説明

Fターム[4C093FH02]の内容

放射線診断機器 (83,329) | 画像の記録、伝送、保管 (2,775) | メモリによる一時記憶 (776)

Fターム[4C093FH02]の下位に属するFターム

Fターム[4C093FH02]に分類される特許

121 - 140 / 196


【課題】放射線画像の撮影を行う場合に、撮影部位の位置決めを正確に行い、さらに、プレ画像を行った後の画像を適切に処置して、かつ、被曝線量の正確なカウントを行うことにより、放射線画像撮影時におけるトータルのスループット向上が実現可能となる放射線画像撮影方法および装置を提供する。
【解決手段】プレ撮影により撮影ポジションの確認を行うことで撮影ポジションの一致性を保ち、プレ撮影を行った後のプレ撮影画像をプレ画像保存部に保存して放射線画像撮影時におけるトータルのスループット向上を実現し、被曝線量の正確なカウントを行い、被写体への被曝線量を低減および正確な被曝線量の表示および記録を行うことにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】カセッテと安定して電気的に接続して、充電又は画像の出力を行うことができるようにする。
【解決手段】電子カセッテ12を、挿入溝に収容すると、収容された電子カセッテ12の側面が、背面172Bに対向し、収容された電子カセッテ12の底部面が、底面172Aに対向する。そして、傾斜させた底面172Aによって、電子カセッテ12が背面172B方向に移動して、電子カセッテ12の底部面及び側面が、挿入溝の底面172A及び背面172Bに当接する。このとき、背面172B及び底面172Aに形成された電極134、142が、電子カセッテ12の側面及び底部面に設けられた二次電池用電極76及び出力用電極74と接触する。 (もっと読む)


【課題】複数の放射線画像を連続して撮影する場合に、被爆量を増加させずに、撮影位置を精度よく確認することができるようにする。
【解決手段】トモシンセシス撮影を行う場合に、撮影位置移動部16によって、放射線画像の撮影毎に、放射線発生部12による放射線の照射方向及び放射線発生部12の位置を変更すると共に、放射線検出パネル14の位置を変更する。また、放射線発生部12によって放射線を照射し、放射線検出パネル14によって、放射線発生部12から照射されて被検者を透過した放射線を検出して放射線画像を撮影する。そして、放射線検出パネル14によって撮影された複数の放射線画像を画像記憶部32に記憶する。1回目の撮影により放射線画像が得られた場合には、入出力装置18に表示させる。また、画像記憶部32に記憶された複数の放射線画像を合成して、複数の断層画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】撮影装置を制御する処理装置に対する負荷を軽減し、取得した放射線画像情報を速やかに表示して確認することのできる放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】第1撮影装置22により放射線変換パネル70に記録された放射線画像情報は、院内ネットワーク28を介して読取装置26の画像メモリ113に一旦記憶された後、読取装置26の表示部115にプレビュー画像として表示された後、負担の少ない状態にある第1コンソール18に送信される。また、第2撮影装置24により蓄積性蛍光体パネルPに記録された放射線画像情報は、読取装置26によって読み取られた後、同様にして、読取装置26の表示部115にプレビュー画像として表示され、次いで、負担の少ない状態にある第2コンソール20に送信される。 (もっと読む)


【課題】記憶された放射線画像の確認が行いやすい可搬型放射線画像変換装置を提供する。
【解決手段】被写体を透過して受像面に照射された放射線により生成され、メモリ50に記憶された放射線画像を含む各種情報を投影デバイス90により装置外部へ投影する。 (もっと読む)


【課題】 ランダムシステムノイズの影響を考慮したX線画像処理技術を提供すること。
【解決手段】 X線画像処理装置は、X線を照射していない状態で、センサが異なるタイミングで取得した複数のダーク画像の差分値に基づき、センサが有するノイズ量を算出する算出部と、X線を照射した状態で、センサが取得するX線画像にノイズ量が重畳するのを抑制するように、予め定められたX線画像を処理するためのパラメータを変更する変更部と、変更されたパラメータに基づき、X線画像の画像処理を行う画像処理部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】電磁波の影響を受けることなく、必要な画像情報を迅速に取得して確認できるようにする。
【解決手段】筐体と、該筐体内に収容され、被写体を透過した放射線源からの放射線を検出し、放射線画像情報Daに変換する放射線検出器44、カセッテ制御部50及びインターフェース54を有する電子カセッテ28において、筐体に対して着脱自在に装着されるメモリカード200を有し、カセッテ制御部50は、放射線画像情報Daをデータ圧縮して圧縮放射線画像情報Dbとするデータ圧縮回路214を有し、メモリカード200は、カセッテ制御部50及びインターフェース54を介して圧縮放射線画像情報Dbが記憶される。 (もっと読む)


【課題】レーザ光を用いて相手装置と情報を送受している途中で相手装置との相対位置が変化した場合の安全性を確保する。
【解決手段】可搬性を有する電子カセッテ12と画像読出装置84がレーザ光による通信を行っている間、電子カセッテ12及び画像読出装置84のレーザ光受光領域の周囲に設けた周囲光センサ130,132によってレーザ光の検出を行い、周囲光センサ130,132によるレーザ光の受光量の検出値P2が、通信開始時の検出値である基準値P2 refよりも所定値γ以上大きくなったか否かを監視する。P2≧P2ref+γとなった場合は、電子カセッテ12と画像読出装置84との相対位置が比較的大きく変化したと判断できるので、電子カセッテ12及び画像読出装置84からのレーザ光の射出を停止させる。 (もっと読む)


【課題】レーザ光を用いて相手装置と情報を送受している途中で相手装置との相対位置が変化した場合の安全性を確保する。
【解決手段】可搬性を有する電子カセッテ12と画像読出装置84がレーザ光による通信を行っている間、電子カセッテ12及び画像読出装置84に各々設けた距離センサによって相手装置のケーシング94,20との距離((A)に示す実線の矢印の長さ)を検出し、距離検出値Lが、通信開始時の検出値である基準値Lrefよりも所定値α以上大きくなったか否かを監視する。L≧Lref+αとなった場合は、電子カセッテ12と画像読出装置84との相対位置が比較的大きく変化したと判断できるので、電子カセッテ12及び画像読出装置84からのレーザ光の射出を停止させる。 (もっと読む)


【課題】レーザ光による通信中に装置同士の相対位置が変化した場合のレーザ光の漏出を防止する。
【解決手段】レーザ光を射出する射出手段(52)及びレーザ光を送信対象情報に応じて変調する変調手段(68)を備えた相手装置(12)と自装置(84)との相対位置が、相手装置から射出されたレーザ光が自装置の外面上に設けられた受光領域内に入射される通信可能位置に調整された状態で、受光領域内に入射されたレーザ光を検出し、検出結果から送信対象情報を復調することで、相手装置から送信対象情報を受信する受信手段(106)と、送信対象情報の受信における受信状態の劣化を検出する受信状態検出手段(110)と、受信状態の劣化が検出された場合に警報を発するか、又は、相手装置からのレーザ光の射出を停止させる制御手段(108)と、を含んで構成する。 (もっと読む)


【課題】X線発生タイミングとの同期を不要とするX線撮影技術の実現
【解決手段】報知部130がX線検出器110の駆動状態を報知することで、撮影者においてX線検出器110が検出信号の蓄積状態であることを識別でき、その後、X線発生装置の照射ボタンをオンすることでX線を照射できる。 (もっと読む)


【課題】保存デバイスへの投影データの書き込みの高応答性と安定性とを確保し、応答性の悪い領域やErrorが発生しても医用画像データの書き込みを継続し、ディスクの交換やディスクをリカバリーしなければならない確立を低くすること。
【解決手段】データディスク#1又は#2中に投影データの書き込み時に応答性の悪い領域やErrorの発生した領域があると、当該データディスク#1又は#2中の応答性が低下した領域やErrorの発生した領域を不良箇所としてそのセクションをテーブル化して記憶すると共に、当該データディスク#1又は#2への投影データの書き込みを継続し、各データディスク#1、#2に保存されている投影データの読み出し時に、不良箇所の領域と同一領域の投影データを他のデータディスク#2、#1、又はパリティディスクPから読み込んで修復する。 (もっと読む)


【課題】画像の劣化を生じさせること無く、画像の表示遅延を抑制できるようにする。
【解決手段】表示制御装置120において、送信順番決定部113で決定された送信順番にしたがってX線撮像装置110から順次送信された複数の画像を画像受信部122で順次受信すると共に、X線撮像装置110によって撮像された画像の撮像順番を示す撮像順番情報をX線撮像装置110から撮像順番情報受信部121で受信する。そして、画像受信部122で受信した画像を画像格納メモリ124に記憶し、表示制御部125において、入力された撮影条件及びX線撮像装置110の動作状態に応じて、画像の送信順番または撮像順番情報に基づき画像格納メモリ124に記憶されている画像を表示装置150に表示する制御を行うようにする。 (もっと読む)


【課題】良質で精度の良い放射線画像を得る。
【解決手段】画像データ読出部3は放射線照射後の画像データを放射線検出器1から読み出し、オフセットデータ読出部4は放射線を照射していないときのオフセットデータを放射線検出器1から読み出す。駆動制御部5は放射線の照射後に画像データ読出部3を駆動して画像データを読み出し、画像データ読出部3による読み出しが終了すると、次の照射までにオフセットデータ読出部4を駆動してオフセットデータの読み出しを行う。
放射線が放射されていない期間中に、データ読出部2によって読み出された画像データ及びオフセットデータは、画像取扱部6に送られる。データ送受信部7によって受信された画像データ及びオフセットデータは、画像処理部8によって減算処理される。 (もっと読む)


【課題】それぞれにコンピュータを備えた装置間の通信を、従来の方法に比してより簡単な仕組みのもとに、安価に実現することのできる装置間の通信方法を提供する。
【解決手段】一方の装置1のコンピュータの記憶装置に、通信回線3を通じて外部アクセス可能な記憶領域12を設定し、一方の装置1は他方の措置2に送信すべき情報をその外部アクセス可能な記憶領域12に随時に書き込み、他方の装置2のコンピュータは、その記憶領域12を一定のインターバルでアクセスし、その記憶領域12に書き込まれている情報を読み取るとともに、その情報を読み取ったことが一方の装置1のコンピュータが判別可能な操作を施すことで、各装置1,2のいずれにも通信機能を作り込むことなく、双方の装置による記憶領域の監視によって互いの状態を認識し、あるいはデータの受け渡しを実現し、実効的に装置間の通信を行うことを可能とする。 (もっと読む)


【課題】可搬型のFPDを医用画像撮影システムに導入した場合の作業効率を効率化するとともに、撮影オーダ情報と医用画像データとの対応付けを確実に行うことができるようにする。
【解決手段】本発明に係る医用画像撮影システム100によれば、携帯端末10において撮影オーダ情報と撮影に使用するFPDのFPDID及び撮影順番を記憶するとともに、回診先で撮影内容等の変更があった場合に撮影オーダ情報を編集し、撮影終了後、撮影オーダ情報及びFPDIDを含む撮影実施情報を制御装置20に送信する。制御装置20は、受信した撮影オーダ情報及び撮影実施情報により撮影オーダ情報ファイルの内容を更新し、FPDから受信した医用画像データをFPDID及び撮影順番に基づいて撮影オーダ情報ファイルに記憶された更新された撮影オーダ情報と対応付ける。 (もっと読む)


【課題】 対象臓器の無い画像を表示する際に、陰影判別処理を行っていない旨をオペレータに知らせる画像診断支援装置を提供する。
【解決手段】 医用画像に所定の画像処理を施して多値化画像を作成する多値化手段と、前記多値化手段によって作成された前記多値化画像に少なくとも1つ以上の判別処理を実行して病巣の候補とされる病巣候補陰影を抽出する抽出手段とを備えた画像診断支援装置において、前記病巣を検査する対象臓器の存在の有無によって前記判別処理の実行を判定する手段と、前記判別処理が実行されなかった医用画像に所定のマークを付する手段と、該マークが付された医用画像を表示する手段とを備える(もっと読む)


【課題】病室でのX線撮影後、直ちに、放射線画像情報を利用できるようにする。
【解決手段】移動型X線撮影装置12は、放射線検出器を有するカセッテ24の装着部であるクレイドル26を備え、病室110内で患者(被写体)18の放射線画像を撮影する。カセッテ24は、移動局を構成し、カセッテ24(移動型X線撮影装置12)の移動中に、カセッテ24に記憶されている放射線画像情報をカセッテ24、送受信端末28、院内移動通信網104及び院内LAN100を介してサーバ121に送信する。このようにすれば、病室110内での撮影後、直ちに、サーバ121を通じて放射線画像情報を利用することができる。 (もっと読む)


【課題】撮影技師による動態画像の確認作業を効率的に行えるようにする。
【解決手段】本発明に係る撮影用コンソール2によれば、検査対象部位の動態を撮影した複数の画像データのなかから検査対象部位の画像領域の面積が最大の画像データ及び最小の画像データを抽出して表示部24に表示する。 (もっと読む)


【課題】放射線検出器を有するカセッテに搭載されるバッテリの消費電力を低減するとともに、バッテリの小型・軽量化を図りカセッテの携帯性を向上させる。
【解決手段】移動型X線撮影装置12は、病室内で患者18の放射線画像を撮影する。移動型X線撮影装置12は、クレイドル26に装着されたカセッテ24に放射線画像情報が記憶されていることを検出したとき、前記放射線画像情報を送受信端末28及び院内移動通信網を介してサーバに送信する。このため、カセッテ24に無線通信機能を搭載する必要がなく、カセッテ24の消費電力を大幅に低減することができる結果、カセッテ24のバッテリを小型・軽量化でき、カセッテ24の携帯性を向上させることができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 196