説明

Fターム[3D030DD02]の内容

Fターム[3D030DD02]の下位に属するFターム

Fターム[3D030DD02]に分類される特許

1 - 20 / 660



【課題】メインハウジングと可動コラム部材との間のガタの防止を、少ない部品点数で安価に実現する。
【解決手段】一対の側壁部間が開口すると共に軸方向の両端に開口部を有する筐体であって、その軸方向に所定距離離隔した位置の内壁に夫々U字状の溝10d、10eを並設して成るメインハウジング10に対し、両端の開口部の一方を介して筒体の可動コラム部材20が収容される。上記U字状の溝の各々に一体的に樹脂成形して軸受部材60a、60bが形成され、これらによって可動コラム部材20が摺動可能に支持される。そして、一対の側壁部の端面に固定された付勢部材40により、可動コラム部材が、軸受部材を介してメインハウジングに付勢された状態で、保持される。 (もっと読む)


【課題】可動ブラケットの支持剛性と円滑な移動を両立させるステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】車体に固定され取付部2bを有する固定ブラケット2と、取付部2bに形成された一対の長孔2cと、ステアリングコラム6を保持する可動ブラケット3と、可動ブラケット3の一対の挿通孔3dと一対の長孔2cとに挿通され可動ブラケット3を固定ブラケット2に装着する一対のボルト8,ナット8aと、ボルト8と固定ブラケット2との間に配置されたばねプレート9と、ばねプレート9から下方へ突出形成され長孔2cに直交する一対の線上で固定ブラケット2を可動ブラケット3に圧接する押圧部と、固定ブラケット2,可動ブラケット3に形成された大径孔2dおよび小径孔3eに嵌合された剪断ピン11と、固定ブラケット2・可動ブラケット3間の前方低摩擦板12,後方摩擦板13と、固定ブラケット2・ばねプレート9間の第2低摩擦板14とを備えた。 (もっと読む)


【課題】電磁クラッチを利用した車両操向装置、これに電流を供給する車両操向制御システム、及びクラッチプレートが磁化されることを防止する電流供給方法を提供する。
【解決手段】モータ12の動力をモータクラッチ110を利用して動力伝達部22及び可変操向部30の何れか一方に選択的に伝達する第1切換部100と、可変操向部30に伝達されたモータ12の動力を、モータクラッチ110を利用してチルト装置40及びテレスコピック装置50の何れか一方に伝達する第2切換部200と、操向ハンドルの操作を補助する動力伝達部20と、チルト装置40及びテレスコピック装置50を有する可変操向部30と、モータ12及びモータクラッチ110の作動を制御する制御部400と、を有し、制御部400は、モータクラッチ110の電磁石を作動させる時、前回にモータクラッチ110の電磁石に供給した電流の極と異なる極の電流を供給することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】一つのモータにより操向軸の操作力を補助すると共に、操向軸の角度および長さを調節することができる車両操向装置および車両操向制御システムを提供する。
【解決手段】モータ12と、モータに連結されてモータの動力を伝達するモータ軸14と、モータ軸14からモータの動力が伝達されて操向軸5に伝達する動力伝達軸22と、操向軸5に連結されて操向軸5の角度および長さを調節する可変操向部30と、モータ12の動力を可変操向部30に伝達する連結部300と、モータ12の動力を動力伝達軸22と連結部300のいずれか一方に選択的に伝達する第1切換部と、を有して、第1切換部は、モータ軸14に動力伝達軸22を結合または分離させるモータクラッチ110と、モータ軸14に連結され、モータクラッチ110によりモータ軸14と動力伝達軸22が分離されたときに、モータ12の動力を連結部300に伝達する伝達部材と、を有して構成される。 (もっと読む)


【課題】車両の操向装置および車両の操向制御システムを提供する。
【解決手段】車両の操向装置は、モータ12、モータ12に連結してモータ12の動力を伝達するモータ軸14、操向ハンドルに結合された操向軸に連結して操向軸の角度および長さを調節する可変操向部30、およびモータ軸14からモータ12の動力を伝達して可変操向部30に伝達する連結部300、を含み、可変操向部30は、操向軸の角度を変化させるチルト装置、操向軸の長さを調節するテレスコピック装置、チルト装置とテレスコピック装置のうちのいずれか一つに選択的に結合する可変操向クラッチ210、および可変操向クラッチ210に結合し、連結部300から伝達されたモータ12の動力を可変操向クラッチ210に伝達する伝達部材を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で軽量であり、二次衝突時の衝撃エネルギーの吸収を円滑に行うとともに、二次衝突後のステアリングホイールの操作を可能にする。
【解決手段】上部車体取付けブラケット21がコラプス移動距離L1だけ移動して、車体前方側のコラプス移動端に達するまで、車体前方側延長部243、243に沿って、上部車体取付けブラケット21のフランジ部21aが案内される。そのため、上部車体取付けブラケット21のフランジ部21aは、カプセル24、24から脱落することなく、コラプス移動端までコラプス移動することができる。従って、軽量で、構造が簡単なため、製造コストの上昇が抑えられ、衝突時の衝撃エネルギーを円滑に吸収し、二次衝突後においても、ステアリングホイール101の操作が可能となるため、車を操縦して、安全な場所に退避する等の運転操作を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】二次衝突時のステアリングコラムの舞い上がりを防止しつつ、ステアリングホイールの上下位置に拘わらず、このステアリングコラムと調節レバーの先端部との距離を同じとする事ができる構造を実現する。
【解決手段】調節レバー18bの基端部に設けた係止腕40の先端部を、支持板部23aに設けた係止片41の係止凹溝42に係合させる事により、調節レバー18bを回動後の位置に保持する。この係止凹溝42の形成方向は、ステアリングホイールの上下位置を上方とした時には、この係止凹溝42の上端部と係止腕40の先端部とを係合させ、同じく下方とした場合には、この係止凹溝42の下端部と係止腕40の先端部とを係合させる方向とする。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増やすことなく、またエネルギーを吸収するためのスペースを設定することなく、チルトおよびテレスコの保持力や操作レバーの操作力とは別に離脱部材と吸収するエネルギーの大きさを設定することができるステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】クランプ用ボルト20を締上げた状態で、コラム軸線方向に沿って、過大な衝突荷重がアッパジャケット34aに加わった際には、連結手段9によるアッパジャケット4a,34aと離脱部材5,35との連結が解除されて、アッパジャケット4a,34aがコラム軸線方向に移動しつつ、アッパジャケット4a,34aに係合するエネルギー吸収構造7,37が変形し、エネルギーを吸収する。 (もっと読む)


【課題】二次衝突時の衝撃エネルギーの吸収を円滑に行うとともに、二次衝突後のステアリングホイールの操作を可能にする。
【解決手段】第1の車体後方側延長部21cの車幅方向の外側面231は、連結部の車幅方向の外側面241に沿って、上部車体取付けブラケット21が車体前方側のコラプス移動端に達するまで案内される。そのため、上部車体取付けブラケット21はカプセル24から脱落することなく、コラプス移動距離L1だけ、コラプス移動端まで円滑にコラプス移動することができる。従って、衝突時の衝撃エネルギーを円滑に吸収し、二次衝突後においても、ステアリングホイールの操作が可能となるため、車を操縦して、安全な場所に退避する等の運転操作を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】ステアリングホイールの前後位置の調節を勢い良く行った場合に発生する衝撃を緩和できると共に、このステアリングホイールの前後位置を調節する際に、支持ブラケットを構成する1対の支持板部の内側面と変位ブラケットの幅方向両側面とが擦れ合う事に基づいて摺動音や振動が発生する事を抑制できる構造を、低コストで実現する。
【解決手段】前記変位ブラケット22aに設けた前後方向長孔25aの内側に、弾性スリーブ36を装着する。この弾性スリーブ36の内側に調節ロッド19aを挿通する。この弾性スリーブ36の幅方向外端面に設けた弾性片38、38を、前記両支持板部23aの内側面に対し、拡縮機構によりこれら両支持板部23aの内側面同士の間隔を拡縮可能な範囲で、常に弾性的に接触させた状態とする。 (もっと読む)


【課題】衝突荷重によるアッパージャケットの収縮時にロックが発生せず、アッパージャケットが収縮可能となる。
【解決手段】ステアリングシャフト21を回転可能に支承するアッパージャケット12と、アッパージャケットが挿通され、チルト操作時にチルトヒンジを中心に上下方向に回動可能なロアジャケット13と、アッパージャケットのコラム軸に対し垂直方向に突出しかつロアジャケットに保持されないで、コラム軸方向に所定の長さからなるテーパー面15aを有する嵌合部15と、嵌合部内に一体的に結合され、テーパー面15aと略同形状のテーパー面16aを有した離脱部材16と、車両取付ブラケット14に支持され、離脱部材等を貫通するクランプ用ボルト31を備え、衝突荷重がアッパージャケット12に加わった際に、アッパージャケット12と離脱部材16はテーパー面15a,16a同士の嵌合でクランプ用ボルト31を中心として一体的に回動する。 (もっと読む)


【課題】高価な樹脂製のストッパーを廃止すると共に、樹脂製のストッパーを装着させる為のインナーコラムの外周面等に形成した溝も廃止する。
【解決手段】アウターコラム1とインナーコラム2とが摺動自在に嵌合してあり、前記アウターコラム1の内周面を縮径および拡径することにより、前記アウターコラム1に対する前記インナーコラム2の軸方向位置を調整することができる車両用位置調整式ステアリングコラム装置において、前記アウターコラム1の内周面にブッシュBを固定し、前記アウターコラム1の端部には、前記ブッシュBの軸方向一方を外径側に折り返した鍔部Baを設け、前記ブッシュBの軸方向他方では内径側に折り返した鍔部Bbを設け、車両の二次衝突時には、前記インナーコラム2によって前記内径側に折り返した鍔部Bbが破断する。 (もっと読む)


【課題】衝突荷重によるアッパージャケットの収縮時にロックが発生せず、アッパージャケットが収縮可能となるステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】車体に固定される車両取付ブラケット14と、ステアリングシャフト21を回転可能に支承するアッパージャケット12と、チルト操作時にはチルトヒンジを中心に上下方向に回動可能なロアジャケット13と、アッパージャケット12の外周面にテーパー面15aを有する嵌合部15と、嵌合部に一体的に結合され、嵌合部と略同形状のテーパー面16aを有した離脱部材16と、車両取付ブラケットに支持され、離脱部材16、コラムジャケット11等を貫通するクランプ用ボルト31を備え、クランプ用ボルトを締上げた状態で衝突荷重がアッパージャケット12に加わった際に、離脱部材16とアッパージャケット12はテーパー面15a,16a同士の嵌合によりクランプ用ボルトを中心として一体的に回動する。 (もっと読む)


【課題】電動モータの小型化を達成できる位置調整式ステアリング装置を提供する。
【解決手段】固定ブラケット15とステアリングコラム6とを連結する連結機構16を備える。連結機構16は、第1軸線C1の回りに揺動可能に連結された揺動部材17と、揺動部材17に軸方向移動不能に支持された第1部材としてのねじ軸18と、固定ブラケット15に第2軸線C2の回りに回転可能に支持された第2部材としてのナット19とを備える。チルト調整を達成するためのねじ軸18とナット19が、それぞれ、チルト中心軸線CCに平行な第1軸線C1および第2軸線C2の回りに揺動可能である。 (もっと読む)


【課題】チルト機構の螺子軸とナット部材との間のガタの防止を、少ない部品点数で安価に実現し得ると共に、これらを容易に組み付け得るステアリング装置を提供する。
【解決手段】メインハウジングに車体後方側端部を揺動可能に支持しモータ駆動によって回転する螺子軸62と、この螺子軸の回転に応じて軸方向移動するナット部材50を備える。ナット部材は、螺子軸に螺合する雌螺子部51を有し、この雌螺子部に形成された開口部53を介して押圧部材70が収容され、螺子軸の外周面に当接するように配置される。押圧部材は螺子軸の軸心方向に付勢されるように付勢部材80に支持され、付勢部材はナット部材に保持される。 (もっと読む)


【課題】調節作業の際に運転者に与える違和感等の低減効果や、乱暴な調節操作に基づく不具合の発生防止効果を、変位ブラケットを大型化する事なく、十分に図れる構造を実現する。
【解決手段】前記変位ブラケット22aに設けた前後方向長孔25aの内側に、弾性スリーブ35を装着する。この弾性スリーブ35の前後両端部に、それぞれ前側緩衝部37と後側緩衝部38とを設ける。このうち、ステアリングホイールを最前位置に移動させた状態で調節ロッド19aと衝合する、後側緩衝部38の厚さを大きくする事で、この後側緩衝部38の緩衝作用を大きくする。 (もっと読む)


【課題】締付け力の左右のバランスが良く、ステアリングホイールのテレスコ位置によって、締付け力が変動しないようにするとともに、アウターコラムに対するディスタンスブラケットの取り付け作業が容易で、曲げ剛性の大きなステアリング装置を提供する。
【解決手段】左ディスタンスブラケット6A及び右ディスタンスブラケット6Bの車体上方端621A、621Bがリブ14B、14Dに当接し、締付け部66A、66Bが貫通孔13A、13Bに挿通されて、アウターコラム1に対して左ディスタンスブラケット6A及び右ディスタンスブラケット6Bの軸方向及び軸直角方向の位置決めが行われる。溶接無しでアウターコラム1に対する左ディスタンスブラケット6A及び右ディスタンスブラケット6Bの位置決めが完了するため、アウターコラム1に対するディスタンスブラケット6の取り付け作業が容易になる。 (もっと読む)


【課題】ステアリングコラムのチルト位置およびテレスコ位置の少なくとも一方を確実に保持することが可能なステアリングコラム保持装置を提供する。
【解決手段】保持機構20は、コラム側ブラケット30と、車体側ブラケット40と、ロック機構50を有する。コラム側ブラケット30は、複数の凸部30Xを有する。車体側ブラケット40は、凸部30Xよりも多数の凹部40Xを有する。そして、コラム側ブラケット30と車体側ブラケット40とが互いに接触して摩擦力を発生する保持状態のとき、凸部30Xと凹部40Xとが互いに噛み合わされる。 (もっと読む)


【課題】車幅方向の寸法と部品点数が少なく、二次衝突時にコラムがテレスコピック方向及びチルト方向に移動しにくくなり、衝撃吸収機構の設計が容易なステアリング装置を提供する。
【解決手段】車体が衝突すると、第1の揺動摩擦板5、5がピン51と締付けロッド4との間で圧縮されて撓むため、締付けロッド4の締付け軸力が増大し、ディスタンスブラケット13を車体取付けブラケット3に締付けるクランプ力が増大する。従って、二次衝突時の車体前方側への衝撃荷重で、アウターコラム11が締付け力に抗して車体取付けブラケット3から車体前方側に移動を開始することはない。その結果、所定のコラプス荷重で車体取付けブラケット3が車体から円滑に離脱するため、衝撃吸収性能が安定する。 (もっと読む)


1 - 20 / 660