説明

Fターム[3J059BB02]の内容

ばね (18,993) | ばね系全体の構成(重ね板ばね等は1個) (1,504) | 複数個のばねからなる (714)

Fターム[3J059BB02]の下位に属するFターム

Fターム[3J059BB02]に分類される特許

21 - 40 / 81


【課題】機械的強度が高く、疲労強度も高く、耐食性にも優れたばね用合金、ばね用板材及びばね部材を提供する。
【解決手段】本発明のばね用合金は、組成が重量比で、Coが28〜42%、Crが10〜27%、Moが3〜12%、Niが15〜40%、Tiが0.1〜1.0%、Mnが1.5%以下、Feが0.1〜26.0%、Cが0.1%以下及び不可避不純物と、Nbが3.0%以下、Wが5.0%以下、Alが0.5%以下、Zrが0.1%以下及びBが0.01%以下のうち少なくとも一種とからなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ブッシュの外筒の強度を高めてなお、歩留まりを低減することができるトルクロッドを提供する。
【解決手段】それぞれが内筒2および外筒7,8を具え、軸線方向が互いに垂直な大径ブッシュ5と小径ブッシュ6とを、連結部材4で相互連結してなり、連結部材4のそれぞれを二枚の金属板の塑性加工によって組み合わせ接合体にて構成するとともに、大径ブッシュ5の、外筒の外周側に突出する突起9を形成してなることを特徴とする。 (もっと読む)


摩擦ヒンジアセンブリは、閉鎖動作の際にスプリングにエネルギーを保存することによって第2部材との関係における第1部材の開放を支援するスプリングを含む。スプリングは、固有の多層トーションバー設計を有する。
(もっと読む)


【課題】軸方向と直交する面内で互いに交差する2方向の独立した加振力が作用した場合、それによる局部剪断歪み抑え耐久性を向上することのできる免震装置を提供する。
【解決手段】免震装置10において、各ゴム層1は、同心円で区切られた複数のゴム部材3、4で構成され、互いに隣接するゴム部材3、4は、内側のゴム部材3の弾性係数が低く、外側のゴム部材4の弾性係数が高い。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で、制作が容易で、安価な、制振マウントを提供する。
【解決手段】制振マウント1が、一方の部材9に取付けられるロッド11と、ロッド挿通穴を一端に有した円筒閉塞容器2と、円筒閉塞容器2内に配設され挿通穴を通したロッド11に一体に形成されたピストン3と、円筒閉塞容器2内のピストン3の両側の空間に封入された弾性流体6と、他方の部材10に円筒閉塞容器2を弾性的に取付ける弾性部材8と、挿通穴の内周面に設けられロッドとの間をシールするロッドシール7およびピストンの外周面に設けられ円筒閉塞容器の内周面との間をシールするピストンシール4を備えている。 (もっと読む)


【課題】従来の防振ゴムでは、ボルトが固着されているのでその軸部の長さは予め決められており、周囲の壁などに当たるなどの理由でそれより短くしたい場合にはその軸部を切断していたため、ナットが嵌り難くなるなどの不都合があった。
【解決手段】筒状本体15と閉鎖部17とで成る弾性内筒部13に一方のボルト3が挿通される。筒状本体23と閉鎖部25と閉鎖部25の内面に形成された嵌合凹部29とで成る弾性外筒部21に他方のボルト3が挿通される。この内筒部13に外筒部21が外嵌されて両端に閉鎖部17、25がくる二重筒状構造の弾性防振材、この例では防振ゴム1が構成されている。この防振ゴム1では両端からボルト3の軸部5が突出しているが、軸部5の長さの異なるボルト3を内筒部13や外筒部21に装着することで、ボルト3の軸部5の突出長さを調整できる。 (もっと読む)


【課題】基台に対して被除振体を弾性的に支持する除振装置において、除振装置の小型化及び除振性能の安定化を図りつつ高い減衰特性を得る。
【解決手段】テーブル13に対して顕微鏡15を弾性的に支持する除振装置1である。テーブル13上に載置され、上方に開口している下部ばねケース7と、顕微鏡15側に取り付けられ、下方に開口している上部ばねケース9と、両ばねケース7,9の間に収容されているコイルばね3と、下部ばねケース7の底壁部17に取り付けられ且つコイルばね3に内側から接触するように当該コイルばね3のループ3a,3a,…内に配設されているリングゴム5と、を備えている。コイルばね3は、断面略矩形状の角線材からなっている。 (もっと読む)


【課題】本発明は圧縮コイルばねを用いたばねユニットに関し、小形化を図りつつスライドのストロークを大きく取ること課題とする。
【解決手段】相互にスライド可能とされたスライドケース20とガイドケース30と、スライドケース20の両側位置に形成されたスライドガイドピン固定部22に一端が固定されるスライドガイドピン40と、スライドケース20に形成されたばねガイドピン固定部23に一端が固定されたばねガイドピン50と、ばねガイドピン50に装着される圧縮コイルばね60と、ガイドケース30に形成されると共にスライドガイドピン40をスライド可能に保持するスライドガイドピン保持部32と、ガイドケース30に形成されると共にばねガイドピン50が移動可能に保持されるばねガイドピン保持部33とを有し、スライドガイドピン保持部32を、ばねガイドピン保持部33よりもスライドケース20に向けて突出させた構成とする。 (もっと読む)


【課題】プリンターカバー3の開放操作力を補助すると共に、閉鎖時に閉まる際の衝撃を吸収可能として、プリンターカバー3を確実かつ安全に閉鎖し、操作性良好に開放可能とするプリンターカバー用ダンパー装置を提供すること。
【解決手段】プリンターカバー3に固定したブラケットベース13と、プリンター本体2に取付けたヒンジ枠9に回動可能なダンパーアーム12とを相対的に移動可能とし、プリンターカバー3の開閉操作に応じてダンパースプリング14を作用させることに着目し、プリンター本体2に取付けたヒンジ枠9に回動可能なダンパーアーム12と、ダンパーアーム12をガイドするブラケットベース13と、プリンターカバー3の開放操作に伴ってプリンターカバー3を開放方向に付勢可能なダンパースプリング14と、ダンパーアーム12をカバー閉鎖位置およびカバー開放位置に選択的に位置させるロックスプリング15と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】天井材等を吊り下げ支持する防振装置において、吊りボルトに上向きの力が加わるような作業における施工性を向上させ、取付後の下方からの力の影響を抑制する。
【解決手段】防振装置1は、下側プレート5と、上側プレート7と、これらを連結する筒状のゴム体11と、ゴム体11及び両プレート5,7を貫通する吊りボルト3と、上側プレート7上面に配置されて吊りボルト3に螺合されるナット9とを備えている。両プレート5,7には、吊りボルト挿通孔5a,7aが形成されている。ナット9は、ナット本体部19と、上側プレート7の上側吊りボルト挿通孔7aに嵌挿されるカシメ部29とを有していて、カシメ部29により上側プレート7に回転可能に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】流体室およびオリフィス通路に封入された非圧縮性流体の外部への漏れを防いで、目的とする防振性能を高い信頼性と安定性で実現し得る、新規な構造の流体封入式防振連結ロッドとその製造方法を提供する。
【解決手段】ロッド本体12の少なくとも一部が一対のロッド形成部材18,20を重ね合わせて形成されており、一対のロッド形成部材18,20の重ね合わせ面間に対してロッド本体12の長手方向に延びる流路形成領域47が形成されていると共に、流路形成領域47内で充填材50が成形されており、防振ブッシュ16の流体室86に連通されて振動入力時に非圧縮性流体が流動せしめられるオリフィス通路102が充填材50の内部を貫通して形成されている。 (もっと読む)


ショックアブソーバ弁の圧力調整器(1)は、相互間に調節可能な流量開口が創出されるよう弁ハウジング(2)中に配置された軸方向移動可能な第1弁部位(4)及び第1弁座(3)を備える。流量開口は緩衝媒体流量(q)を制限するよう構成され、その流量開口寸法(s)は第1弁部位上の力の釣り合いで決定される。力の釣り合いは、作動力(F)と、対抗保持調整力(R)の作用に対抗するばね構成からの力(Fs)の合計から主に又は部分的に創出される。ばね構成は、第1ばね定数(K1)を有する第1ばね(5)及び第2ばね定数(K2)を有する第2ばね(6)を備える。対抗保持調整力(R)は第1及び第2ばねの両方のばね特性により決定され、第1ばねはストローク(S1)の間に作動力と相互作用し、第2ばねは弁座に近い初期ストローク(S3)において第1ばねと直列に作用し、所期ストロークの寸法は第2ばねの作動範囲により決定される。 (もっと読む)


【課題】スタビライザバーに対して非接着とし、且つ、筒状金具の端部をクランプ部材により押圧する構成を採用し、且つ、容易に且つ安価にクランプ部材の取り付けができるスタビライザブッシュを提供する。
【解決手段】スタビライザブッシュ100は、外周面を締結部材2により押圧されるゴム弾性体本体10と、ゴム弾性体本体10の内周面に接着され、ゴム弾性体本体10の軸方向端面から突出する筒状金具20と、筒状金具20の内周面に接着される薄肉ゴム弾性体30と、切割部を有しない筒状に形成され、筒状金具20の軸方向端部の外周に挿入され、筒状金具20の外周面全周に当接するソケット金具40を備える。そして、薄肉ゴム弾性体30の軸方向端面は、筒状金具20の軸方向端面より軸方向内側に設けられる。 (もっと読む)


ディスクドライブ試験用スロット(500)は、試験のためにディスクドライブ(600)を運ぶディスクドライブ運搬装置(400)を受けて支持するための試験区画(560)を画定する筐体(550)を具える。この筐体はまた、試験のためのディスクドライブを運ぶディスクドライブ運搬装置の挿入および取り出しのためのこの試験区画へのアクセスを提供する開口端(561)をも画定する。このディスクドライブ試験用スロットはまた、この筐体に連結された取付板(504)を具える。1以上の振動防止装置(520、530)が、この筐体と取付板との間に配置される。この1以上の振動防止装置は、この筐体と取付板との間での振動エネルギーの伝達を抑制するように動作可能である。
(もっと読む)


【課題】 低コストで、耐震性や耐風圧性を十分に備えるとともに、建築物の骨組部材への設置に制約がかからない建築物の制振装置を提供する。
【解決手段】 第1の骨組部材2と、第1の骨組部材2と接合された第2の骨組部材3とからなる建築物の骨組部材に設けられ、第1の骨組部材2に取り付けられる第1の固定部材11と、第2の骨組部材3に取り付けられる第2の固定部材12と、第1の固定部材11及び第2の固定部材12と連結され、第1及び第2の固定部材11、12にかかる外力による振動を制振する制振部材13とを備える。そして、制振部材13は、弾性力を有する長尺部材が少なくとも1回転巻回された巻回部13aと、長尺部材の両端において第1及び第2の固定部材11、12と連結される連結部13b、13cとからなる。 (もっと読む)


【課題】非線形特性を有するバネ構造体及びこれに適用可能な薄板バネを提供すること。
【解決手段】少なくとも一対の加圧板10、11と、一対の加圧板10、11の間に配設されたバネ部20とを有し、バネ部20は、伸縮方向と直交する方向に突出した略C字状を呈する曲面部23と、曲面23部の両端に配置された固定端部21、22とを有する薄板バネ2を複数備えて構成されており、加圧板10、22の内面には、薄板バネ2の固定端部21、22を挿入して保持するためのバネ保持部12が設けられており、2枚の加圧板10、11の間隔を減少させて所定量圧縮した場合のバネ部20のばね定数が、自然長近傍のばね定数よりも小さくなるという非線形特性を示す。 (もっと読む)


【課題】方向ごとに、バネ特性を変化させることができ、しかも、これを低コストで実現することのできるる筒型防振マウントを提供する。
【解決手段】筒型防振マウントのゴム部材3は、少なくとも筒状部材2に対向する棒状部材1の長さ方向位置において、前記棒状部材1の周りの、複数の方位の尽くなくとも2方位に、互いに異なる種類のゴム4、5を配置して構成される。 (もっと読む)


バネアセンブリは、第1の端部材(1)と、第1の端部材から離れて配置される第2の端部材(3)と、端部材の間のエラストマー本体(6)とを有する。エラストマー本体(6)は、バネアセンブリの中心軸と一致する主負荷方向に圧縮する構成である。さらにエラストマー本体(6)は、中心軸について対称で、端部材の間で少なくとも部分的に延設される内部空洞(17)を有する。また、エラストマー本体(6)は、間差込み要素(4,5)と、エラストマー本体(6)の主負荷方向への圧縮を力学的に規制する構成の停止手段(2)とを有する。
(もっと読む)


【課題】エンジンを確実に固定できるエンジンマウントインシュレータを提供する。
【解決手段】エンジンマウントインシュレータは、エンジン側に設けられたエンジンマウントスタビライザ40と、ボデー側に設けられたボデー側金具20と、エンジンマウントスタビライザ40とボデー側金具20との間に設けられたエンジンマウントインシュレータ90と、ボデー側金具20およびエンジンマウントスタビライザ40に係合してエンジンマウントインシュレータ90を圧縮可能な固定ボルト50および係合部材60とを備える。 (もっと読む)


【課題】車体とエンジンとの間に介在する防振装置の耐久性を向上する。
【解決手段】防振ブッシュ20とエンジンの間に介在するブラケット12は、第1方向Xに延びるブロック状をなしてエンジン側に取付けられるブラケット本体42と、その一側面42Cから突出して頂面に挟持プレート14に対する取付け面56が設けられた第1突状部44と、ブラケット本体の他端面42Dから突出して頂部46Aに防振ブッシュの内筒32に対する受け面62が設けられた第2突状部46と、を備える。挟持プレート14は、取付け面56に取り付けられる第1取付板部72と、受け面62との間で内筒32を挟持する第2取付板部74とを備える。第1取付板部72と取付け面56との固定を防振ブッシュ20の軸方向中央部で行い、第1取付板部72と第2取付板部74を連結部80を介して段状に屈曲した形状に連結する。 (もっと読む)


21 - 40 / 81