説明

Fターム[2H087PA03]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素数A(接合レンズは単数扱い) (14,935) | 3枚 (643)

Fターム[2H087PA03]に分類される特許

161 - 180 / 643


【課題】広い倍率でケラレや色ムラの発生が抑制されたコンパクトで且つ固定された構成の照明光学系を備えたズーム顕微鏡を提供することを課題とする。
【解決手段】照明光を射出するLED光源1と、照明光を標本に非テレセントリックな状態で照射する対物レンズ4と、LED光源1の光源像10を対物レンズの瞳位置11、12近傍に投影する照明光学系と、標本から生じる観察光が入射するズーム光学系6及び結像光学系7を含む観察光学系8を含んでズーム顕微鏡100を構成する。その際、照明光学系2は、標本側から順に、対物レンズ4、ズーム光学系6、結像光学系7が配置された観察光路に、ズーム光学系6と対物レンズ4の間から照明光を入射させる。 (もっと読む)


【課題】 最良結像位置の検出を高精度でしかも迅速に行うことができるアダプタ光学系及びそれを有する撮像光学系を得ること。
【解決手段】 主レンズ系の像側に着脱可能に装着されるアダプタ光学系において、
該アダプタ光学系は負の屈折力の前群と、光軸方向に振動する正の屈折力の可動レンズ群とを有すること。 (もっと読む)


【課題】医療用光学観察装置のカメラアダプタであって、装置寸法が小さく、アダプタ装置の画像品質が充分に良好であるものを提供する。
【解決手段】カメラ21を、平行な光路を有する医療用光学観察装置1の接続部13に結合するためのカメラアダプタ19であって、接続部13が、医療用光学観察装置1の平行な光路9A、9B中にあり、カメラアダプタ19は、医療用光学観察装置1の接続部13に結合するための装置結合部と、カメラ21を結合するためのカメラ結合部とを含み、光路は、カメラアダプタ19を通り、直線的光軸に沿って進む。さらに、カメラアダプタ19は、全焦点間隔が、40mm〜120mmの範囲にある対物レンズ複合体を備え、この対物レンズ複合体内に、装置側の先端に、正の部分焦点間隔を有するレンズまたはレンズ複合体があり、カメラ側に、負の部分焦点間隔を有するレンズまたはレンズ複合体が続く。 (もっと読む)


或るシーンの、それぞれ視野の異なる2つの画像を得るために、ニ視野光学撮像システムが提供される。ニ視野光学撮像システムは、第1の焦点面において広視野画像を生成する焦点距離fiの中心ゾーン、及び第2の焦点面において狭視野画像を生成する、fiよりも大きい焦点距離I2の周辺ゾーンを有する前部双焦点レンズと、広視野画像及び狭視野画像を検出し取得する検出器であって、第1の焦点面又は第2の焦点面に選択的に位置決めされるために光路に沿って移動可能である、検出器とを備える。
(もっと読む)


【課題】ズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズ60は、物側から像側へ、前部レンズ群72と、制御可能なレンズ群62,66と、後部レンズ群74とを備え、前記制御可能なレンズ群62、66は電圧制御エレクトロウェッティング装置を備え、この装置は、異なる屈折率を有する第1の流体Aおよび第2の流体Bを含み、少なくとも2つの第1流体第2流体間界面を有する。これらの界面の曲率、従ってレンズ倍率を、装置の電極に電圧を供給することによって、独立して変化させることができるため、レンズ素子の機械的な移動を必要としない。 (もっと読む)


【課題】 諸収差、特にコマ収差と歪曲収差が良好に補正された接眼光学系を提供する。
【解決手段】 観察物体側より順に並んだ、両凸単レンズを有する第1レンズ成分L1と、観察物体側に強い凹面を向けた負の単レンズを有する第2レンズ成分L2と、アイポイントE.P側に凸面を向けた正の単レンズを有する第3レンズ成分L3とを有し、第2レンズ成分L2と第3レンズ成分L3との間の空気レンズの形状因子をS23とし、第3レンズ成分L3の形状因子をS3としたとき、次式−0.4<S23<1.0及び−2.0<S3<−0.7の条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】樹脂成形品を破損することなく成形でき、直径が300mm以上のサイズを高い外形精度で形成する。
【解決手段】加熱手段10による樹脂材料の硬化後に、冷却手段11により上側成形型2の温度を所定温度だけ降温して上側成形型2と硬化した樹脂成形物を離型させ、その後、下側成形型4の外周鍔状の平坦面4bを押圧部12aで押圧して下側成形型4を上側成形型2に対して開けた後に、冷却手段11により下側成形型4を降温して下側成形型4と硬化した樹脂成形物を離型させるようにしたので、樹脂成形物の直径が200〜300mmの大きさで、金型の収縮によって樹脂成形物を破壊することなく、樹脂成形物の外形を高い形状精度で一度に多数個が容易に形成される。 (もっと読む)


【課題】 高ズーム比で、広角端から望遠端における全ズーム範囲にわたり諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、を有するズームレンズであって、第4レンズ群は第4F群と第4B群を有し、第4B群は2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズによって構成されており、第4B群は第4B1群と第4B2群を有し、第4B1群と第4B2群は、いずれも1つの負レンズと、少なくとも1つの正レンズを含んでおり、第4B1群と第4B2群のレンズの材料を適切に設定したこと。 (もっと読む)


【課題】アタッチメントレンズの有無にかかわらず、収差補正が良好である結像レンズ系を提供する。
【解決手段】結像光学系レンズ110は、像光の入射側から順番に配置された、絞り111と、第1群レンズ112と、第2群レンズ113と、第3群レンズ114と、を有し、第1群レンズ112は、第1レンズL1および第2レンズL2の貼り合わせレンズにより形成される凹レンズであり、第2群レンズ113は、非球面の凸レンズであり、第3群レンズ114は、凹レンズであり、3群4枚構成の結像光学系が、条件式1,2を満足する。{<条件式1>0.48≦f2/f≦0.80、f:結像光学系の焦点距離、f2:第2群レンズの焦点距離}、{<条件式2>0.23≦V1/V2≦0.95、V1:第1群レンズの第1レンズのアッベ数、V2:第1群レンズの第2レンズのアッベ数}。 (もっと読む)


【課題】小型の原稿読取装置及びそれに用いる、像面湾曲をはじめとした諸収差が十分に補正された広画角の原稿読取用レンズを得ること。
【解決手段】光源手段からの光束で照明された原稿面上の画像情報を結像する原稿読取用レンズと、原稿読取用レンズの結像面に配置され、画像情報を光電変換する複数の画素を一次元方向に配置した読取手段とを有し、原稿読取用レンズのうち、読取手段に最も近い最終レンズは、少なくとも1つのアナモフィック面を有し、アナモフィック面の最軸外主光線の通過位置における母線方向の曲率半径をR(y)、子線方向の曲率半径をr(y)、前記原稿読取用レンズの全系の焦点距離をf、結像倍率をβ、原稿面上の読取像高のうち、最大値をYとするとき、1.51<r(y)/R(y)<2.50、−1.2<Y・β/f<−0.8なる条件式を満たすこと。 (もっと読む)


【課題】撮像レンズにおいて、小型、軽量で広角の性能を維持しつつ、装置コストを増大させることなく光学性能を高める。
【解決手段】物体側から、負の第1レンズL1、近軸領域で物体側に凹面を向けたメニスカス形状をなす負の第2レンズL2、絞りSt、正の第3レンズL3をこの順に備える。第2レンズL2の物体側のレンズ面S3を、近軸領域で凹面をなし有効径端で凸面をなすものとし、第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズを、いずれもd線に対するアッベ数が40以上のものとし、条件式(1):−9.5<f2/f<−4.0、および(2):0.6<(D4+D5)/f<1.5を満足するようにする。ただし、fは撮像レンズ全系の焦点距離、f2は第2レンズL2の焦点距離、D4は第2レンズL2と絞りStとの間隔、D5は絞りStと第3レンズL3との間隔である。 (もっと読む)


【課題】デジタル光学画像化システムの設計において、単純な光学系と単純なデジタルフィルタリングを用い、その一方で設計業務も単純化することである。
【解決手段】画像化光学系110と、センサアレイ120と、画像処理系130とが、3つのパラメータ、すなわち3次の球面収差の値W040と、センサアレイのナイキスト周波数を画像化光学系の回折限界周波数で割った比率として定義されるアンダーサンプリング係数Uと、画像処理系をFIRフィルタで実施した時の行数Nとにより関係づけられた画像化システムのクラスである。一態様では、W040は約2波長乃至8波長であり、Uは約0.05乃至0.30であり、NはW040とUの関数としてNの許容範囲を決定する式を満たす。 (もっと読む)


【課題】コンパクト化およびローコスト化を図りつつ、従来に比べて明るく高い結像性能を実現できるようにすること。
【解決手段】最も物体側の面が凸面とされ、全体として正のパワーを有する第1レンズ群G1と、全体として光軸近傍の形状が物体側に凹面を向けたメニスカス形状とされている第2レンズ群G2と、最も物体側の面が光軸近傍において凸面とされ、最も物体側の面または最も像側の面が、周辺部と面頂点位置との間で像側に凸形状となる形状を有する第3レンズ群G3とを備え、かつ、以下の条件式を満足する。CAは入射瞳径、TLは全長、D12aは第1レンズ群の最も物体側の面から第2レンズ群の最も像側の面までの光軸上距離、fは全体の近軸焦点距離。BFはバックフォーカス。
0.19≦CA/TL≦0.6 ……(1)
0.5≦D12a/f≦1.2 ……(2)
1.2≦TL/f≦1.7 ……(3)
BF/TL≦0.35 ……(4) (もっと読む)


【課題】フォーカスレンズの僅かな移動で数メーターの近距離にフォーカスすることができる照準望遠鏡を提供する。
【解決手段】対物レンズと正立レンズと接眼レンズを有す照準望遠鏡で、その対物レンズが正の第1レンズ群と移動してフォーカスをする為の第2レンズ群からなり、そのフォーカスの為の第2レンズ群が凸レンズ群と凹レンズ群からなる対物レンズで、フォーカスする時、第2レンズ群の中の凸レンズ群か凹レンズ群の内いずれかのレンズ群のみを光軸方向に移動することで、大幅に少ない移動量で近距離までフォーカス調整する事ができる。 (もっと読む)


【課題】大きな変倍率を持った変倍照準望遠鏡を提供する。
【解決手段】対物レンズとその対物レンズで結像した倒立像を正立させる正立レンズを備え、その正立レンズは固定されており、従って正立レンズにより結像した像は焦点面のレチクル上に結像してレチクルに対して変移することはなく、レチクルと像は同一平面となる。変倍は、接眼レンズを構成するいくつかのレンズ群を、接眼レンズの焦点位置をレチクル上に結ばせる様に光軸上を移動させて、接眼レンズの焦点距離を変えることで接眼レンズの倍率を変え照準位置の変化の無い変倍照準望遠鏡を提供する。又正立レンズが、光軸上を移動しながら変倍する正立レンズの時は接眼倍率を変えることで照準位置が変化することが防げないものの、より大きな変倍率を持った変倍照準望遠鏡を提供する。 (もっと読む)


【課題】被写体を高精細に観察することを可能にする電子ビューファインダ及びそのような電子ビューファインダに用いる接眼レンズ系を提供する。
【解決手段】反射型LCD側から最終光学面側に向かって、正の屈折率を有する第1レンズ23a、負の屈折率を有する第2レンズ23b、正の屈折率を有する第3レンズ23cを備える。これらレンズが、18mm<f1<20mm、-18mm<f2<-16mm、18mm<f3<20mm、19mm<f<21mm、0≦HH´/f<+0.13の条件を満たす。但し、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離、fは第1ないし第3レンズの合成焦点距離、HH´は第1レンズと第2レンズからなるレンズ群の光学中心である主点Hと、第2レンズと第3レンズからなるレンズ群の光学中心である主点H´との間隔である。 (もっと読む)


遠方の被観察体を観察する光学装置。前記装置は、対物光学系、少なくとも一つの接眼光学系を含み、射出瞳が少なくとも2mmであって、入射瞳径の0.6mm-1 倍以上の倍率を達成する。対物光学系からの像は、センサーにより検出され、処理され、記憶される。像は、使用者により一つまたは、それ以上の接眼光学系により、観察される画像表示装置上に表示される。光学装置は、低照明下でも良く機能する。前記装置は、また接眼光学系間の眼幅調整をするスライド機構を有している。
(もっと読む)


【課題】 像質の劣化を引き起こすフレアやゴーストの発生を十分に抑えることのできる結像光学系を提供する。
【解決手段】 物体側から像面側に向かって順に配置された、開口絞り5と、光学部材としての、正のパワーを有する両凸の第1レンズ1と、負のパワーを有し、像面側のレンズ面が凹面であるメニスカスレンズからなる第2レンズ2と、正のパワーを有し、像面側のレンズ面が凸面であるメニスカスレンズからなる第3レンズ3と、負のパワーを有し、像面側のレンズ面が光軸近傍で凹面である第4レンズ4とを備えた結像光学系7である。第2レンズ2の像面側のレンズ面eの有効開口部に、画角外の入射光線を全反射させる全反射面が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 広いエリアを撮像可能であり、近接した被写体に対しても十分に補正された像を形成することができる広角光学系を提供すること。
【解決手段】 物体側より順に、開口絞りと、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、第3レンズとにより構成されており、前記第3レンズは、両面が、光軸近傍では物体側に凸面を向けた形状となりレンズ外周部近傍では物体側に凹面を向けた形状となるように、光軸からの距離に従って屈折力を変化させた非球面であり、以下の条件式(1)、(2)を満足する。
2.2 < d2/d3 < 7 ・・・(1)
−0.04 < f/f3 < 0.04 ・・・(2)
但し、d2は前記第1レンズの光軸上の厚さ、d3は前記第1レンズと前記第2レンズとの光軸上の空間距離、fは広角光学系全系の焦点距離、f3は前記第3レンズの焦点距離である。 (もっと読む)


【課題】 広いエリアを撮像可能であり、近接した被写体に対しても十分に補正された像を形成することができる広角光学系を提供すること。
【解決手段】 物体側より順に、開口絞りと、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、第3レンズとにより構成されており、前記第3レンズは、両面が、光軸近傍では物体側に凸面を向けた形状となりレンズ外周部近傍では物体側に凹面を向けた形状となるように、光軸からの距離に従って屈折力を変化させた非球面であり、以下の条件式(1)、(2)を満足する。
0.1 < d5/d6 < 0.65 ・・・(1)
−0.04 < f/f3 < 0.04 ・・・(2)
但し、d5は前記第2レンズと第3レンズとの光軸上の空間距離、d6は前記第3レンズの光軸上の厚さ、fは広角光学系全系の焦点距離、f3は前記第3レンズの焦点距離である。 (もっと読む)


161 - 180 / 643