説明

Fターム[3F305BA07]の内容

Fターム[3F305BA07]の下位に属するFターム

Fターム[3F305BA07]に分類される特許

61 - 72 / 72


【課題】奥行き方向の揺れに対応することができるとともに、容易に防護プレートの設置を行なうことのできるエレベータ装置の提供。
【解決手段】上層階と下層階との間に免震装置を備えた建造物に設けられ、上層階から下層階に渡って延設される昇降路と、この昇降路をガイドレールに沿って昇降する昇降体と、上層階に上端が係止されるとともに、下層階に下端が係止される支柱体10と、この支柱体10に支持され、上層階と下層階との間に昇降路に沿って形成される開口を覆う防護プレート12とを備えたエレベータ装置において、防護プレート12は、複数枚に分割されるとともに、各分割プレート12a〜12cの上端が支柱体10に揺動可能に懸垂支持され、かつ、その下端が下方に位置する他の分割プレートの上端に変位可能に係止される構成としてある。 (もっと読む)


【課題】 地震発生時にも可動天井部材とダウンライトが互いに干渉しない免震建築用エレベータの可動乗場装置を得る。
【解決手段】 乗降通路7の固定天井部材を構成し、昇降路出入口17側の端部に傾斜面31が形成された天井基部側板体21と、乗降通路の可動天井部材を構成し、天井基部側板体21の下面に重合する天井昇降路側板体26と、天井昇降路側板体の上方部に設けられ、照明器具が収納された照明装置本体32と、照明装置本体の基部出入口16側に形成され、天井基部側板体の昇降路出入口側の端部に形成された傾斜面に対向する傾斜面33と、照明装置本体と固定部との間を連結する連結する連結具35とを備え、地震発生時に、照明装置本体を天井昇降路側板体の上下方向に押し上げ又は押し下げて取り外す。 (もっと読む)


機械室がないエレベータ28のための屋上用ユニットは、機械部品46を覆う選択的に取り外し可能なカバー38を含む。一例では、取り外し可能なカバーは、カバー全体を取り外すことなく、屋上に対し動かすことができる。
(もっと読む)


【課題】乗降通路の可動側壁を形成し移動する複数枚の短冊状板体の水平可動連結機構における水平長穴による露出貫通空所が生じないエレベーター装置を得る。
【解決手段】基部建築体等の乗降口2に対して水平方向に変位する昇降路体1を設け、また乗降口2に対向した乗場出入口3を配置する。そして、乗降口2と乗場出入口3の間に伸縮自在の乗降通路4を設け、乗降通路4の可動側壁9が縁部を重合した第一板体10、第二板体11の双方により伸縮自在に構成し水平可動連結機構19により連結する。そして、地震が発生し乗降口2から昇降路体1が離れた場合に、上記双方の重合部が縮小し水平可動連結機構19の水平長穴12が乗降通路4内側に露出するが、連結ピン16及び塞ぎ板が変位して露出した水平長穴12を覆い露出貫通空所の発生を解消する。 (もっと読む)


【課題】地震時でも油圧ジャッキや油送管が破壊されたりすることなく、かつ油圧ユニットの振動・騒音が建物本体の内部へ伝わり難い免震建物用の油圧エレベータの施工構造を提供する。
【解決手段】基礎5との間に隙間30を有するように基礎5の上に免震装置10を介して建物本体1が設けられ、建物本体1に設けられた昇降路20の内部にエレベータかご40と該エレベータかご40を昇降自在に支承する油圧ジャッキ50とを備えてなる免震建物用の油圧エレベータ35の施工構造において、昇降路20の直下の隙間30にポンプ室25が建物本体1と一体化して設けられて、ポンプ室25の内部に油圧ジャッキ50へ油を量制御して供給する油圧ユニット55が固定されている。 (もっと読む)


【課題】昇降路内の形状を作業員が容易かつ安全に測定して的確に把握することができるエレベータの昇降路内寸法測定装置する。
【解決手段】エレベータのかご3が昇降路1内で昇降する間に、かご3から昇降路1の内壁に向けてレーザスリット光Lを連続照射するレーザスリット投光器25と、昇降路1の内側に生じたレーザスリット光Lを撮影するレーザ照射面L1に対し所定の角度で配置されたCCDカメラ26と、かご3の高さ位置を検知する高さ位置検知手段30と、CCDカメラ26により取得した画像情報に基づいてレーザスリット光Lの位置での昇降路1内の形状を数値化する画像処理手段及び計算手段とを具備し、CCDカメラは所定の時間間隔で撮影を繰り返し、取得した画像情報を画像処理手段と計算手段と高さ位置検知手段による高さ位置の情報をもって3次元の情報を有する平面値に基づく3次元表示を可能にする。 (もっと読む)


【課題】壁つなぎにかかるコストを低減し、有効開口を広げること。
【解決手段】躯体を構成する下部PC柱100であって、上面から一部が突出するように埋め込まれた埋め込み部材1021〜1024を有する下部PC柱100を設置するステップと、下部PC柱100に沿って設けられエレベータをガイドするガイド支柱と埋め込み部材1021〜1024との間を壁つなぎ材200を介して接続するステップとを含み、壁つなぎ材200は、水平方向に反力をとる反力プレート202と、ガイド支柱を下部PC柱100から引き離す力を下部PC柱100に伝達する連結部材203および連結部材206とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 既設改造および新規設置の別に拘らず、昇降路拡大とかガイドレールのサイズ変更をすることなく免震建物用としてのエレベータ装置を提供すること。
【解決手段】 低層部建築体1と高層部建築体2との間に免震装置3が設けられた免震建築物に設置され、低層部建築体1から高層部建築体2にわたり低層部建築体1と高層部建築体2の各々に取り付けられたブラケット5,6によりガイドレール4が支持されている。このガイドレール4は、低層部建築体1の上部の低層側ブラケットおよび高層部建築体2の下部の高層側ブラケットの間において、それ以外の部分におけるガイドレールよりも曲げ剛性が大きくなるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】地震の縦揺れに伴いかごや釣合重りが縦方向に跳ね上がり、それに伴い大きく横揺れをおこす主ロープおよび調速機ロープが昇降路内の機器に絡むことのない耐震エレベータを提供する。
【解決手段】耐震エレベータは、かごと釣合重りとが主ロープにより連結され、上記主ロープを巻上機が巻き上げることにより上記かごが昇降される耐震エレベータにおいて、上記かごの昇降方向に垂直な方向の外側で上記主ロープの一端を固着するロープ固着部材と、上記ロープ固着部材と上記かごとを連結する連結部材と、上記ロープ固着部材を囲繞するとともに上記連結部材が通る開口部を有する壁により構成される上記ロープ固着部材のための補助通路を具備する昇降路と、が備えられる。 (もっと読む)


【課題】建屋のエレベータホール側で火災が発生したときに、建屋内の人が安全にかつ速やかに避難することができるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】乗りかご2が昇降する建屋の昇降路1内に、その昇降路1の外部からの人の出入りが可能な避難用通路20を建屋の各階床に対応して設け、その各階の避難用通路20を階段30で繋ぎ、エレベータホール9側で火災が発生したときに、建屋内の人が前記避難用通路20内に入り込み、さらに前記階段30を伝わって安全な階床や地上階に避難して脱出することができるようにする。 (もっと読む)


本発明は、同一タイプの4本以下の平行トラックであってトラックごとに複数台の自走式かご(31,32,33,34)を稼働させることに適合されたものと、トラックの切り換え、並びにかご(31,32,33,34)の一時パーキング、方向転換、及び相互すれ違いを許容する少なくとも1つの移動装置(410,510,710)とを有するエレベータシャフトに関する。複数台のエレベータかごが四辺形シャフト内の1本のトラックを共同利用することができるよう、本発明に従い、エレベータシャフト(5,65)が、それぞれ独立したトラックを備えた4つ以下の区画(11,12,13,14;611,612,613,614)を含む四辺形断面を有し、前記かご(31,32,33,34)の外側に位置する角を通って水平に延びる軸(15,16,17,18;601,602)が、同じく前記かご(31,32,33,34)の外側の角を通る仮想円の中心(100)を通り、かつ、前記中心(100)が同時に該エレベータシャフト(5,65)及び挿入された前記移動装置(410,510,710)の中心点を形成するよう、前記区画(11,12,13,14;611,612,613,614)がそれぞれ配置されること、を提案する。
(もっと読む)


【課題】免震エレベータ昇降路の免震部において、かごの敷居からフェッシャープレートまでの寸法が常に125mm以下であることを可能にする。
【解決手段】フェッシャプレート29は支持フレームA〜Cに両端を回転可能に取り付けられる。フェッシャープレート29は両端にスペーサ32を介し軸受け31とボルト33、ナット34、バネ座35、ワッシャー36にて回転可能に締結される。支持フレームB,C 23,24の上端は、上端支持ブラケットA25に設けられボス37内に保持されたボール軸受け38にボルト40、バネ座41、ワッシャー42、スペーサ39およびナット43により回転自在に締結される。また、支持フレームA 22に固定されたカラー45を下端支持ブラケットA 26に設けられたスリット44内に上下方向に自在に移動可能とし、カラー45とスリット44は隙間を持つことにより傾きと回転を可能としている。 (もっと読む)


61 - 72 / 72