説明

Fターム[2H087SA09]の内容

レンズ系 (153,160) | 変倍A (21,388) | 機械補償(補正)式ズーム (21,191) | 群数 (11,244) | 2群 (421) | 第2群パワー (204) |  (180)

Fターム[2H087SA09]に分類される特許

1 - 20 / 180



【課題】広角レンズ系の画角を大きくしても、ズームレンズ系により光路が遮られることがない撮像装置を提供すること。
【解決手段】第1の像を形成する第1の撮像光学系と、第1の像よりも拡大された第2の像を形成する第2の撮像光学系と、第1の撮像光学系と、第2の撮像光学系により、それぞれ形成される第1の像と、第2の像を受けて電気信号に変換する単一の撮像素子と、を有し、第1の撮像光学系による撮像画角と、第2の撮像光学系による撮像画角とが互いに異なるように第1の像、第2の像を同時撮像可能に構成され、第2の撮像光学系は、2つの反射部材と、2つの反射部材の間に配置された光軸方向に移動可能な複数のレンズ群を備え、最も物体側に配置された反射部材よりも物体側に、光軸方向に移動するレンズ群が無いズームレンズ系である複数の画像を同時に撮像可能な撮像装置である。 (もっと読む)


【課題】アスペクト比の変換が可能であり、かつ、アスペクト比の変換に伴う投影画像の位置ずれを調整可能な投写光学系及びこれを備えるプロジェクターを提供すること。
【解決手段】第2群40が液晶パネル18G(18R,18B)の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つので、液晶パネル18G(18R,18B)の画像の横縦比とスクリーン上に投写される画像の横縦比とを異なるものにできる。つまり、本投写光学系20により、幅と高さとの比であるアスペクト比の変換が可能になる。この際、アスペクト比の変換すなわち投写状態の切替に際して、第4駆動機構64や第1駆動機構61でのシフト動作あるいはズーム動作によってスクリーン上における画像の位置を調整することができる。 (もっと読む)


【課題】100°を超える画角を有しながら、優れた結像性能を備えた、安価で小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG11と、正の屈折力を有する第2レンズグループG12と、が配置されて構成される。第1レンズグループG11は、物体側から順に、負レンズL111と、負レンズL112と、正レンズL113と、が配置されて構成される。負レンズL112の両面に非球面が形成されている。第2レンズグループG12は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G12Fと、正の屈折力を有する後群G12Rと、が配置されて構成される。後群G12Rに含まれる負レンズL126の両面に非球面が形成されている。そして、所定の条件を満足することにより、小型化と広角化とを両立しながら、高い結像性能を維持することができる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な切替え操作で望遠鏡と顕微鏡の両方に使用できる、小型で軽量な観察器
械を提供する。
【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力を有する対物レンズ系L1と、正の屈折力を
有する正立レンズ系L2と、正の屈折力を有する接眼レンズ系L3とを有し、望遠鏡とし
て使用される場合においては、対物レンズ系L1によって形成される物体像I1が、対物
レンズ系L1と正立レンズ系L2との間に位置し、顕微鏡として使用される場合において
は、対物レンズ系L1が物体像I1と正立レンズ系L2との間に移動する。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズにおいて、低コスト化、良好な光学性能を実現する。
【解決手段】ズームレンズを、物体側より順に負の第1レンズ群G1と、正の第2レンズ群G2とから構成し、第1レンズ群G1は負の第1レンズL11と正の第2レンズL12とから、第2レンズ群G2は正の第3レンズL21と負の第4レンズL22とから構成する。第2レンズL12のd線に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれnd2、νd2とし、第4レンズL22のd線に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれnd4、νd4とし、第1レンズL11と第2レンズL12の光軸上での空気間隔をd12としたとき、以下の条件式を満足させる。
1.56<nd2<1.68 …(1)
νd2<32 …(2)
1.56<nd4<1.68 …(3)
νd4<32 …(4)
0.22<d12/fw<0.60 …(5) (もっと読む)


【課題】フォーカス機構系の小型化と迅速なフォーカシングを達成でき、コンパクトで優れた光学性能を持つズームレンズ系及びこれを用いた光学機器を得る。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群及び正の屈折力の第2レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群が互いの間隔が減少するように移動するズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1aレンズ群及び正の屈折力の第1bレンズ群からなり、この第1bレンズ群は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群であることを特徴とするズームレンズ系。 (もっと読む)


【課題】ゴーストやフレアをより低減させ、高い結像性能を有する大画角のズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法の提供。
【解決手段】物体側から順に、負屈折力の前群Gnと、正屈折力の後群Gpとを有し、後群Gpは、物体側から順に、正レンズLaと、物体側に凹面を向けた負レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合正レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合レンズLdとを有し、さらに、正レンズLaよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像面側へ移動する合焦レンズ群Gfを有し、前群Gnと後群Gpとの間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、所定の条件式を満足し、前群Gnにおける光学面のうち少なくとも1面に、ウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含む反射防止膜が設けられている。 (もっと読む)


【課題】小型で、バックフォーカスが小さく、良好な光学性能を有するズームレンズ等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する前群G1と、正の屈折力を有する後群G2とを有し、前群G1と後群G2との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、前群G1は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとを少なくとも有し、後群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群LAと、負の屈折力を有する第2部分群LBと、正の屈折力を有する第3部分群LCと、負レンズLDとを有し、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】小型で、諸収差を良好に補正し、ゴーストやフレアをより低減させ、高い結像性能を有する大画角のズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gnと、正の屈折力を有する後群Gpとを有し、前群は、物体側から順に、負の屈折力を有し周辺へ向かうにつれて負の屈折力が小さくなる形状を有する非球面レンズ成分Gaと、正の屈折力を有し周辺へ向かうにつれて負の屈折力に転じる形状又は負の屈折力を有し周辺へ向かうにつれて負の屈折力が大きくなる形状を有する非球面レンズ成分Gbとを有し、前群と後群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、所定の条件式を満足し、前群の光学面のうち少なくとも1面にウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含む反射防止膜が設けられることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有する小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズ、物体側のレンズ面が凸形状の正レンズより構成され、第1レンズ群の正レンズの材料のアッベ数νd1p、第1レンズ群の焦点距離f1、第1レンズ群の像側のレンズ面と第2レンズ群の物体側のレンズ面の望遠端における間隔d12t、広角端及び望遠端における全系の焦点距離fw、ftを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】800万〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力を全ズーム域にわたって
有することができ、広角端における半画角:42度以上を実現可能で、なおかつ安価なズ
ームレンズを実現する。
【解決手段】物体側より負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群IIを有するとともに絞りSを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、第1・第
2レンズ群間が小さくなり、第2レンズ群と像面との間隔が大きくなるように、少なくと
も第1レンズ群と第2レンズ群が移動するズームレンズの第2レンズ群IIが、少なくと
も3枚の正レンズと2枚の負レンズを有し、3枚の正レンズのうち少なくとも1枚は非球
面正レンズで、その硝種のアッベ数:νと異常分散性:Δθg,Fとが、条件:(1)ν>80.0 (2)Δθg,F>0.025 を満足する。 (もっと読む)


【課題】小型軽量かつ高解像で、良好な光学性能を有するズームレンズ、光学装置、及びズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とからなり、第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと、負レンズと、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと、正レンズとを含み、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔を変化させることによって変倍を行い、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の小型化と、像面湾曲、非点収差を補正して高画質化することを可能にした変倍光学系を提供すること。
【解決手段】三倍程度の変倍光学系において小型化と解像度維持を両立させるために、群のパワー配置と、曲率半径を適切に調整した。物体側から順に負の屈折力をもった第1レンズ群、正の屈折力を持った第2レンズ群で構成される変倍光学系において、第2レンズ群は物体側から正の屈折力をもったレンズ、負の屈折力をもったレンズで構成され、以下の条件を満たすことを特徴とする変倍光学系。−2.3≦f/f≦−1.9、1.9≦(R22a+R22b)/(R22a−R22b)≦10、f1:第1レンズ群の焦点距離、f:広角端の全系の焦点距離、R22a、R22b:第二レンズ群中の負の屈折力を持ったレンズの曲率 (もっと読む)


【課題】ズームプロジェクションレンズを提供する。
【解決手段】投影面側から結像面側に向かって順番に配列され且つ光軸に沿って移動可能に設置される、負の屈折力を有する第一レンズ群100及び正の屈折力を有する第二レンズ群200を備え、第一レンズ群は、負の屈折力を有する第一レンズ102を備え、第二レンズ群は、正の屈折力を有する第二レンズ202、正の屈折力を有する第三レンズ204、負の屈折力を有する第四レンズ206及び正の屈折力を有する第五レンズ208を備え、且つ以下の条件式を満足する。1.9<|F1/Fw|<2.1、0.5<|F4/Fw|<0.8、0.95<|F5/Fw|<1.2。ただし、F1は、前記第一レンズ群の有効焦点距離であり、F4は、前記第四レンズの有効焦点距離であり、F5は、前記第五レンズの有効焦点距離であり、Fwは、前記ズームプロジェクションレンズの広角状態での有効焦点距離である。 (もっと読む)


【課題】35mmカメラと同程度のバックフォーカスをもちながら小型で、しかも倍率色収差を含む諸収差を良好に補正したデジタルカメラ用の魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、短焦点距離端において空気間隔が最大のところで分けられる負のパワーの第1レンズ群と正のパワーの第2レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少する魚眼ズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸の第1負メニスカスレンズ、物体側に凸の第2負メニスカスレンズ、及び第3負レンズを有し、前記各負レンズのシェーピング・ファクターに関する条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】 全ズーム域・全物体距離にわたって良好な光学性能を有する広角・高変倍比かつFナンバー変動が小さいコンパクトなズームレンズおよびそれを用いた光学機器を得ること
【解決手段】 負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を少なくとも有し、ズームポジションごとに第1のFナンバー決定手段および第2のFナンバー決定手段を適切に使い分けることで、広角・高変かつコンパクトでFナンバー変動の小さいズームレンズ (もっと読む)


【課題】広角で4倍程度の高い変倍比を得ながら、撮影画像の画質も良好に維持し易く、カメラの小型化および低コスト化に有利なズームレンズを提供すること。
【解決手段】物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群を有するズームレンズにおいて、第1レンズ群は負屈折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズを有し、以下の条件式を満足する。n1n≦1.70・・・(1)n1p≦1.70・・・(2)|ν1n−ν1p|≧31・・・(3)但し、n1nは第1レンズ群中の、負屈折力の第1レンズのd線の屈折率、ν1nは第1レンズ群中の、負屈折力の第1レンズのアッベ数、n1pは第1レンズ群中の、正屈折力の第2レンズのd線の屈折率、ν1pは第1レンズ群中の、正屈折力の第2レンズのアッベ数、である。 (もっと読む)


【課題】可視域から近赤外域まで高い光学性能が得られる小型の大口径ズームレンズを提供する。
【解決手段】負の第1レンズ群L1と、正の第2レンズ群L2とを備え、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間に絞りSPが配置され、第2レンズ群L2は、少なくとも4枚以上のレンズ4〜7から構成されており、このうち、最も物体側に位置するレンズ4の少なくとも一方のレンズ面が非球面とされ、最も像面側に位置するレンズ7の少なくとも一方のレンズ面が非球面とされ、物体側から3番目に位置するレンズ6の物体側のレンズ面が凸面とされ、物体側から2番目に位置するレンズ5のアッベ数をνd22、物体側のレンズ面の曲率半径をR22a、像面側のレンズ面の曲率半径をR22bとしたときに、65<νd22、R22a/R22b<0の関係を満足する。 (もっと読む)


【課題】広画角で長いバックフォーカスを有し、しかも動画撮影にも十分適用できる速さの自動焦点検出動作が容易なズームレンズを得る。
【解決手段】物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1と正の屈折力の第2レンズ群L2を有し、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、正レンズと負レンズを有する負の屈折力の第1aレンズ群と、単一の負レンズにより構成される第1bレンズ群から構成され、前記第1bレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカシングを行うズームレンズにおいて、前記第1bレンズ群の焦点距離f1b、広角端における全系の焦点距離fwを各々適切に設定する。 (もっと読む)


1 - 20 / 180