説明

Fターム[3H074BB11]の内容

波力利用等のその他の液体機械又は機関 (4,246) | 目的又は効果 (1,229) | 効率向上 (270)

Fターム[3H074BB11]に分類される特許

261 - 270 / 270


【課題】 水車と水車ケースの間に多少の隙間があっても高いトルクを効率よく出力し、且つ設置スペースの小さい水道水利用のアクチュエータを供給する事を目的とする。
【解決手段】 複数個の水車を並列に連結し、各水車を夫々水車ケースにより区分けし、各水車ケース間の水路を意図的に湾曲させて並列の水車が同一水路上に位置する事を考えた。回転軸を利用して水車を並列に連結することにより各水車の出力を容易に集結する事が可能となり、高い出力トルクを得ることが出来る。 (もっと読む)


水中パワープラント(10)が、周りの海から高圧で水を取り込むための少なくとも1つの取水弁(16)を備えた水中包囲壁(12)と、該包囲壁内のエアスペースとを有する。エアスペース(96)からエアシャフトが大気に通じており、エアスペースをほぼ1気圧に維持する。包囲壁内に集められた水を排出するためのポンプが、海のうねりに反応するブイ(62)を含む。ブイに連結されたピストンシャフト(58)が、包囲壁の底部から上方に延びる垂直カラム(52)の中心穴(60)の中を往復運動する。ピストンシャフトが上昇すると、流入弁(72)は包囲壁内の水を中心穴に通じている弁ハウジング(70)に入れる。ピストンシャフトが下がると、水が包囲壁の底部の放出弁(80)を通って弁ハウジングから海に放出される。 (もっと読む)


【課題】 発電効率のよい波動発電装置を提供する。
【解決手段】 フロート2と、前記フロート2を海面あるいは海中に牽引する牽引部材3と、前記牽引部材3の下端に接続されたポンプ部4と、前記ポンプ部4を海底に固定する錘5とを備え手入る。さらに、前記ポンプ部4は、前記牽引部材3に接続されると共に波あるいは海流による前記フロート2の揺動により上下動するピストン6と、前記ピストン6を収納するシリンダ7と、前記ピストン6を前記シリンダ7内に収納する方向に付勢する付勢手段12と、シリンダ7内に充填された循環液8と、前記シリンダ7に接続された配管15とを備え、前記ピストン6の上下動により前記シリンダ7内の前記循環液8が前記配管15より入出する構造であって、前記配管15の他端に前記循環液8の流動により発電する発電装置9を備える。 (もっと読む)


少なくとも1つの連続したトラック(30)と、前記トラックのまわりで移動可能な複数のキャリッジ(60)と、キャリッジの各々に取り付けられ、かつ水流で駆動されうる、少なくとも1つのホイル(40)と、キャリッジに接続された少なくとも1つのライン部材と、前記ライン部材に作動的に接続された少なくとも1つの動力取出し装置(50)とを含み、駆動されたホイルが、キャリッジを前記トラックのまわりで動かして、したがって、前記ライン部材の運動により前記動力取出し装置を動かす。
(もっと読む)


【課題】 流水の運動エネルギーを利用する装置、特に海の潮流から発電する装置であって、主として、全体として軽量な装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 この装置は、共通の回転子軸を中心として回転すると共にその回転子軸から間隔を隔てて且つその回転子軸に対して平行に配置されたスイベル軸を中心にして揺動することの可能な複数の圧力面部材を有している。それら圧力面部材は、振子のように夫々スイベル軸に固定され、スイベル軸と回転子軸との間の放射面上に圧力面部材用のストップエレメントが配置されている。圧力面部材のスイベル軸の両端は、支持盤に固定され、その支持盤は回転子軸に対して径方向へ延びるように回転子軸の両端に配置され、少なくとも二重壁構造のものとして構成されている。また、各圧力面部材も、二重壁構造に構成することができる。

(もっと読む)


波力エネルギー変換器システムが2つのフロートを有し、第1のそれは概して平坦であり、水域の通過する表面波と同相で上下にうねり、第2のそれは細長であり、通過する波と異なる位相で上下にうねる。第1のフロートはそれを貫通する中央開口部を備えた環状であり、重りを付けられた底部を備えた細長のフロートが第1のフロートの中央開口部を通って垂直方向に延びることが好ましい。このようにして2つのフロートが互いと異なる位相で動き、その結果、2つのフロートの間に比較的大きい相対運動を供給することで高効率のエネルギー変換を生じさせる。各々のフロートは他方のための「地面」の役割りを果たし、したがって、フロートを水域の海底に固定する必要性を回避する。

(もっと読む)


供給手段(60)によりタワー(10)内側を上方に向けて巡回させるコンベヤ(30)側の下部に位置するバケット(50)内に供給された気体がタワー内側に貯留された液体(20)中を浮力を受けてバケット(50)と共に上昇する力を利用して、コンベヤ(30)を巡回させると共に、そのコンベヤを支持する回転軸(32)に連結された発電機(70)を回転させる構造の発電装置において、供給手段(60)を、圧縮空気を多数の微小径の泡状にしてタワー内側の液体(20)中に送り出す構造として、その圧縮空気がタワー内側の液体(20)中に送り出される際の抵抗力を小さく抑える。そして、供給手段(60)が消費する消費エネルギ値に対して、発電機(70)から得られる電力エネルギ値を増大させる。
(もっと読む)


所定の通路に沿って移動するライン部材(30)を有する水中発電システム(10)。多数の箔(40)が、水流によりライン部材を駆動する。所定の経路は、水流に対してほぼ垂直な面内に位置する。動力取出装置(114,124)は、発電のためにラインに連結されている。
(もっと読む)


増加したエネルギーが流路に位置する主電動機(20)によって流体流れから抽出可能なように拡散装置(11)の外部から拡散装置流路(16)に流体流れの導入を可能にする部材群(15)の先端部および後端部間に設けられたすき間(29)とともに一連の翼断面部材(15)から形成される側壁(14)のある拡散装置(11)を利用する流体流れからのエネルギーの抽出用の方法と装置(10)。

(もっと読む)


1、先につけられたプロペラが風力発電機として利用されれば風を把えて、回転をする(Bパイプ)。
2、AパイプとBパイプはそれぞれN−N,S−Sという様に接するようにしてあるので反揆をするのでより軽く回転する。その材質はA、B共に永久磁石のパイプで造られている。長く回転しベアリングが熱をもってよいだけの長さを取ておく必要がある。
3、ベアリングの球は磁気を帯びない合金、又はセラミックス製とする。
4、こうして軽く回転したBパイプが発電機の回転として接続される。 (もっと読む)


261 - 270 / 270