説明

Fターム[2H002BB01]の内容

カメラの露出制御 (18,470) | 保安 (517) | 撮影動作進行の禁止 (125)

Fターム[2H002BB01]の下位に属するFターム

Fターム[2H002BB01]に分類される特許

1 - 20 / 89


【課題】撮影装置において、短時間に精度良く指写りの判定を可能にする。
【解決手段】撮影装置は、撮像部11により取得した被写体の撮像データを記憶する撮像データ記憶部12、撮影装置の動きを検出する動き検出部14、撮像データの色分布を識別する色分布識別部13、撮影装置の動きがある状態で取得された複数の撮像データの画像パラメータに基づき、撮像データにおいて略同一の領域に略同一の色分布がある場合、当該領域を指写りによる不要画像が含まれる不要画像領域であると判定する不要画像判定部15、不要画像領域が検出されたことを表示する表示部16を備える。 (もっと読む)


【課題】連写撮影画像を連続再生する場合に違和感を与えないように連写撮影すること。
【解決手段】複数フレームの静止画像を設定された撮影フレームレートで連写撮影する撮影制御手段を備えるカメラは、被写体の輝度を検出する輝度検出手段と、連写撮影における各撮影を被写体に対し適正露出で行うための露光時間を含む撮影条件を、輝度検出手段で検出された被写体輝度に基づき算出する撮影条件演算手段と、撮影条件演算手段で算出された撮影条件で撮影を継続した場合に撮影フレームレートを維持できるか否かを、各撮影のたびに判別する判別手段と、判別手段により撮影フレームレートが維持できないと判別された場合には、露光時間を撮影フレームレートを維持可能な露光時間に制御するとともに、被写体輝度に応じて露光感度を変更制御する露出制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】撮像素子をより適切に保護する。
【解決手段】通常時にはシャッターを開すると共に絞り値を所定値としてイメージセンサーへの入光が開放されるよう制御し(S100〜110)、温度センサーから入力したイメージセンサーの温度である検出温度Tが所定温度Tref以上のときには(S180〜190)、イメージセンサーが発熱した旨のエラーメッセージを表示して(S200)、シャッターを閉すると共に絞り値を最小値としてイメージセンサーへの入光が遮断されるよう制御して(S220〜230)、電源をオフする。これにより、温度センサーからの検出温度Tに基づいて、イメージセンサーの駆動の有無に拘わらず、イメージセンサーが発熱するのを防止することができるから、撮像素子をより適切に保護することができる。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラが目瞑り警告を表示した画像で、被写体をユーザが目視によって確認する場合に、ユーザが判断を行うために必要十分な時間、警告表示を行うこと。
【解決手段】 撮像手段により撮影された画像から、顔を検出する顔検出部(4)と、前記顔検出部により検出された顔の内、目を瞑っている顔を検出する目瞑り検出部(5)と、前記目瞑り検出部により目を瞑っている顔が検出された場合に、予め設定された時間、警告を表示する表示部(7)と、前記顔検出手段によって検出された顔、及び、前記目瞑り検出部によって検出された目を瞑っている顔の少なくともいずれかに関する情報に応じて、前記警告を表示する時間を、前記予め設定された時間から変更するように前記表示部を制御する警告表示制御部(6)とを有する。 (もっと読む)


【課題】撮像機能を備えた電子機器のレンズ部に指が掛かった状態を直接に検出して、撮影に支障があることを報知し得るようにする。
【解決手段】カメラ付き携帯通信端末のカメラと照度センサを起動し(ステップS1)、所定照度以上が得られたとき(ステップS3の“YES”)撮像画面の輝度を検出する(ステップS5)。画面の周辺を含むと共に連続しており所定サイズ以上である領域に含まれるすべての画素の輝度が所定輝度以下であるとき(ステップS7の“YES”)、撮影に支障がある旨を可視的に又は可聴音により報知する。 (もっと読む)


【課題】ユーザがシャッタボタンを全押し操作した場合に常にAE処理を簡易的なものとするので、適正な露出が得られない場合がある。
【解決手段】シャッタボタンが全押し操作された場合に、制御部22が、撮像装置100が静止しているか否かを判断する。制御部22は、撮像装置100が静止していると判断された場合、シャッタボタンの全押し操作後にAE処理を行わずに撮影を行う。一方、制御部22は、撮像装置100が静止していないと判断された場合、適正な露出が得られるまでAE処理を行ってから撮影を行う。 (もっと読む)


【課題】ブレ補正動作にかかる消費電力をより効果的に低減させる。
【解決手段】内部メモリ250には、ブレ補正機構130を動作させる条件がユーザ毎に記録されている。省電力ブレ補正モードで撮像する場合、ユーザ認証部211がユーザの認証をおこない、認証したユーザについての動作条件がパラメータ設定部212によって設定されることで、設定された動作条件に応じたブレ補正機構130の動作制御がおこなわれる。また、認証したユーザについての動作条件が未登録である場合、ブレ補正機構130を動作させずにおこなうテスト撮像に基づいて、当該ユーザについての動作条件を設定する。 (もっと読む)


【課題】交換レンズによって対応することができないアスペクト比に設定されてしまうのを防止する撮像装置および撮像装置の制御方法を提供する。
【解決手段】被写体画像を画像データとして出力する撮像素子と、脱着可能であり、被写体像を撮像素子へ結像させる撮影光学系を有し、装着されている撮影光学系に応じて、撮像素子の画像データ出力領域の縦横位置やアスペクト比を制御する。この制御にあたって、装着されている撮影光学系の鏡枠部材により縦位置非対応レンズの場合には(#455)、有効光線束の一部がけられる縦横位置やアスペクト比は設定不可とする(#462)。 (もっと読む)


【課題】被写体ごとのベストショット画像を撮影すること。
【解決手段】制御装置104は、使用者による被写体の人数の入力を受け付けて被写体人数を特定し、記憶媒体の空き容量と被写体人数とに基づいて、各被写体ごとの画像ファイルの記録割り当て枚数を算出する。制御装置104は、撮像素子103から入力されるスルー画の画像内に含まれる被写体の表情を評価して表情評価値を算出し、複数の被写体の表情評価値のうち、所定の閾値以上であって、かつ最大の表情評価値が算出された被写体に対してピントおよび明るさを調整したベストショット画像を撮影する。そして、制御装置104は、各被写体ごとにベストショット画像の撮影枚数が1人当たりの記録割り当て枚数に到達したか否かを判断し、到達したと判断した被写体がいる場合には、その被写体を対象としたベストショット画像の撮影を停止する。 (もっと読む)


【課題】
自動撮像機能によって似たような画像が大量に保存されることを抑制する。
【解決手段】
被写体像を撮像し、前記被写体像を確認する際に用いられるスルー画像、および前記被写体像を記録する際に用いられる本画像を時分割に生成する撮像手段と、前記撮像手段によって生成される前記スルー画像から抽出した情報に基づいて、前記情報が所定の条件である時に前記本画像の撮像を実行する自動撮像手段と、前記自動撮像手段による自動撮像の進行度合いに応じて、前記自動撮像手段に前記本画像の撮像を実行させる前記所定の条件を変更する撮像実行条件変更手段とを備えて電子カメラを構成する。 (もっと読む)


【課題】接眼検知手段による誤検知によってユーザの意図しない動作が実行される可能性を減少させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】撮像装置1Aは、撮影光学系を通過した被写体光をファインダ窓に導く光学ファインダと、ファインダ窓への所定物体の接近を検知する接近検知部322と、ファインダ窓から撮像装置1A内への外光の進入を遮断する遮光状態と、外光の進入を遮断しない非遮光状態との間で状態切替が可能なアイピースシャッターと、アイピースシャッターによる遮光状態を検出する開閉状態検出部43と、接近検知部322による所定物体の検知に応じて所定動作の実行指示を行う指示制御部626とを備え、指示制御部626は、開閉状態検出部43によって遮光状態が検出された場合は、所定物体の検知に応じた実行指示を行わない。 (もっと読む)


【課題】 対象物個々の情報記録を無人で制限する。
【解決手段】 光送信装置(4)は、被写体(2)を照明する1乃至は複数の照明装置(10、11)と、この照明装置の点滅パターンまたは光量変動パターンを記録制御情報で変調する変調手段(9)とを備え、情報記録装置(5)は、前記1乃至は複数の照明装置の点滅パターンまたは光量変動パターンを復調して前記情報を再生する情報再生手段と、この情報再生手段によって再生された情報に従って前記被写体の位置を特定すると共に、その情報に従って、その被写体に対する撮影禁止または撮影許可若しくは制限付撮影許可のいずれかの撮影制御を行う撮影制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ストロボ装置の接続不良を明確に知らせることのできる撮像装置を提供する。
【解決手段】接続されるストロボ装置との間で情報の交信を行う為の第1端子CLK,DCS、DSC、GNDと、ストロボ装置に発光開始信号を送信する為の第2端子Xと、表示手段101と、第2端子を介して前記ストロボ装置に発光開始信号を送信して、当該撮像装置と前記ストロボ装置との間の接続確認処理を実行する制御手段100とを有し、制御手段が、接続確認処理の結果、接続不良を検知した場合は、表示手段にて警告表示を行うとともに、予め規定された接続不良警告動作を行う。 (もっと読む)


【課題】撮影時においてオーバラン発光により生じる露光オーバを防止する。
【解決手段】本発明の撮影用照明装置(1)は、発光部(3)と、前記発光部(3)が発光した光の反射光を検出する検出部(4)と、前記発光部(3)の発光開始後に前記検出部(4)が検出した前記反射光の総受光量(C)を、閾値(Vth)と比較する比較部と、を備え、前記総受光量(C)が前記閾値(Vth)以上となったときに、前記発光部(3)に発光停止信号を出力する撮影用照明装置(1)であって、前記閾値(Vth)が、前記発光開始後の経過時間に応じて変更されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電子カメラで電池の残容量の低下に気づかずに電池を使い切ってしまうことを防止する。
【解決手段】電子カメラ10は、装填されている電池40の残容量または放電量を示す情報を取得する情報取得手段26と、取得された情報に基づいて、新たな撮影開始を2段階で禁止する制御手段26とを備える。 (もっと読む)


【課題】仮撮影した画像を素早く確認して、本撮影をすることが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】仮撮影用レリーズボタン3が操作された場合に、画像データの容量が小さい仮撮影を行い、仮撮影によって得られた画像データに基づく画像をディスプレイ8に表示し、ユーザーがその画像を確認して、発光部4から出射される光量を光量調整部5によって調整可能とし、本撮影用レリーズボタン2が操作されると、ユーザーが好む光量で行われた仮撮影と同条件の光量で本撮影を行う。 (もっと読む)


【課題】フリッカの発生する撮影環境下においても、膨大な処理量および記憶容量を伴うことなく、フリッカにより画質の低下した画像が記録される不都合の発生を防止することができるカメラを提供することを目的とする。
【解決手段】被写体の像を撮影する撮像部と、該撮像部により撮影しようとする像の露出値を検出する露出検出部と、該露出検出部により検出された露出値に基づいて、該露出値の周期的な変動を検出する露出変動検出部と、これらを制御する制御部とを備え、該制御部が、前記露出検出部により検出された露出値と前記露出変動検出部により検出された露出値の周期的な変動とに基づいて、撮影環境におけるフリッカにより露出値が所定の閾値よりも小さくなる低露出周期を検出し、該低露出周期における撮影を停止するよう前記撮像部を制御するカメラを採用する。 (もっと読む)


【課題】沈胴式カメラにおいて、外力等によるレンズ鏡筒の損傷を防止する。
【解決手段】タッチ検出回路30は、ユーザの手指がシャッタボタンに接触したときの静電容量の変化を検出して、制御部40にその旨を示すセンサ信号を供給する。制御部40は、タッチ検出回路30から、このセンサ信号が供給されると、レンズ鏡筒駆動部12に、レンズ鏡筒を繰り出す制御信号を供給する。また、制御部40は、ユーザの指がシャッタボタンに接触したときの静電容量の変化をタッチ検出回路30が検出しなかった場合、あるいは、撮影モードボタン以外のボタンが操作されたときは、非撮影状態と判定し、レンズ鏡筒駆動部12に、レンズ鏡筒を沈胴させる制御信号を供給する。 (もっと読む)


【課題】目の形状や大きさの違いに影響されず、常に高い精度で瞬き状態を検出する。
【解決手段】目状態識別手段51は、フレーム画像を対象とする目領域の探索により検出された目領域ごとに、その目領域を構成する画素データに基づき目の開閉状態を示す所定の特徴量の値を算出する。閾値設定手段52は、瞬き状態検出の対象となる目が開状態のときの特徴量の値に基づいて、開状態から閉状態への遷移点における特徴量の値を示す第1閾値および閉状態から開状態への遷移点における特徴量の値を示す第2閾値を算出し、算出した第1閾値および第2閾値を閾値用メモリ53に記憶せしめる。瞬き状態検出手段54は、時系列なフレーム画像について目状態識別手段51が順次算出する特徴量の値を、閾値設定手段52が閾値用メモリ53に記憶せしめた第1閾値または第2閾値と順次比較することにより、目領域が表す目の瞬き状態を検出する。 (もっと読む)


【課題】撮影者が指導者より適切なアドバイスを受けながら撮影テクニックを容易に学ぶことのできる撮像装置、撮像方法および情報機器を提供する。
【解決手段】生徒用カメラ10aと指導者用カメラ10bが双方向通信しながら、撮影のためのアシスト情報を受信して撮影を行う。被写体20を撮影してこの撮影した画像を表す画像データを生成する撮像素子3等を含む撮像部と、画像データを外部機器に送信する外部通信部9bと、外部機器による送信されたアシスト情報を表示する表示パネル8等で構成される表示部と、アシスト情報に従って撮影者が操作可能なスイッチ1a〜1c等の操作部を備えている。
(もっと読む)


1 - 20 / 89