説明

Fターム[3G092HD04]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 排気系 (4,019) | 排気成分 (1,676)

Fターム[3G092HD04]の下位に属するFターム

O2センサ (1,444)

Fターム[3G092HD04]に分類される特許

101 - 120 / 232


【課題】噴射形態及び吸気状態の双方について最適化を図った内燃機関制御装置を提供する。
【解決手段】前記燃焼室内の圧力を検出する筒内圧センサと、インジェクタからの燃料噴射に伴い変動する燃料の圧力を検出する燃圧センサとを備える。そして、筒内圧検出値及び燃圧検出値の両検出値に基づき、気筒の燃焼特性(例えば、着火遅れ時間や燃焼割合)を算出し(S90)、算出した燃焼特性に応じてEGR量、過給圧及び噴射開始時期を補正する(S110,S120,S130)。これにより、気筒の燃焼特性に応じて噴射開始時期(噴射形態)と、過給圧及びEGR量(吸気状態)とを協調して制御する。 (もっと読む)


【課題】アイドリングストップモードに入った場合に加熱手段を速やかに停止して、エネルギー消費の軽減を図ることができる還元剤供給システムの制御装置及び制御方法を提供する。
【解決手段】還元剤供給システムの制御を行う制御装置において、内燃機関を自動停止させるアイドリングストップ制御によって内燃機関が停止している状態か否かを判定するアイドリングストップ判定部と、還元剤噴射弁に液体還元剤を供給する還元剤供給系に備えられた加熱手段が作動中か否かを判定する加熱手段作動判定部と、内燃機関が自動停止状態にあり、かつ、加熱手段が作動中である場合に、加熱手段の作動を停止させる加熱手段制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】エンジンへの要求出力に応じて適正に排気を吸気系に供給する排気供給(EGR)を行なう。
【解決手段】エンジンの要求パワーPe*がEGRを行ないながらエンジンを良好に運転可能な下限パワーPα未満であったり(ステップS110)、要求パワーの変化量dPeが値0未満でありエンジンの吸入空気量が減少傾向にあってEGRを行なうとエンジン22に失火が発生する可能性があるときには(ステップS120,S130)、目標排気供給率EGR*を値0に設定して(ステップS160)、EGRを行なわずに要求パワーPe*がエンジンから出力されるようエンジンを制御する(ステップS150)。これにより、要求パワーPe*や要求パワーの変化量dPe*に応じて適正にEGRを実行することができる。 (もっと読む)


【課題】改質触媒の劣化の有無を判定し、早期に改質触媒の劣化を判断すると共に、その劣化要因を判別し、その劣化要因に応じた回復方法の選定を行い、改質触媒の最適な改質及び劣化回復を行うことを可能とする内燃機関を提供する。
【解決手段】本実施例の内燃機関では、燃料性状センサにおいて燃料のガソリン混合割合を判定して規定値以上の場合には前記改質触媒の劣化速度を判定し、この劣化速度が予め求められる所定時間での前記改質触媒の劣化速度の基準値以上であると判定された場合には、前記改質触媒の劣化速度と前記基準値の基準速度との比から前記改質触媒の硫黄含有量を決定する。これにより、エンジン条件、燃料のガソリン混合割合、改質触媒の硫黄含有量から燃料の噴射量、回復量を決定することができ、早期に改質触媒の硫黄成分による劣化を判断し、改質触媒の改質効率を早期に向上させる。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップ車両等に用いられる筒内噴射エンジンにおいて、エンジン停止時に燃焼室に生じる残留燃料を低減し、排気性能の悪化、エンジン再始動時の排ガス性能(A/F制御精度)の悪化を防ぐことにできる筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】所定の自動停止条件が成立すると、内燃機関を自動停止させる自動停止制御装置を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置であって、燃料噴射補正を行う燃料噴射制御手段と、空気量補正を行う空気量制御手段の少なくとも一つを備え、前記自動停止条件が成立した時には、前記燃料噴射制御手段による燃料噴射補正制御と前記空気量制御手段による空気量補正制御との少なくとも何れか一方の制御を行う。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気を吸気側に供給可能な排気供給装置を備える内燃機関装置において、排気供給装置に付着する異物の付着量をより適正に推定すると共に排気供給装置の異物の付着量が多くなったときでも内燃機関をより適正に運転する。
【解決手段】EGRバルブ開度EVが0%より大きいときに空燃比AFとEGRバルブ開度EVとに基づいて積算した付着量推定積算値Depが閾値Depref未満のときには(S130)、EGRを実行するための条件に応じてEGRを伴ってエンジン22を運転制御し(S140〜S230)、付着量推定積算値Depが閾値Depref以上のときには(S130)、EGRを停止してエンジン22を運転制御する(160〜S230)。これにより、EGRバルブに付着するデポジットの付着量をより適正に推定できると共にデポジットの付着量が多くなったときでもエンジンを適正に運転できる。 (もっと読む)


【課題】始動時の触媒のNOx吸蔵量を少なくして、始動後のNOx吸蔵能力に余裕を持たせる。
【解決手段】エンジン停止時のリーンNOx触媒39のNOx吸蔵量が多いと、始動後にリーンNOx触媒39が活性温度に昇温するまでに、リーンNOx触媒39のNOx吸蔵量が飽和してNOx浄化能力が低下する可能性がある。そこで、ECU16は、減速時に、その減速が終了した後にエンジン11の運転が停止される可能性があると判断して、リッチ運転に切り換えてリーンNOx触媒39に吸蔵したNOxを還元浄化して取り除く。これにより、エンジン11の運転が停止される前に、リーンNOx触媒39のNOx吸蔵量を少なくすることができ、始動後にリーンNOx触媒39が活性温度に昇温するまでに、リーンNOx触媒39のNOx吸蔵量が飽和することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】燃焼方式を自己着火方式から火花点火方式へ切り換える際、NOx排出量を抑制しつつ、燃焼安定性を確保すること。
【解決手段】排気通路に三元触媒を設けたガソリンエンジンの制御装置において、火花点火燃焼方式と、前記火花点火燃焼方式の場合よりもリーンな第1の空燃比で、気筒内の混合気を自己着火させて燃焼させる自己着火燃焼方式と、で燃焼方式を切り換る燃焼制御手段と、燃焼方式が火花点火燃焼方式の場合は吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを、第1のバルブタイミングに、自己着火燃焼方式の場合はバルブタイミングを、排気上死点前後にかけて吸気弁及び排気弁が共に閉弁する第2のバルブタイミングに、それぞれ制御するバルブタイミング制御手段と、を備え、燃焼制御手段は、前記自己着火燃焼方式から前記火花点火燃焼方式へ移行する移行時において、前記第1の空燃比よりリッチな第2の空燃比で、混合気を自己着火させて燃焼する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、プレヒート制御中に発生する騒音が周囲に漏れるのを抑制し、始動時の静粛性を向上させることを目的とする。
【解決手段】内燃機関10をモータ48によって始動しているときには、プレヒート制御を実行する。このプレヒート制御では、排気バルブ40を閉弁させた状態で吸気バルブ38を開,閉させることにより、高温となった圧縮空気の吹き返しを吸気ポート20内に噴出させる。このとき、ECU50は、ストットルバルブ30を閉弁位置に保持する。これにより、圧縮空気が吹き返すときに生じる騒音をストットルバルブ30によって遮断し、この騒音が吸気通路24を経由して外部に漏れるのを抑制する。 (もっと読む)


【課題】学習補正基本燃料噴射量に対してFF補正及びFB補正がなされる内燃機関の空燃比制御装置において、燃料中のアルコール濃度に大きな変化があった場合において目標空燃比が急変しても空燃比を迅速に目標空燃比に収束させること。
【解決手段】逐次更新されていく学習値Gで補正した基本燃料噴射量(学習補正基本燃料噴射量)Fbaseをフィードフォワード補正係数KFFとフィードバック補正量DFBとでFF補正及びFB補正して指令燃料噴射量Fi(=Fbase・KFF+DFB)が原則的に決定される。学習値Gが「基本燃料噴射量の誤差」に対応する値に収束したか否か(「学習完了状態」か「学習未完了状態」か)が判定される。燃料中のアルコール濃度に大きな変化があった場合、強制的に「学習未完了状態」とされる。そして、アルコール濃度が急変した場合(即ち、「学習未完了状態」にある場合)、KFFによるFbaseの補正(FF補正)が禁止される。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関において、排気ガス中の燃料がEGR制御によって吸気側に回り込むのを抑え、EGR制御と燃料添加制御とを両立させることを目的とする。
【解決手段】内燃機関10は、各気筒12〜18の排気ガスが流れる排気マニホールド32と、排気マニホールド32のEGR供給口42に接続されたEGR通路44と、排気ガス中に燃料を添加する燃料添加弁54とを備える。そして、燃料添加弁54によって排気マニホールド32内に燃料を添加するときには、バルブタイミング制御によって排気マニホールド32内の排気ガスを増量させる。これにより、排気ガス中に添加された燃料を希釈することができ、排気ガス中の燃料がEGR通路44を介して吸気通路30側に回り込むのを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】ターボチャージャのコンプレッサ効率の低下を精度良く判定することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、ターボチャージャと排気還流装置とを有する内燃機関に対して制御を行う。具体的には、NOx値取得手段は排気ガス中のNOx値を取得し、温度取得手段はコンプレッサの上流側及び下流側における第1の温度及び第2の温度を取得する。そして、コンプレッサ異常判定手段は、検出されたNOx値が内燃機関の運転状態から推定されるNOx値よりも大きく、且つ第2の温度から第1の温度を減算した値が所定値よりも高く、尚且つEGR制御に異常がない場合に、コンプレッサが異常であると判定する。これにより、コンプレッサの異常を精度良く検出することができ、ターボチャージャの破損などを効果的に回避することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】排気弁の状態に拘わらず混合気を安定に燃焼させて内燃機関の燃焼状態を改善することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】同一の気筒2に設けられた一方の排気ポート5aには排気をタービン9aに導く第1分岐通路6が、他方の排気ポート5bには排気をタービン9aを迂回させて導く第2分岐通路7がそれぞれ接続される内燃機関の制御装置において、一方の排気弁16a及び他方の排気弁16bのいずれか一方に対して弁停止を実行可能な可変動弁機構17と、気筒2の略中心線上に配置される第1点火プラグ21と、一方の排気ポート5a寄りに配置される第2点火プラグ22と、他方の排気ポート5b寄りに配置される第3点火プラグ23とを備え、可変動弁機構17にて一方の排気弁16a及び他方の排気弁16bのいずれか一方の弁停止が実行された場合、第2点火プラグ22又は第3点火プラグ23のいずれか一方を動作させる。 (もっと読む)


【課題】アイドルシャットダウンの実施機会を最小限にしつつ、排気ガスによる大気環境の悪化を抑制可能なエンジン制御装置の提供。
【解決手段】エンジンの排気ガス中の特定物質を低減させるための排気ガス制御システム(EGRシステムやDPF)を備えた車両のエンジン制御装置は、排気ガス制御システムが異常か否かを判定し(S210,S220)、異常と判定した場合に(S220:YES)、アイドルシャットダウン制御処理の実行を許可する(S240)。そのアイドルシャットダウン制御処理は、エンジンがアイドリング状態の場合に特定条件が成立するとエンジンを自動的に停止させる処理である。この装置によれば、排気ガス制御システムに異常が生じて排気ガス中の特定物質が設計想定値よりも増加すると考えられる場合にだけ、アイドルシャットダウン(エンジンの自動停止)機能が有効となり、課題が達成される。 (もっと読む)


【課題】電磁駆動弁が搭載される駆動源に供給される燃料の供給量に合わせて、排気ガスの排出能力を調整して、搭載される駆動源の駆動を良好に維持することができる電磁駆動弁を提供する。
【解決手段】電磁駆動弁100は、駆動弁14を往復運動させるディスク21と、ディスク21を引き付ける電磁力を発生可能とされ、バルブの閉塞位置を規定可能な第1電磁石30と、ディスク21を引き付ける電磁力を発生可能とされ、駆動弁14の最大開弁位置を規定可能な第2電磁石40と、第2電磁石40を変位させる動力を発生可能な動力源と、動力源からの動力を伝達する伝達機構とを備える。 (もっと読む)


【課題】温度及び湿度の大気条件により変化するNOx排出量の適正化を図る。
【解決手段】吸入空気の温度及び湿度を検出する温度検出手段及び湿度検出手段6と、標準温度湿度状態での標準NOx排出量に対する任意の温度湿度状態でのNOx排出量の変化率が記憶されたマップ12と、燃料噴射タイミングを調節するための燃料噴射タイミング調節手段7と、EGR量を調節するためのEGR量調節手段7、10と、燃料噴射タイミング調節手段7及びEGR量調節手段7、10を制御する制御手段7とを備え、制御手段7は、検出した温度及び湿度に基づいて、マップ12に従って求めた推定NOx排出量を標準温度湿度状態での標準NOx排出量と比較して、推定NOx排出量が標準NOx排出量より小さい場合には、燃料噴射タイミングを進角させ、推定NOx排出量が標準NOx排出量より大きい場合には、EGR量を増やすよう制御する。 (もっと読む)


【課題】発熱量の変動要因を有するバイオガス等の主燃料ガスを含む燃料ガスを燃焼室に供給して燃焼させる内燃機関において、燃焼室における燃焼状態を良好に安定化させることができる内燃機関の燃料供給機構を、簡単且つ低コストで実現する。
【解決手段】主燃料ガスGOに対して当該主燃料ガスGOよりも高い発熱量を有する高発熱量ガスGHを混合可能、且つ、その混合量を調整可能な手段4と、当該手段4を作動させて高発熱量ガスGHの混合量を制御する高発熱量ガス混合制御を実行する制御手段2とを備え、更に、燃焼室15から排出された排ガスEのNOx濃度Nを検出する手段3を備え、制御手段2が、高発熱量ガス混合制御において、排ガスEのNOx濃度Nに基づいて高発熱量ガスGHの混合量を制御する。 (もっと読む)


【課題】 排気再循環回路を有する内燃機関において、NO低減と黒煙低減とエンジン出力と燃費とのバランスをとって排気の還流率を制御する。
【解決手段】 内燃機関の排気再循環制御装置において、検出手段(31)で検出した回転速度、負荷、吸気中の酸素濃度及び排気中の酸素濃度に応じて、EGR率と空燃比とが記憶手段(32)の記憶するそれぞれの目標の値となるように、排気再循環回路を開閉する第1開閉弁(15c) 及び吸気バイパス回路(12c) を開閉する第2開閉弁(12d)を制御する制御部(33)を設ける。 (もっと読む)


【課題】リッチパージ処理を適正に実施する。
【解決手段】触媒入口空燃比センサにより検出された空燃比がリーンからリッチへ切り換わってから、触媒出口空燃比センサにより検出された空燃比がリーンからリッチへ切り換わるまでの実遅延時間を検出し、該実遅延時間とリーン運転時の運転状態に基づいて推定された基準遅延時間との差に応じて、リッチパージ処理時における燃料供給量を補正する(S86)。 (もっと読む)


【課題】この発明は内燃機関の制御装置に関し、筒内圧を基礎データとして用いることにより排気ガスのNOx濃度を精度良く推定することを目的とする。
【解決手段】内燃機関10の筒内圧Pθを検出する筒内圧センサ34を設ける。筒内圧Pθと筒内容積Vθ(θはクランク角)とに基づいて、筒内で消費される内部エネルギと相関を有する内部エネルギ相関値(ΣV・dPθ/dθ・Δθ)を算出する。上記の内部エネルギ相関値を負荷率KLで規格化し、更に、負荷率KLの関数f(kl)で補正することにより、排気ガス中のNOx濃度推定値[NOx]={(ΣV・dPθ/dθ・Δθ)/KL}×f(kl)を算出する。 (もっと読む)


101 - 120 / 232