説明

Fターム[3D049CC07]の内容

ブレーキシステム(弁・付属装置) (11,250) | ブレーキ力伝達型式 (1,249) | 電気式ブレーキ (189)

Fターム[3D049CC07]に分類される特許

161 - 180 / 189


【課題】運転者が操作レバーを操作した際にパーキングブレーキを確実に作動させる。
【解決手段】運転者の手動操作により移動可能に構成されパーキングブレーキを解除させる解除位置とパーキングブレーキを作動させる操作位置と解除位置と操作位置の間に存在する中間位置のいずれかに位置する操作レバー12と、操作レバーの位置を検出するポジションセンサ22,23と、操作レバーを手動操作とは別に移動可能なアクチュエータ24と、アクチュエータを作動させる操作スイッチ26とを備え、アクチュエータは操作レバーが中間位置であることをポジションセンサが検出しかつ操作スイッチがオンされたときに操作レバーを中間位置から操作位置に移動させるように構成される。一端がアクチュエータに接続されたケーブル28とケーブルの他端に設けられ中間位置の操作レバーに係止可能に構成されたフック29とを備える。 (もっと読む)


【課題】無駄な電力消費を回避することができる電動ブレーキ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】タイマが計測した経過時間及び当該経過時間における押付力センサが検出した押付力FKの低下量から押付力低下係数Atを求める。一方、駐車ブレーキロック機構で駐車ブレーキ作動を行なった後、ブレーキパッドのディスクロータに対する押付力FKは、時間経過ひいては温度低下に伴うブレーキパッドの収縮により徐々に低下する。このため、上述したように求めた押付力低下係数Atを用いて、押付力FKが駐車ブレーキ機能を維持するのに必要とされる必要押付力Faになる以前に、押付力FKが必要押付力Faになることを予測することができ、その分、早めに、制御部(ソレノイド、モータ12、押付力センサ、タイマ及びコントローラ)への電力供給を停止し、電力消費の抑制を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】車両が走行する前に電動ブレーキ装置の要素の自己診断を行い、故障を診断できる電動ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】モータ2の回転運動を直線運動に変換する変換機構6を備え、この変換機構によりモータ2のロータ2Aの回転に応じてピストン7を推進し、このピストンによりブレーキパッド3,4をディスクロータ5に押圧して制動力を発生すると共に、この制動力をロック機構10により保持する駐車ブレーキ機構を備える電動ブレーキ装置は、駐車ブレーキ機構の作動中に、該装置を構成する要素の診断を行うコントロールユニット20を備える。コントロールユニットは、モータの電源供給を受けるフェールセーフリレー26を診断すると共に、制動力センサ8、回転角検出センサ9、電流センサの診断を行う。 (もっと読む)


【課題】
ハイブリッドブレーキシステムにおいて、制御モジュールが故障しても、ブレーキ力を確保する。
【解決手段】
ストロークセンサ1に通信機能を持たせ、ストロークセンサ1のセンサ値を液圧制御ユニット5と電機制御ユニット10、13に送信する。液圧制御ユニット5が故障してブレーキ指令の生成が不能になった場合に、電機制御ユニット10、13で、液圧制御ユニット5によるブレーキ指令値から、ストロークセンサ1のセンサ値に基づくブレーキ指令値に切り替える。これにより、後2輪に故障がない場合はブレーキ力を相応に発生することが可能になる。また電機制御ユニット10、13では、液圧制御ユニット5からの指令値を第一優先に、通信機能を備えたストロークセンサ1からの指令値を第二優先に、指令値ゼロを第三優先に選択し、電機ブレーキキャリパ11、14を操作する。 (もっと読む)


【課題】電気制御ブレーキシステムの改良を図る。
【解決手段】主制御装置300には、コンピュータを主体とする3つのCPU302,304,306が含まれる。3つのCPU302,304,306には、それぞれ、バッテリ312,314,316が接続される。また、3つのCPU302,304,306から各車輪のブレーキ10〜16に設けられた電動アクチュエータ制御装置44〜50に、それぞれ、要求制動力を表す情報が出力される。その結果、バッテリ312〜316の1つあるいは2つに異常が生じても、主制御装置300によるブレーキ作動力の制御が可能となる。 (もっと読む)


【課題】ブレーキ操作部材と、モータを駆動源とする電気ブレーキと、ブレーキ操作部材を駆動源とするマニュアルブレーキと、マニュアルブレーキとブレーキ操作部材とを互いに連携させる連携装置とを含むブレーキシステムにおいて、電気ブレーキの異常な自動制御の実行を回避する。
【解決手段】電気ブレーキを電動式ブレーキと電子制御ユニットとを含むものとし、電子制御ユニットを、(1)アンチロック制御と車両安定性制御との少なくとも1つを含む自動制御を行う第1制御部と、(2)電気ブレーキが作動し、かつ連携装置がブレーキ操作装置の操作力をマニュアルブレーキに伝達する状態において(S61,S63)、上記自動制御を禁止する制御禁止部(S64)とを含むものとする。マニュアルブレーキが作用させられている状態での電動式ブレーキの異常な自動制御の実行が回避される。 (もっと読む)


【課題】 本発明は各車輪の制動に電気ブレーキと摩擦ブレーキとを併用可能な制動力制御装置に関し、何れかの摩擦ブレーキに不良が発生しても、全制動力を低減することなく車両の安定を図ることを課題とする。
【解決手段】 電気ブレーキとディスクブレーキ(摩擦ブレーキ)とを併用する制動力制御装置であって、制動力制御処理において電気ブレーキに対する目標回生制動力とディスクブレーキに対する目標摩擦制動力とを設定するステップ12と、ディスクブレーキで実際に発生している実摩擦制動力を検出するステップ14と、摩擦ブレーキの各々に対して目標摩擦制動力と実摩擦制動力との制動力差を演算するステップ16と、この制動力差が既定値以上生じているディスクブレーキが配設された車輪に併設された電気ブレーキの目標回生制動力に対し前記制動力差を加算補正するステップ18,22を実施する。 (もっと読む)


【課題】何れかの車輪の制動力発生装置に制動力を解除しない故障が生じた場合に車輌に不必要で過大なヨーモーメントが作用することを防止し、車輌の走行安定性を向上させる。
【解決手段】ブレーキペダルの踏み込み量に応じて各輪に制動力を発生する電気ブレーキ装置(14fl〜14rr)と、各輪の電気ブレーキ装置を相互に独立して制御する制御装置(38)とを有し、制御装置は何れか一つの車輪の電気ブレーキ装置が制動力を解除しない状態に故障したときには、その車輪とは左右反対側の車輪に制動力を発生させる(S804、805)。 (もっと読む)


【課題】 車輪ブレーキのバックアップ制御を行うことが可能なブレーキ制御システムを提供すること。
【解決手段】 自動車にブレーキ制御システム1が搭載され、このブレーキ制御システム1に2台のECU10,20が実装されている。そして、ECU20は、ECU10との間で通信を行い、イニシエータ21bに対して、モータ30の駆動または解除をさせる指令信号d3を出力する。そして、イニシエータ21bが、ECU20からの指令信号d3を受けて、モータ30を駆動させたり解除させたりする。そうすると、車輪ブレーキ40が、作動したり解除したりする。 (もっと読む)


【課題】 スイッチの故障や外部のノイズなどによるスイッチの誤作動があったときでも、電動駐車ブレーキ装置の誤動作を回避する。
【解決手段】 作動側スイッチ回路50および解除側スイッチ回路60は、それぞれ並列に配置された複数のスイッチ接点SW1〜4を有する。スイッチ検出部72は、作動側スイッチ回路50および解除側スイッチ回路60における各スイッチ接点のオンオフ状態を検出する。判定部74は、車両が走行中または停車中のいずれの状態であるかに応じて決定される数だけ作動側スイッチ回路50または解除側スイッチ回路60におけるスイッチ接点がオンにされたとき、駆動部76に対して駐車ブレーキを作動または解除させるよう指令する。駆動部76は、判定部74からの指令に応じて電動モータまたはソレノイドを駆動して、電動駐車ブレーキ装置を作動または解除する。 (もっと読む)


本発明の電気ブレーキ装置は:自動車が待機状態にあるときには給電されない前輪のブレーキモジュール(4a、4b)と後輪のブレーキモジュール(4c、4d)の少なくとも一方と、車載コンピュータ(1)と、ユーザによって起動されたときに前輪と後輪のブレーキモジュールの少なくとも一方の給電を制御する給電制御信号(Sc1、Sc2)と、前輪と後輪のブレーキモジュールの少なくとも一方が給電されたときに前輪と後輪のブレーキモジュールの少なくとも一方を起動するブレーキ制御信号(S2a、S2b;S3a、S3b)を送る、少なくとも1つのユーザ制御モジュール(2、3)と、自動車の速度がゼロで自動車の前輪と後輪の少なくとも一方がブレーキモジュールの作用を受けて不動化されたときに、前輪と後輪のブレーキモジュールの少なくとも一方の給電を遮断する手段とを含む。本発明は、自動車の電力消費を減少するために使用される。
(もっと読む)


【課題】運転者によるブレーキペダルの操作フィーリングの低下を抑制し得、かつ、液圧制動装置を構造の簡単なものとする。
【解決手段】ブレーキペダルの操作ストロークが一定になると増圧制御弁を閉状態として、回生制動トルクを増加させる一方ブレーキシリンダの液圧を減圧させる。運転者は、操作ストロークを増加させた後一定に保つことが多いため、増圧制御弁を閉状態としても差し支えない。踏み増しが行われた場合には、増圧制御弁の開閉制御により操作ストロークの増加を許容する。それにより、ブレーキペダルの急激な入り込みを回避しつつ、操作フィーリングの低下を抑制することができる。このように、増圧制御弁の制御により操作フィーリングの低下が抑制されるためストロークシミュレータが不要となり、ブレーキシリンダ液圧をマスタシリンダの液圧により増加させるため、動力式液圧源が不要となる。 (もっと読む)


【課題】フェールセーフ時のブレーキ操作力の損失を低減する。
【解決手段】ブレーキペダル1とマスターシリンダ2との間に介装するストロークシミュレータ10を、マスターシリンダ2に連結されたシリンダ11と、ブレーキペダル1に連結されシリンダ11内をブレーキペダル側及びマスターシリンダ側に区画すると共にこのシリンダ11内を進退可能なピストン12と、シリンダ11内に充填され磁力が作用したときに粘度が増加する磁性流体13と、シリンダ11のブレーキペダル側及びマスターシリンダ側の区画を連通した連通孔15と、ブレーキバイワイヤを中止してマスターシリンダ2からの液圧によってホイールシリンダ3FL〜3RRで制動力を発生させるときに磁性流体13に磁力を作用させる電磁石16と、で構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明はバッテリから供給される電力を用いて制動力を発生する電動式ブレーキ装置に関し、バッテリの消耗状態に影響されることなく、常にほぼ一定の制動力特性を発揮することを目的とする。
【解決手段】ディスクロータ12〜18と電動キャリパ20〜26とを用いて電気的に制動力を発生する機構を設ける。ブレーキモータ28〜34に、駆動回路36〜42を介してリレーユニット44を接続する。リレーユニット44に、主バッテリ46と補助バッテリ48とを接続する。主バッテリ46に消耗が認められない場合は、主バッテリ46を駆動回路36〜42に導通させる。主バッテリ46に消耗が認められる場合は、主バッテリ46に代えて補助バッテリ48を駆動回路36〜42に導通させる。 (もっと読む)


【課題】 ブレーキ・バイ・ワイヤ式のブレーキ装置において、電気制動手段が作動不能になる異常時に、ドライバーのブレーキ操作により発生するブレーキ液圧で正常時を上回る制動力を発生可能にする。
【解決手段】 電気制動手段33が作動可能な正常時には、踏力遮断弁19を閉弁してマスタシリンダ10と前輪のディスクブレーキ装置13との連通を遮断した状態で、電気制動手段33の駆動力で直接ブレーキパッドを駆動して後輪を制動する。また電気制動手段33が故障した異常時には、ドライバーのブレーキ操作により作動するマスタシリンダ10が発生するブレーキ液圧で後輪のドラムブレーキ装置14のホイールシリンダ17を作動させる。このように、異常時に制動機能が高いドラムブレーキ装置14を作動させるので、異常時の制動力を正常時の制動力を上回るものとして車両を確実に停止させることができる。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構成で駐車ブレーキのロック・ロック解除作動を適切に検出できる電動ディスクブレーキ装置を提供する。
【解決手段】 係合爪を係合離脱位置へ移動するためにソレノイド51が作動された(ステップS24)場合に、変位検出手段(回転位置検出器及びコントローラ)がモータ21のロータが所定量以上、変位していないと検出する、すなわち、規定時間にわたって、モータ21が所定量以上戻らず、ステップS26でNOと判定し、かつステップS27でYES(規定時間が経過した)と判定すると、ロック解除状態が不良である(駐車ブレーキロック機構25が解除異常である)と判定する(ステップS28)。そして、このような場合、ドライバーに報知する事などにより、駐車ブレーキロック機構25の解除異常状態に対して迅速に対処できる。 (もっと読む)


【課題】複数の電動ブレーキ装置を制御するブレーキ制御装置において、電動ブレーキ装置の少なくとも1つに異常が生じた場合に、正常な電動ブレーキ装置の有効利用を図る。
【解決手段】車両の走行速度が設定速度より小さい場合には、すべての正常な電動ブレーキ装置が作動させられるが(S9,12の判定がNOである場合)、設定速度以上である場合には旋回内側の後輪の正常な電動ブレーキ装置が作動させられないことになる(S10,13)。車両の同じ側の異常である電動ブレーキ装置の個数が1個である場合には2個である場合より、設定速度が大きくされる。異常である電動ブレーキ装置の個数が少なく、走行状態が安定である場合には、正常なブレーキ装置を作動させるのであり、それによって、正常なブレーキ装置の有効利用を図り得る。 (もっと読む)


【課題】複数の電動ブレーキ装置を制御するブレーキ制御装置において、電動ブレーキ装置の少なくとも1つに異常が生じた場合に車両の操縦安定性を良好な状態に保ちつつ正常な電動ブレーキ装置の有効利用を図る。
【解決手段】異常である電動ブレーキ装置に対応する車輪が旋回内側輪である場合には、左右ブレーキ力差が生じても、それに起因して生じるヨーモーメントがスピンを抑制する向きとなるため操縦安定性が損なわれることはない。そのため、旋回外側輪のブレーキ力を大きくする。それに対して、異常である電動ブレーキ装置に対応する車輪が旋回外側輪である場合には、旋回内側輪のブレーキ力を小さくする。それによって、操縦安定性を良好な状態に保ちつつ正常な電動ブレーキ装置の有効利用を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】1つの車輪に主ブレーキ装置と副ブレーキ装置との両方が設けられたブレーキ制御装置において、主ブレーキ装置の少なくとも1つに異常が生じた場合に車両の操縦安定性を良好な状態に保ちつつ正常なブレーキ装置の有効利用を図る。
【解決手段】サービスブレーキ装置が異常である場合(S71の判定がYES)には、パーキングブレーキが作動させられるとともに(S73)、ヨーレイトの絶対値が設定値以上であるか否かが判定される(S74)。設定値以上である場合(S74の判定がYES)には、正常なサービスブレーキ装置のブレーキ力が制御される(S75)。それによって、左右のブレーキ力の差を抑制することができ、車両の操縦安定性を損なうことを回避し、正常なサービスブレーキ装置の有効利用を図り得る。 (もっと読む)


【課題】 電気系統やモータが故障したときでも、手動でブレーキなどを解除することができる緊急解除機構を備えた電動式ケーブル駆動装置を提供する。
【解決手段】
モータMと、そのモータの出力軸25に連結される減速機Gと、その減速機の出力側に連結されるナット部材26と、ナット部材と螺合して回転を直進運動に変換する雄ネジ44を備えたロッド32と、ロッド32に連結される操作用のケーブル15と、外部操作でそのケーブル15の操作力を開放するための緊急解除機構とを備えており、その緊急解除機構が、外部からナット部材26を回転させる係合部材42を備えているケーブル駆動装置10。 (もっと読む)


161 - 180 / 189