説明

Fターム[3D012BM11]の内容

自動自転車、自転車のフレーム (1,379) | ブレーキ部材の取付 (189) | ブレーキ自体と配置、取付 (35)

Fターム[3D012BM11]に分類される特許

1 - 20 / 35


【課題】ヘッドパイプの前方に比較的大きな空間を確保し難い車両においても、配管が転舵の影響を受け難くい位置にABSモジュールを配置することができる自動二輪車を提供する。
【解決手段】自動二輪車10は、ヘッドパイプ12に転舵可能に支持されるステアリング部材21aと、ステアリング部材21aに取り付けられ、乗員が転舵時に操作するバー状のハンドル22と、車輪WF,WRに制動力を与える液圧式ブレーキ45,46と、液圧式ブレーキ45,46に作用する液圧を減圧するABSモジュール70と、を備え、ハンドル22の中間部に下方に向けて屈曲する凹部22aが形成されており、ABSモジュール70は、車両側面視において、ステアリング部材21aの上方且つハンドル22と重なる位置に配置されると共に、車両正面視において、ハンドル22の凹部22aに収容される。 (もっと読む)


【課題】制動操作時及び制動解除時における第1ブレーキアームと第2ブレーキアームの揺動動作のずれを防止する。
【解決手段】フロントブレーキ装置10は、第1及び第2ブレーキアーム11,12と、付勢部材14と、リンク部16と、を備える。第1及び第2ブレーキアーム11,12は、第1及び第2取付部11a,12aと、第1及び第2ブレーキシュー取付部11a,11bと、第1及び第2ケーブル取付部11c,12cと、を有する。付勢部材14は、一端が第1ブレーキアーム11に取り付けられ、他端が第2ブレーキアーム12に取り付けられ、第1ブレーキシュー取付部11bと第2ブレーキシュー取付部12bとが離反する方向に第1及び第2ブレーキアーム11,12を付勢する。リンク部16は、第1及び第21ブレーキアーム11,12を同期して移動させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ドライブシャフトを備えているシャフトドライブ式自動二輪車において、車両の軽量化を図ることができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】シャフトドライブ式自動二輪車10には、スイングアーム28の後部に設けられるギヤボックス124と、このギヤボックス124と後輪車軸40との間に設けられ、アウタレース153aとボール153bとインナレース153cとからなり後輪車軸40を回転自在に支持する軸受153と、後輪車軸40と後輪31の間に設けられインナレース153cを後輪車軸40の軸方向に押さえる円筒部219を有するフランジ材211と、このフランジ部材211に設けられブレーキデイスク63を取り付けるフランジ218と、が備えられている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ハンドルにブレーキ操作子が設けられた自動二輪車であって、油圧配管を短くして車体の小型化を図ることができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】第3油圧ホース58は、第1マスタシリンダ56からハンドル17に沿うようにして車幅方向中心側に延ばされ、さらにヘッドパイプ11に沿って配索され、第1接続部57に接続される。第1油圧ホース73は、第2マスタシリンダ72からハンドル17に沿うようにして車幅方向中心側に延ばされ、さらにヘッドパイプ11に沿って配索され、車幅方向に指向するバンジョーボルト81によりディレイバルブ54に接続される。
【効果】油圧配管の距離を短くすることができると共に、フロントカバーをヘッドパイプ側に近づけてコンパクトにすることができ、車体の小型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】ハブの軸方向の寸法を小さくすると共に、重量を低減することが可能な車両のホイールを提供する。
【解決手段】フランジ部46の外周に一定の間隔で複数形成されてフランジ部46の径方向外側に突出するディスク部材取付部70と、フランジ部46の軸方向内側に一定の間隔で形成され、フランジ部46の径方向内側に向かって突出するスポーク台座とを備えるハブ40と、フランジ部46の周方向で、スポーク台座の間に形成されるディスク部材取付部70とを具備する。 (もっと読む)


【課題】所謂オフロードを走行することが可能な自動二輪車であって、熱や振動等からABSモジュールを保護することができる自動二輪車を提供する。
【解決手段】メインフレーム3,3とダウンフレーム5とロアフレーム6,6とによって囲まれる領域に配置されるエンジン7と、車輪制動力を付与する前輪制動手段50と、前輪制動手段50に接続されるABSモジュール60とを備える自動二輪車において、前記エンジン7の排気を排気マフラー30へ導くエキゾーストパイプ31は、車両前方に延びた後にエンジン7の一側方を通って後方に延びるように設けられ、ABSモジュール60は、エンジン7の他側方であって、ダウンフレーム5又はロアフレーム6,6の下部に弾性部材を介して支持されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ABSモジュールの配置が容易で、設計の自由度を高められる自動二輪車の提供。
【解決手段】車両前部に向けられるヘッドパイプ2に回動可能に支持されるステアリングステム20と、ヘッドパイプ2の開口から突出するステアリングステム20の上端部が取り付けられるトップブリッジ22と、前輪24を回転可能に支持すると共にトップブリッジ22の左右端部のフォーク挿入孔にそれぞれ支持される左右一対のフロントフォーク23,23と、トップブリッジ22に取り付けられるハンドル25と、前輪24を含む車輪に制動力を付与する前輪制動手段50と、前輪制動手段50に接続されるABSモジュール60とを備える自動二輪車において、ABSモジュール60は、トップブリッジ22の上面よりも上方であってハンドル25の前又は後に、トップブリッジ22に支持されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】振動の影響を抑えつつ他部品のレイアウトに影響を与え難いようにABSモジュールを配置した自動二輪車を提供する。
【解決手段】メインフレーム3,3の後部に取り付けられて、シートフレーム15,15の下方で上後方に延びるリアフレーム16,16と、前輪24に制動力を付与する前輪制動手段50と、前輪制動手段50に接続されるABSモジュール60と、シートフレーム15,15の上部に支持されるシート14とを備える自動二輪車であって、ABSモジュール60は、少なくともその一部がシート14の下方であって側方から見てシートフレーム15,15とリアフレーム16,16との間に配置され、ABSモジュール60は、一対のシートフレーム15,15間に渡設される前後クロスステイに、前弾性部材62,後弾性部材72を介して懸吊支持されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ブレーキ装置のマスターシリンダを、車両の外観を損なうことなくフートレスト近傍に配置できること。
【解決手段】ダウンチューブ13を備える車体フレーム11と、車体フレーム11に懸架されるエンジン24と、エンジン24の前下方に配置されて運転者の足が載せられるフートレスト32と、フートレスト32をダウンチューブ13に取り付けるフートレストブラケット34と、フートレスト32の近傍に設けられ踏み力により回動するブレーキペダル35、ブレーキペダル35により作動するマスターシリンダ36を備えてなるブレーキ装置33と、を有する鞍乗型車両において、マスターシリンダ36は、フートレストブラケット34の後方に配置され、そのシリンダ軸線Oが略水平に設けられ、その少なくとも前端部の一部が、車両右側面視及び車両底面視においてフートレストブラケット34と重なるよう配置されたものである。 (もっと読む)


【課題】ヘッドパイプの後方かつエンジンユニットの上方に収納ボックスが配置され、該収納ボックスの後方かつエンジンユニットの後方斜め上方に燃料タンクが配置され、その燃料タンクの上方に乗車用シートが配置されるようにした鞍乗り型車両に、収納ボックスの容量に影響を及ぼすことなくアンチロックブレーキ制御ユニットを配設することを可能とする。
【解決手段】左右一対のメインフレーム18の後部から後上がりに延びて燃料タンク19の前部を跨ぐシート支持フレーム77が、その上端部で乗車用シート20の前部を支持するようにして左右一対のメインフレーム18間に設けられ、アンチロックブレーキ制御ユニット37がシート支持フレーム77で上方から覆われる位置に配置される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、マスターシリンダとリザーブタンクの間をつなぐ配管長を短くすると共にリザーブタンクのメンテナンス性を高めることができる鞍乗り型車両の制動装置を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車の後輪制動装置50において、リザーブタンク58は、リヤフェンダ82の下方に配置されると共に左右のリヤフレーム23L、23Rの下方で且つ左右のリヤフレーム23L、23Rの内方に配置される。リザーブタンクの車両前方の面91、後方の面93及び車幅方向外方の面94は、リヤフェンダ82から下方に延ばされるリブ壁100によって囲われている。リザーブタンク58は、ピリオンステップブラケット31Rの内方に配置される。 (もっと読む)


【課題】後置式空気抵抗の小さいブレーキ装置を提供する。
【解決手段】フロントフォーク6の後側に設けられており、ブレーキクランプ6の横断面は、フロントフォークの方向から離れる方向へと、ほぼ次第に縮んでいくテーパー構造に、そしてフロントフォークの横断面は、近接したブレーキクランプ2の方向へと、ほぼ次第に縮んでいくテーパー構造に、また、フロントフォーク裏の縦方向は、ブレーキクランプの接続部21,22の接続したところから離れる方向へと、ほぼ次第に縮んでいくテーパー構造に設けられているが、フロントフォークは突当て平面61で、ブレーキクランプに接続、固定されて、フロントフォークの幅を各ブレーキクランプの幅より大きくするように設けられていることを特徴とする後置式空気抵抗の小さいブレーキ装置。 (もっと読む)


【課題】車幅方向の小型化が可能な自動二輪車のホイールを提供する。
【解決手段】リム41とハブ42とをスポーク43で連結する自動二輪車のホイール40において、ハブ42の外周の側端にスポーク43の頭部43Bが挿入される凹部42Aを開放し、この凹部42Aに頭部43Bを係止し、ハブ42の側面45に締結するブレーキディスク60で凹部42Aの開放端を塞ぎスポーク43の抜け止めとする構成とする。 (もっと読む)


【課題】 ドラムブレーキにおいて、ドラムブレーキ機構を支持するブレーキパネルの最も負荷のかかる部分を集中的に補強して、ブレーキパネルの所期の剛性を維持しながらその大幅な軽量化を図るようにした。
【解決手段】 ブレーキパネル7において、一対のブレーキシュー24を支持する支持軸受部20およびブレーキシュー24を作動するブレーキカムを支持するカム軸受部21と、ブレーキパネル7の外周縁の相対向する2点P1,P2および2点P3,P4とをそれぞれ一体に結ぶ第1および第2のリブ50,51をブレーキパネル7の内面に設ける。 (もっと読む)


【課題】子供用自転車、ベビーカー、車椅子遠心ブレーキを取り付けることにより、過剰速度を押さえ速度超過による下り坂での暴走を防ぐ。
【解決手段】車輪のハブ部に歯車1が設置されている。フロントフォークには、ボールベアリングが固定されている。歯車1は、車輪の回転により動き、歯車2を回転させる。この歯車2に連動したシャフト4が遠心ブレーキ本体5のブレーキシューを回転させる。このブレーキシューは、回転の遠心力でひろがり、ドラムの側面に摩擦を生じさせ、速度超過による下り坂での暴走を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、一側がストレート状アームで、他側がへの字状に曲げられ左右割りの鋳造品を溶接したスイングアームを備える鞍乗り型車両に、1本のクッションユニットをスイングアームの上面で、車幅方向の一側にオフセットした位置に取付ける場合に、スイングアームの剛性バランスを容易に確保することができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】鞍乗り型車両のスイングアーム構造において、への字状アーム97と直線状アーム99との間にクロスメンバ111が渡されている。直線状アーム99とへの字状アーム97は、これらのアーム97、99の車幅方向内側に開放した開放端157、158が、車両幅方向中心線Cよりもへの字状アーム97の側にオフセットされ、このオフセットされた箇所で接合される。 (もっと読む)


【課題】液圧式の前輪制動手段と,機械的な後輪制動手段を採用しながら,ペダル周りの構造を簡素化する。
【解決手段】メインフレーム部13の後端部から上後方に延びるリアフレーム部15と,メインフレーム部13の後端部から下方に延びるピボットフレーム部14と,後輪を制動するリアドラムブレーキBRと,前輪WFを制動するフロントディスクブレーキBFと,ブレーキペダルBPの操作に連動してリアドラムブレーキBR及びフロントディスクブレーキBFに与える制動力を発生させるマスターシリンダCUと,マスターシリンダの作動で発生した液圧力をフロントディスクブレーキBFに伝達するフロント配管と,マスターシリンダの作動で発生した液圧力がリア配管を介して伝達されることで作動するスレーブシリンダ80と,スレーブシリンダ80の出力をリアドラムブレーキBRに伝達するための機械的伝達部材とを備え,スレーブシリンダ80がリアフレーム部15に支持されている。 (もっと読む)


【課題】 バッテリ等の蓄電装置の電圧低下時においても電動ブレーキ装置の作動可能な期間を長くすることができる自動二輪車を提供する。
【解決手段】 走行するために必要な走行系装置及び非走行系装置に電力を供給する蓄電装置51と、蓄電装置51の電圧を検出する電圧検出器52と、電力供給制御器49と、を備え、非走行系装置は、電気駆動によって制動支援する電動ブレーキ装置と、電動ブレーキ装置以外の他の非走行系電動装置とを含み、電力供給制御器49は、電圧検出器52で検出された蓄電装置51の電圧が所定の第1電圧V1以下となった場合、電動ブレーキ装置以外の他の非走行系電動装置56,55,57,58のうちの少なくとも1つへの電力供給を遮断する。 (もっと読む)


【課題】エンジンに伴われて回転する駆動部材に後輪を横方向から抜差可能に嵌合させる自動二輪車の後輪着脱構造及び方法において、リヤクッションやディスクブレーキの着脱を不要にして後輪の着脱作業を容易にする。
【解決手段】トルクロッド34の前端部34aが左右方向に沿う前連結軸54を介してスイングアーム9に上下揺動可能に連結され、トルクロッド34の前端部34aとスイングアーム9とを連結する前連結部56が、トルクロッド34の外側方への揺動を許容することで、トルクロッド34、キャリパブラケット33及びブレーキキャリパ32が、後輪8の右アーム部材9b側への移動を可能とする位置まで上下揺動可能となる。 (もっと読む)


【課題】ステップホルダとリヤブレーキ入力系を小組可能としつつ、ステップホルダが共振することを防いで、ステップの振動を可及的に押さえることのできる鞍乗り型車両を提供する。
【解決手段】乗員用ステップとブレーキペダル405が取り付けられるステップホルダ407と、ブレーキペダル405からの踏力をブレーキ圧に変えるマスターシリンダ409と、を有する鞍乗り型車両において、ステップホルダ407と別のステー411にマスターシリンダ409が取付けられ、ステー411とステップホルダ407とが小組可能であり、ステップホルダ407とステー411とが車体フレームに共締めされることを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 35