説明

Fターム[3G065EA06]の内容

絞り弁の制御及び操作手段との関連機構等 (21,675) | 運転状態 (1,713) | 機関停止時 (120)

Fターム[3G065EA06]に分類される特許

81 - 100 / 120


【課題】EGR通路内に残留するEGRガスを掃気する。
【解決手段】
機関の運転停止後、第1EGR通路11を開、第2EGR通路12を閉、スロットル弁7を全開とした上で、電動過給機5を所定時間駆動して、第1EGR通路11内に残留するEGRガスを掃気し、その後、第2EGR通路12を開としてさらに電動過給機5を所定時間駆動し、第2EGR通路12内に残留するEGRガスも掃気する。 (もっと読む)


【課題】小型の電気ヒータを使用可能とし、エネルギロスを低く抑えながらも、スロットルバルブの凍結固着の防止や解消を効果的に行うことが可能な内燃機関のスロットルバルブ加熱制御装置を提供する。
【解決手段】自動車用エンジンのスロットルバルブ2及びその周辺部を加熱するための発熱体4の通電期間として、この加熱が有効に行える期間においてのみ発熱体4に通電し、この通電期間を必要最小限に抑えることでエネルギロスを低く抑えながらもスロットルバルブ2の凍結固着の防止や解消が効果的に行えるようにする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内燃機関の運転停止時にクランクシャフトを所望の目標クランク角度範囲に停止させる内燃機関の停止位置制御システムにおいて、圧縮反力の大きさを最適化することにより、停止位置制御の精度を向上させることを課題とする。
【解決手段】本発明は、内燃機関の停止位置制御が行われる時にスロットル弁の開度を所望の目標開度に制御する内燃機関の停止位置制御システムにおいて、停止位置制御の実行時に内燃機関へ吸入される空気の密度を検出し、検出された密度が高くなるほど前記目標開度が小さくなるように補正するとともに、検出された密度が低くなるほど前記目標開度が大きくなるように補正することにより、如何なる使用環境下においても圧縮反力の大きさが略一定となるようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、クランクシャフトを目標クランク角度範囲に停止させるために、機関回転数が所定回転数域にある時に前記内燃機関の燃焼を停止させる内燃機関の停止位置制御システムにおいて、モータジェネレータなどの外部動力に頼ることなく、クランクシャフトの停止位置を適正化することができる技術の提供を課題とする。
【解決手段】本発明は、内燃機関の運転停止条件が成立した時に、先ず点火時期を大幅に低下させた後に、スロットル開度を一定開度に固定しつつ点火時期を調整することにより、機関回転数を所望の目標燃焼停止回転数域に収束させる回転数制御を行うことにより、モータジェネレータなどの外部動力に頼ることなく、クランクシャフトを所望の停止位置に停止させることができるようにした。 (もっと読む)


【課題】 電動モータの駆動力をバタフライバルブ1に伝達する歯車減速機構の構成要素を成す3つの第1〜第3ギヤの歯面の異常摩耗を防止することを課題とする。
【解決手段】 電動モータへの電力の供給を停止した際にリターンスプリングの付勢力によってバタフライバルブ1が付勢されるバルブ全閉位置よりも手前に制御上の全閉ポイントを設定し、エンジン運転中におけるバタフライバルブ1の全閉制御時に、電動モータへの電力の供給を停止するのではなく、バタフライバルブ1が制御上の全閉ポイントで停止するように電動モータへの電力の供給を継続する。これにより、歯車減速機構の構成要素を成す3つの第1〜第3ギヤに電動モータの駆動力とリターンスプリングの付勢力とを作用させることで、噛み合う2つのギヤのうちの一方のギヤの歯面を他方のギヤの歯面に押し付けて、車両振動やエンジン振動による3つの第1〜第3ギヤのガタ付きを抑制する。 (もっと読む)


【課題】エンジン停止スイッチ、燃料開閉コックがスロットルレバーケースに随時分解可能な状態に収納されて、エンジン停止スイッチのオン、オフ、燃料開閉コックの開、閉が、レバーの回動に連動した回転式の弁作動により適正に行われるようにする。
【解決手段】スロットルレバーケース1にエンジン停止スイッチ2と燃料開閉コック3とを一体に組み込み、レバー6により回動される欠歯駆動ギヤ4を介して欠歯従動ギア5を間欠回転させ、この欠歯従動ギアの間欠回転により、エンジン停止スイッチ2のオン、オフと、燃料開閉コックの開、閉を行う。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップエンジンに対して、アイドルストップ時に気筒内を十分に掃気することができ、エンジン再始動時の始動性を高めることを可能にする手段を提供する。
【解決手段】アイドルストップを行うエンジンEは、エンジン停止条件が成立すれば、自動的に停止する。そして、エンジン再始動条件が成立したときに、圧縮行程で停止した気筒3の混合気を燃焼させてクランク軸6を逆回転させ、この後、膨張行程で停止した他の気筒3に燃料を噴射して点火し、自動的に再始動する。そして、車両の一時停止時等に際して、エンジン停止条件が成立する前に、車速がアイドル回転上昇開始車速以下となったときに、エンジン回転数の上昇補正を行って掃気を促進する。ブレーキ液圧が低いときには高いときに比べて、エンジン回転数の上昇補正を抑制することにより、エンジン回転数の上昇により乗員が違和感をもつのを防止する。 (もっと読む)


【課題】エンジンの自動停止動作期間中にスロットル弁の制御による各気筒の吸入空気量の調節の応答性お呼び精度を高め、適正な停止位置に停止させるための制御を効果的に行うことができるようにする。
【解決手段】吸気通路に設けられて吸気流通量を調節するスロットル弁23と、このスロットル弁23より下流の吸気通路容積を変更可能にする吸気通路容積可変手段と、エンジンの自動停止の制御を行う自動停止制御手段を含むECU2とを備える。上記ECU2は、エンジンの自動停止条件成立後の自動停止動作期間中に、上記吸気通路容積が減少する状態に吸気通路容積可変手段を作動し、その後、スロットル弁を閉じて、停止時膨張行程気筒より停止時圧縮行程気筒の方が吸入空気量が少なくなるように制御する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、EGR装置を備えた内燃機関において、EGRガスが冷却されることで生じた凝縮水をより好適に処理することを課題とする。
【解決手段】EGR装置12を備えた多気筒内燃機関1の制御装置であって、吸気通路5、8が、EGR通路13との接続部よりも下流側で、それぞれが各気筒2に接続される複数の吸気分岐通路4に分岐している。そして、内燃機関1の停止時に全ての吸気分岐通路4を遮断する遮断手段14が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 デポジットによるバタフライバルブ1の固着化を防止することを課題とする。【解決手段】 エンジン停止後にバタフライバルブ1をバルブ全閉位置にて停止させた時に、バタフライバルブ1のシールリング溝2に嵌合保持されたシールリング3のシールリング摺動面4が当接(密着)するシールリングシート面7の位置を、ハウジング5の第1、第2流路壁面21、22よりも高い位置に設定している。すなわち、EGRガスが流れる排気ガス還流路10の流路壁面の一部に、ハウジング5のシールリングシート面7と第1、第2流路壁面21、22との間に適度な高低差を付けるための内周突起6および2つの第1、第2段差面31、32を設けている。これによって、エンジン停止時にデポジット掻き落とし作動によってバルブ全閉位置近傍から掻き落としたデポジットがバタフライバルブ1、シールリング3およびシールリングシート面7に再付着するのを防止できる。 (もっと読む)


【課題】開閉手段の動作不良を抑制すると共に開閉手段の誤作動を抑制できる内燃機関の排気通路バルブ装置を提供すること。
【解決手段】バイパスバルブ40は、ECU60が有する運転制御部62からの信号により、開閉制御部63で開閉の制御をしている。内燃機関1の停止時には、イグニッションスイッチ75のOFF後、停止過程時間Tが経過するまでの間にバイパスバルブ40を開閉させる。これにより、バイパスバルブ40に付着した付着物を除去できる。また、停止過程時間Tが経過した時点で、運転時電気系統71を遮断してイグニッション7をOFFにする。これに連動してバイパスバルブ電気系統72も遮断する。これにより、内燃機関1の停止後にバイパスバルブ40が誤作動することを抑制できる。これらの結果、開閉手段であるバイパスバルブ40の動作不良を抑制すると共にバイパスバルブ40の誤作動を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】ターボチャージャのタービンより下流側を流れる排気の一部をターボチャージャのコンプレッサより上流側の吸気管に再循環させる低圧EGR装置を備えた排気浄化システムにおいて、内燃機関の停止時の振動・騒音の発生を抑制する技術を提供する。
【解決手段】吸気管9のコンプレッサハウジング15aより下流に高圧スロットル弁13を配置し、内燃機関1の停止要求が発せられた場合、まず低圧スロットル弁10を開弁させてから高圧スロットル弁13を閉弁する。 (もっと読む)


【課題】電子スロットル制御システムのリターンスプリングの異常の有無を精度良く判定できるようにする。
【解決手段】エンジン停止中に実スロットル開度ATを目標スロットル開度TT1 に一致させるように制御するスロットル開度制御を実行し、このスロットル開度制御中に目標スロットル開度TT1 と実スロットル開度ATとの偏差の絶対値DPを積算した偏差積算値ΣDPが異常判定値を越えたか否かによって実スロットル開度ATが振動しているか否かを判断して異常の有無を判定する第1の異常診断を実行する。この後、スロットルモータの非作動時の実スロットル開度ATが正常範囲内であるか否かによって異常の有無を判定する第2の異常診断を実行し、第1の異常診断と第2の異常診断のうちの少なくとも一方で異常有りと判定されれば、最終的にリターンスプリングの異常有りと判定する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関を制御するための装置のモータ駆動装置を有するものにおいて、内燃機関制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能な内燃機関装置の異常検出装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1の性能に係わるEGRガス量を調節するためのモータ6と、モータ6に通電および通電停止可能な駆動回路9とを有するモータ駆動装置を備え、内燃機関1を制御するEGR装置5に用いられ、モータ駆動装置の異常検出を行なう内燃機関装置の異常検出装置において、モータ駆動装置の異常検出を行なうときに、駆動回路9からモータ6への通電を停止する通電停止手段と、異常検出のための通電停止の条件を検出する通電停止条件検出手段とを備え、通電停止条件検出手段は、モータ駆動装置のモータ6が初期位置にあるか否かを判定する判定手段とを有し、判定手段により初期位置が継続していると判断される場合には、通電停止条件を検出したとする。 (もっと読む)


【課題】大型化および高コスト化を伴うことなく、エンジン始動時のケッチンの発生を防止することが可能なケッチン防止機能を備えたエンジン装置およびこれを備えた車両を提供する。
【解決手段】エンジン100が始動する際には、空気が吸気管11を通して吸気ポート4からシリンダ1内に吸入される。シリンダ1内において混合気の燃焼により生じた既燃ガスは、排気ポート5から排気管12を通して排出される。吸気管11および排気管12には、排気再循環装置13が設けられる。排気再循環装置13は、吸気管11と排気管12とを連通させる配管13a、および配管13a内に設けられた排気再循環バルブ13bを有する。排気再循環バルブ13bが開いた状態となっている場合、排気管12内を通る既燃ガスの少なくとも一部は吸気管11へと導かれる。 (もっと読む)


【課題】自動停止・自動再始動機能を有するとともに、EGR通路を通じて排気を再循環するEGR機構を有する内燃機関において、燃費の悪化を抑えつつ、自動再始動時の吹け上がりを極力抑制する。
【解決手段】
内燃機関は、その排気通路2において燃焼室14からEGR通路6の接続部分までの通路を絞る排気通路絞り弁20を備える。機関運転自動停止条件が成立するのと同時に燃料噴射が停止される。また更に、EGR通路6のEGR弁7が開弁駆動されるともに、排気通路絞り弁20及びスロットル弁4が閉弁駆動される。そして、燃料噴射が停止されてから所定期間が経過するまでディーゼリングにおけるポンピング作用によりEGR通路6を通じてEGRガスが吸気通路1に導入される。 (もっと読む)


【課題】 機関停止時の掃気を促進して、燃料噴射弁や点火プラグへのデポジットの付着を低減・回避する。
【解決手段】 機関停止要求を検出すると(ステップ10)、燃料噴射量を増量し(ステップ14)、実回転数rNeが目標回転数tNeへ達すると(ステップ15)、燃料噴射を停止する(ステップ16)。次いで、燃焼室13内へ導入される新気の量を増加するように、スロットル開度TVOを増加するとともに(ステップ17)、タンブル制御弁17を閉じてタンブル流動を強化する(ステップ18)。
(もっと読む)


【課題】 本発明は内燃機関の制御装置に関し、デポジットの噛み込みによってスロットルをロックさせることなく、スロットルを略全閉まで閉弁できるようにする。
【解決手段】 内燃機関の運転開始要求或いは運転終了要求が検出されたとき、スロットル38を一度、所定の第1の閉じ角度θAまで閉じる制御を行う。そして、内燃機関の運転中にスロットル38の閉じ要求が検出されたときには、第1の閉じ角度θAよりも僅かに開き側に設定された所定の第2の閉じ角度(θA+α)までスロットル38を閉じるようにする。 (もっと読む)


【課題】クラッチを運転者の意思で切断でき且つ構成が簡単なスイッチを提供する。
【解決手段】エンジン停止スイッチ66がエンジン停止指示のために押し込み操作されると連動スイッチの電源側端子68と受電側端子71を接続する一方のスイッチが開いて点火電流が遮断され、点火コイル73の高電圧が停止し、プラグ74のスパークが消失し、エンジン9が失火する。これと並行して、連動スイッチの他方のスイッチが閉じて電源側端子69と受電側端子72を接続し、EMT・ECU76のクラッチ遮断部に電源電流が流入し、EMT・ECU76からクラッチ切断指示信号77がクラッチアクチュエータ11に出力され、クラッチアクチュエータ11がクラッチ切断方向へ動作してクラッチ35が切断される。 (もっと読む)


【課題】 EGRバルブ30をバルブ全閉位置付近で開閉動作させることによってバルブの固着を解消または防止する制御動作を行うバルブ制御装置に対し、この制御動作に要する時間の短縮化、高効率化、省電力化を図る。
【解決手段】 エンジン停止後、EGRバルブ30を全閉位置付近で開閉動作させる「固着回避動作」を実行すると共に「固着判定動作」を実行する。EGRバルブ30の固着が解消したと判定された際、EGRバルブ30を全閉位置に位置決めし、その位置を、エンジン運転時におけるバルブ開閉制御動作を行う際の基準位置とするように基準位置補正を行う。 (もっと読む)


81 - 100 / 120