説明

Fターム[3G065EA06]の内容

絞り弁の制御及び操作手段との関連機構等 (21,675) | 運転状態 (1,713) | 機関停止時 (120)

Fターム[3G065EA06]に分類される特許

61 - 80 / 120


【課題】 排気還流実行中にインテイクシャッタ弁を閉弁作動させることが必要となったときに、スワール制御弁が設けられている分岐通路に還流排気が回り込まないようにした内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 機関冷却水温TWが所定水温TWL以下の状態でフュエルカット運転を行うとき(FVRED=1)は、インテイクシャッタ弁(ISV)開度を減少させる制御を行う(S13〜S16)。その際、開度指令値ISCMDRに一次遅れフィルタ処理を施し、減少速度を低下させる。開度指令値ISCMDRが小さくなるほど減少速度をより低下させる。 (もっと読む)


【課題】モータにより制御されるスロットルバルブの内燃機関停止時の制御において、モータから生じるノイズを抑制しつつ、スロットルバルブの耐久性を向上する。
【解決手段】ECUは、エンジンが停止されたか否かを判断するステップ(S100)と、エンジン100が停止されると(S100にてYES)、エンジンの停止がエンジン間欠停止制御による一時停止であるか否かを判断するステップ(S102)と、一時停止であると(S102にてYES)、電子スロットルバルブの制御デューティを、予め定められた時間減少量Aで徐々に減少させるステップ(S104)とを含む、プログラムを実行する。時間減少量Aは、制御デューティの減少による電子スロットルバルブの回動速度の変化によって電子スロットルバルブの耐久性が劣化しない値である。 (もっと読む)


【課題】燃料により潤滑される内燃機関において、内燃機関の停止時に潤滑用の燃料が大気へ排出されることを抑制できる内燃機関の制御装置を提供すること。
【解決手段】燃料により潤滑される内燃機関1を制御する内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関と大気とを連通する経路8,9に設けられ、閉じることで前記経路を遮断する開閉手段10,11を備え、前記内燃機関が停止されている場合に、前記開閉手段を閉じる制御を行う。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップ車両等に用いられる筒内噴射エンジンにおいて、エンジン停止時に燃焼室に生じる残留燃料を低減し、排気性能の悪化、エンジン再始動時の排ガス性能(A/F制御精度)の悪化を防ぐことにできる筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】所定の自動停止条件が成立すると、内燃機関を自動停止させる自動停止制御装置を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置であって、燃料噴射補正を行う燃料噴射制御手段と、空気量補正を行う空気量制御手段の少なくとも一つを備え、前記自動停止条件が成立した時には、前記燃料噴射制御手段による燃料噴射補正制御と前記空気量制御手段による空気量補正制御との少なくとも何れか一方の制御を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、バルブオーバラップ状態のままエンジンが停止するのを防止し、次の始動時における始動性を向上させることを目的としている。
【解決手段】このため、イグニッション信号のオフ時に燃料の供給を停止する停止制御手段を備えたエンジンの制御装置において、スロットル開度制御手段と、エンジン回転数検出手段とを備え、吸入空気温度検出手段と、大気圧検出手段とを備え、停止制御手段を実施された後、吸入空気温度検出手段により検出された吸入空気温度が設定値以上で、かつ大気圧検出手段により検出された大気圧が設定値以上で、かつエンジン回転数検出手段により検出されたエンジン回転数が設定回転数未満の場合のみ、スロットル開度制御手段により調整されるスロットル開度を停止制御手段開始時よりも増加させるエンジン回転停止制御手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】スロットルバルブの周辺に堆積するデポジットによる空気量減少分を精度良く学習できるようにする。
【解決手段】デポジット量を複数のレベルに区分して各デポジット量レベルをデポジット係数kdepo で表し、各デポジット係数kdepo 毎に目標空気量から目標スロットル開度を算出するための目標空気量→目標スロットル開度変換特性のデータを割り付けた第1のマップと、スロットル開度とスロットル通過空気量とに基づいてデポジット係数kdepo を算出するためのデータを割り付けた第2のマップとを使用する。そして、スロットル開度が定常状態のときに検出したスロットル通過空気量とスロットル開度に基づいて前記第2のマップによりデポジット係数kdepo を算出して学習し、学習したデポジット係数kdepo と目標空気量とに基づいて前記第1のマップにより目標スロットル開度を算出する。 (もっと読む)


【課題】NOxトラップ触媒の状態に基づく排気温度上昇要求若しくは排気空燃比リッチ化要求時に、エンジンの出力を増加させなくても所望の排気温度と排気空燃比とを得る。
【解決手段】エンジン1の各気筒におけるガスの流入出と燃料供給とを停止させることにより、一部の気筒を停止させることができる気筒制御手段(吸気遮断弁6)を用い、要求時に、要求と、エンジン1の要求出力とに応じて、停止気筒の数と作動気筒の出力とを決定して制御する。また、作動気筒から排出されてNOxトラップ触媒21に流入する排気の空燃比を制御する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関停止後におけるスロットルバルブの氷結固着を防止することができ、また、内燃機関停止後にスロットルバルブが氷結固着したとしても、内燃機関の始動時までにはスロットルバルブの氷結を解消することができる内燃機関のスロットルバルブ加熱制御装置を提供すること。
【解決手段】内燃機関の吸気通路15内に配置されたスロットルバルブ2の近傍位置に発熱体4などにより構成した電気ヒータを配設し、発熱体4への通電によって電気ヒータを発熱させてスロットルバルブ2及びその周辺部を加熱する内燃機関のスロットルバルブ加熱制御装置において、内燃機関が停止した後に電気ヒータの電源の電圧を計測する電圧計54と、電圧計54により計測された電源電圧が10Vより大きいときに、発熱体4への通電を開始するコントローラ53とを有する。 (もっと読む)


【課題】種々の運転状況に応じて最適なアシスト再始動を図ること。
【解決手段】アシスト条件が成立した場合において、バッテリ80の状態が良好であるときは、スタータモータ36を駆動して(ステップS255)、エンジン1の再始動を開始した後にエンジン1の自動停止時に膨張行程にあった停止時膨張行程気筒に燃料を噴射して(ステップS257)、エンジン1を再始動する。他方、アシスト条件が成立した場合において、バッテリ80の状態が悪化しているときは、エンジン1の自動停止時に膨張行程にあった停止時膨張行程気筒に燃料を噴射し(ステップS2516)、エンジン1を再始動した後にスタータモータ36を駆動する(ステップS2517)。 (もっと読む)


【課題】診断時間を不要に長大化することなく簡単な処理によってモータの駆動停止機能を効率よく診断することができる電子制御スロットル装置を提供する。
【解決手段】ECU100は、モータ6の停止機能診断の実行開始時に、スプリング10a,10bによる付勢力に抗してスロットル弁5を動作させるための目標スロットル開度を診断用目標スロットル開度Mθth1として演算して設定時間T1保持する。そして、この保持時間T1内におけるスロットル弁5の状態に基づき、スプリング10a,10bの付勢力に対する設定値以上の抗力の発生を検出したとき、モータ6が正常に駆動停止されていないことを判定する。 (もっと読む)


【課題】 エンジン停止から再始動までの経過時間にかかわらず、エンジン始動時の燃料噴射量を安定させてエンジン始動の安定性および排気性能の向上を図ることができるハイブリッド車両のエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】 統合コントローラ10は、エンジンEおよびモータジェネレータMGの発生するトルクで走行するエンジン使用走行モードからエンジンEを停止してモータジェネレータMGの発生するトルクのみで走行する電気自動車走行モードへ移行した場合、エンジンEのスロットルバルブを全開状態とする。 (もっと読む)


【課題】エンジンの制御装置において、吸気バルブと排気バルブとの双方が開放したバルブオーバラップ状態のまま、エンジンが停止するのを防止し、排気系に残る未燃ガスが吸気系に逆流するのを回避させ、次の始動時におけるエンジンの始動性を向上させることにある。
【解決手段】制御手段は、エンジン制御手段からの指令によりエンジンに吸入される空気量を調整可能なスロットルバルブのスロットル開度量を調整するスロットル開度制御手段と、燃料停止制御手段で燃料供給停止制御が実施された後でエンジン回転数検出手段により検出されたエンジン回転数が設定回転数未満の場合には、スロットル開度制御手段により調整されるスロットル開度を燃料停止制御手段の制御開始時開度よりも増加させるエンジン回転停止制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】モータ走行時に、適切な潤滑油供給量を確保し、エンジンのポンピングロスおよびオイルポンプの損失を低減する。
【解決手段】エンジンと、2つのモータ・ジェネレータと、遊星歯車機構によって構成された動力分配装置とを備え、動力分配装置へ潤滑油を供給するオイルポンプとエンジンとがキャリアに連結され、一方のモータ・ジェネレータがサンギヤに連結され、他方のモータ・ジェネレータがリングギヤに連結されたハイブリッド車の制御装置において、モータ走行時に、スロットルバルブ開度を制御することにより、エンジンのポンピングロスを低減させるポンピングロス低減手段(ステップS4)と、一方のモータ・ジェネレータの回転を制御してオイルポンプの吐出量を制御することにより、車速に応じて動力分配装置で最低限必要量の潤滑油を供給する必要潤滑油量確保手段(ステップS5,S7)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、内燃機関の回転をより円滑に停止させることのできる内燃機関の停止制御装置及び停止制御システムを提供する。
【解決手段】停止指令ありと判断された場合(S10:YES)に、燃焼系補機(例えばスロットルバルブ、燃料噴射弁)により燃焼度合いの調整を行う(S14,S20)ことに加え、排気系補機(例えば過給機)による排気負荷の調整及び駆動系補機(例えばオルタネータ、燃料圧送ポンプ、冷媒圧縮機)による出力軸負荷の調整の少なくとも一方の調整を行う(S14)停止制御を実行することにより、クランク軸の回転速度がゼロとなる点を含む第1停止直前帯域において、それ以前の第2停止直前帯域と比較して回転速度の低下速度を低減させる。 (もっと読む)


【課題】触媒の熱劣化を抑制すると共に、エンジンオフ時における電力消費量を抑制する。
【解決手段】自動二輪車1は、吸気経路26内に燃料を供給する燃料供給装置27と、吸気経路26を開閉する開閉バルブ30を制御するECU60と、排気ガス通路40と、排気ガス通路40内に配置された触媒41と、エンジン10のスイッチ58とを備えている。ECU60は、スイッチ58がオフされた際に、エンジン10の回転速度が所定の回転速度以上であるか否かを判断する判断部61と、判断部61が、エンジン10の回転速度が所定の回転速度以上であると判断した際には、開閉バルブ30をオン状態にして吸気経路26を閉鎖状態にする一方、判断部61が、エンジン10の回転速度が所定の回転速度未満であると判断した際には、開閉バルブ30をオフ状態にして吸気経路26を開放状態にするバルブ駆動部62とを有する。 (もっと読む)


【課題】運転者がエンジン停止操作を行った際にIGリレーが故障した場合でもエンジンを正しく停止することができる車両用電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】エンジンEを搭載した自動車1の電源を制御する車両用電源制御装置において、運転者の電源切換操作に供されるスタートスイッチ2と、電源状態がIGN−ONポジションにあるときに、運転用装置(燃料ポンプ21、燃料噴射弁22、イグニッションコイル23等)にそれぞれ電力を供給する複数のリレー11〜13と、スタートスイッチ2操作時の状態に応じて電源状態を切り換え、複数のリレー11〜13の故障を検知する電源ECU10とを備え、電源ECU10は、エンジンE稼動中にスタートスイッチ2が操作され、且つ故障判定部33によって故障が検知された場合、エンジンECU5に対してエンジン停止信号を出力するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 退避走行時にブースタ負圧を確保するためにエゼクタを機能させる場合に、車両を好適に減速或いは停止させることができる負圧発生装置の制御装置を提供する。
【解決手段】 車両が備える内燃機関50の吸気系10のインテークマニホールド14から取り出そうとする負圧よりも大きな負圧を発生させるエゼクタ30と、エゼクタ30を機能、或いは機能停止させるVSV1とを有して構成される負圧発生装置100を制御するためのECU1Aであって、吸気系10の吸気通路に配設されたスロットル弁13aが電子制御で駆動されるとともに、スロットル弁13aの制御系が故障しているときに、さらに該故障に基づきVSV1がエゼクタ30を機能させる、或いはさせている状態で車両が減速或いは停止するときに、エゼクタ30を機能停止させるようにVSV1を制御する停止要求優先制御手段を備える。 (もっと読む)


【課題】エンジンの停止状態における騒音を低減する開閉弁制御装置を提供する。
【解決手段】モータ130の駆動停止状態では、スロットル弁110がスプリング140のリターンスプリング部150に付勢されて、スロットル弁110とともに回動する連結部142がオープナストッパ170に当接する。これによりスロットル弁110がオープナ開度となる。一方、ECU20は、エンジンの停止状態において、次のとおりアイシング防止処理を実行する。すなわち、リターンスプリング部150の付勢力に抗してスロットル弁110の開度を全開開度に制御する。そしてスロットル弁110に付着した水滴の除去に要する時間の経過を待って、スロットル弁110の開度をオープナ開度に戻す。このようにエンジンの停止状態においてスロットル弁110の開度をオープナ開度に戻す際、通常制御における開閉速度よりも遅くモータ130にスロットル弁110を駆動させる。 (もっと読む)


【課題】タンブルコントロールバルブの異常を精度よく判定する。
【解決手段】エンジンECUは、TCV(タンブルコントロールバルブ)が全開の状態から予め定められた開度まで閉動作を行なうように、TCVを作動させるドライバモータを制御するステップ(S106)と、ドライバモータの電流値を検出するステップ(S108)と、ドライバモータの電流値が判定値S(I)よりも小さいと(S110にてYES)、TCVが異常であると判定するステップ(S112)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】 吸気流制御バルブの周辺に付着または滞留した水の氷結等による吸気流制御バルブの凍結固着または作動不良を防止することを課題とする。
【解決手段】 エンジンキースイッチがオフされてから、所定時間(T)が経過するまでの期間、エンジンの運転を継続させると共に、所定の閉弁状態(全閉開度の状態)となるまで吸気流制御バルブを閉じると、吸気流制御バルブよりも燃焼室側の吸気圧力が所定値以上の負圧状態となる。これにより、吸気流制御バルブの周辺に付着または滞留していた水が、吸気流制御バルブとハウジングの通路壁面との間の隙間を通過する強い吸気流によって、エンジンの燃焼室側に吹き飛ばされる。これによって、エンジンを停止した時点または直後に、吸気流制御バルブの周辺より水が取り除かれるため、エンジンの冷間始動時における吸気流制御バルブの凍結固着または作動不良を防止できる。 (もっと読む)


61 - 80 / 120