説明

Fターム[3D046GG04]の内容

Fターム[3D046GG04]の下位に属するFターム

Fターム[3D046GG04]に分類される特許

1 - 20 / 23


【課題】車速が高い時でもハンドル操作に対する車両のヨー運動の初期応答性を向上させ、ヨー角速度のオーバーシュートを抑え、安定した走行を実現する。
【解決手段】ハンドルの角速度を検出する角速度検出手段8と、左右車輪4RL,4RR間にトルク差を発生させるトルク差発生手段7と、角速度検出手段8からのハンドル角速度をもとにトルク差の目標値を決めてトルク差発生手段7を制御する制御手段11と、を備えた車両制御装置であって、車両の速度を求める車速計算手段10を設け、車速計算手段10で求めた車両速度の高い所定の車速時に現れるヨーピーク周波数の振幅を小さくするピーク抑制部を制御手段11に設ける。また、ピーク抑制部はトルク差のヨーピーク周波数成分の位相をハンドル角と略反対の位相にする機能を備えても良い。 (もっと読む)


【課題】セルフアライニングトルクとほぼ同じ位相関係にある実路面反力トルクを用いて駆動力制御量を求めることで、初期不安定状態においても適切な駆動力制御が実現され、車両の安定性や旋回性を向上させることができる車両挙動制御装置を得る。
【解決手段】車速を検出する車速検出手段と、操舵角又は実舵角を検出する舵角検出手段と、タイヤと路面の間に発生する実路面反力トルクを検出する実路面反力トルク検出手段と、車速と舵角と舵角に対する路面反力トルクの勾配とから基準路面反力トルクを演算する基準路面反力トルク演算手段を備え、検出した前記実路面反力トルクと前記基準路面反力トルクに基づいて駆動力調整装置の駆動力制御量を決定する。 (もっと読む)


【課題】異なる駆動輪間で駆動力を異ならせる場合に、装置をコンパクトにして、車両への搭載性を向上させること。
【解決手段】この走行装置10は、遊星歯車装置11と、電動機12と、クラッチ13とを備える。遊星歯車装置11は、リングギヤ11R、キャリア11C、及びサンギヤ11Sで構成される。電動機12は、左側後輪3lを駆動するとともに、リングギヤ11Rに接続される。また、クラッチ13は、その締結力を変更することで、左側後輪3l及びキャリア11Cから動力が伝達されて駆動される右側後輪3rの間で、両駆動輪のトルクを変更する。 (もっと読む)


【課題】 種々の車両の前後方向の加減速度制御の要求に基づいて、車両の駆動系装置及び制動系装置の作動を統合的に制御しようとする場合に有利に用いられる車両用の制動力制御装置を提供すること。
【解決手段】 車両の制動力制御装置100は、車両全体に於いて発生されるべき要求制駆動力を取得する手段100,200と、駆動系装置に於いて発生可能な制駆動力を取得する手段100,210と、制動系装置の作動を制御する手段100,220とを含み、駆動系装置に於いて発生可能な制駆動力に応じて制動系装置を作動させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】運転者の意思に適合させた車線逸脱防止制御を行う。
【解決手段】車線逸脱防止装置は、車両の旋回方向と、旋回路の旋回方向との一致及び不一致を判定するとともに(ステップS3)、旋回路の外側及び内側のうちのどれに対して車両が逸脱傾向を示しているのかを判定し(ステップS4)、それら判定結果に基づいて、車線逸脱防止制御の制御内容を変更する(ステップS5)。 (もっと読む)


【課題】より一層円滑な交差点交通流を実現させる交差点交通管制システムを提供すること。
【解決手段】交差点に進入する車両に対して優先度を設定し、この設定された優先度に応じて交差点を通過するように交差点に進入する車両の速度を制御する交差点交通管制システムにおいて、当該交差点を含む所定領域内に障害物が存在するとき、A)当該交差点に進入する車両のうち上記障害物が存在する道路へ進行しようとしている車両の交差点通過優先度を下げることによって、又は、B)当該交差点に進入する車両による上記障害物が存在する道路への進行を禁止することによって、当該交差点に進入しようとする車両に対して上記障害物が存在する道路への進行を制限する。 (もっと読む)


【課題】走行状態制御装置にて算出された制御要求トルクに基づいて構成要素制御装置に制御目標トルクを指令するように構成された統合制御装置の異常を、より正確に検出できる異常検出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】エンジンECU20が、目的別ECUが制御要求トルクをPTM・ECU10に出力したか否かを各目的別ECUの出力フラグから読み取ると共に、何れの目的別ECUからの制御要求トルクが選択されたかを、PTM・ECU10から出力されたECU識別情報により特定し、各目的別ECUの出力フラグ及びECU識別情報に基づいて、ECU識別情報にて特定される目的別ECUの出力フラグがセットされているか否かを判断し、出力フラグがセットされていない場合に、PTM・ECU10の異常を判定する。 (もっと読む)


【課題】緊急時には、機械的なガタに影響を受けることなく、迅速かつ確実に機体を停止作動させることができるようにする。
【解決手段】左右の走行装置5を増減速駆動する走行変速装置14と、左右の走行装置5を少なくとも減速駆動する操向変速装置15とを備えると共に、走行変速装置14及び操向変速装置15を、それぞれ静油圧式無段変速装置24、25を用いて構成した走行機体1であって、走行変速装置14の斜板コントロールバルブ37を操作する主変速レバー43と、操向変速装置15の斜板コントロールバルブ36を操作するステアリングホイール7と、各斜板コントロールバルブ36、37が作動させるサーボシリンダ38、39を直接的に中立位置に戻すことによって機体を停止させる緊急停止手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】各車輪が発生可能な制駆動力により車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを達成できないときには、前輪及び後輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成する。
【解決手段】車輌全体の目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが演算され(S20)、前輪の制駆動力により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成できないときには(S30、40)、FvnとMvnとの比にて前輪の制駆動力による車輌の制駆動力及びヨーモーメントの大きさがそれぞれ最大になるよう、前輪の目標制駆動力Fvft及び目標ヨーモーメントMvftが調停され(S100)、Fvn及びMvnとFvft及びMvftとに基づいて後輪の目標制駆動力Fvrt及び目標ヨーモーメントMvrtが演算され(S240)、これらについて必要に応じて同様の調停が行われる(S260、300)。 (もっと読む)


【課題】前後輪間の駆動力配分の変更、操舵角の補正、選択された車輪の選択的制動のそれぞれの特性を生かし、車輌の運動を運転者の運転意図になるべく沿う状態にして、オーバーステア状態またはアンダーステア状態を抑制することを、簡単な制御演算の下に達成する。
【解決手段】車輌のオーバーステア状態またはアンダーステア状態の進行に応じて、先ず前後輪間の駆動力配分の変更を実行し、それでも更に進行したときには操舵角の補正を実行し、それでも更に進行したときには選択された車輪の選択的制動を実行する。 (もっと読む)


【課題】車両の旋回性能および操作性を向上させるようにする。
【解決手段】
左右輪8L,8R/14L,14R間の駆動力差を調整する第1のヨー運動調整手段31と、前後輪8,14間での差動制限度合を調整する第2のヨー運動調整手段32と、第1および第2のヨー運動調整手段31,32を制御して車両1のヨー運動を制御するヨー運動制御手段43とを有し、このヨー運動制御手段43は、車両1のヨー運動を抑制する場合、内輪の駆動力が増加するように第1のヨー運動調整手段31を制御するとともに、前後輪8,14間での差動制限を強めるように第2のヨー運動調整手段32を制御し、車両1のヨー運動を促進する場合、外輪の駆動力が増加するように第1のヨー運動調整手段31を制御するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 車輪速と目標車輪速の偏差に基づき駆動力配分量を適宜変更することで、制御時における前後輪相互の干渉を抑制し、ヒルディーセント制御時における音振増加や発熱によるフェードを低減した車両制動力制御装置を提供する。
【解決手段】 4輪駆動車における各輪に設けられたホイルシリンダの液圧を制御することで所望の制動力を得る車両制動力制御装置であって、車両制動力制御装置は、ホイルシリンダの液圧を制御する液圧コントロールユニットと、前輪と後輪の駆動力を配分する駆動力配分手段と、駆動力配分手段における配分量を制御する駆動力配分コントロールユニットとを備え、液圧コントロールユニットは、各ホイルシリンダの液圧を制御し、駆動力配分コントロールユニットは、車輪速と目標車輪速の偏差に基づき駆動力配分手段における配分量を演算することとした。 (もっと読む)


【課題】オペレータがブレーキスイッチの操作を忘れて運転式から離れた場合に車両状態が不安定となることを防止する。
【解決手段】操作部材6の操作に応じて作業用アクチュエータ5の駆動を許容または禁止する作業制御手段3と、作業制御手段3による作業用アクチュエータ5の駆動禁止状態を検出する作業検出手段31と、車両の走行停止を検出する停車検出手段34と、作業検出手段31により作業用アクチュエータ5の駆動禁止状態が検出され、かつ、停車検出手段34により車両停止が検出されると、走行用アクチュエータ5の駆動を禁止する走行制御手段25とを備える。 (もっと読む)


【課題】制動力または駆動力の前後輪配分手段の低周波特性を考慮しつつ制動力または駆動力の前後輪への配分と車輪接地荷重の前後輪への配分の協調を図る。
【解決手段】制動力または駆動力の前後輪配分比が目標値として与えられたときにはそれに車輪接地荷重の前後輪配分を追随させ、車輪接地荷重の前後輪配分比が目標値として与えられたときにはそれに制動力または駆動力の前後輪配分を追随させるよう、前後輪負担率比を所定の制御値に維持することを介して両者を協調させ、その際制動力または駆動力の前後輪配分手段は制動力または駆動力の前後輪配分比を示す信号をローパスフィルタにて処理した信号により作動させる。 (もっと読む)


【課題】前後輪負担率比を所定の比に設定して車輌にとって有利な条件の下に制動力または駆動力の前後輪間配分と接地加重の前後輪間配分の組合せを一義的に定めることができる車輌を提供する。
【解決手段】車輌制動時または車輌駆動時に所望の前後輪負担率比を達成するに要する前後輪間の車輪制動力配分手段または車輪駆動力配分手段と車輪接地荷重配分手段の作動消費電力の和を小さくするよう車輪制動力配分手段または車輪駆動力配分手段および車輪接地荷重配分手段を制御する。 (もっと読む)


【課題】 ESCによる制御対象輪に応じて、適切な駆動力配分制御が行える車両姿勢制御装置を提供する。
【解決手段】 ESCによる制動力が付与される場合に、その制動力が付与される車輪が前輪FR、FLと後輪RR、RLのいずれであるかに応じて、駆動力配分制御における駆動伝達力の制限量を制御する。つまり、同じオーバステア状態、アンダーステア状態であったとしても、ESCにより制動力が加えられる制御対象輪が前輪FR、FLであるか後輪RR、RLであるかにより、駆動伝達力の制限量が異なるものとする。これにより、ESCによる制動力の付与の仕方に応じて、より車両の安定化を図ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】良好な性能を備えるエンベロープをVSAシステムと4WDシステムとの間に提供する方法を提供する。
【解決手段】車両内で車両挙動安定化制御システムから4輪駆動システムへのトルクコマンドを展開する方法である。該方法は、4輪駆動システムの電子制御ユニット内のファイアウォールを用いて、車両挙動安定化制御システムの電子制御ユニットから4輪駆動システムの電子制御ユニットに送られたコマンドを解析することを含んでいる。さらに、車両挙動安定化制御システムが稼動中のとき、車両挙動安定化制御システムの電子制御ユニットからのコマンドは、4輪駆動システムの電子制御ユニットによって独立して生成されたコマンドと統合されて、合成ホイールトルクコマンドが生成され、4輪駆動システムの個々のホイールに供給される。 (もっと読む)


【課題】 ドライバの意思に合せて、走行支援制御を開始できる車両用走行支援装置を提供する。
【解決手段】 開始しきい値調整装置11を備えることで、走行支援制御が開始するか否かを決定する開始しきい値をドライバが任意に調整できるようする。このように、開始しきい値を調整できるようにすることで、ドライバの意思に応じた開始しきい値とすることができ、ドライバの意志に合った安全マージンとすることができる。すなわち、もっと車両走行速度を速くしたいのに速くできなかったり、逆にもっと安全性を確保したいのに車両走行速度が速くなり過ぎたりと、ドライバの要求を満たさないものとなることを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 4輪駆動車両の操作フィーリングを向上させる。
【解決手段】 車両CRの挙動を検知する挙動検知手段としての各センサ91〜94からの信号に基づき車両CRの挙動を安定化させる挙動制御手段21と、各車輪Tの路面に対するスリップ量に基づいてスリップ制御をするスリップ制御手段24とを備えた車両用ブレーキ制御装置100である。車両用ブレーキ制御装置100は、異常検知手段23により駆動力配分装置を含むFI/AT ECU30の異常を検知したときに、スリップ条件変更手段24aによりスリップ条件を変更することで車両CRの挙動を安定化させる。 (もっと読む)


【課題】 運転者の誤操作による事故が発生しやすい場所で、運転者の誤操作を未然に防
止したり、誤操作をいち早く気付かせることにより、暴走や転落などの事故を防止するこ
とができる車両の事故防止装置を提供すること。
【解決手段】 車外の所定場所に設置されたマーカ1への車両Mの接近状態を検出する検
出手段と、検出手段により所定の接近状態が検出されたか否かを判断する判断手段と、判
断手段による判断結果に基づいて所定の報知を行う報知手段とを装備する。 (もっと読む)


1 - 20 / 23