説明

Fターム[2H098AA01]の内容

湿式写真処理装置 (1,490) | 感光材料の種類、処理槽 (297) | ロールフィルム (65)

Fターム[2H098AA01]に分類される特許

1 - 20 / 65


【課題】長さの異なるフィルムについて、現像などのフィルム処理が可能な現像機または、フィルム移送装置を提供する。
【解決手段】現像機は、互いに接触回転する第1、第2ローラを有する前段ローラ対を備える。互いに接触回転する第3、第4ローラを有する後段ローラ対を備える。前段ローラ対と、後段ローラ対との間に設けられ、前段ローラ対、後段ローラ対の回転力に基づいて回転し、互いに接触回転する2つの中間ローラにより構成される中間ローラ対を1組以上有する第1中間ユニットを備える。第1中間ユニットは、前段ローラ対、及び後段ローラ対から着脱可能であり、前段ローラ対と後段ローラ対との軸間距離よりも短いフィルムについて、現像、定着、水洗の少なくとも1を含むフィルム処理を行う場合に、前段ローラ対、及び後段ローラ対に取り付けられ、前段ローラ対から後段ローラ対へのフィルムの移送に使用される。 (もっと読む)


【課題】銀汚れ、傷、膜剥がれなどを発生させることなく、幅方向においてムラの無いほぼ均一な現像銀画像が得られる感光材現像処理方法及び導電膜付きフィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】現像処理槽16内に配置される液中ターンバー28Aは、第1円筒体34の複数のスリット状の吐出口36から、1m当たりの現像液の吐出量が50〜200l/min(リットル/分)となるように現像液を吐出するように設定する。また、第1円筒体34の幅方向両端部に、第1円筒体34の表面から突出する規制板42を設ける。この規制板42により感光ウエブ12の幅方向両端から排出される現像液の排出量を規制し、第1円筒体34と感光ウエブ12との間隔を調整する。これにより、感光ウエブ12と液中ターンバー28Aとの間隔が幅方向においてほぼ均一となり、感光ウエブ12が液中ターンバー28Aと非接触で方向転換される。 (もっと読む)


【課題】使用頻度が著しく少ない稼動条件においても、現像処理液の劣化が進み難い現像処理装置を提供する。
【解決手段】露光処理済みの感光材料を現像処理するために、現像処理液Lを貯留した現像処理槽CDと定着処理液を貯留した定着処理槽とを少なくとも備え、各処理槽には、感光材料を各処理液内で搬送するための処理ラック20が収納配置されている現像処理装置において、現像処理槽CDにおいて形成される気液界面を、現像処理槽以外の処理槽において形成される気液界面よりも狭く設定した。 (もっと読む)


【課題】銀塩含有層にキズが発生することを抑制すると共に、現像ムラを抑制することができる導電性材料の現像処理方法及び導電性材料の現像処理装置を提供する。
【解決手段】現像処理槽16内に3本の液中ターンバー30が配置されており、液中ターンバー30の周面に軸方向に形成されたスリットから現像液16Aが噴出されることにより、感光ウエブ12が液中ターンバー30から浮揚し、非接触で方向転換される。現像処理槽16内の現像液16A中で感光ウエブ12は、4m/分以上の搬送速度で搬送されている。また、3本の液中ターンバー30の上流側と下流側には、感光ウエブ12の両面に現像液16Aを吹き付けるノズル50Aを備えた複数の吹き付け装置50が配設されている。ノズル50Aから現像液が吹き付けられることにより、感光ウエブ12の表面近傍が撹乱され、現像液が感光ウエブ12の表面近傍に滞留することが防止される。 (もっと読む)


【課題】現像処理後に、現像の局部暴走により導電性材料の銀線エッジ部ににじみ、ギザギザ等の欠陥が発生することを抑制する。
【解決手段】感光ウエブ12の搬送方向に沿って、現像液16Aが貯留された現像処理槽16と、定着液20Aが貯留された定着槽20との間に、現像停止処理槽18を設ける。現像停止処理槽18には、pH5以下の停止液が貯留されている。これにより、現像処理槽16を出た感光ウエブ12は現像停止処理槽18に搬送され、現像停止処理される。このため、感光ウエブ12に同伴した現像液16Aが定着液20Aに接触することがなく、現像の局部暴走による導電性材料の銀線エッジ部のにじみ、ギザギザ等の欠陥の発生を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】帯状感光材の銀汚れ、傷、膜剥がれなどの発生を抑制すると共に、幅方向における処理ムラを抑制することができる感光材方向転換部材及び現像処理装置を得る。
【解決手段】現像処理槽16内に配置される液中ターンバー28Aは、外側の第1円筒体34と内側の第2円筒体38とを備えており、第1円筒体34には、長手方向に沿って現像液を吐出する複数のスリット状の吐出口36が形成され、第2円筒体38には、現像液を噴出する複数の噴出孔40が形成されている。第2円筒体38の一端38Aには、現像液を導入する管状導入部48が設けられており、複数の噴出孔40は、長手方向の他端38B側から一端38A側に向かうに従って徐々に大きくなるように形成されている。また、第1円筒体34の幅方向両端部には、感光ウエブ12の幅方向両端から排出される現像液の排出量を規制する規制板42が設けられている。 (もっと読む)


【課題】写真フィルムの現像処理と画像の読取りとを一連に処理する場合において、操作者の作業効率の低下を可及的に低減する。
【解決手段】写真フィルムの現像処理装置2と、現像された写真フィルム1の画像を読取るフィルムスキャナ3とが、写真フィルム1の搬送経路が一連に接続された状態で備えられ写真フィル処理装置において、操作者による入力操作の待ち受け状態にあるときに、後続の写真フィルム1が写真フィルム接近警告用の設定位置まで搬送されてきたことを検知したとき、前記待ち受け状態を維持するか、又は、前記待ち受け状態を解除して写真フィルムの自動読取り動作に移行するかを操作者に問い合わせる表示を行う。 (もっと読む)


【課題】現像済み写真フィルムからリーダを切り離す処理において、切り離しが確実に接続部にて行われる写真フィルム処理装置を提供する。
【解決手段】露光済みの写真フィルムを、先頭部にリーダが接続された状態で処理する現像処理部を有し、現像済み写真フィルムを排出する搬送機構に、リーダを写真フィルムから切り離す分離機構Kが備えられており、分離機構Kとして、リーダと写真フィルムとの接続部を検出する検出手段57と、リーダを切り離すためのカッタ56Aと、検出手段57による接続部の検出に応じてカッターモータM56の電源をON操作する電源開閉手段59とを設けた。 (もっと読む)


【課題】フィルムリーダー及びこのフィルムリーダーに連結されているフィルムをフィルムストッカー内に確実且つ安定的に搬出することの出来るフィルム処理装置を提供する。
【解決手段】フィルムリーダーに取り付けられたフィルムを処理するためのフィルム処理機構と、フィルム処理機構のフィルム搬出口にフィルムリーダー及びフィルムを搬送するための搬送機構と、搬送機構を介してフィルム搬出口から搬出されるフィルムリーダー及びフィルムを収容するためのフィルムストッカーとが備えられ、前記フィルムストッカーは、フィルム処理機構を搭載したハウジングに対して取り外し可能に設けられているフィルム処理装置において、フィルム搬出口には、搬送機構によりフィルム搬出口から搬出されるフィルムリーダーを強制的にフィルムストッカー内に送り込むためのスプロケットが設けられた。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ低コストな構成で過剰なオゾンを少なくできる、現像処理装置を提供する。
【解決手段】現像処理装置10は、フィルムFに現像処理を施す現像部14、および現像処理装置10の各構成要素を制御するためのコントローラ18を備える。現像部14には、それぞれ種類の異なる処理液が充填される複数の処理槽24と、処理液から発生する臭気ガスをオゾンよって分解・脱臭した後に排気するための排気部40が設けられる。コントローラ18のCPU18aは、フィルムFを処理槽24内で処理液に浸すように搬送する搬送ラック30の駆動状態に基づいて、オゾン発生器44を通常モードおよび低発生モードのいずれか一方のモードで動作させる。 (もっと読む)


【課題】設置場所を消臭できる、現像処理装置およびそれにおける分解物質の供給方法を提供する。
【解決手段】現像処理装置10は、フィルムFに現像処理を施す現像部14を備える。現像部14には、現像部14の筐体20内に設けられる複数の処理槽22と、処理槽22内の処理液から発生する臭気ガスを筐体20から排気するための排気部46と、オゾン発生器56によって発生させたオゾンを排気部46に供給するための供給部48とが設けられる。現像処理装置10が処理状態であるときにはオゾン発生器56を配置する配置部材58が筐体20の窪み部60に配置され、現像処理装置10が停止状態であるときには配置部材58が窪み部60から出される。 (もっと読む)


【課題】感光材料処理装置における処理効率の向上と処理性能の安定化を図る。
【解決手段】搬送ローラ42により搬送路56を通して処理空間54を通過搬送される感光材料を、一対のブレード66A、66Bによってスクイズしつつ、処理空間54内に貯留した水洗液19で水洗処理するダブルブレードのスクイズ機能付き処理ユニット50において、処理空間54内の水洗液19を交換するために、処理空間54への液流入を可能とする流入側の逆止弁84Bと、処理空間54からの液流出を可能とする流出側の逆止弁84Aとを、搬送路56を挟んで配置する。処理空間54内では、水洗液19が流入側から流出側へ流動する際に搬送路56を横切るようになるため、搬送路56を搬送される感光材料によって水洗液19の攪拌が促進され、処理効率の向上と処理性能の安定化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】フィルムプロセッサから排出されたフィルムリーダ付き写真フィルムの後端が排出部の近傍に滞留していたとしても、次の写真フィルムの排出動作に悪影響を与えないようなフィルム処理装置を提供する。
【解決手段】フィルムプロセッサFPの排出部14から排出されたフィルムリーダ付の写真フィルムをフィルムストッカー18側へ搬送するための第1搬送経路と、フィルムプロセッサFPの排出部から排出されたフィルムリーダ付の写真フィルムをフィルムスキャナーFS側へ搬送するための第2搬送経路と、フィルムプロセッサFPから排出された写真フィルムを第1搬送経路と第2搬送経路のいずれかに搬送するためのフィルムガイド30と、フィルムストッカー18側へ排出された写真フィルムの後端が排出部14の位置に残っている時に、後続して搬送されてくるフィルムリーダLと写真フィルムFの後端が引っかかることを防止するためのフィルム押え機構80とを設けた。 (もっと読む)


【課題】写真フィルムとフィルムリーダを分離する場合に、写真フィルムのたるみがない状態で切断でき、かつ、適切な位置を切断可能なフィルム処理装置を提供する。
【解決手段】写真フィルムとフィルムリーダLとを分離するカッター35と、カッター35の上流側に配置される搬送ローラ対32bと、カッター35の下流側に配置される挟持ローラ対40と、搬送ローラ対32bと挟持ローラ対40とを停止させた状態で写真フィルムの所定箇所を切断するようにカッター35を駆動するカッター駆動部と、搬送ローラ対32bを停止させた直後に挟持ローラ対40を停止させるように各ローラ対を制御する搬送制御部70と、挟持ローラ対40を停止させるタイミングを固定値として設定する第1設定部81と、カッター35による切断位置を所定範囲で設定変更可能な第2設定部82とを備えている。 (もっと読む)


【課題】その課題は、所定の長さ未満の写真フィルムをスタックさせずにフィルム収納部に搬送可能とするフィルム処理装置を提供することである。
【解決手段】フィルムプロセッサFPとフィルムスキャナーFSと、搬送ユニットFCとを備えたフィルム処理装置FAであって、フィルムプロセッサ内を搬送する際の案内ガイドのためのフィルムリーダ付き写真フィルムの長さを算出するフィルム長算出手段と、フィルム長算出手段で算出されたフィルム長さに基づいて、写真フィルムの搬送経路に、搬送ユニットFCが含まれる第1の搬送経路か或いは搬送ユニットFCが含まれない第2の搬送経路かを、少なくとも判断する搬送経路判断部70aと備え、搬送制御部70は、搬送経路判断部70aの判断結果に基づいて写真フィルムの搬送を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】現像処理部の上部に乾燥処理部が配置されていても、感光材料の搬送経路におけるメンテナンス等を容易に行うことが可能な写真処理装置を提供する。
【解決手段】乾燥処理部60を所定の方向に移動させるスライド機構90と、乾燥処理部60の最上流側に第1駆動伝達機構102と第2駆動伝達機構105とを連接する連接ギア104と、を備えている。そして、スライド機構90によって乾燥処理部60を移動させることで、第1駆動伝達機構102と第2駆動伝達機構105とを離間して、連接ギア104における第1駆動伝達機構102と第2駆動伝達機構105との連接を解除する。 (もっと読む)


【課題】 現像済み写真フィルムを溜める機能と、現像された写真フィルムをさらにフィルムスキャナーに搬送し、画像読み取り後に写真フィルムを排出する機能を、簡便な機構を用いて、コンパクトな構成によって確保することが可能なフィルム処理装置を提供する。
【解決手段】 未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサFPと、現像済み写真フィルムのコマ画像を画像データとして取得するフィルムスキャナーFSと、フィルムプロセッサFSから排出される写真フィルムをフィルムスキャナーFSへ搬送する搬送ユニットFCと、搬送ユニットFCにおける写真フィルムの搬送制御を行なう搬送制御部70とを備え、ループボックス50の一部を周回する第1排出経路51を形成し、第1排出経路51によってフィルムスキャナーFSから排出される写真フィルムFをフィルムストッカー18に搬送する。 (もっと読む)


【課題】フィルムリーダが連結されている状態でも写真フィルムの幅方向を規制することができ、搬送不良や切断不良などの問題を抑制したフィルム処理装置を提供する。
【解決手段】現像済み写真フィルムFの先端側に写真フィルムFよりも幅広のフィルムリーダLが連結された状態で写真フィルムFを搬送するフィルム処理装置FAであって、写真フィルムFとフィルムリーダLとを分離するカッター35と、このカッター35の搬送上流側に設けられ、搬送経路に対して出退可能な、写真フィルムFの幅方向をガイドするためのフィルム幅規制ガイド3とを備え、このフィルム幅規制ガイド3は常時搬送経路内に突出しており、フィルムリーダLのフィルム幅規制ガイド位置3への通過開始に連動して搬送経路から退避し、フィルムリーダLの通過終了に連動して搬送経路に突出して、写真フィルムFの幅方向をガイド可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】 フィルムプロセッサからの現像済写真フィルムの先端部分を切断する形態でリーダを分離してフィルムスキャナに供給する際に、パーフォレーションの中間位置を切断することが可能なフィルム処理装置を構成する。
【解決手段】 フィルムプロセッサFPに備えたリーダセンサSLとパーフォレーションセンサSPとに基づいて、リーダLとフィルムFのパーフォレーションPeとの相対距離を取得し、供給搬送ユニットAに備えたリーダ位置センサ57で検出したリーダLの後端位置を基準にして、相対距離からパーフォレーションPe同士の中間位置を切断位置まで搬送するまでの搬送距離Dxを求め、搬送ローラの駆動で搬送距離Dxだけ搬送を行い、切断位置においてカッターユニットで切断する。 (もっと読む)


【課題】挟持ローラ対により写真フィルムの先端部を挟持して移送する際に、挟持位置が不用意にずれることがないフィルム処理装置を提供する。
【解決手段】上流側に未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサFPが配置され、下流側に現像済み写真フィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するフィルムスキャナーFSが配置され、上流側の受け取り位置において挟持ローラ対40により写真フィルムの先端部を挟持し、写真フィルムを挟持した状態で受け取り位置から下流側の受け渡し位置まで写真フィルムを移送するチャッカーCと、チャッカーCを受け取り位置から受け渡し位置へと駆動するチャッカーモータCMとを備え、チャッカーCが受け取り位置から受け渡し位置へ移動する間に、挟持ローラ対40の回転を阻止するブレーキゴム43aと、受け取り位置と受け渡し位置において、回転阻止状態を解除する解除部材5,6とを備えた。 (もっと読む)


1 - 20 / 65