説明

Fターム[4B019LE06]の内容

食用海藻 (1,286) | 形状 (171) | その他の特殊形状 (40)

Fターム[4B019LE06]に分類される特許

1 - 20 / 40


【課題】 手巻きずし風のすしを容易に作ることのできる焼き海苔とする。
【解決手段】 二等辺三角形状及び正四角形状の焼き海苔の左端部と右端部を接着し、手巻きずし風のカップ型の焼き海を形成し、図1に示すよう、底部内に円錐台を形成する容器内にこのカップ型焼き海苔を重ね入れるもので、使用のさい尖端部を摘まみ容器より取り出したカップ型焼き海苔を、カップ差し込み台にセットし、そのカップ焼き海苔の上部よりマグロやキュウリ等の小片を併せたすし飯を詰めることで、手巻きずし風の形良いすしを容易に作ることができる。 (もっと読む)


【課題】 粘着液の粘りが適度に切れ、他品との混合が可能ながごめ昆布食品の製造方法およびがごめ昆布食品を提供する。
【解決手段】 乾燥したがごめ昆布を、横0.7mm〜1.3mm、縦1.2mm〜1.8mmの大きさに切断し、これを洗浄した後、しょう油1:水9の割合の調味液に20〜28時間浸漬し、これを取り出して5分〜10分液切りを行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来の落とし蓋は金属、木、樹脂、紙などが素材であった。これらを、使用する際、食材に対し加熱したり調味したりといった作業がなされるが、一緒に入れている落とし蓋も同時に加熱される。光熱費の無駄であるし、また木製や紙製等の場合は煮汁が落とし蓋にもしみこみ大変無駄である。場合によっては紙や木の匂いや味が逆に食品に移ってしまうこともある。加熱するので樹脂製品の場合は環境ホルモンの問題も無視できない。これらを解決する。
【解決手段】食品を材料にした落とし蓋を作る (もっと読む)


【課題】従来の方法より短時間で製造することができ、しかも、昆布に含まれる多糖類の損失が少なく、今までにない食感の昆布佃煮の製法と、この製法により製造された昆布佃煮の提供をする。
【解決手段】乾燥工程を経由していない湿潤昆布を原料とし、常温ないし中温の水で洗浄した後、醤油および甘味料を含む調味液に含浸して熱するようにした。 (もっと読む)



【課題】外観の良い結び目を持つ干瓢で昆布14を結束した昆布巻きを自動生産する。
【解決手段】昆布14を乗せる加工テーブル16と、昆布14を2本の折り目18を境にして3個の領域に区分し、中央の領域20を加工テーブル16上に固定する押圧アーム26と、中央の領域20に隣接する一方の領域22を、加工テーブル16上面から持ち上げて、中央の領域20上に折り重ね、加工テーブル16に押しつける第一の折り畳みアーム30と、他方の領域24を、加工テーブル16上面から持ち上げて、中央の領域20と一方の領域22上に折り重ねて加工テーブル16に押しつける第二の折り畳みアーム32と、昆布14上に先縁40を押し当てて、2つ折りにして加工テーブル16のスリット36を通過させる2つ折りアーム38と、折りたたまれた昆布14を受け入れる挟圧保持台42とを備える。 (もっと読む)


【課題】わかめ特有の磯臭さが低減され、好ましい白い色調を有する表皮を剥離したわかめ元茎加工品の製造方法を提供する。
【解決手段】下記(A)〜(C)の工程を順に行うことを特徴とするわかめ元茎加工品の製造方法。(A)わかめ元茎3を酸剤と接触処理した後に水洗いする工程(B)(A)で得たわかめ元茎を、アルカリ剤と接触処理した後に水洗いする工程(C)(B)で得たわかめ元茎の表皮を剥離する工程 (もっと読む)


【課題】夾雑物の混入がなく、品質の高い昆布の乾燥を可能とすると共に、乾燥作業が容易な昆布干し台を提供する。
【解決手段】矩形の枠体2の内側開口部に網体3を張設した網付き枠体4と、網付き枠体4の端部の4隅部に、下方に垂設し、高さ調節自在に夫々脚部5を設けた昆布干し台1を提供する。前記網付き枠体4は、例えば、2.5m×2.5mの大きさに形成される。網体3は縦5cm、横5cm程度の網目を有している。脚部5は、上部脚部6と、上部脚部6の下部を摺動自在に挿入させる下部脚部7とから構成され、上部脚部6に、上下方向に離間する複数の孔8が水平方向に向かって開穿され、下部脚部7に、それらの孔8と対応する1つの孔9が水平方向に向かって開穿され、ボルト10で固定することにより、脚部5の高さを調整できるように構成されている。前記網体3と枠体2とは一体に形成され、合成樹脂で形成されている。 (もっと読む)


【課題】市販の吸入器、のどあめ、点鼻薬の使用でアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、花粉症、鼻かぜ等による鼻水、鼻づまり、喉の痛み等の諸症状は改善されるが、持続性、副作用等の問題もあり、それを改善する製品を提供する。
【解決手段】本発明は、もずく等褐藻類由来のフコイダンを鼻喉吸入器に使用したり、のどあめ、鼻腔用保湿剤に添加して鼻喉粘膜に付着させることでアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、花粉症、鼻かぜ等による鼻水、鼻づまり、喉の痛み等の諸症状の改善に、より有効で、副作用も無く、効果が長時間継続され、またフコイダン自身が保湿力、抗炎症作用、抗ウイルス作用を持つ特性から、インフルエンザ等のウイルス感染予防の可能性を有する製品。 (もっと読む)


【課題】シート状海苔への裁断処理において生じる立ち落しを刻み海苔へと加工する方法が希求されていた。
【解決手段】本発明に係る海苔加工装置は、加工される海苔の外周縁部を裁断する際所定幅の糸状海苔に裁断するため、複数の平行した刃を有する回転刃を備えている。これにより生成された糸状海苔は、振動発生装置を接続された第一の受け部材及び第二の受け部材を経てコンベアを介して長さ方向に裁断するロータリーカッターへとフィーディングされるが、その際上下一対の押さえローラの前に同じく上下一対の前置ローラが供えられており、糸状海苔のスルーパスによる長さ不均衡を防止しうる。 (もっと読む)


【課題】 1本1本のモズク等の水分量を均一にし、安定して効率良く高品質の半生モズク等を製造することができる半生モズク等の製造装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】 前記課題を解決するために本発明の半生モズク等の製造装置1は、原料モズク等A0を洗浄し汚れと異物の一部F1、G1を除去するモズク等の洗浄選別装置3と、原料モズク等A0表面の水分を除去するモズク等の脱水装置7と、原料モズク等A0の絡みを解いて、乾燥トレイT上に散布するモズク等の散布装置9と、原料モズク等A0の初期重量と乾燥途中の重量とを計測する2組のロードセル117、119と前記計測した初期重量に基づいて熱風Hによる一次乾燥を実行する熱風乾燥装置121と前記計測した乾燥途中の重量に基づいてマイクロ波Mによる二次乾燥を実行するマイクロ波乾燥装置123と乾燥トレイT上の原料モズク等A0を間欠搬送するモズク等の搬送装置125とを備えたモズク等の乾燥装置11と、を具備することによって構成されている。 (もっと読む)


【課題】天然天草のところてん液に、すりおろしなま生姜汁の熱水処理液を加えて凝固させたところてんにより、天草固有の匂いを消去し、新鮮な風味を持つところてんを提供できる。
【解決手段】天然天草から常法で作られた、ところてん液に、根なま生姜をすりおろし、これに生姜すりおろし汁1に対し、熱湯1〜2を加え、かき混ぜてろ過した生姜液を、天然天草から常法で作られたところてん液に対し10〜15%加えて、冷却凝固させて新しい風味と喉越しを持ったところてんを得られる。 (もっと読む)


【課題】 臭気が改善され、しかも風味安定性に優れた乾燥わかめの製造方法を提供する。
【解決手段】 水分75〜85質量%、かつ塩分3〜7質量%のわかめを、DE値が20を超えて30未満のデキストリンと接触処理する工程、及びその後に該わかめを乾燥処理する工程を含むことを特徴とする乾燥わかめの製造方法。 (もっと読む)


【課題】食材を裁断又は粉砕してなる粉砕食材と、砕氷とを混合し、これを凍結乾燥させる多孔食品の製造方法及びこの方法により製造された多孔食品を提供する。
【解決手段】本発明の多孔食品の製造方法は、粉砕食材(海藻類等を裁断又は粉砕した粉砕物等)と砕氷とを混合して混合物を調製し、その後、この混合物を凍結乾燥させることを特徴とする。混合時の温度は−5〜5℃とすることが好ましい。また、粉砕食材を60〜120℃の水蒸気と接触させて、粉砕食材を殺菌することもできる。本発明の多孔食品は、本発明の多孔食品の製造方法により製造され、調味料(塩、砂糖等)及び保存剤(安息香酸等)のうちの少なくとも一方を添加することができる。 (もっと読む)


【課題】収穫または採取されて1m程度の所定長に一次裁断された乾燥状態の昆布を、更に所望の長さに二次裁断する際に、裁断面が綺麗になるとともに、裁断時の破片の発生も大幅に抑制し得る昆布の裁断方法および昆布裁断装置を提供する。
【解決手段】一次裁断された乾燥状態の昆布に、加熱部10で、遠赤外線による加熱での軟化処理を施し、裁断部30で、軟化処理された昆布を所望の長さに二次裁断する。 (もっと読む)


【課題】 ダイエットを目的とした、米・うどん・そば・パスタ等の炭水化物を多く含む食品(主食)に代わる低カロリー食品(主食)で、苦痛無く常用できる美味しい低カロリー食品(主食)を提供する。現状一般的に低カロリー食品(主食)は、コンニャク米・コンニャク麺・寒天麺等が市販されているが、その独特の食感や味から敬遠されがちであった。その低カロリー食品(主食)の味と食感を改善し、更に不足しがちな栄養素を補う。
【解決手段】 課題を解決するための手段として、製造過程で『大豆粉』や『おから』等の炭水化物含有率が比較的少なくカロリーも低い食材を、コンニャクや寒天・卵白等低カロリー食材に混ぜ合わせ、米粒状又は麺状に成形し、素材となるコンニャクや寒天・卵白等の独特の食感を改善し、更に、米・うどん・そば・パスタ等を口内で唾液と共に咀嚼した時に感じる『甘さ』(糖度)と同程度の『甘さ』(糖度)を感じる事ができるように、カロリーの低い人口甘味料を加え、新たな低カロリー食品(主食)を提供する。 (もっと読む)


【課題】真菌類を300CFU/g以下にする焼海苔の製造方法及び焼海苔を得ようとするものである。
【解決手段】生海苔を洗浄した後、海苔を板状に抄製して、板状海苔を形成し、乾燥手段により、30℃から70℃の範囲内に加熱し、水分含量が1%から13%の範囲になるように乾燥し、板状海苔を穿孔手段により穿孔した後、板状海苔の表面温度を加熱手段により、140℃から250℃の範囲内で焙焼することにより、真菌類を300CFU/g以下とするものである。 (もっと読む)


【課題】脂質の吸収を促進する食品を提供することを目的とする。
【解決手段】海苔を含むことにより、脂質の吸収を促進する効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】食品であるのりを個人で手作業で文字にするのには時間とてまがかかる
【解決手段】最初はメッセージを作りあげて例えば「だいすき」「がんばって」「ありがとう」「あいしてる」「げんきだして」「まけないで」など商品化してはどうかと思います。
それらの市場の反応をみてのりぶみ図1 ひらがなの50音やカタカナの文字をそろえてみる (もっと読む)


【課題】わかめ及び大根を配合している容器詰め海藻サラダであって、経時的に発現するわかめのぬめり感や大根からの水っぽい食感によるサラダの品位低下を防止した容器詰め海藻サラダを提供する。
【解決手段】歩留600〜800%に水戻しした乾燥わかめの水戻し品、及び大根を配合している容器詰め海藻サラダ。 (もっと読む)


1 - 20 / 40