説明

Fターム[2H171FA21]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 請求の範囲 (32,299) | 原稿台、原稿搬送、原稿読取 (649)

Fターム[2H171FA21]に分類される特許

361 - 380 / 649


【課題】画像形成部20を接地させて画像読取部10を水平にした設置状態で安定して使用できるとともに、画像読取部10を垂直にした状態で安定して運搬できる画像形成装置100を提供する。
【解決手段】フラットベッドスキャナである画像読取部10は、画像形成部20に対して回動可能であって、画像読取部10を水平に位置決めて原稿を読み取る。画像読取部10の底面には把手部材40がスライド可能に取り付けられ、画像読取部10を垂直に位置決めて把手部材40を引き出すことにより、把持部41を持って吊り下げ支持可能となる。把手部材40の引き出しに連動して画像読取部10は、画像形成部20に固定されるので、搬送中に画像読取部10がぐらつかない。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、プリンタ部の上部にスキャナ部を開閉自在に設けた画像形成装置において、簡単な構成かつ低コストでメンテナンス作業を行う際の操作を無駄なく円滑に行わせることができるようにすることである。
【解決手段】記録材に画像を記録するプリンタ部2と、前記プリンタ部2の上方で前記プリンタ部2に対して開閉可能に設けられ原稿の画像を読み取るスキャナ部1と、前記プリンタ部本体2に対して開閉可能なメンテナンスカバー14と、前記スキャナ部1を閉位置で係止するロックレバー20と、を有する画像形成装置において、前記メンテナンスカバー14を開放した時、前記ロックレバー20による前記スキャナ部1の係止が解除されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 外装材を介してプリンタ部の振動がスキャナ部に伝達されることがない高速処理と高精細画像を処理することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、プリンタ部11の上に防振ゴム材13を介してスキャナ部12が設置されて構成される。プリンタ部外装材15とスキャナ部外装材16とは分割され、プリンタ部外装材15はプリンタ部11に固定され、スキャナ部外装材16はスキャナ部12に固定される。プリンタ部外装材15の端部は湾曲凹部15bが形成され、スキャナ部外装材16の端部は前記湾曲凹部15bに接近して湾曲部16bが形成される。湾曲凹部15bの先端と湾曲部16b先端とは上下方向に距離aだけ重なり、水平方向に距離bだけ隔離しており、プリンタ部の振動がプリンタ部外装材15に伝達されても、スキャナ部外装材16を経てスキャナ部12に伝達されることがない。 (もっと読む)


【課題】コストやサイズの増加を抑え、ユニット間の位置精度を担保しつつ、保守・点検を容易にすることができる画像形成装置の提供。
【解決手段】筐体と画像読取部20と画像処理部30と画像形成部40と記録紙収納部50と搬送部60とを備え、画像形成部40に、感光体ドラム41とトナー供給部42と帯電部43と露光部44と現像部45と転写部46と定着部47とを少なくとも備える画像形成装置において、露光部44を含む露光ユニット71と、感光体ドラム41と帯電部43と現像部45とを含むプロセスユニット72とを筐体から一体的に引き出し可能に構成し、かつ、露光ユニット71とプロセスユニット72とをヒンジ部73によって開閉可能に連結する。これにより、露光ユニット71の待避構造を不要にすると共にユニットの位置ずれを防止し、各ユニットへのアクセスを容易にする。 (もっと読む)


【課題】圧板部を持ち上げる場合の操作性を損ねることなく、機器全体の高さを抑制できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿が載置されるプラテンガラス4cを上面に有する本体部Aと、本体部Aの上面に対して開閉可能な圧板部Bと、この圧板部Bを手動で開閉操作するための操作部と、を備えた画像形成装置であって、操作部は、圧板部B側に形成される第1操作凹部20と、本体部A側に形成される第2操作凹部21と、を備え、圧板部Bを閉じた状態で第1操作凹部20と第2操作凹部21が合わさって1つの開口部を形成するように構成した。 (もっと読む)


【課題】製造コストの削減と設置面積の削減が図られるスキャナ付きプリンタ装置を提供する。
【解決手段】スキャナ部3は、回動支持部7によって、通常の使用位置とプリンタ部3のメンテナンスを行う際の所定のメンテナンス位置との間をスライド可能とされ、さらに、そのメンテナンス位置において回動可能とされる。スキャナ部5の重心は、通常の使用位置では回動支持部7の位置よりも前方に位置し、メンテナンス位置では回動支持部7の位置よりも後方に位置する。また、メンテナンス位置において開いたスキャナ部5を開いた状態で保持するストッパ部が設けられている。 (もっと読む)


【課題】プリント部と画像読取部の間に排出されたシート材の視認性を向上させることができる画像形成装置を得る。
【解決手段】シート材Pが排出トレイ42に排出されると、その重量によってコイルスプリング54が縮み、排出トレイ42は、軸部56を中心に回動し、排出トレイ42の傾斜は緩やかになる。つまり、シート材Pの枚数によって排出トレイ42の角度が変わるようになっている。コイルスプリング54のバネ力は、排出トレイ42に排出された最上部のシート材Pの端部が排紙部52の上面より高くなるように排出トレイ42を傾けるように決められている。これにより、ユーザーは、矢印A方向から排出トレイ42上のシート材Pの有無を確認することができる。 (もっと読む)


【課題】車椅子等を使用したユーザーがプラテンガラスに原稿を載せるために必要なスペースを得るまでプラテンカバーを開けることができる画像形成装置を得る。
【解決手段】車椅子を使用したユーザーがプラテンカバー50を開く場合は、ユーザーは手を伸ばして収納位置にあるリンク部材58の把手66を握り、引き寄せる。リンク部材58をピン62中心に回動させ、U溝56に円柱部材54を係合させる。次に、ユーザーが把手66を斜め上方に突き出し、リンク部材58のスライド溝60をピン62に沿ってスライドさせ、U溝56に係合した円柱部材54を押し上げ、プラテンカバー50を開ける。ピン62をロック溝64に係合させることで、プラテンカバー50は開放状態で保持される。このように、車椅子を使用したユーザーがプラテンガラスに原稿を載せるために必要なスペースを得るまでプラテンカバー50を開けることができる。 (もっと読む)


【課題】装置本体部と画像読取部の間に排出されたシート材へのアプローチスペースを、画像読取部を持上げること無く移動させて広げることができる画像形成装置を得る。
【解決手段】画像が形成されたシート材Pが排出トレイ42に排出されると、ユーザーは、矢印A方向に画像読取部50を引き、コロ52を円弧状のガイド溝54Aに沿って走行させることで、画像読取部50が円弧移動し、排出トレイ42に排出されたシート材Pを取り出すためのアプローチスペースが広がる。つまり、画像読取部50を持上げること無く、シート材Pを取り出すためのアプローチスペースを広げることで、装置本体部12と画像読取部50の間に排出されたシート材Pを容易に取り出すことができる。 (もっと読む)


【課題】胴内排出型画像形成装置の用紙収容スペースの視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、ユーザーの操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置100は、本体ハウジング部120と、スキャナー部200と、これらの間に設けられ、排出された用紙が収容される用紙収容部及び用紙を排出する排出機能を有した第1支柱部300とを有する。このような画像形成装置100において、次式を満たす。
0.6≧La/Lb≧0.3
0.8≧La/Lc≧0.6
但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lb:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離
Lc:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーとの間の平均距離 (もっと読む)


【課題】機体の全高を抑制しつつ、単純なシート搬送経路と単純な機構とで中継搬送装置を構成可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】装置本体1の上に載置される画像読取装置2に中継搬送装置4を一体に組み込む。中継搬送装置4の下側機構4bは装置本体1に固定され、上側機構4aは読取筐体2aの底に組み立てられている。中継搬送装置4におけるシートジャムを処理する場合、自動原稿給送装置2aと読取筐体4aとを一体に後方へ回動させてシートの搬送面を開放する。画像読取装置2と中継搬送装置4とを別々に構成する場合に比較して部品数が減って画像読取装置を含む機体高さも低くなる。 (もっと読む)


【課題】胴内排出型画像形成装置の用紙収容スペースの視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、ユーザーの操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置100は、本体ハウジング部120と、スキャナー部200と、これらの間に設けられ、排出された用紙が収容される用紙収容部及び用紙を排出する排出機能を有した第1支柱部300とを有する。このような画像形成装置100において、次式を満たす。
0.6≧La/Lb≧0.3
但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lb:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離 (もっと読む)


【課題】操作性の向上を図ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】開閉用把持部27を、原稿台25から水平方向に沿って突出させる。また、原稿台25に設けられる脚部28を、画像形成ユニット2に向かって下方へ延設し、読取スキャナユニット3が閉位置にあるときに画像形成ユニット2の脚受部7に当接させる。これにより、開閉用把持部27を、脚部28と脚受部7との当接位置から離すことができ、開閉用把持部27を把持したときに当接位置に把持手が届くことはなく、開閉用把持部27だけを確実に把持することができる。また、開閉用把持部27の幅方向両端部を、脚部28の下端縁から上方に間隔を隔てた位置に配置することで、一方の把持手で開閉用把持部27の端部を把持して読取スキャナユニット3を開きつつ、他方の把持手で排出部8に排出された用紙を取り出すことができる。 (もっと読む)


【課題】 プリンタ収容体上に排出された記録紙をスキャナ収容体の上方から視認しやすくするとともに、プリンタ収容体とスキャナ収容体の間の空間が装置正面側と装置側面側の双方に向かって開口されている場合に、装置正面側と装置側面側のいずれの方向からでも記録紙の取り出しを容易にする手段を提供する。
【解決手段】 本画像形成装置は、記録紙に画像を形成するプリンタユニットを収容し、上面に画像形成後の記録紙が排出されるプリンタ収容体3と、プリンタ収容体3の上方を覆うように設けられ、原稿の画像情報を読み取るスキャナユニットを収容したスキャナ収容体4とを備え、プリンタ収容体3とスキャナ収容体4の間の空隙11が、装置正面側と装置側面側の双方に開口され、プリンタ収容体3における記録紙排出方向に向かって下流側端部であって装置正面側に、プリンタ収容体3の上面を下方に押し下げてなる押し下げ部15aが設けられたものである。 (もっと読む)


【課題】 画像読取部を安定的に支持しつつ容易に開閉し得る構成の、画像形成装置を提供する。
【解決手段】 プリント部2の上方にはイメージスキャナ部3が配置されている。イメージスキャナ部3は、回動中心軸Cを中心として回動し得るように、プリント部2によって支持されている。プリント部2は、平面視にて略長方形状の下側筐体210を備えている。イメージスキャナ部3は、平面視にて略長方形状の上側筐体310を備えている。上側筐体310の一の角部である第2上側角部315が、その真下に位置する下側筐体210の角部である第2下側角部216から突出するように、下側筐体210及び上側筐体310が構成されている。 (もっと読む)


【課題】車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上することができる補助装置、画像読取装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】第2の装置本体7の上部にヒンジ機構9を介して上下方向に開閉可能に連結されたADF8を開閉するのを補助する補助装置51であって、補助装置51は、ADF8に着脱自在に設けられ、ADF8の側部に回動自在に設けられた基端部52aと、ADF8が閉状態のときに、基端部52aから第2の装置本体7の前方に延在する先端部52bとを有する補助部材54と、第2の装置本体7に着脱自在に設けられ、補助部材54の先端部52bが第2の装置本体7の前方に位置するように補助部材54を待機位置で保持する受け台68とを備え、補助部材54を、伸長状態および屈曲状態の間で変位可能にした。 (もっと読む)


【課題】車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上することができる補助装置、画像読取装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】第2の装置本体7の上部にヒンジ機構9を介して上下方向に開閉可能に連結されたADF8を開閉するのを補助する補助装置51であって、補助装置51は、ADF8の側部に回動自在に設けられた基端部52aと、基端部52aから延在する先端部52bとを有する補助部材54と、ADF8の側部に設けられ、ADF8が閉状態にあるときに、補助部材54に当接してADF8が上方に可動するのを規制するストッパー部材69と、ADF8が開状態にあるときに、補助部材54の所定個所に当接して、補助部材54が下方に回動するのを規制するストッパー部49aとを備える。 (もっと読む)


【課題】車椅子を使用したユーザが把持部を確実に把持して開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上することができる補助装置、画像読取装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】第2の装置本体7の上部にヒンジ機構9を介して上下方向に開閉可能に連結されたADF8を開閉するのを補助する補助装置51であって、ADF8が閉状態のときに、ADF8の側部に回動自在に設けられた基端部52aから延在する補助部材54を有し、この補助部材54の先端部に把持部材57を設け、この把持部材54を、補助部材54の先端部52bからADF8の開閉支点に対して略直交する方向に延在する第1把持部57aと、第1把持部57aの延在方向に対して略直交する方向に延在する第2把持部57bと、第2把持部57bの延在方向に対して略直交する方向に延在する第3把持部57cとから構成する。 (もっと読む)


【課題】車椅子を使用したユーザが開閉体の開閉作業を容易に行うことができ、使用性を向上することができる補助装置、画像読取装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】第2の装置本体7の上部にヒンジ機構9を介して上下方向に開閉可能に連結されたADF8を開閉するのを補助する補助装置51であって、補助装置51は、ADF8に着脱自在に設けられ、ADF8の側部に回動自在に設けられた基端部52aと、ADF8が閉状態のときに、基端部52aから第2の装置本体7の側部を通して第2の装置本体7の前方に延在する先端部52bとを有する補助部材54と、第2の装置本体7に着脱自在に設けられ、補助部材54の先端部52bが第2の装置本体7の前方に位置するように補助部材54を待機位置で保持する受け台68とを備えている。 (もっと読む)


【課題】使用者が操作し易い画像記録装置を提供すること。
【解決手段】画像データに基づいて記録媒体に画像を記録する処理の一部を行う第1処理ユニットと、前記処理の残りを行う第2処理ユニットと、第1および第2処理ユニットを移動させる移動部と、第1および第2処理ユニットの画像記録処理を制御する第1制御部と、画像記録処理の進行状況を第1制御部から取得し、その進行状況に応じた位置に第1および第2処理ユニットが移動するように移動部を制御する第2制御部とを備える。 (もっと読む)


361 - 380 / 649