説明

Fターム[3G092HD04]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 排気系 (4,019) | 排気成分 (1,676)

Fターム[3G092HD04]の下位に属するFターム

O2センサ (1,444)

Fターム[3G092HD04]に分類される特許

141 - 160 / 232


【課題】 ガスエンジンの燃焼運転中に燃料ガスの性状が変化しても、排気ガス中のNOx濃度を上昇させることがないガスエンジン及びその制御方法の提供。
【解決手段】 排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度を計測する計測手段(NOxセンサ9)を排気系(8)に介装し、燃焼状態を示すパラメータ(エンジン回転数、エンジントルク、その他)から燃料ガスの性状、組成、種類を判定し、且つ、前記計測手段(9)の計測結果に基いて空燃比(λ)及び点火時期(IT)を制御する様に構成されている制御手段(10)を備えている。
(もっと読む)


【課題】高負荷運転時の機関性能,燃費性能及びエミッション性能をバランス良く改善させること。
【解決手段】性状の異なる少なくとも2種類の燃料F1,F2からなる燃焼室CC内の燃料の着火性及び蒸発性について夫々指数化した着火性指数値Pc及び蒸発性指数値Pvを検出する燃料特性検出手段と、その着火性指数値Pc及び蒸発性指数値Pvが夫々にストイキ圧縮自着火拡散燃焼モードに適した良好な着火性及び蒸発性を満足させる着火性判断基準値Pc1及び蒸発性判断基準値Pv1以上であり、且つ、運転条件が高負荷であるときに、燃焼モードをストイキ圧縮自着火拡散燃焼モードに設定する燃焼モード設定手段と、この燃焼モード設定手段により設定された燃焼モードで運転させる燃焼制御実行手段と、を設けること。 (もっと読む)


【課題】耐ノッキング性に優れ、熱効率の高いエンジンシステムを提供する。
【解決手段】改質ガスを用いて動力を得るエンジンシステムにおいて、燃料を改質して水素を含む改質ガスを得て、改質ガスに含まれる水素を分離し、分離水素を含む燃料ガス及び未分離改質ガスのうち燃焼性の高い一方をエンジンの燃焼室の中央付近に、他方を燃焼室の外周付近に供給するように制御することにより、耐ノッキング性を向上し、熱効率を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】点火栓に多量の燃料が付着して点火栓が作動不良になるのを抑制する。
【解決手段】吸気ポート7内に燃料を噴射するポート噴射弁18pを具備する。吸気弁リフト量が予め定められた設定量よりも小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気上死点以降に設定されているときに、燃料が蒸発しやすい燃料のときには全要求燃料量が吸気非同期噴射により筒内に供給され、燃料が蒸発しにくい燃料のときには要求燃料量の少なくとも一部が吸気同期噴射により筒内に供給され、残りが吸気非同期噴射により筒内に供給されるように、ポート噴射弁18pの燃料噴射時期を設定する。 (もっと読む)


【課題】膨張比を20以上にすることにより良好な燃費を確保する。
【解決手段】機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構Aと、実際の圧縮作用の開始時期を変更可能な実圧縮作用開始時期変更機構Bとを具備する。要求負荷に応じた量の吸入空気が燃焼室5内に供給されるように吸気弁7の閉弁時期が制御され、圧縮行程末期における燃焼室5内の圧力が機関負荷にかかわらずにほぼ一定となるように機械圧縮比が制御される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、水素ガスを燃料として水素エンジンで燃焼させるとともに、燃焼後の排気ガスにも供給して、排気ガス成分の浄化を向上する水素エンジンの排気ガス浄化システムを実現することを目的としている。
【解決手段】このため、水素貯蔵タンクと水素エンジンと排気管に設けた触媒とを備え、水素エンジンの運転中に排気管内に水素ガスを供給可能に設けた水素エンジンの排気ガス浄化システムにおいて、触媒の上流側の排気管に上流側排気ガスセンサを設け、排気側水素ガス噴射装置を上流側排気ガスセンサの上流側に設け、上流側排気ガスセンサの検出に基づいて排気ガスがリーン側の所定の空燃比となるように水素エンジンに供給する水素ガスの供給量をフィードバック制御しつつ、排気側水素ガス噴射装置から水素エンジンに供給する水素ガスよりも少量な水素ガスを供給するように制御する制御手段を設けている。 (もっと読む)


【課題】高負荷運転時に煤およびNOxの排出を抑制する。
【解決手段】機関排気通路内に三元触媒21を配置する。高負荷運転時に燃焼室5内における平均空燃比をほぼ理論空燃比に維持し、主噴射燃料を拡散燃焼させると共に燃焼室5内の平均ガス温を燃焼中に生成されたほぼ全部の煤が燃焼して消滅する高温領域まで上昇させる。 (もっと読む)


【課題】オイル希釈発生時に、良好なエミッション特性を確保しつつ、オイルから希釈燃料を分離することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】オイル希釈が発生したと判別された場合には、燃料カット中に、吸気バルブを遅開き及び/又は早閉じにすることにより生じた筒内負圧により、オイル上がりを生じさせ、燃料希釈オイルから燃料を蒸発させる(ステップ106)。このステップ106では、さらに排気バルブを閉弁状態で休止させることで、蒸発した燃料が排気通路に排出されることを防止する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、拡散燃焼と予混合燃焼とのうちいずれかの燃焼モードを圧縮着火内燃機関の運転状態に応じて選択して行う圧縮着火内燃機関において、予混合燃焼時の燃焼騒音をより好適に抑制することを課題とする。
【解決手段】圧縮着火内燃機関において予混合燃焼が行われているときに、該圧縮着火内燃機関での燃焼騒音が所定上限値より大きくなったか否かを判別する判定手段を備え、該判定手段によって圧縮着火内燃機関での燃焼騒音が所定上限値より大きくなったと判定されたときに、燃料噴射弁からの燃料噴射時期を遅角する。 (もっと読む)


【課題】直噴ガソリンエンジンにおいて安定かつ低NOxの運転を可能とする。
【解決手段】燃焼室12に点火栓20と燃料噴射弁18が取り付けられた直噴ガソリンエンジン1の制御装置30であって、排気ガス中のNOx量を測定するNOx量測定手段50と、前記点火栓の点火時期を変更する点火時期変更手段54と、EGR量を変更するEGR量変更手段56と、を備え、所定のNOx量制限下における運転を行う直噴ガソリンエンジンの制御装置30において、前記燃焼室内での混合気の自着火発生を判定する自着火判定手段52と、前記自着火判定手段52に基づいて自着火燃焼運転を行うとともに、自着火燃焼運転中のNOxを所定値に抑制するために前記点火時期変更手段54と前記EGR量変更手段56とを用いて点火時期とEGR量とを制御する。 (もっと読む)


【課題】選択還元型NOx触媒による排気浄化を適切に実施する選択還元型NOx触媒付きエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン(2)の排気系にそれぞれ設けられ、排ガス中のパティキュレートを捕捉するパティキュレートフィルタ(40)、及びフィルタの下流側に配置されて還元剤の添加によって排ガス中のNOxを浄化する選択還元型NOx触媒(42)と、還元剤の添加量制御を実施するコントローラ(10)とを具備し、コントローラは、フィルタに捕捉されたパティキュレートの堆積量を検知してエンジンから排出されるNOx排出量を演算する演算手段(58)と、演算されたNOx排出量に応じて還元剤の添加量を決定する決定手段(60)とを含む。 (もっと読む)


【課題】排気ガス温度の上昇のため背圧を高めた場合でも、筒内の安定燃焼を図りながら触媒の再生処理を行える内燃機関を提供する。
【解決手段】吸気弁7より上流側に配置されて吸気通路5を開閉するパルス過給弁12と、排気通路6に配置されて排気ガスを浄化する排気浄化触媒11と、前記排気浄化触媒の上流に配置され前記排気通路内を流れる排気ガス流を調整する排気流調整弁16と、前記排気浄化触媒の再生処理を開始して前記排気流調整弁を絞った後の吸気工程で、前記吸気弁の閉弁後に前記パルス過給弁を閉弁させる作動制御手段20とを備えた内燃機関1Aである。排気ガス温度を高めるために背圧を増加させた場合でも、残留ガスを排気通路側へ排出することができるので燃焼の安定性を確保でき、またオイル希釈の発生も防止できる。 (もっと読む)


【課題】気筒内に燃料を噴射する噴射系の噴射特性を高精度に補正する。
【解決手段】エンジン200は、デリバリパイプ229を介して高圧燃料が供給される直噴インジェクタ216を備える。デリバリパイプ229内の燃圧は、高圧ポンプ装置228によって圧送される燃料により常に目標圧に維持されている。ECU100は、噴射制御処理を実行する過程で、係る高圧ポンプ228の制御量Cpを学習し、その時点の制御量と筒内噴射量の目標値に相当する制御量との差分の絶対値が所定値を超えた場合に補正処理を実行する。この際、係る制御量に基づいて補正された直噴インジェクタ216の噴射特性に従って噴射時間が再設定され、筒内噴射量が目標値に補正される。一方、補正後の噴射時間が上下限値によって制限される場合、ECU100は、点火時期及びバルブオーバラップ量を現時点での噴き分け比率に応じて制御する。 (もっと読む)


【課題】 PMの成分割合を積極的に制御して、燃費の悪化、出力の低下等を抑制しつつ外部へ排出されるPMの総量を低減すること。
【解決手段】 この排気制御装置は、PMがSootとSOFのみからなるとの仮定のもと、燃焼室から排出される排気ガス中のSoot濃度[Soot]及びSOF濃度[SOF]を用いてPM中のSOF割合(SOF/PM)を計算する。この値SOF/PMに基づいて燃料噴射圧力Pcrfinを調整することで、値SOF/PMが値α1以上値α2以下に積極的に制御される。値α1はPMの総量低減の観点から決定される値SOF/PMの下限値であり、値α2は燃費の悪化及び出力の低下等の抑制の観点から決定される値SOF/PMの上限値である。これにより、燃費の悪化、出力の低下等を抑制しつつ外部へ排出されるPMの総量を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】 排気中の有害成分(NOx、HC、CO)の発生状態に合わせて触媒の転化率を向上させる。
【解決手段】 可変圧縮比機構82の目標圧縮比を機関運転条件に応じて設定する可変圧縮比制御手段81と、排気空燃比を検出する空燃比検出手段87と、排気の目標空燃比を運転条件に応じて制御する空燃比制御手段88と、排気空燃比に応じて排気中の有害成分の転化率が変化する排気浄化手段(三元触媒)と、を備える内燃機関において、シリンダ内壁温を検出する壁温検出手段83と、壁温及び目標圧縮比に基づいて目標空燃比を補正する空燃比補正手段(目標空燃比補正量算出手段84,空燃比補正手段86,空燃比制御手段88)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】空燃比切り替えに際しトルク段差に起因する快適性の低下を防止する。
【解決手段】エンジンシステム10において、ECU100は空燃比制御処理を実行する。空燃比制御処理では、エンジン200における空燃比がリーン空燃比又はストイキ空燃比に制御される。空燃比がリーン空燃比からストイキ空燃比に切り替えられる際には、トルクが維持される場合の吸入空気量の変化量が最小となる稼動気筒数が選択され、係る稼動気筒数に対応する気筒を使用した減筒ストイキ運転が実行される。また、減筒ストイキ運転が実行されるに際し、吸入空気量の変化量に対応するトルク段差が所定値以下であれば、吸入空気量が維持され、トルク段差が所定値より大きい場合には、吸入空気量がトルクを維持すべく変更されると共に吸入空気量の実応答の遅延に起因して発生するトルク段差が点火時期の遅角制御により解消される。 (もっと読む)


【課題】筒内Soot濃度センサを利用して過渡運転状態であっても燃焼室から排出されるSootの量を適切な値に制御することができる内燃機関の制御装置を提供すること。
【解決手段】この装置は、筒内Soot濃度センサから検出・記憶されている筒内Soot濃度の履歴からピーク値Yと最終値Xを特定する。筒内Soot濃度の変化パターンの特性を表す値X/Yが定常適合パターンに対応する最終値/最大値(=XTA/YTA)よりも小さい場合、Sootの生成反応が過剰であると判定してパイロットインターバルを長くしてSootの生成反応を抑制する。一方、値X/Yが上記値(XTA/YTA)よりも大きい場合、Sootの酸化反応が不足していると判定してEGR率を小さくしてSootの酸化反応を促進する。これにより、過渡運転状態であっても筒内Soot濃度の変化パターンが定常適合パターンに近づくように直ちに調整され得る。 (もっと読む)


【課題】 燃焼室にて生成される比熱比の小さい生成物(例えば、二酸化炭素)を循環ガスから除去することにより、高い熱効率にて運転することが可能な作動ガス循環型水素エンジンを提供すること。
【解決手段】 水素エンジン10は、燃焼室21に水素、酸素及び作動ガスとしてのアルゴンからなるガスを供給して水素を燃焼させる。燃焼室21から排出された循環ガス中に含まれるHOは凝縮器66により分離・排出される。更に、循環ガス中に含まれる二酸化炭素の濃度が所定濃度以上となったとき、三方弁72を切り換えることにより、循環ガスが生成物除去部70(二酸化炭素吸収機71)を通過するようにせしめる。これにより、循環ガス中の二酸化炭素が循環ガスから分離・除去される。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の停止位置制御装置に関し、内燃機関の停止および再始動を自動的に行う制御が適用された内燃機関において、クランク停止位置を精度よく推定することを目的とする。
【解決手段】クランク軸周りの運動方程式演算部62と、フリクションモデル64と、吸気圧力推定モデル66と、筒内圧推定モデル68と、燃焼波形算出部70と、大気圧補正項算出部72と、大気温補正項算出部74とを含むエンジンモデル60を構築する。燃焼カットの実行時に、エンジンモデル60により算出されるクランク停止位置の推定値と、クランク停止位置の実測値とに基づいて、フリクションモデル64を学習更新する。 (もっと読む)


【課題】開閉手段の動作不良を抑制すると共に開閉手段の誤作動を抑制できる内燃機関の排気通路バルブ装置を提供すること。
【解決手段】バイパスバルブ40は、ECU60が有する運転制御部62からの信号により、開閉制御部63で開閉の制御をしている。内燃機関1の停止時には、イグニッションスイッチ75のOFF後、停止過程時間Tが経過するまでの間にバイパスバルブ40を開閉させる。これにより、バイパスバルブ40に付着した付着物を除去できる。また、停止過程時間Tが経過した時点で、運転時電気系統71を遮断してイグニッション7をOFFにする。これに連動してバイパスバルブ電気系統72も遮断する。これにより、内燃機関1の停止後にバイパスバルブ40が誤作動することを抑制できる。これらの結果、開閉手段であるバイパスバルブ40の動作不良を抑制すると共にバイパスバルブ40の誤作動を抑制することができる。 (もっと読む)


141 - 160 / 232