説明

Fターム[3E052BA20]の内容

基本的包装技術−結束 (4,622) | 結束材 (465) | その他 (13)

Fターム[3E052BA20]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】一般的に配布されている新聞専用のビニール袋を利用して古新聞等を整理しながら収納することができると共に、該ビニール袋に収納された古新聞等のみを回収箱から取り出して廃品回収施設へ容易に搬送できるような古新聞等の回収箱を実現する。
【解決手段】図は、回収箱1aの内部にビニール袋12を装着した後に折り畳んだ古新聞11を収納する過程を示す工程図である。すなわち、図(c)に示すような回収箱1aの内部に、図(b)に示すような耳部分13,13及び手提げ部分14,14のあるビニール袋12を挿入し、耳部分13,13を回収箱1aの溝3,3に挟んで埋め込み、手提げ部分14,14を回収箱1aの取って6,6に係止する。そして、図(a)に示すように4つ折に畳んだ古新聞11をビニール袋12の内部へ収納する。ビニール袋12に一定量の古新聞11が貯えられたら回収箱1aを上方へ持ち上げビニール袋12を取り出す。 (もっと読む)


【課題】セルロースアセテートトウ繊維を、環境大気圧よりも低い圧力で、内部容積を有するシールされたチャンバーを含んで構成されるベールにする方法を提供する。
【解決手段】セルロースアセテートトウ繊維を用意し、繊維を圧縮し、繊維の周りに、逆止弁であるエバキュエータを備えた、シール可能なチャンバーを形成し、チャンバーをシールし、チャンバーをエバキュエータを通して排気し、そして次に圧縮を解放することを含んでなり、得られたベールが0.50〜0.78g/cm3の密度を有し、内部圧が16,000Pa〜101,325Pa未満である弾性セルロースアセテートトウ繊維の包装方法。 (もっと読む)


【課題】伸長回復率、伸長回復力に優れ、且つ機械強度にも優れるフードストレッチ用チューブ状フィルムを提供する。
【解決手段】エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有するエチレン−α−オレフィン共重合体であって、流動の活性化エネルギー(Ea)が35kJ/mol以上であり、かつ分子量分布(Mw/Mn)が5〜25であるエチレン−α−オレフィン共重合体(A)を含有する層を有するフードストレッチ用チューブ状フィルム。 (もっと読む)


【課題】袋詰め廃アスベストの運搬・管理における取り扱い及び輸送効率の向上や埋め立て処分や溶融等による処理の際の効率向上を図るとともに、アスベストを取り扱う作業環境において作業者のアスベストからの被曝を防止することができる袋詰め廃アスベストの圧縮梱包処理装置を提供すること。
【解決手段】廃アスベストを封入したアスベスト袋体が投入される計量部を兼ねた投入部1と、投入部1にゲート11を介して連通し、投入部1から送られたアスベスト袋体に小孔を開ける孔開け室2と、孔開け室2に連通し、孔開け室2から送られたアスベスト袋体を圧縮しながら圧縮室4に送る予圧縮室3と、予圧縮室3から送られたアスベスト袋体を圧縮する圧縮室4と、圧縮室4で圧縮されたアスベスト袋体を排出しながら包装する包装手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】すき間を有する出来本などの物品を積み重ねてなる被包装物の4面に、帯状のクラフト紙をタイトに帯掛けすることができる帯掛け包装方法および装置を提供する。
【解決手段】リフトテーブル3aの上昇工程にて、被包装物Wの上面に上方から所定の圧縮力Fを加えつつ被包装物Wの上面、前後面に切断する前のクラフト紙Aをかぶせ、引き続き被包装物Wの上面に圧縮力Fを加えたままの状態で、被包装物Wの下面に所定長に切断して形成されるクラフト紙Aの後端部を折り込むこと、折り込まれた後端部にクラフト紙Aの先端部A1を折り重ねることを行い、その後、被包装物Wを圧縮された状態に保持したまま、被包装物Wの下面の折り重ねで生じた境目に跨って粘着テープを張り付けて帯掛け包装を終了する帯掛け包装方法およびそれを実現する装置。 (もっと読む)


【課題】一定枚数の紙幣をクリップで挟みつけて束ねることで、束を解いたときそのクリップを回収して繰り返し再利用できるようにし、資源の無駄を生じないようにする。
【解決手段】移送機構9により移送されてくる一定枚数の紙幣Mを結束機構10の上部搬送ベルト13及び下部搬送ベルト14で挟持して搬送し、その搬送経路上にクリップ供給部17によりクリップ18を開口部側を紙幣搬送方向の上流側に向けた状態で供給することで、一定枚数の紙幣Mの先端に引っ掛けられたクリップ18をローラ15、16と同軸に設けた押圧ローラにより押圧することでクリップ18を閉じ、これにより一定枚数の紙幣Mをクリップ18で挟みつけることで紙幣Mを束ねるようにした。 (もっと読む)


【課題】新聞や書籍や雑誌などを、保管するために種類ごとに分けてひもをグーッと引いて十文字に縛り、ゆるむことなく、巻きやすく、また、縛ったひもを簡単に解きやすくするようにひもで十文字に縛る鍵の板を提供する。
【解決手段】十文字板1の正方形のA部2とB部3、2枚つなぎ、折り目8を設ける。A部2は中央にピラミッド型の凸部4を設け、穴9に横みぞ6や縦上下の切れ目10を設ける。A部2の側面の上と下にV字型の凹部11に切れ目10を設ける。B部3は中央にピラミッド型の凹部5を設け、穴9に縦みぞ7や横左右の切れ目10を設ける。B部3の側面の右上方や、下もV字型の凸部12に切れ目10を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】収納されたタグを送り出す際の案内方法を工夫して、案内後のタグを円滑に移動できるようにする。
【解決手段】係止孔を有したタグ1Aを、当該タグ1Aの係止孔に結束具を通して袋に取り付ける場合あって、タグ1Aを案内するタグ送りガイド42の左右のガイドフラップ42aは、タグ1Aを案内可能な閉じ位置と、タグ1Aがカールガイド30によって保持された状態で移動するのを阻害しない開位置とに開閉駆動される。この例で、左右のガイドフラップ42aは、開閉駆動がカールガイド30の直進移動によってなされる。 (もっと読む)


【課題】結束具の引出し時におけるブレーキ機構を簡素な構成で実現できるようにすると共に、当該結束具を被結束物に再現性良く結束できるようにする。
【解決手段】結束具が巻き付けられたボビン52は、略水平に設けられた設置台90に、当該ボビン52の棒状の芯52aが略垂直になるように設置される。このボビン52から結束具が引出されてこのボビン52が回転する時に、設置台90の設置面とこの設置面に接触するボビン52のリブ52eとの間に摩擦を生じさせてボビン52にブレーキをかける。 (もっと読む)


【課題】被梱包材を確実に梱包しうる梱包装置26の提供。
【解決手段】この梱包装置26は、被梱包材6が載せられるステージ30と、梱包資材4が収容されたカートリッジ32と、このカートリッジ32を回転可能に保持してこの被梱包材6を中心にして回転しうるリング部材36と、このリング部材36を上下に動かしうる昇降部38とを備えている。この被梱包材6がこの梱包資材4で梱包されるとき、この被梱包材6の中心と、このリング部材36の中心とは一致しうる。この梱包装置26では、被梱包材6の大きさによらず、梱包資材4に捻れが生じることなく被梱包材6がこの梱包資材4で巻かれる。この梱包装置26が用いられることにより、高い品質を有する被梱包材6が出荷されうる。 (もっと読む)


【課題】シート状の無機繊維集合体の包装方法であって、繊維を破損させることなくコンパクトな大きさに包装し得る無機繊維集合体の包装方法、および、繊維に破損のない状態で圧縮包装された無機繊維集合体の包装物を提供する。
【解決手段】無機繊維集合体の包装方法においては、シート状の無機繊維集合体(1)を積層して積層物(1A)を構成し、フィルム製の袋(2)に積層物(1A)を収容した後、積層物(1A)の積層方向に直交する外面全体を積層方向に均一に加圧することにより積層物(1A)を圧縮する。そして、圧縮状態のまま袋(2)の外側から積層物(1A)の前記の外面全体を拘束材(3)によって拘束する。 (もっと読む)


【課題】二つ折りした海苔束の結束した形態と平海苔束をそのまま束ねた形態のいずれ形態でも対応できる海苔束製造ラインを提供する。
【解決手段】所定枚数の平海苔を重ねて集束した平海苔束を整列させる海苔集束整列装置23に平海苔束の搬出方向を転換できる方向転換装置26を設け、方向転換装置26の一方の搬出側26aに平海苔束を二つ折りに折り曲げた後に紙テープで結束する二つ折り海苔束の結束ラインを接続し、方向転換装置の他方の搬出側26bに前記平海苔束を束ね紙で平海苔束の形態で束ねる平海苔束束ねラインを接続した海苔束製造ライン。 (もっと読む)


【課題】 螺旋状に巻き回わされて螺旋管とされる長尺の帯状板を輸送するための、巻き取りドラムを要しない中空円筒状に巻き回された帯状板結束体、及びそれを解き出す方法を提供する。
【解決手段】 中空円筒状に巻き重ねた長尺の帯状板結束体であって、複数の剛直な中心側棒体を、その軸が円周上に略等間隔となるように並べて組み合わせた巻き軸に、上記帯状板を、上記中心側棒体の長さより狭い巻き幅で中空円筒状に巻き重ね、巻き終わりの帯状板最外面部の、上記巻き軸の中心と上記中心側棒体とを結ぶ線の延長線が交差する位置に、上記巻き重ねられた帯状板の巻き幅より長い剛直な外側棒体を中心側棒体と平行となるように配置して対とし、中心側棒体とそれと対になる外側棒体との夫々の両端部同士を緊締具で脱着可能に緊結する。 (もっと読む)


1 - 13 / 13