説明

Fターム[2H088EA12]の内容

液晶−応用、原理 (75,011) | 液晶の応用 (12,520) | 表示素子としての特殊用途 (9,254) | 液晶ディスプレイ (8,394) | プロジェクション型ディスプレイ (6,515)

Fターム[2H088EA12]の下位に属するFターム

Fターム[2H088EA12]に分類される特許

161 - 180 / 550


【課題】液晶シャッターの黄色の着色を無くし、映像の発色に優れた液晶スクリーンを提供する。
【解決手段】液晶スクリーン1は、ITOを含む透明導電性薄膜を有してなり印加する電圧の有無に応じて液晶を透明、不透明の状態に切り替え可能な液晶シャッター2と、L***表色系におけるb*値が0.5以下であるフィルター層3とを有するように構成する。また、フィルター層3のb*値は0以下がより好ましく、b*値の下限は−0.4以上が好ましい。 (もっと読む)


【課題】電気光学装置における集積回路チップの熱を効率良く放散する。
【解決手段】電気光学装置(1)は、電気光学動作を行う電気光学パネル(100)と、該電気光学パネルと電気的に接続された複数の信号配線を含む配線基板(200)と、該配線基板上に設けられると共に複数の信号配線の少なくとも一部に電気的に接続され、電気光学パネルを駆動するための駆動回路の少なくとも一部を含む集積回路部(300)と、配線基板上で平面的に見て、少なくとも部分的に集積回路部に重なるように配置され、集積回路部の熱を放散する放熱部材(401b)とを備える。 (もっと読む)


【課題】SOS基板を使用する液晶表示素子のマザーサファイア基板を正確に分断できる液晶表示素子構造を得る。
【解決手段】所望の素子をシリコン面に形成したサファイアのR面からなるSOS基板で矩形状の第1の基板と、前記第1の基板の上記素子を備えた側の面と対向するように設けられた透明部材からなる矩形状の第2の基板と、前記両基板の周辺部を液晶の注入口となる部分を残して封止することにより、前記両基板間に液晶層を形成する液晶表示素子領域を複数個形成したマザー基板を個々の液晶表示素子領域に分断する液晶表示素子において、少なくとも第1の基板はレーザースクライブによりスクライブし、矩形状両基板の少なくとも1辺側は上下でオフセットして分断され、前記注入口は両マザー基板の切断線が上下同じになる辺側に形成するとともに、前記注入口は切断線にかからない液晶表示素子とする。 (もっと読む)


【課題】サファイア基板の切断に必要なストリート幅が小さくできる液晶表示素子の製造方法を提供する
【解決手段】所望の素子をシリコン面に形成したサファイアのR面からなるSOS基板で矩形状の第1の基板と、前記第1の基板の上記素子を備えた側の面と対向するように設けられた透明部材からなる矩形状の第2の基板と、前記両基板間に液晶層を形成する液晶表示素子領域を複数個形成したマザー基板を個々の液晶表示素子領域に分断する液晶表示素子の製造方法において、少なくとも第1の基板はパルスレーザーによる第1レーザーダイシングにより浅い溝を掘り、CWレーザによる第2レーザーダイシングにより前記溝を深く掘る液晶表示素子の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】ディスクリネーションの発生が少なく、表示が明るい上、垂直配向に基づく高コントラストの液晶装置を提供する。
【解決手段】TFTアレイ基板10と対向基板20との間に、初期配向状態が垂直配向を呈し且つ誘電異方性が負の液晶からなる液晶層50が挟持されてなる液晶装置100であって、TFTアレイ基板10上に、複数の画素電極9と、画素電極9上に形成された垂直配向膜60と、画素電極9上及びTFTアレイ基板10上で画素電極9が存在しない領域に形成された水平配向膜42と、からなる配向膜40と、を有し、対向基板20上に、共通電極21と、水平配向膜42に対面して設けられる凸部55と、共通電極21及び凸部55上に形成された垂直配向膜からなる配向膜60と、を有する。 (もっと読む)


【課題】液晶パネルの外表面にガラス基板を貼り合わせるに際し、ガラス基板に外力が印加されても液晶分子の配向状態に乱れが生じることが無く、表示品位の高い画像を得ることができるようにする。
【解決手段】TFT基板10が多数枚取り可能に形成されている大型基板110の、各TFT基板10が形成されている領域に対向基板20がシール部材52を介して貼り合わされていると共に、TFT基板10と対向基板20とシール部材52とで囲まれた空隙に液晶50が充填されており、対向基板20の外表面に防塵ガラス基板31を圧着ヘッド47の押圧面47aにて押圧して圧着させるに際し、圧着ヘッド47の押圧面47aにてシール部材52の直上を押圧する。 (もっと読む)


【課題】光路偏向素子を備えて、画像表示素子の有効表示画素数より多い画素数の画像を表示可能な画像装置において、入力画像の解像度や画像の内容に応じて常に最高の画像品質が得られるようにする。
【解決手段】光路偏向素子107の光路偏向動作のON/OFFを制御する偏向制御手段(150、180)を設ける。画像処理回路160は、光路偏向素子107の光路偏向動作がONの場合にはスクリーン109の表示画像の画素数に対応して出力画像データを生成し、光路偏向動作がOFFの場合には画像表示素子106の有効表示画素数に対応して出力画素データを生成する。また、入力画像の解像度を検出する解像度検出手段120を設ける。偏向制御手段は、例えば、入力画像の解像度が画像表示素子の有効表示画素数からなる表示解像度と同一あるいはそれ以下の場合に光路偏向動作をOFFする。 (もっと読む)


【課題】 明るい画面を有し、また携帯性に優れた鞄型プレゼンテーション装置を提供すること。
【解決手段】 鞄型プレゼンテーション装置は、上、下部で構成された本体ケースと、反射スクリーンと、小型プロジェクタとを備える。反射スクリーンは上部ケース内に配置され、その表面反射率が4−50%であり、その形状は正球面または正曲面若しくはフレスネルからなり、その焦点位置に配置された小型プロジェクタから投影された光を反射直進させ、これによりホットスポットの発生を阻止し、従来に比べて4−50の明るさを実現する。小型プロジェクタは発光ダイオードのような光源を有し、重さと嵩とが従来の1/4である。小型プロジェクタは、使用時は反射スクリーンの曲率に基づく焦点位置に配置され、携帯時には本体ケース内に収納される。 (もっと読む)


【課題】滑らかな動画表示を実現できるプロジェクタを提供すること。
【解決手段】各液晶パネル61b,61g,61rから射出される変調光の平均的強度は、書換後に徐々に増加し、表示期間中の中央でピーク部に達し、その後次の書換まで徐々に減少する。このように、ピークを有する山形波形の照明光によって各液晶パネル61b,61g,61rを照明することで、CRTの表示動作に類似する表示が可能になり、光変調部60による動画表示特性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】効果的なプレゼンテーションを支援するプロジェクタを実現すること。
【解決手段】プレゼンター60が、腕でスクリーン50を指し示したときに、指し示した領域に対応した所定の大きさの領域を強調領域51として、他の領域に比べて相対的に明るく表示する強調処理を行う。ここでは、他の領域を暗くすることで、強調領域51を相対的に明るくして、プレゼンテーションをより効果的なものにする。また、プレゼンター60が、プロジェクタ10の映像投影部から投影される映像のスクリーン50までの映写経路中に存在するか否かを距離画像取得部31を用いて検知し、プレゼンター60が、映写経路中の所定距離内に存在する場合には、プレゼンター60に投影される領域に相当する映像を暗くする防眩処理を行う。 (もっと読む)


【課題】映像投射装置において、高温になった光源を冷却するための技術に関するものである。
【解決手段】光源と、前記光源から入射する光を画像信号に応じて変調する空間光変調素子と、前記光源周辺の温度を測定する温度センサと、前記光源の出力を変化させる光源制御部と、前記光源周辺温度と前記光源の最大電流との関係をテーブルとして保存した記憶部を有し、前記光源制御部は、前記温度センサの測定結果より前記テーブルから最大電流を導きだし、前記光源への最大出力電流とすることで、光源の温度上昇を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】 運転者の視界を妨げることなく、多くの情報を表示可能な車両用情報表示システムを提供する。
【解決手段】 運転者が交通状況を確認するために必要な視野に係る領域を視野領域として、この視野領域より下部を下部領域、視野領域とその上部に位置するルームミラーとの間の領域を上部領域とする。そして、表示コントローラ40から入力される表示データに従って映像を表示する液晶パネル31を、その表示した映像がウインドシールドWの下部領域に投射されるようにインストルメントパネルP上に配置すると共に、同じく表示コントローラ40から入力される表示データに従って映像を表示するプロジェクタ32を、その表示した映像がウインドシールドWの上部領域に投射されるようにルーフ部に配置する。 (もっと読む)


【課題】所定の波長帯域において一定の透過率で制御可能な透過光量制御素子を提供する。
【解決手段】2枚または3枚の平行に配置された透明基板の対向する面のうちのいずれか一方の面に屈折率の異なる光学薄膜が積層された第1の多層膜部材からなる回折格子を有し、回折格子の凹部に、電圧を印加できる空隙に充填する液晶の常光屈折率よりも高い屈折率となる光学媒質を含み、凹部の屈折率を液晶の常光屈折率よりも高くすることで常光時に凹部と凸部との屈折率差を小さくして透過率を高めるとともに、液晶に電圧を印加することで透過光量の制御性が向上する。 (もっと読む)


【課題】液晶装置において、コントラストの高い画像を表示可能であり、小型化に適する。
【解決手段】液晶装置は、互いに対向して配置されると共に、配向膜(16、22)を夫々有する一対の基板(10、20)と、一対の基板間に挟持されており、配向膜によってプレチルトが付与された液晶分子(501)からなる液晶(50)と、正の一軸性を有すると共に光軸として、一対の基板に沿った一の平面に対して、プレチルトが付与された液晶分子の長軸が傾斜する方向と異なる方向に傾斜した第1光軸(211)を有する第1光学補償素子(210)と、正の一軸性を有すると共に光軸として、一の平面に沿った第2光軸(221)を有する第2光学補償素子(220)とを備える。 (もっと読む)


【課題】入力画像との差異が少ない高画質の投影像が映し出されるようになる位相画像を生成する。
【解決手段】画像処理装置11は、入力画像Wから複数の位相画像を生成し、入力画像Wから生成された複数の位相画像が投影面13に投影された場合にその複数の位相画像の画素が重なり合って形成される領域を画素とする重畳画像の各画素に対して、重畳画像の画素の画素値と、その画素に対応する入力画像Wの画素の画素値の差分が減少するように入力画像Wから生成された複数の位相画像の画素の画素値を変更して、投影面13に投影される複数の位相画像を生成する。本発明は、例えば、画像生成装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】本体形状の大型化を抑制しながらプロジェクタの機能を追加できる映像表示装置および携帯端末装置を提供する。
【解決手段】レーザ光源101と、レーザ光を拡散する第1の状態とレーザ光を透過させる第2の状態に切り替え可能な高分子分散型液晶素子105と、高分子分散型液晶素子105を経由したレーザ光を変調する液晶パネル106とを備える。高分子分散型液晶素子105が第1の状態にあるとき各画素位置の光量を変化させることにより画像を生成する映像パターンを液晶パネル106に描画させ、高分子分散型液晶素子105が第2の状態にあるとき回折により画像を生成するホログラムパターンを液晶パネル106に描画させる。 (もっと読む)


【課題】 防塵装置を備えることにより、導光装置の入射面に塵等が付着することを防止できるプロジェクタを提供する。
【解決手段】 本発明のプロジェクタは、光源装置と、カラーホイールと、導光装置80と、光源側光学系と、表示素子と、投影側光学系と、冷却ファンと、プロジェクタ制御手段とを有し、光源装置の点灯に合わせて導光装置の端面を開閉する防塵装置82を備え、この防塵装置82は、一辺を回動可能に支持されて導光装置の端面を塞ぐ防塵蓋83と、該防塵蓋83の開閉を制御する開閉装置85とを備え、この開閉装置85は、導光装置80を固定する支持部材81上に固定された磁石を備える固定部材87と、該固定部材87に対向して支持部材81に対して摺動可能とされた磁石を備える摺動部材88と、固定部材87及び摺動部材88の間に配置された弾性部材88とする圧縮バネとするものである。 (もっと読む)


【課題】スクリーンに画像光を走査投射して画像を表示する際に、外乱光の影響を抑える。
【解決手段】画像光201をスクリーン300上に走査投射して画像を表示する画像投射方法において、スクリーン300の画像光201が走査されている領域312の反射率を、画像光が走査されていない領域301〜311及び313〜316の反射率と比較して高く制御することにより画像を表示する。 (もっと読む)


【目的】 投写レンズのシフト範囲を制限して投写光量の低下を回避するレンズシフト機構及び投写型映像表示装置を提供する。
【構成】 投写レンズを上下寄りに位置させた状態で左右方向に移動させようとすると、或る範囲までは左右方向に移動させることができるが、ついには垂直可動ベース5における移動規制凸部54が固定ベース1における45°の斜辺部1cに接触することになり、この接触以降は制限方向となる左又は右方向移動及び上又は下方向移動が制限されることになる。そして、投写レンズを中央位置から所定範囲外まで垂直方向に移動させた場合には、投写レンズの水平方向の移動量は最大量より減少する。 (もっと読む)


【目的】 投写レンズのシフト範囲を制限して投写光量の低下を回避するレンズシフト機構及び投写型映像表示装置を提供する。
【構成】 投写レンズを上下寄りに位置させた状態で左右方向に移動させようとすると、或る範囲までは左右方向に移動させることができるが、ついには垂直可動ベース5における移動規制凸部54が固定ベース1における45°の斜辺部1cに接触することになり、この接触以降は制限方向となる左又は右方向移動及び上又は下方向移動が制限されることになる。そして、投写レンズを中央位置から所定範囲外まで水平方向に移動させた場合には、投写レンズの垂直方向の移動量は最大量より減少する。 (もっと読む)


161 - 180 / 550