的にロック作動およびアンロック作動が可能なロック手段と、前記ロック手段に連係され操作部21を引っ張り操作することにより前記ロック手段を手動でアンロック作動可能なエマージェンシーケーブル20と、を備え、エマージェンシーケーブル20の操作部21には、前記ロック手段を手動でアンロック作動状態にしたときの操作部21の位置を保持可能にする面ファスナー22が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 車室外から車室内に手や工具等を挿入できる微少空間を形成する位では機械的ロック解除機構のドア開扉操作手段を操作することの出来ない車両用電気解除ドアラッチ装置を提供する。
【解決手段】 車両本体に設けられたストライカに係合離脱自在なるようにドアに設けられてなるドアラッチ手段と、該ドアラッチ手段を電気的に解除可能なるラッチ解除手段と、該ラッチ解除手段を制御可能なる制御手段と、前記ラッチ解除手段とは別の伝達手段によって前記ドアラッチ手段を機械的に解除可能なるドア開扉操作手段8とより構成され、ドア開扉操作手段8は、乗員用シート12のシートクッションの下側又は該乗員用シート12に対向する床部材14に配置した。 (もっと読む)


【課題】広域相互通信と狭域相互通信とでアンテナを共有する場合であれ、制御装置との間でのより信頼性の高い運用を可能とする携帯機を提供すること。
【解決手段】携帯機3は、制御装置5からの第1ID要求信号を受信するアンテナ11a,11b,11cの一部を第2ID要求信号を受信する際にも共用し、第1ID要求信号についてはこれを復調してその復調信号を制御装置5との間での相互通信を制御する通信制御部20に出力し、第2ID要求信号については該無線信号の電磁エネルギに基づき自動駆動されてその応答信号を共用する一部のアンテナ11a,11b,11cを介して送信する。通信制御部20は、アンテナ11a,11b,11cの少なくとも共用する一部、及びそれらアンテナ11a,11b,11cを介して受信される無線信号を受信処理する受信制御部12の少なくとも一方の故障の有無を診断して該故障している旨を報知する。 (もっと読む)


【課題】自動車の主電源が故障していても、ロックを解錠できるようにする。
【解決手段】本発明は、主電源手段(3)およびロックのための緊急給電手段に接続されており、この主電源手段が故障した場合に、電気的に作動可能な自動車用ロック装置に関し、これら緊急給電手段は、電力保存部品(6)と、電気エネルギー保存手段(9)と、ユーザーの識別を保証する識別要素(4)(8D)とを備え、識別要素は、ユーザーを識別するための信号を発生できる要素と通信する少なくとも1つの信号受信機(4)を備えている。
一旦識別がなされ、認証された場合に、エネルギー保存手段(9)が前記電力保存部品(6)に給電するように、前記エネルギー保存手段(9)の接続が制御される。 (もっと読む)


41 - 60 / 61