説明

Fターム[2H171FA22]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 請求の範囲 (32,299) | 最終転写材、最終転写材の搬送 (1,565)

Fターム[2H171FA22]に分類される特許

1,401 - 1,420 / 1,565


【課題】 原稿画像を読み取るスキャナと、記録シートに記録画像を形成する画像形成部と、スキャナを支持する支持構造体とを有し、スキャナは画像形成部よりも上方に位置し、スキャナと画像形成部の間に、記録画像の形成された記録シートが排出される排紙空間が形成されている画像形成装置であって、排紙空間は、画像形成装置の幅方向一端側と他端側の少なくとも一方と、該排紙空間の前部とが連通した状態で開放されている画像形成装置において、コストの上昇を抑えつつ、支持構造体が撓むことを防止する。
【解決手段】 スキャナ1と、そのスキャナを支持する支持構造体17の支柱19との間に引張ばね26を設け、その引張ばね26によってスキャナ1を回動付勢し、支持構造体17の保持部材20に突設した位置決めピン28を、スキャナ1の係合溝29に係合させて、スキャナ1を位置決めする。 (もっと読む)


【課題】分離爪がダメージを受けにくい画像形成装置およびオプション給紙装置を提供する。
【解決手段】積層されたシート状の記録材Sを最上位の記録材から一枚ずつ画像形成装置本体1cに対して給送するための分離爪3を備え,この分離爪3が設けられている側およびその反対側に,装置持ち上げ用の取っ手2R,2Lが設けられている装置であって,分離爪3が設けられている側の取っ手2Rに比べて,その反対側の取っ手2Lの方が高い位置に設けられている。 (もっと読む)


【課題】装置のコンパクト化の要請を満足しつつ、用紙排紙方向長さがステープル処理台よりも長い用紙に対してもステープル処理を行うことができるような画像形成装置を提供すること。
【解決手段】装置上部にスキャナ部2が配置され、装置下部に用紙カセット33が配置され、スキャナ部2と用紙カセット33との間に印字部が配置されている画像形成装置を次のような構成とする。スキャナ部2と印字部と用紙カセット33とによって形成されている装置本体の空間Cに、印字終了後に装置本体から搬送される用紙に対し、用紙後処理を行う用紙後処理部7が配置され、用紙後処理部7から排紙トレイ8へ用紙を排出する排紙ローラ部74には、駆動ローラ75が設けられるとともに、駆動ローラ75と対をなし、排紙トレイ8への用紙排出の際、選択的に使用可能な第1従動ローラ76、第2従動ローラ77が設けられている。 (もっと読む)


【課題】両取っ手に掛かる重量の均等化を図ることができる画像形成装置またはオプション給紙装置を提供する。
【解決手段】装置1の重心Gが水平方向において左方または右方に偏倚しており,かつ,装置1の左右に装置持ち上げ用の取っ手2L,2Rが設けられている画像形成装置ないしオプション給紙装置において,重心Gが偏倚している側の取っ手2Rを他方の取っ手2Lに比べて低い位置に設けた。,両取っ手2L,2Rを持って装置1を持ち上げることで,図1(b)に示すように両取っ手2L,2Rの高さHが略同じになると,重心Gの位置が,相対的に,高い方の取っ手2L側に移動する。 (もっと読む)


【課題】カラー画像形成装置でハガキや厚紙も転写紙として使えるようなぺーパーフリー性を達成し、小型化、転写紙の処理操作性の向上等も図る。
【解決手段】感光体ベルト1上に形成されたトナー像を中間転写ベルト10に繰り返し転写して複数のトナー像を重ね合わせて合成トナー像を形成し、これを中間転写ベルト10上から転写紙に一括転写してカラー画像を形成する装置である。中間転写ベルト10は回動ローラ11、12の間に架設して傾斜させて配置し、傾斜ベルト面の下方で感光体ベルト1のトナー像を転写させる。装置本体の下方側に給紙カセット17、上方側にスタック部を配置し、搬送ローラ19、レジストローラ50、転写ローラ14、定着装置49までの搬送経路を中間転写ベルト10とほぼ平行に傾斜させる。この転写紙搬送経路に対して手差し給紙ユニット51から給紙可能に連結する。 (もっと読む)


【課題】反転排紙路で紙詰まりした用紙を容易に取り除く事ができきる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成部13における画像形成処理後のトナー画像に対し定着処理が施された用紙Pを表裏反転する反転搬送路R3の互いに対向した壁面の一方(壁面201)が、装置本体11に開閉可能に設けられた開閉扉20に形成されてなる画像形成装置10であり、開閉扉20の回動支点位置(回動軸本体40の軸心位置)で当該開閉扉20を回動自在に支持する開閉扉支持構造が設けられ、開閉扉支持構造は、開閉扉20が閉止された状態で反転搬送路R3の所定の幅寸法が確保される一方、開閉扉20が開放されることにより反転搬送路R3から離間する方向へ移動するべく構成されている。 (もっと読む)


【課題】ジェットマークによる画質の劣化と放電痕による画質の劣化とが適切にトレードオフされる画像形成装置、及び、画像形成システムを実現することにある。
【解決手段】現像剤像を媒体に転写するための転写部を有する画像形成装置であって、前記媒体に転写された現像剤像を該媒体に定着するための定着部であって、前記媒体の移動方向において前記転写部よりも下流側、かつ、前記媒体の移動路の、前記転写部から前記定着部までの長さが、前記画像形成装置において使用可能な前記媒体の最大長さよりも小さくなるような位置、に設けられている定着部と、前記転写部が現像剤像を媒体に転写する際の転写電界の強さを、前記媒体に形成される画像の種類に基づいて制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】定着手段(25)の加熱ローラ(251)の上方に転写紙を案内するための案内板(46)が配設されているにも拘らず、転写紙の紙詰まりの如き別個の問題を発生させることなく、案内板の下方に熱が滞留することを可及的に回避することができる画像形成機を提供する。
【解決手段】案内板には転写紙搬送方向下流端に達して開放されている複数の開口(463)が長手方向に間隔を置いて形成されている。 (もっと読む)


【課題】ジャム処理の容易な画像形成装置を実現することである。
【解決手段】その正面に操作部が設けられている画像形成装置本体と、該画像形成装置本体の側面に設けられており、該画像形成装置本体内でジャムが発生した際に開閉されるジャム処理用カバーと、該ジャム処理用カバーが開いた際に、該ジャム処理用カバーを前記画像形成装置本体の背面側で支持する第一支持部材と、前記ジャム処理用カバーが開いた際に、前記第一支持部材よりも鉛直方向下側に位置し、前記ジャム処理用カバーを前記画像形成装置本体の正面側で支持する第二支持部材と、を有することを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】コネクタやケーブル等の衝突を確実に防止できる画像形成装置を提供すること。加えて、ジャム紙の除去が容易にできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】用紙に画像を記録するための画像形成装置であって、画像形成機構を有する本体1と、本体の上部に設けられ、支点部6を中心にして本体後方に向けて開放可能なカバー3と、本体の上部に設けられ、本体後方に向かって斜め上方に伸び上がった、本体に授受する用紙を載置するための給紙トレイ2と、本体の背面側に設けられたプリンタケーブル9接続用の領域とを含み、給紙トレイ2は、カバー3が開放されない状態で、平面視において、その後端がプリンタケーブル9接続用の領域と重なる位置まで後方へ伸び出しているようにした。
(もっと読む)


【課題】 複数の被動力伝達部に対し1つの駆動手段によって動力を伝達し得るようにする。
【解決手段】 駆動モータ30の駆動力を各トナー回収ボトル81〜85に伝達する動力伝達機構20であって、駆動モータ30の駆動で軸心回りに回転するローラ軸40と、第1回転伝達部60を介してローラ軸40の回転が伝達されることにより軸心回りに回転するウォーム軸50と、複数のトナー回収ボトル80(トナー回収ボトル81〜85)とウォーム軸50との間に介設され、ウォーム軸50の回転を一斉に各トナー回収ボトル81〜85に伝達する第2回転伝達部70とを備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】 プリンタ本体101の高さを低くすること。
【解決手段】 レーザービームプリンタ100は、プリンタ本体101に設けられ、シートに画像を形成する画像形成部1と、プリンタ本体101に対して着脱自在で、シートが積載される給紙カセット4と、を備え、シートを搬送する搬送路の一部が、給紙カセット4に設けられた下ガイド部材25aと、該下ガイド部材25aに対向してプリンタ本体101から給紙カセット4側に突出する上ガイド部材25bと、で形成され、上ガイド部材25bと下ガイド部材25aとが、給紙カセット4の着脱方向に対して交差する方向に配列されて着脱方向と平行に配置された複数の通紙リブ25ba,25aaでそれぞれ形成され、上ガイド部材25bの通紙リブと下ガイド部材25aの通紙リブとが、着脱方向で干渉しない位置に配設されている。 (もっと読む)


【課題】 ドラムユニットを取り外す際に簡単な構成で感光体ドラムと現像ローラとの擦れを防止することができるようにする。
【解決手段】 画像形成装置は、トナー像が形成される感光体ドラム21を備えるドラムユニット11と、感光体ドラムと対面して感光体ドラムに形成された静電潜像を現像してトナー像とする現像ユニット14とを備え、ドラムユニット及び現像ユニットが装置筐体12に着脱可能に配置されている。現像ユニットはドラムユニットの着脱方向に交差する方向に着脱され、装置筐体には感光体ドラム表面を保護するための保護カバー51が配置され、現像ユニットの着脱に連動して保護カバーは現像ユニットと対面する感光体ドラムの表面を保護する保護位置及び現像ユニットと対面する感光体ドラムの表面から退避させる退避位置に選択的に位置付けられる。そして、保護カバーが退避位置にある際には、ドラムユニットの装置筐体からの引き出しが禁止される。 (もっと読む)


【課題】 再利用に適した現像カートリッジ、およびこれを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 現像カートリッジ28において、リブ311を覆うフィルム部材311aを粘着両面テープにより離脱可能に貼り付ける。これにより、現像カートリッジが用紙搬送経路の一部を構成した場合においても、用紙により摩擦されるフィルム部材311aを離脱することができる。そのため、現像カートリッジをリサイクルしたとしても、フィルム部材311aを取り替えるのみで再利用することができる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置において、現像装置を備えたカートリッジやベルト部材を備えたベルトホルダの着脱を容易にし、メンテナンス性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置において、少なくとも現像装置を保持するカートリッジと、このカートリッジと接触するベルト部材を保持するベルトホルダとを、ガイド機構によって、略水平方向であって同一方向に本体と着脱可能に構成する。また、ガイド機構に、バネ部材によってカートリッジ或いはベルトホルダが係止されるような構造を設け、さらに、引き出す際には、この係止が解除されるようにする。このようにすることで、同一方向に引き出し或いは装着が可能で、しかも着脱操作が容易になるため、メンテナンス性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】 画像形成部に紙紛が入り込むのを防止して、画像ディフェクトの発生を防ぐことができる。
【解決手段】 用紙カセット48の用紙搬送方向下流側に設置されたエアー吹付装置64によって、用紙Pのシート搬送方向下流側の端部にエアーが吹き付けられ、シート搬送方向上流側に設置された排気装置76によって、シート搬送方向上流側からエアーが吸引されて排気される。これにより、用紙Pに付着した紙紛等の粉塵は、エアー吹付装置64から吹き出されたエアーによって、用紙搬送方向下流側から用紙搬送方向上流側に向かって流れる。すなわち、画像形成部12と反対方向に向かって流れるので、紙紛等の粉塵が画像形成部12に入り込むことがない。したがって、中間転写ベルト32や感光体ドラム14に付着したり、現像装置20内に入り込んだりすることがないので、画像ディフェクトの発生を引き起こす恐れがない。 (もっと読む)


【課題】 レーザビームプリンタやディジタル式複写機など電子写真方式の画像形成装置において、専用のヒータやファンを用いることなく、記録紙の湿気を除去して、紙詰まりを防止する。
【解決手段】 給紙トレイ又は給紙カセット20を定着ローラ46の上方に配置すると共に、定着ローラ46と給紙トレイ又は給紙カセット20との間に、定着ローラ46で発生される熱を給紙トレイ又は給紙カセット20の底面の略全域に伝達させるための熱伝導ガイド板50を設け、定着ローラ46で発生される熱を有効に利用して、給紙トレイ又は給紙カセット20に装填された記録紙3を加熱し、記録紙3から湿気を除去する。 (もっと読む)


【課題】開放時、閉止時の両時において良好な操作フィーリングが得られる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複合機1は画像形成ユニット2と、画像形成ユニット2の上部に第一のヒンジ軸J1によって連結され、前記排紙トレイ46の上方を覆う閉位置と、上方を開放する開位置との間で回動可能な画像読取ユニット100と、画像形成ユニット2には案内溝170を有する連結リンク161が設けられ、画像読取ユニット100には案内溝170に嵌合される突起部192が設けられている。案内溝170は画像読取ユニット100が開操作される際に突起部192が摺動される第一の溝171と、閉操作される際に突起部192が摺動される第二の溝181を有している。このように、開操作時、閉操作時のそれぞれに専用の溝を設ける構成であれば、突起部に生ずる摺動摩擦の大きさを自由に設定することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】分離爪の回転体に対する当接圧を適正にコントロールすることにより、分離爪による回転体の摩耗を軽減する。
【解決手段】シート分離装置が、シートを搬送する回転体からシートを分離する分離爪(101)と、前記分離爪を付勢することにより前記分離爪を前記回転体の表面に当接させる付勢手段(分離爪ばね104)と、前記付勢手段の付勢圧を検知する圧検知手段(圧センサユニット70)と、前記圧検知手段の検知結果に基づいて前記付勢手段の付勢圧を調整する圧調整手段(本体コントローラ200、モータ72、カム108a)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ジャム処理、プロセスカートリッジの交換、現像器のメンテナンス等の作業性を向上させる。
【解決手段】前フレーム8の開放により用紙搬送経路が解放され、ジャム処理を実施できる。また、プロセスカートリッジ31を保持する中間フレーム40は、支軸9Bを中心として回動可能となっている。プロセスカートリッジを交換する際は、前フレーム8を開放し、中間フレーム40を図示位置まで回動させてプロセスカートリッジ31を脱着する。現像器6等のメンテナンス時は、前フレーム8に達するまで中間フレーム40を開放し、装置内部を大きく開放する。 (もっと読む)


1,401 - 1,420 / 1,565