説明

耐震エレベータ

【課題】地震の縦揺れに伴いかごや釣合重りが縦方向に跳ね上がり、それに伴い大きく横揺れをおこす主ロープおよび調速機ロープが昇降路内の機器に絡むことのない耐震エレベータを提供する。
【解決手段】耐震エレベータは、かごと釣合重りとが主ロープにより連結され、上記主ロープを巻上機が巻き上げることにより上記かごが昇降される耐震エレベータにおいて、上記かごの昇降方向に垂直な方向の外側で上記主ロープの一端を固着するロープ固着部材と、上記ロープ固着部材と上記かごとを連結する連結部材と、上記ロープ固着部材を囲繞するとともに上記連結部材が通る開口部を有する壁により構成される上記ロープ固着部材のための補助通路を具備する昇降路と、が備えられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地震対策が施されている耐震エレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の耐震エレベータは、巻上げロープによって釣合重りおよびかごをつるべ式に保持し、かごとかごを制御する制御装置との間を信号の伝送を行なうテールコードにより接続し、かつ、かごと釣合重りとの間を、かごおよび釣合重りが昇降する際のバランスをとるためのつり合ロープで接続し、昇降路上方に設置された巻上げ機の動作によりかごを昇降路に沿って上下移動させる。さらに、耐震エレベータは、そのエレベータが地震等により振動したことを検知する振動検知手段と、一端が回転可能に接続され、常時昇降路の側壁面に中心軸が垂直になるように設けられ、振動検知手段によって振動が検知された場合に、昇降路において、テールコードが存在する側とつり合ロープが存在する側とで分けるように、他端が倒れ込む振れ止め棒と、昇降路の壁面であって、振れ止め棒の回動支持部と対向する位置に設けられ、側壁面から倒れ込んできた振れ止め棒の他端を受け止める受け止め体と、を具備している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開平10−81466号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のエレベータに施されている耐震対策の中に、かごおよび釣合重りより上方の主ロープに対する対策が含まれていないという問題がある。すなわち、縦揺れが最初に押し寄せてくる直下型の大地震が発生したとき、かごおよび釣合重りが同時に跳ね上がり、かごおよび釣合重りの上方に位置する主ロープは、張力が緩み、主ロープの横揺れが大きくなり、不規則に昇降路壁に打ち付けられ、昇降路内に備えられている機器に絡んでしまうという問題がある。
【0005】
この発明の目的は、地震の縦揺れに伴うかごや釣合重りの縦方向の跳ね上がりに伴い大きく横揺れをおこす主ロープが昇降路内に備えられている機器に絡むことのない耐震エレベータを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係わる耐震エレベータは、かごと釣合重りとが主ロープにより連結され、上記主ロープを巻上機が巻き上げることにより上記かごが昇降される耐震エレベータにおいて、上記かごの昇降方向に垂直な方向の外側で上記主ロープの一端を固着するロープ固着部材と、上記ロープ固着部材と上記かごとを連結する連結部材と、上記ロープ固着部材を囲繞するとともに上記連結部材が通る開口部を有する壁により構成される上記ロープ固着部材のための補助通路を具備する昇降路と、が備えられる。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係わる耐震エレベータの効果は、かごの昇降方向に垂直な方向の外側で主ロープの一端を固着するロープ固着部材が設けられ、かごの昇降に伴って昇降されるロープ固着部材を囲繞し、かごとロープ固着部材とを連結する連結部材が貫通する開口部を有する壁から通路が構成されているので、大地震によりかごと釣合重りとが跳ね上がっても主ロープが通路から飛び出すことがなく、昇降路内に備えられている機器に絡んでしまうことが防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1は、この発明を実施するための形態に係わる耐震エレベータのかごの概観図である。図2は、この実施の形態に係わる耐震エレベータの昇降路の横断面図である。図3は、この実施の形態に係わる機械室に備えられている各種シーブを示す斜視図である。図4は、図2のA−A断面図である。図5は、図2のB−B断面図である。
【0009】
この耐震エレベータは、かご2に特徴を有している。その特徴は、図1に示すように、2つのロープ固着部材4a、4bが昇降方向に向いたかご2の投影の外側のかご2の側壁5a、5b側に配置されていることである。このように2つのロープ固着部材が配置されているので、2つのロープ固着部材4a、4bが通過する領域にかご2が通過する領域が重ならない。この2つのロープ固着部材4a、4bは、直方体の板である。
そして、この2つのロープ固着部材4a、4bが連結部材としてのかご上梁7の両端に固定されている。このかご上梁7は、かご2の両側壁5a、5bを跨るように天井6に固定されている。このかご上梁7は角材である。なお、このかご上梁7は1本の角材として説明していくが、2本の角材でそれぞれロープ固着部材4a、4bをかご2に連結してもよい。
ロープ固着部材4a、4bは、かご上梁7を含む平面内においてかご上梁7の長手方向に垂直に固定されている。
【0010】
かご2の乗降口に向かってかご2の右側に配置されている第1のロープ固着部材4aは、4本の主ロープ10の中の2本の主ロープ10aがその端で固着されている。さらに、第1のロープ固着部材4aは、かご2の側壁5aに沿ってかご2の奥行方向に延ばされており、その延ばされた端部に制御ケーブルかご側吊り部11が固定されている。
一方、かご2の乗降口に向かってかご2の左側に配置されている第2のロープ固着部材4bは、4本の主ロープ10の中の他の2本の主ロープ10bがその端で固着されている。さらに、第2のロープ固着部材4bは、かご2の側壁5bに沿ってかご2の手前方向に延ばされており、その延ばされた端部に調速機ロープ12が貫通する貫通孔13aと、調速機ロープ12を貫通孔13aの横から締め付けて固定するネジ13bとからなる調速機ロープ固定部13が設けられている。
【0011】
さらに、この耐震エレベータは、昇降路20の構造に特徴を有している。その特徴は、図2に示すように、昇降路20の横断面が壁により7つの通路に区分けされている構造を有していることである。
主通路21は、かご2が昇降される通路であり、昇降路20の中央部に位置している。主通路21は、各階床の乗り場に相当する位置に図示しない乗り場扉が備えられている開口部22が設けられている正面壁23、右側壁24、左側壁25および奥行壁26により囲繞されている。
釣合重り通路27は、釣合重り28とそこから上方に延びる4本の主ロープ10とが移動される通路であり、右側壁24、正面壁23、外右壁29および第1の仕切壁30aにより囲繞されている。
第1の補助通路31は、第1のロープ固着部材4aと2本の主ロープ10aとが移動される通路であり、右側壁24、第1の仕切壁30a、外右壁29および第2の仕切壁30bにより囲繞されている。そして、右側壁24には垂直方向に開口が延びている第1の開口部32aが設けられている。かご上梁7は、その第1の開口部32aを貫通しながら上下方向に移動される。また、第2の仕切壁30bには垂直方向に開口が延びている第2の開口部32bが設けられている。第1のロープ固着部材4aは、その第2の開口部32bを貫通しながら上下方向に移動される。
制御ケーブル用通路33は、制御ケーブル昇降路側吊り部34と制御ケーブルかご側吊り部11との間に懸架されている制御ケーブル35が移動される通路であり、右側壁24、第2の仕切壁30b、外右壁29および奥行壁26により囲繞されている。
【0012】
第2の補助通路36は、第2のロープ固着部材4bと他の2本の主ロープ10bとが移動される通路であり、左側壁25、外左壁37および第3の仕切壁30cにより囲繞されている。そして、左側壁25には垂直方向に開口が延びている第3の開口部32cが設けられている。かご上梁7はその第3の開口部32cを貫通しながら上下方向に移動される。また、第3の仕切壁30cには垂直方向に開口が延びている第4の開口部32dが設けられている。第2のロープ固着部材4bはその第4の開口部32dを貫通しながら上下方向に移動される。
第1の調速機用通路38は、調速機ロープ12がかご2と同一方向に移動される通路であり、左側壁25、第3の仕切壁30c、外左壁37および第4の仕切壁30dにより囲繞されている。
第2の調速機用通路39は、調速機ロープ12がかご2と反対方向に移動される通路であり、左側壁25、第4の仕切壁30d、外左壁37および正面壁23により囲繞されている。
【0013】
次に、かご2と昇降路20との位置関係について図2を参照して説明する。
かご2は、主通路21内を昇降される。かご上梁7は、第1の開口部32aと第3の開口部32cを貫通し、主通路21内、第1の補助通路31内および第2の補助通路36内を上下方向に移動される。第1のロープ固着部材4aは、第2の開口部32bを貫通し、第1の補助通路31内と制御ケーブル用通路33内とを上下方向に移動される。第2のロープ固着部材4bは、第4の開口部32dを貫通し、第2の補助通路36内と第1の調速機用通路38内とを上下方向に移動される。
【0014】
次に、この耐震エレベータに備えられているロープについて説明する。ロープとしては、かご2の昇降に係わる主ロープ10とかご2の調速に係わる調速機ロープ12とが備えられている。
まず、主ロープ10のローピングについて図3を参照して説明する。なお、主ロープ10は4本の主ロープ10から構成されているとして以下説明するが、主ロープ10の数をこれに限るものではない。
また、主ロープ10を駆動する機構が、かご2の到達上限の上方に設けられている機械室50に配設されている。その機構は、図示しない巻上機の回転軸に連結されている巻上機シーブ51、かご側シーブ52、釣合重り側シーブ53から構成されている。
【0015】
4本の主ロープ10は、釣合重り通路27内を昇降されている釣合重り28の上面に一方の端が固定され、釣合重り通路27内を上方に延ばされ、釣合重り側シーブ53にロープ掛けされている。
続いて、主ロープ10は、釣合重り側シーブ53に1/4周分ロープ掛けされてから、水平方向に巻上機シーブ51まで延ばされている。この巻上機シーブ51上で主ロープ10は、2本毎の主ロープ10a、10bに分けられる。一方の2本の主ロープ10bは、巻上機51を1/4周分ロープ掛けされてから、第2の補助通路36内を下方に延ばされて、第2のロープ固着部材4bにその端が固着されている。他方の2本の主ロープ10aは、巻上機シーブ51を半周分ロープ掛けされてから水平方向にかご側シーブ52まで延ばされている。そして、かご側シーブ52を1/4周分ロープ掛けされてから第1の補助通路31内を下方に延ばされて、第1のロープ固着部材4aにその端が固着されている。
このようにローピングされている主ロープ10は、機械室50内におけるローピングを別にすると釣合重り通路27内、第1の補助通路31内、第2の補助通路36内を移動されるので、かご2が昇降される主通路21内に入り込むことがない。
【0016】
次に、調速機ロープ12のローピングについて図3、図4を参照して説明する。
調速機ロープ12は、機械室50に備えられている図示しない調速機の回転軸に連結される調速機シーブ54と昇降路20の下方に設けられているピット60に備えられている調速機張り車シーブ61との間を第1の調速機用通路38内でかご2の昇降と同一方向に移動され、第2の調速機用通路39内でかご2の昇降と反対方向に移動される。
そして、調速機ロープ12の一箇所が第2のロープ固着部材4bの調速機ロープ固定部13に固定されている。
このように調速機ロープ12は、第1の調速機用通路38内と第2の調速機用通路39内とを移動されるので、他の通路に入り込むことがない。
【0017】
次に、制御ケーブル35について図5を参照して説明する。かご2内の図示しない行先階操作盤などと接続されている図示しない信号線がかご上梁7に沿って制御ケーブルかご側吊り部11まで配線されている。一方、図示しないエレベータ制御装置などと接続されている図示しない信号線が奥行壁26を貫通して制御ケーブル昇降路側吊り部34まで配線されている。そして、これら信号線間を制御ケーブル35で接続することにより、かご2内外での通信が可能になる。
制御ケーブル35は、かご2の昇降に伴い、制御ケーブルかご側吊り部11は昇降し、それに伴い、制御ケーブル35の一方の端が上げ下げされる。
【0018】
次に、かご2と釣合重り28とが縦揺れにより同時に上方に跳ね上がったときの主ロープ10、調速機ロープ12および制御ケーブル35の動きについて説明する。
かご2と釣合重り28とが同時に上方に跳ね上がると、第1のロープ固着部材4aと第2のロープ固着部材4bとが上方に跳ね上がり、第1のロープ固着部材4aとかご側シーブ52との間および巻上機シーブ51と第2のロープ固着部材4bとの間の長さが縮まり、主ロープ10に加わっていた張力が減少する。そのため、主ロープ10が波打ち状に振動する。しかし、主ロープ10が第1の補助通路31内および第2の補助通路36内に納まっているので、主ロープ10が壁に当たり、振動のエネルギーが減少し、振動が停止する。
同様に、釣合重り28が縦揺れにより上方に跳ね上がったときも、主ロープ10が釣合重り通路27内に納まっているので、主ロープ10が波打ち状に振動しても、壁に衝突することにより振動が停止する。
さらに、第1のロープ固着部材4aが上方に跳ね上がり、制御ケーブル35が波打ち状の振動を起こされても、制御ケーブル35が制御ケーブル用通路33の壁に衝突することにより振動エネルギーが減少し、制御ケーブル用通路33内に納まっているので、主通路21内に備えられている制御盤などの機器に絡むことがない。
なお、調速機ロープ12は、常に張られているので大きく波打ちことはない。
【0019】
このような耐震エレベータは、昇降方向に向かうかごの投影の外側に主ロープが固着されるロープ固着部材が設けられ、かごの昇降に伴って昇降されるロープ固着部材の通路が壁により囲繞されているので、大地震によりかごが跳ね上がっても主ロープが通路から飛び出すことがなく、主ロープが昇降路内に備えられている機器に絡むことが防止できる。
【0020】
また、主ロープが壁に衝突することにより、主ロープの振動エネルギーが速やかに消費されるので、巻上機シーブなどの機器に伝達される振動エネルギーが少なくなり、これらの機器に与えるダメージが小さくなる。
【0021】
また、主ロープ、調速機ロープ、制御ケーブルがそれぞれ壁により囲繞されている通路内に収容されているので、横揺れが起こってもそれぞれ壁により分離され、絡み合うことが防止することができる。
【0022】
また、かごの両側からかごが吊り下げられているので、かごが安定して昇降される。
【0023】
なお、ロープ固着部材がかごの両側に2つ配置した例をあげて説明してきたが、ロープ固着部材が1つでも3つ以上であっても2つの場合と同様にこの発明を実施するための形態とすることができる。
また、調速機ロープと制御ケーブルとを別々のロープ固着部材に一部または一端を固定した例をあげて説明したが、1つのロープ固着部材に固定してもよい。
また、上昇と下降とをする調速機ロープの部分が別々の通路内で移動されることを例にあげて説明してきたが、1つの通路内で向流方向に移動されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】この発明を実施するための形態に係わる耐震エレベータのかごの概観図である。
【図2】この実施の形態に係わる耐震エレベータの昇降路の横断面図である。
【図3】この実施の形態に係わるロープの駆動機構の斜視図である。
【図4】図2のA−A断面図である。
【図5】図2のB−B断面図である。
【符号の説明】
【0025】
2 かご、4a、4b ロープ固着部材、5a、5b (かごの)側壁、6 (かごの)天井、7 かご上梁、10、10a、10b 主ロープ、11 制御ケーブルかご側吊り部、12 調速機ロープ、13 調速機ロープ固定部、20 昇降路、21、 主通路、31、36 補助通路、22、32a〜32d 開口部、23 正面壁、24 右側壁、25 左側壁、26 奥行壁、27 釣合重り通路、28 釣合重り、29 外右壁、30a〜30d 仕切壁、33 制御ケーブル用通路、34 制御ケーブル昇降路側吊り部、35 制御ケーブル、37 外左壁、38、39 調速機用通路、50 機械室、51 巻上機シーブ、52 かご側シーブ、53 釣合重り側シーブ、54 調速機シーブ、60 ピット、61 調速機張り車シーブ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごと釣合重りとが主ロープにより連結され、上記主ロープを巻上機が巻き上げることにより上記かごが昇降される耐震エレベータにおいて、
上記かごの昇降方向に垂直な方向の外側で上記主ロープの一端を固着するロープ固着部材と、
上記ロープ固着部材と上記かごとを連結する連結部材と、
上記ロープ固着部材を囲繞するとともに上記連結部材が通る開口部を有する壁により構成される上記ロープ固着部材のための補助通路を具備する昇降路と、
が備えられることを特徴とする耐震エレベータ。
【請求項2】
上記ロープ固着部材が上記かごの昇降方向に垂直な異なる方向に設けられた複数のロープ固着部材を有し、
上記連結部材が上記複数のロープ固着部材と上記かごとを連結し、
上記補助通路が上記各ロープ固着部材を囲繞するとともに上記連結部材が通る開口部を有する壁により構成される複数の補助通路を具備することを特徴とする請求項1に記載する耐震エレベータ。
【請求項3】
上記釣合重りを囲繞する壁により構成される釣合重り通路が備えられることを特徴とする請求項1または2に記載する耐震エレベータ。
【請求項4】
上記ロープ固着部材に、調速機ロープの一箇所が固定され、
上記調速機ロープを囲繞するとともに上記ロープ固着部材が通る開口部を有する壁により構成される調速機用通路が備えられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載する耐震エレベータ。
【請求項5】
上記ロープ固着部材に、上記かご内との制御用信号の伝送に用いられる制御ケーブルの一端が固定され、
上記制御ケーブルを囲繞するとともに上記ロープ固着部材が通る開口部を有する壁により構成される制御ケーブル用通路が備えられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載する耐震エレベータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−27755(P2006−27755A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−204975(P2004−204975)
【出願日】平成16年7月12日(2004.7.12)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】