説明

Fターム[3G065AA01]の内容

絞り弁の制御及び操作手段との関連機構等 (21,675) | 機関形式 (1,690) | ディーゼル機関 (328)

Fターム[3G065AA01]に分類される特許

141 - 160 / 328


【課題】シリンダ内に燃料を噴射することで始動するエンジンにおいて、より高い始動性を得ることができるようにしたエンジンの始動装置を提供する。
【解決手段】スタータ6によりエンジン1をクランキングし、エンジンのシリンダ1a内に燃料を噴射することでエンジン1を始動するエンジン1の始動装置であって、エンジン1のシリンダ1a内の温度を推定するエンジン温度推定手段3,71と、エンジン温度推定手段3,71による推定温度に基づいて、クランキングの開始からシリンダ1a内へ燃料噴射を開始するまでの燃料噴射停止時間を算出する燃料噴射停止時間算出手段72と、クランキングの開始から燃料噴射停止時間算出手段72により算出された燃料噴射停止時間経過後、シリンダ1a内への燃料噴射を開始する燃料噴射装置33,34,73とを備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】排気温度が低い運転条件のときに触媒温度の低下を抑制することの可能な触媒温度低下抑制装置を提案する。
【解決手段】本発明で提案する触媒温度低下抑制装置は、エンジン1の排気通路Eに介装されたマフラ(触媒)4よりも排気上流の排気通路Eに取出口11が設けられると共に吸気通路Iに導入口12が設けられ、還流制御バルブ13により開閉制御される排気還流通路10と、取出口11とマフラ4との間の排気通路Eに設けられた排気シャッタ3と、触媒の活性温度に対する排気温度が低温条件に該当すると判断したときに、還流制御バルブ13を開制御すると共に排気シャッタ3を閉制御する制御手段14と、を含んた構成とする。排気温度が低いときには、排気シャッタ3を閉じて排気還流通路10により排気を還流させ、触媒へ流れる排気を抑止する。 (もっと読む)


【課題】バイパスバルブの開弁圧を複数設定(可変)することができるとともに、燃費およびドライバビリティを向上させることができる排気圧力制御弁を提供すること。
【解決手段】ディーゼルエンジン1の排気流路に設けられ、ディーゼルエンジン1から排出される排気ガスの圧力を制御する排気圧力制御弁10において、メイン流路12とバイパス流路28とを備えるハウジング11と、メイン流路12を開閉するスロットルバルブ30と、バイパス流路28を開閉するバイパスバルブ26と、バイパスバルブ26を開閉駆動する開閉駆動装置70とを有し、開閉駆動装置70は、メイン流路12上流側の圧力によりバイパスバルブ26を開閉する正圧アクチュエータ71と、バイパスバルブ26の開弁圧を可変させる負圧アクチュエータ72とを備えている。 (もっと読む)


【課題】排気ブレーキ作動時にノズルベーンへの負荷を低減することのできるエンジンシステムを提供する。
【解決手段】内燃機関から排気ガスが送り込まれるタービン2、及びリンク機構によりアクチュエータ53の駆動力を伝達することによりノズルベーン31を開閉して内燃機関から送り込まれる排気ガスの流速調整を行う可変容量装置を有する過給機と、タービン2の下流側における排気通路47に設けられる排気ブレーキ装置50と、を備えたエンジンシステムである。排気ブレーキ装置50の動作時にノズルベーン31を開くようにアクチュエータ53を制御するアクチュエータ制御部57を備える。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車において、車両の要求駆動力が一定である場合の出力分担率の変更に対し、室内騒音の変化を抑制する。
【解決手段】エンジン及び電気モータを駆動源に有するハイブリッド車において、電気モータのバッテリの残容量を検出し、バッテリの残容量に基づいて、車両の要求駆動力におけるエンジンの出力分担率を設定する。エンジンの出力分担率の増大に対し、車両の要求駆動力が一定である場合のエンジンの燃焼状態を、エンジン及び電気モータに起因する車室内での騒音レベルが所定のレベル以下に維持されるように制御する。 (もっと読む)


【課題】排気ブレーキバルブを開閉駆動するアクチュエータの熱容量に起因してエンジンの排気系の熱容量が増大するのを防止し、もって排気系の熱容量を低減して排気浄化装置の性能向上を実現できる気ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】排気管20に設けた排気ブレーキバルブ41のケーシング42の右側面42bに断熱材48を介してアクチュエータユニット50を締結すると共に、ケーシング42の左側面42aに断熱材54を介してブラケット52の下端を締結し、ブラケット52の上端をアクチュエータユニット50に締結する。これらの断熱材48,54によりケーシング42に対してアクチュエータユニット50を熱的に分離する。 (もっと読む)


【課題】エンジン冷間時において高温のEGR使用による燃焼不良の防止、NOX抑制と、排気を冷却装置で熱交換によるエンジンの早期暖機を同時に達成する。
【解決手段】冷却排気通路と、冷却排気通路及び排気通路を通過する排気を連通・遮断する冷却排気遮断弁、排気遮断弁とを設け、エンジンの暖機状態によって連通・遮断することで、エンジン冷間時において高温のEGR使用による燃焼不良の防止とNOX排出抑制とを両立させ、さらには冷却装置に排気を流入させることで熱交換によるエンジンの早期暖機を達成することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】自動停止条件の成立による制動中に自動停止条件が解除された場合に、着火遅れを短縮するための負荷を必要最小限に留めつつ、迅速に自動停止条件解除後のディーゼルエンジンを通常の燃焼制御に復帰させて、燃費の向上を図ること。
【解決手段】自動停止条件並びに再始動条件の成否を判定する機能を少なくとも有し、当該エンジン10を搭載した車両の運転状態を判定する運転状態判定部101と、運転状態判定部101の判定に基づいてエンジン10の燃焼を制御する燃焼制御手段102、103と、エンジン10の着火遅れτidを短縮する特性の異なる複数の着火遅れ短縮手段と、複数の着火遅れ短縮手段を選択的に駆動制御する着火遅れ制御手段とを備え、着火遅れ制御手段は、自動停止条件が解除された場合において、当該解除要因に対する即応要請が高いときは、複数の着火遅れ短縮手段のうち、筒内の昇温効果が高いものを選択する。 (もっと読む)


【課題】排気ブレーキ弁の昇温を抑制し、排気弁から排気ブレーキ弁までに排ガスが通過する通路の体積をより小さくすること。
【解決手段】内燃機関1は、シリンダヘッド1H内に、複数のシリンダ1sから異なる排気ポート4が排気通路集合部14で集合し、エキゾーストマニホールド15を形成する。排気ポート4の周囲には、第1排気側冷却媒体通路31及び第2排気側冷却媒体通路32が設けられている。第1排気側冷却媒体通路31及び第2排気側冷却媒体通路32に冷却水CFを流すことにより、排気ポート4内を通過する排ガスExを冷却する。また、排気通路集合部14には、排気ブレーキを作動させるための排気ブレーキ弁の弁体12Vが配置される。 (もっと読む)


【課題】動力システムのトルク制御装置に関し、優先すべき性能に応じて各アクチュエータへの目標トルク信号の分配を変更できるようにする。
【解決手段】外部からのトルク要求を集約し、集約したトルク要求の大きさに応じて目標トルクを決定する。また、集約したトルク要求の性質に応じてアクチュエータA,B間における目標トルクの分配優先順位を決定する。アクチュエータAの分配優先順位がアクチュエータBより高い場合、アクチュエータAを担当するフィルタAirには目標トルク信号をそのまま入力し、アクチュエータBを担当するフィルタSAには目標トルク信号とフィルタAirで抽出された信号との差分信号を入力する。逆にアクチュエータBの方が分配優先順位が高い場合は、フィルタSAには目標トルク信号をそのまま入力し、フィルタAirには目標トルク信号とフィルタSAで抽出された信号との差分信号を入力する (もっと読む)


【課題】 排気還流制御弁及び過給機とともに、スロットル弁を適切に制御することにより、内燃機関に吸入されるガス(新気及び還流排気ガス)の流量制御を総合的に、きめ細かく行い、機関の性能を最大限に引き出すことができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジン1の排気圧PEが検出され、吸気管内の推定新気分圧Piaest及び推定還流ガス分圧Perestが算出されるとともに、排気圧の目標値Peref及び吸気管内の新気分圧及び還流ガス分圧の目標値Piaref,Pirrefが算出される。そして、排気圧PE,推定新気分圧Piaest及び推定還流ガス分圧Pirestが、それぞれの目標値Peref,Piaref,及びPirrefに一致するように、モデル予測制御を用いてタービン11のベーン開度、EGR弁6の開度、及びスロットル弁3の開度が制御される。 (もっと読む)


【課題】過給機を備える内燃機関の制御装置に関し、内燃機関の中高負荷の高回転領域において、THC低減およびNOx低減を図ることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の吸気通路28に設けられたターボ過給機24と、吸気通路28におけるターボ過給機24の上流側に配置された第1吸気絞り弁36と、吸気通路28におけるターボ過給機24の下流側に配置された第2吸気絞り弁38と、を備える。内燃機関の中高負荷域において、機関回転数が所定値以上の高回転領域にあると判定された場合に、主として第1吸気絞り弁36を用いて吸入空気量を制御する。 (もっと読む)


【課題】 気流騒音の発生を抑制することができる背圧上昇装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る背圧上昇装置(45)は、ディーゼル機関の粒子状物質捕捉装置の下流側の排気管(25)内に開閉可能に軸支された排気絞り弁(50)を備えており、さらに、排気絞り弁は、閉作動時には、排気絞り弁の外周端と排気管の内壁面との間に排気が通過するための間隙を確保しつつ排気絞り弁の回転軸線方向と垂直方向の一端(52)は下流側に傾斜し他端(53)は上流側に傾斜している背圧上昇装置であって、排気絞り弁の下流側の排気管内に排気による旋回渦の発生を抑制するための旋回渦抑制手段を備えたことを特徴とするものである。本発明に係る背圧上昇装置によれば、旋回渦の発生を抑制する旋回渦抑制手段を備えている。それにより、旋回渦による気流騒音の発生が抑制される。 (もっと読む)


【課題】 ディーゼルエンジン1の排気通路3に、PM捕集用フィルタ(DPF)にNOxトラップ触媒と酸化触媒とを担持させてなる排気浄化装置22を備える場合に、触媒活性化や再生処理に費やすエネルギーを必要最小限に抑える。
【解決手段】 エンジンの各気筒におけるガスの流入出と燃料供給とを停止させることにより一部の気筒を停止させることができる気筒制御手段(吸気遮断弁6)を用い、触媒活性向上要求時、NOx再生要求時、PM再生要求時、又はS被毒再生要求時に、当該要求と、エンジンに対する要求駆動力とに応じて、停止気筒の数と作動気筒の出力とを決定して制御する。また、作動気筒から排出されて排気浄化装置に流入する排気の空燃比を制御する。 (もっと読む)


【課題】排気温度が低い条件であっても触媒を活性させることを可能として、吸着材によらずに始動直後における未燃分の放出を抑制する。
【解決手段】燃料の未燃分を浄化するための触媒を担持させた第1の触媒コンバータ32を設置し、エンジン1の運転停止に際し、この第1の触媒コンバータ32に対して還元剤を供給して(S205)、担持されている触媒を還元させる。触媒の還元後、排気シャッタ34により第1の触媒コンバータ32の下流で排気通路31を閉塞させ(S208)、第1の触媒コンバータ32に対する外気の流入を抑止する。還元後におけるエンジン1の始動に際し、排気通路31を開放させて第1の触媒コンバータ32に排気を流入させ、触媒とこの排気中の酸素とを反応させて、触媒を活性温度にまで昇温させる。 (もっと読む)


【課題】NOxトラップ触媒の状態に基づく排気温度上昇要求若しくは排気空燃比リッチ化要求時に、エンジンの出力を増加させなくても所望の排気温度と排気空燃比とを得る。
【解決手段】エンジン1の各気筒におけるガスの流入出と燃料供給とを停止させることにより、一部の気筒を停止させることができる気筒制御手段(吸気遮断弁6)を用い、要求時に、要求と、エンジン1の要求出力とに応じて、停止気筒の数と作動気筒の出力とを決定して制御する。また、作動気筒から排出されてNOxトラップ触媒21に流入する排気の空燃比を制御する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気浄化装置において、排気絞り弁が作動した際の騒音を低減すると共に微粒子物質の排出を抑制する技術を提供する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路2に設けられ、排気中の微粒子物質を捕集するDPF3と、DPF3よりも下流の排気通路2に設けられ、排気流量を調節する排気絞り弁4と、排気絞り弁4よりも下流の排気通路2に設けられ、排気絞り弁4が作動した際の騒音を低減すると共にDPF3フィルタで捕集されなかった微粒子物質を捕集するサブDPF5と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、パティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、PM再生処理実行中の排気エミッションの増加を抑制することを課題とする。
【解決手段】本発明は、パティキュレートフィルタに捕集されたPMを酸化・除去するためのPM再生処理が行われている時に、パティキュレートフィルタの前後差圧が所定値以下になると、パティキュレートフィルタを通過する排気の流速を低下させることにより、前後差圧の増加に起因したPMのすり抜けを抑制するようにした。 (もっと読む)


【課題】弁体が閉の状態のときでも、回動軸が軸方向に押圧されることがなく、弁体の周側面と排気管の内壁面との接触によるかじりの発生を防止することができ耐久性に優れた排気絞り弁を提供する。
【解決手段】ガス通路を有する排気管21と、第1の軸受22および第2の軸受23と、回動軸24と、弁体25と、弁体25の上流側の排気ガスの圧力を調節するよう設けられた圧力調節弁41とを備え、排気管21がガス通路26とガス通路27とを連通したバイパス通路28を有する排気絞り弁において、ガス空間38が第1の軸受22に支持された回動軸24の端部24bを囲むプラグ32の側壁部32c、突出部34の内壁によってガス空間38が形成され、ガス空間38をバイパス通路28に連通するようプラグ32の側壁部32cに連通孔33を形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 空燃比のリッチ化を行う際、吸入空気量を減少させるための機構が故障したときでも、燃費の悪化とトルクショックの発生を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 空燃比のリッチ化が行われるときに、スロットル弁駆動装置15が故障しているか否かが判定され(S21)、スロットル弁駆動装置15が故障しているときには、SCV14の目標弁開度(SOCMD)が、スロットル弁駆動装置15が正常であるときの目標弁開度(SOCMDN)より、小さい目標弁開度(SOCMDF)に設定され(S24)、SCV14により吸入空気量GAが減量される。スロットル弁駆動装置15が故障しているときには、空燃比リッチ化が、スロットル弁駆動装置15が正常であるときより長い時間に亘って実行される。 (もっと読む)


141 - 160 / 328