説明

Fターム[3G301NA06]の内容

内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 (170,689) | 演算処理(演算) (6,740) | 四則演算(加減乗除) (607)

Fターム[3G301NA06]に分類される特許

161 - 180 / 607


【課題】再生制御時の燃料希釈によるエンジンオイルの潤滑不良を防止するとともに、再生制御による燃費悪化を防止することができる排ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】DPF42の再生が終了する都度、再生回数Nをカウントし、この再生回数Nに基づいて燃料希釈量Dを算出する。そしてその燃料希釈量Dが判定値Dcを超えると、警告灯46を点灯させる。オペレータは、警告灯46が点灯すると、これ以上燃料希釈が進みエンジンオイルの潤滑不良が生じることを防止するため、エンジンオイルを交換する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、気筒内に筒内圧センサを設けることなく、使用している燃料の着火性を的確に推定し、機関制御に反映するものである。
【解決手段】本発明は、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射手段と、筒内から排出される排ガスの温度を検出する温度検出手段と、所定の運転状態において検出される排ガスの温度と使用されている燃料の着火性の関係を記憶した記憶手段と、前記所定の運転状態において検出される排ガスの温度と前記関係に基づいて燃料の着火性を推定する着火性推定手段と、推定された着火性に応じて機関を制御する機関制御手段と、を備えることを特徴とする圧縮自着火式内燃機関である。 (もっと読む)


【課題】演算処理量の減少を図った学習装置及び燃料噴射システムを提供する。
【解決手段】燃圧センサの検出波形について、その検出波形についてモデル式により表されたモデル波形の実検出波形に対する近似度を高めるよう、モデル式に含まれる複数のパラメータの値を学習する学習装置において、複数のパラメータを、そのパラメータ毎に設定された基準値に対して増大側及び減少側のそれぞれに変更し(S52)、複数のパラメータについて変更の組み合わせ毎に近似度を算出し(S53)、基準値における近似度ΣMが、変更後の各々の近似度Σq,Σr,Σs,Σtのいずれよりも高いとの更新終了条件を満たしていない場合に、各々の近似度のうち最も近似度が高くなっているときの変更の組み合わせを基準値として更新する(S56)。そして、更新終了条件を満たしている場合には、各々の基準値を複数のパラメータの学習値として決定する(S55)。 (もっと読む)


【課題】触媒の上流側および下流側の酸素濃度パラメータセンサの間の出力特性のずれを補償しながら、劣化判定を適切に行える触媒の劣化判定装置を提供する。
【解決手段】酸素貯蔵能力を有する触媒7に流入する排ガスを酸化雰囲気から還元雰囲気に切り換えた後、触媒7の上流側の第1LAFセンサ12および下流側の第2LAFセンサ13でそれぞれ検出された、酸素濃度を表す第1および第2当量比KACT1、2を積算し、第1および第2還元剤量積算値sumkact1、2を算出する。第1および第2還元剤量積算値sumkact1、2を、所定期間以降に検出された第1および第2当量比平均値avekact1、2でそれぞれ除することで、第1および第2LAFセンサ12、13間のゲインのずれを補償するように補正する。そして、補正された第1および第2還元剤量積算値sumkact1、2を比較し、触媒7の劣化を判定する。 (もっと読む)


【課題】 触媒の内部状態が安定し、排ガスの流量や排ガス中の酸素濃度の変動が抑制された状態で、触媒の劣化判定を行うことで、判定精度を向上させることができる触媒の劣化判定装置を提供する。
【解決手段】 本願発明の劣化判定装置によれば、触媒7の上流側および下流側における排ガス中の酸素濃度をそれぞれ表す第1および第2当量比KACT1、KACT2を検出する。劣化判定を実行するに際しては、混合気の空燃比(目標当量比KCMD)を、理論空燃比よりもリッチな第1空燃比(第1目標値KPREF1)、リーンな第2空燃比(第2目標値KPREF2)、およびリッチな第3空燃比(第3目標値KPREFP3)に、順に切り換えて制御する。そして、空燃比が第3空燃比に制御されている状態で検出された第1および第2当量比KACT1、2の相互の比較結果に基づいて、触媒7の劣化を判定する。 (もっと読む)


【課題】目標空気量と実際吸気量とのずれによって点火時期の設定に誤差が生じるのを防止できるようにする。
【解決手段】目標トルクから求めた目標KLをエア逆モデルM1-1に入力して目標開度を計算し、目標開度に従ってスロットルを制御する。また、スロットル開度をエアモデルM1に入力して見込みKLを求め、見込みKLで実現できるトルクを推定トルクとして算出する。そして、推定トルクと目標トルクとの比をトルク効率として算出する。また、エアフローメータの出力値に基づいて実KLを算出し、見込みKLと実KLとの差を変換して得られるトルク差をトルク補正値として算出する。そして、目標トルクをトルク補正値で補正した補正目標トルクを計算し、この補正目標トルクを前記トルク効率のもとで実現するための目標点火時期をマップ或いは統計モデルを用いて算出する。 (もっと読む)


【課題】上流側触媒の酸素吸蔵量が少なくなることに起因して下流側触媒での排気浄化効率が低下することを抑制する。
【解決手段】内燃機関の排気浄化装置は、上流側触媒15に流入する排気空燃比を理論空燃比に対して強制的にリッチ化させるリッチ化制御と強制的にリーン化させるリーン化制御とを交互に行う。リッチ化制御実行時、酸素センサ22の出力電圧が低下して所定電圧以下となってから所定期間が経過した後にリッチ化制御を停止してリーン化制御を実行する。また、リッチ化及びリーン化制御の実行中に酸素センサ22の出力電圧変化に基づき上流側触媒15の最大酸素吸蔵量を推定する。また、リッチ化及びリーン化制御の実行にともなう下流側触媒16の酸素吸蔵量の増減中心量が所定量よりも大きい場合には、上流側触媒15の最大酸素吸蔵量が少ないときほど上記所定期間でのリッチ化度合を大きくする。 (もっと読む)


【課題】 内燃機関のEGR制御装置において、特別のセンサを設けることなく、ベンチュリ装置のバイパス通路に設けたバイパスバルブの制御を的確に行えるようにする。
【解決手段】 吸入空気量センサScで吸気通路12を流れる吸入空気量を検出し、要求EGR量算出手段M2で要求EGR量を算出し、吸入空気量が所定値以下で要求EGR量が所定値以上であってベンチュリ装置19によるEGR量の確保が難いときに、ベンチュリ装置19をバイパスするバイパス通路24に設けたバイパスバルブ25を閉弁して該ベンチュリ装置19の負圧を増加させるので、排気通路14からベンチュリ装置19にEGR通路21を介して還流するEGR量を内燃機関Eの運転状態に関わらずに的確に制御することができる。このバイパスバルブ25の制御に使用するパラメータは吸入空気量および要求EGR量だけなので、排気圧やベンチュリ圧を検出するセンサが不要になり、部品点数の削減およびコストダウンに寄与することができる。 (もっと読む)


【課題】ディーゼルエンジンの低温始動時において、EGR装置によって積極的に吸気温度を上昇させ、青白煙の発生を防止する。
【解決手段】排気を再循環させる排気ガス再循環(EGR)装置を有するディーゼルエンジンにおいて、始動時において吸気温度が所定温度以上となるように前記EGR装置によって排気を再循環させる吸気温度上昇制御手段、並びに吸気量を抑制する吸気絞り手段を備え、前記吸気温度上昇制御手段は、前記EGR装置のEGR弁が許容開度以上のときには、吸気温度が所定温度以上となるまで前記吸気絞り手段によって吸気量を抑制する。 (もっと読む)


【課題】空燃比センサの出力異常を抑制する。
【解決手段】本発明は、排気が流れる排気通路と、排気通路に設けられて排気に含まれる粒子状物質を捕集する排気浄化フィルタと、ヒータを内蔵し、排気浄化フィルタよりも上流の排気通路に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比センサと、を備えるエンジンの空燃比センサ再生制御装置であって、エンジン運転中に空燃比センサに堆積した粒子状物質を、エンジン停止後にその空燃比センサのヒータに通電して燃焼除去するセンサ再生手段(S14)を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御装置に関し、内燃機関の製造ばらつきや経時変化によらず内燃機関の最大トルクを保障できるようにする。
【解決手段】内燃機関への要求トルクが最大トルク以上のときには、スロットル弁の弁開度を最大開度に設定する。この最大開度は機関吸気量が最大になるときのスロットル弁の弁開度であって、制御装置にはその学習値を記憶する。最大開度の学習は、スロットル弁の弁開度が最大開度に設定されているときにスロットル弁を動作させ、そのときに取得される機関吸気量の変化に関する情報に基づいて行う。 (もっと読む)


【課題】燃焼割合を用いて点火時期を最適な時期に近づけるとともに空燃比を希薄空燃比に制御し、且つ、機関の運転状態を安定化させることが可能な制御装置を提供すること。
【解決手段】本装置は、各気筒の圧縮上死点後30度クランク角での燃焼割合(第二燃焼割合、燃焼割合MFB30)の平均値である「空気量制御用第二燃焼割合MFB30TA」が目標第二燃焼割合MFB30tgtとなるように吸入空気量を制御する(ステップ510)。本装置は、第n気筒の圧縮上死点後8度クランク角での燃焼割合(第一燃焼割合、燃焼割合MFB8(#n))が第n気筒の目標第一燃焼割合(8deg燃焼割合MFB8(#n))となるように第n気筒の点火時期を制御する(ステップ520)。本装置は、第n気筒の第一燃焼割合の標準偏差σ(MFB8(#n))が所定値σthよりも大きい場合、第n気筒の目標第一燃焼割合を所定量減少させる(ステップ530)。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御装置に関し、離散的に動作するアクチュエータの影響でスロットル弁の制御状態が全開制御と要求トルクに基づく通常制御との間でハンチングするのを防止する。
【解決手段】要求トルクが最大トルク以上であることをスロットル弁の全開条件とする。全開条件が成立しているときにはスロットル弁の弁開度を全開に制御し、全開条件が成立していないときには要求トルクに応じてスロットル弁の弁開度を制御する。ここで、要求トルクは現在の機関回転数における最大トルクを基準として設定する。その最大トルクは、現在の機関回転数よりも高回転数においてACISがオフからオンに切り替わるのであれば、ACISがオンであることを前提にして算出する。一方、ACISがオン或いはオフのまま、若しくはオンからオフに切り替わるのであれば、現在のACISの状態を前提にして最大トルクを算出する。 (もっと読む)


【課題】排ガス還流手段を有する内燃機関を備えたハイブリッド自動車において排ガス還流をより適正に実行して当該排ガス還流に起因した内燃機関の失火を抑制する。
【解決手段】ハイブリッド自動車20では、エンジン22の暖機完了後に運転者のアクセル操作に応じて運転モードがノーマルモードに設定されることにより排ガス還流実行条件が成立すると共にエンジン22に対する要求パワーPe*の減少度合を示すパワー偏差ΔPeが閾値α未満であるときには、EGR弁143を介した排ガス還流を伴うことなくエンジン22が要求パワーPe*に基づくパワーを出力すると共に要求トルクTr*に基づくトルクが車軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(ステップS300〜S330,S390)。 (もっと読む)


【課題】エンジンの運転状態に影響を与えることなく常時各気筒間における燃焼空燃比のばらつき等の空燃比の異常を検出することができる上、異常を検出し異常気筒を判別する際においてもエンジンの運転状態への影響を最小限に抑えつつ、異常気筒を判別することのできる空燃比異常監視装置を提供すること。
【解決手段】空燃比センサ(24)により検出される空燃比から、短期間及び長期間の空燃比移動平均を算出し、この移動平均間の乖離差から空燃比の異常を監視し、空燃比の異常が検出された場合には、所定気筒の燃料噴射量を変動させ、これに伴う空燃比の変動から空燃比異常を生じている気筒を判別する。 (もっと読む)


【課題】精度の良い触媒装置の劣化診断を行うことができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】触媒の劣化診断前に於ける通常の空燃比の振動から触媒の劣化診断時の振動に移行するときは、空燃比の振幅制御の振動の周期を通常の振動に於ける周期の1/2とする触媒酸素吸蔵量初期化制御の過程を経て触媒劣化診断用の振動に移行するようにしたもので、触媒劣化診断開始時の触媒酸素吸蔵量を適正化し、触媒劣化診断による誤診断を回避し、診断精度が向上させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】混合気を特徴付ける変数を正確に算出可能とする、内燃機関の燃料噴射器を較正する方法および制御装置、プログラムおよび記憶媒体を提供する。
【解決手段】内燃機関1000の燃料噴射器1045を較正する方法は、a)噴射量Qと、噴射量を実現するための燃料噴射器の作動変数との第1関係204を設定する工程と、b)目標噴射量QSollを設定する工程と、c)目標噴射量を実現するために、第1関係に基づいて燃料噴射器の作動変数の1以上の目標値を設定する工程と、d)作動変数の1以上の目標値の実現に基づいて、結果図示仕事を算出する工程と、e)算出された結果図示仕事に依存する変数と期待値とを比較する工程と、f)比較結果に基づいて、燃料噴射器の作動変数の1以上の目標値を補正する工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】 燃焼室に供給される新気と還流排気の混合ガスの温度を正確に推定し、推定した温度に基づいて燃料噴射制御を適切に行い、燃焼騒音を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 吸入される新気の流量及び温度、並びに還流される排気の温度を検出するとともに、還流排気の流量を算出する。新気の流量及び温度並びに還流排気の流量及び温度に基づいて、新気と還流排気の混合ガスの温度TINを推定する(S12)。混合ガス温度TINに応じて補正係数KTINQP,KTINCAP,及びKTINCAMを算出し(S13)、これらの補正係数KTINQP,KTINCAP,及びKTINCAMを用いて、パイロット噴射量QP、パイロット噴射時期CAP、及び主噴射時期CAMを制御する(S17,S18)。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動時における最初の燃料噴射をより適正に行なうことによりエミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】エンジンの回転数Neやスロットル開度Th,吸気管負圧Pinなどに基づいて予測吸入空気量KLを予測すると共に(S140)、この予測した予測吸入空気量KLに基づいて初回燃料噴射量τを設定し(S150)、クランク角CAを確定した直後に最初に計算したエンジンの回転数Neが大きいほど小さくなる傾向に補正係数k1を設定する(S160)。そして、設定した補正係数k1を初回燃料噴射量τに乗じて実行用燃料噴射量τ*を設定し(S170)、実行用燃料噴射量τ*の燃料噴射を行なってエンジンを始動する。これにより、より適正に燃料噴射を行なうことができ、始動時におけるエミッションの悪化を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】診断機会の増加を含む診断装置の機能向上を図る。
【解決手段】下流触媒10に酸素を貯留させるように、内燃エンジン1への燃料供給を制御し、内燃エンジン1が燃焼する混合気の空燃比を、上流触媒12の上流の排気組成に基づきフィードバック制御する。この状態で排気バイパス弁9を閉鎖し、上流触媒12の下流側の排気の組成が理論空燃比の近傍に維持された状態で、所定の診断許可時間が経過した時の下流触媒10の酸素濃度を検出する。この酸素濃度が所定のリッチスライスレベルを超えている場合に、排気バイパス弁が故障していると判定する。 (もっと読む)


161 - 180 / 607