説明

Fターム[4C096DD20]の内容

磁気共鳴イメージング装置 (34,967) | 画像等の表示又は出力 (1,348) | その他 (69)

Fターム[4C096DD20]に分類される特許

1 - 20 / 69


【課題】撮像条件の編集を簡易に行うことができる磁気共鳴イメージング装を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、設定部と、計算部と、表示制御部とを備える。設定部は、撮像条件に含まれる所定のパラメータについて値の変更をシミュレーションする指示を受け付け、指示を受け付けたパラメータにシミュレーション値を設定する。計算部は、所定のパラメータに設定されたシミュレーション値を用いて、撮像条件に含まれる他のパラメータの値を計算する。表示制御部は、計算の結果に基づいて、所定のパラメータと連動して値が変更し得るパラメータを特定し、特定したパラメータを、撮像条件を編集するための編集画面上で他のパラメータと区別して表示するように制御する。 (もっと読む)


【課題】 3次元医用画像データに複数の注目位置(異常陰影候補)が存在する場合に、それら複数の注目位置間の画像の3次元的な分布を効率的に観察することができる3断面画像表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 3次元医用画像データから作成された複数の断面画像表示が可能な画像表示装置であって、表示された画像上の第1の注目位置と第2の注目位置との間の座標軸ごとの位置関係に応じて、前記座標軸ごとに表示切り替えパラメータを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された表示切り替えパラメータに従って、前記第1の注目位置から前記第2の注目位置に近づく方向に、各断面画像を並行して切り替え表示する表示手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】現在診ている断面画像に近い解剖図を表示させる医用画像表示装置及び医用画像表示方法並びにプログラムを提供する。
【解決手段】医用画像表示装置10は、モデル被写体の3次元標準画像、前記3次元標準画像に対応する3次元解剖画像、及び生体組織の名称を示す解剖学情報を記録した画像データベース12と、被検者が撮影された3次元医用画像を取得する画像取得部14と、ユーザの操作に応じて前記3次元医用画像の医用断面画像を特定する医用断面画像特定部16と、前記医用断面画像に対応する前記3次元標準画像の標準断面画像を特定する標準断面画像特定部20と、前記標準断面画像に対応する前記3次元解剖画像の解剖断面画像を特定する解剖断面画像特定部22と、前記医用断面画像及び前記解剖断面画像を表示部26に表示させるとともに、前記解剖学情報を用いて、該解剖断面画像上に生体組織の名称を表示させる表示制御部24とを備える。 (もっと読む)


【課題】読影者が直感的に形態画像上での位置配置を理解しやすいフィルムへの画像シリーズの配置を実現し、操作者の負担軽減のため、形態画像上でのボクセル位置関係がそのままの形で、自動でフィルムへ画像シリーズの配置をすることが可能なMRI装置を提供する。
【解決手段】被検体を収容する空間に均一な静磁場を発生させる静磁場発生手段と、静磁場へ重畳して傾斜磁場を発生させる傾斜磁場発生手段と、被検体へ照射する高周波磁場を発生する高周波コイルと、被検体から発生するNMR信号を検出する手段と、検出された信号を画像化する手段と、CSI撮像及び解析をするCSI撮像解析手段を備える。さらに、CSI撮像解析手段によりCSI撮像解析された各ボクセルの画像シリーズについて、各ボクセルの画像シリーズが位置関係そのままの形でフィルムに出力されるようにフィルムミングする手段を備える。 (もっと読む)


【課題】MRI(MRI:Magnetic Resonance Imaging)において、生体内に投与された物質の体内分布濃度の経時的変化を読影可能な画像表示技術を提供することを目的とする。
【解決手段】生体内に投与された外来性化学物質の濃度分布の経時的変化として、再構成された画像の画素毎の磁気共鳴信号強度の経時的変化を特定する。画素毎の磁気共鳴信号の経時的変化の近似曲線を決定し、当該近似曲線が極大値を持つ画素を特定し、当該画素を他の画素と区別可能な表示用データを生成する。 (もっと読む)


【課題】造影剤を用いた撮像において、撮像タイミングの予測にかかる操作者の負担を軽減する。
【解決手段】MRI装置において、関心領域設定部86aが、被検体に対して、撮影対象の領域となる関心領域を設定し、監視領域設定部86bが、被検体に対して、関心領域に造影剤が流入する方向で当該関心領域の上流となる位置に複数の監視領域を設定する。そして、画像表示制御部86dが、関心領域に高周波磁場が照射される前に、設定された複数の監視領域から収集された核磁気共鳴信号から再構成される各画像をそれぞれ経時的に表示する。 (もっと読む)


【課題】個別のモニタごとに電力制御することを課題とする。
【解決手段】医用画像診断装置は、表示モードと省電力モードとを入力信号の有無に応じて切り替えるモニタについて、モニタが連動する処理の実行が開始された状態もしくは停止された状態を示す状態情報と信号の入力開始もしくは入力停止を制御する制御情報とを対応づけてモニタごとに記憶する。また、医用画像診断装置は、所定の状態が検知されると、検知された状態を示す状態情報を用いて記憶部を検索し、当該状態情報に制御情報が対応づけて記憶されているモニタに対して、当該制御情報に従って信号の入力開始もしくは入力停止を制御する。 (もっと読む)


【課題】検査を進めるうえで必要な画面操作を簡易化することにより、検査にかかる時間を短縮する。
【解決手段】操作受付部86aが、ワークフローに含まれる作業手順ごとに用意された操作画面上で移動されるポインタの位置に基づいて、当該操作画面に対する操作を受け付ける。また、画面表示制御部86bが、操作画面上に設定されている患者情報表示領域に対する操作が受け付けられた場合に、当該操作画面により実行される機能を操作者に選択させるプルダウンメニューをポインタの付近に表示させる。 (もっと読む)


【課題】新たなスキャン条件を容易に決定することができるスキャン条件決定装置を提供する。
【解決手段】モニタ31に複数の項目「撮影時間を短くしたい」、「SNRを上げたい」、および「空間分解能を上げたい」を表示し、操作者に、これらの項目の中からいずれかの項目を選択させる。項目選択手段44は、操作者の操作に応じて、選択された項目をスキャン条件決定手段45に送る。スキャン条件決定手段45は、選択された項目に対応したスキャンパラメータのパラメータ値を変更し、新たなスキャン条件を決定する。決定したスキャン条件はモニタ31に表示され、操作者は好みのスキャン条件を選択する。 (もっと読む)


【課題】アーチファクトを容易に除去できるMRIシステムを提供する。
【解決手段】コイル感度分布データ決定部441は、コイル感度分布データが収集済みである場合、操作者29の操作に応じて、画像のアーチファクトの除去に、収集済みのコイル感度分布データを用いるか、新たなコイル感度分布データを用いるかを決定する。コイル感度分布データ決定部441は、新たなコイル感度分布データを用いると決定した場合、新たなコイル感度分布データを収集する命令をMR装置制御手段21に送る。アーチファクト除去部442は、収集済みのコイル感度分布データ又は新たなコイル感度分布データを用いて、アーチファクトを除去する。 (もっと読む)


【課題】 傾斜磁場の印加に伴う温度上昇を的確に予測することが可能なMRI装置を提供する。
【解決手段】 撮影空間に、複数方向に傾斜磁場を発生するための傾斜磁場コイルと、前記傾斜磁場の発生により生じる渦電流により発生する熱量を前記3方向それぞれについて推定する熱量推定手段を備えた磁気共鳴イメージング装置であって、
前記熱量推定手段は、2方向以上に発生された傾斜磁場間で生じる渦電流の相互干渉に基づいて、前記熱量を推定する。 (もっと読む)


【課題】異なる複数の核種を同時に核磁気共鳴させる。
【解決手段】核磁気共鳴イメージング装置は、撮像対象の周辺に配置した励起及び検出コイルを備え、共鳴周波数に等しい周波数を持つRF波をパルス状に前記励起及び検出コイルに印加して撮像対象に核磁気共鳴を誘起し、かつ、前記励起及び検出コイルにより検出信号あるいはエコー信号として出力する。この核磁気共鳴イメージング装置は、異なる複数種類の核種を対象にするために、該当する複数種類の周波数を持つRFパルスを発生させるRFパルス発生器と、前記複数種類の核種の共鳴周波数に合致した受信帯域を有する受信器とを備える。 (もっと読む)


【課題】血流情報を三次元的に画像表示可能な医用画像診断装置を実現する。
【解決手段】被検体に同期計測装置を装着しMRI装置で4D高速撮像を開始し生体モニタ情報に同期して造影剤を注入し時系列血流4D画像を取得する(ステップ101〜104)。各時相における画像処理を行い画素単位の血流ベクトルを描出しナビゲーションを起動し血流4D画像情報を読み込み手術開始する(ステップ105〜109)。生体同期計測装置に同期して4Dナビゲーションを表示しその上に血流情報を重畳表示する(ステップ110、111)。術具の位置を検出し術具の針先端を中心とした三次元血流情報を計算し針に向かって流れてくる血流と離れていく血流とを色分け表示し血流ベクトルと体積から血流量を計算し設定血流値を越える血管に近づいた時は警告する(ステップ112、113)。ナビゲーションにより目的部位に到達し治療を開始する(ステップ114、115)。 (もっと読む)


【課題】磁場均一度調整作業に際し、作業効率がよい表示をする磁場均一度調整ソフトウェアと、これを用いる磁場調整法と磁石装置、及び、この磁石装置を用いたMRI装置を提供する。
【解決手段】磁場空間の磁場強度分布に基づき、これを均一にするために、シムトレイに配置すべき磁性材シム(たとえばシムボルト)の位置と体積とを、まず、詳細な計算格子上において算出する。続いて、算出された磁性材シムの位置及び体積の分布から、その局所最大値及び局所最小値を抽出し、各々を中心とする磁性材シムの体積の分布領域をそれぞれ抽出し、この分布領域内に分布する磁性材の体積を加算する。最後にこの加算結果を、対応する局所最大値位置または局所最小値位置とともに表示する。 (もっと読む)


【課題】撮像パラメータの変更による画像への影響を操作者が容易に確認することができるようにする。
【解決手段】MRI装置が備える計算機システムにおいて、撮像パラメータ限界計算部17bが、操作者により設定された撮像パラメータの値に基づいて、磁気共鳴信号データの収集に関する撮像条件を示す検査情報14aを生成し、撮像条件編集/撮像位置決め部17aが、撮像パラメータ限界計算部17bによって生成された検査情報14aに基づいて、磁気共鳴信号データの収集に際して実行されるイベントの種類および時系列の実行順序を表すタイムチャート30を生成してタイムチャート表示部15cに表示させる。 (もっと読む)


【課題】マーカとして放射性同位物質を用いずに、マーカの位置を検出することが可能な核医学診断装置を提供する。
【解決手段】被検体Pの体表に、ガンマ線の減弱係数が大きいマーカを設置し、放射線検出器3は、被検体Pに投与された放射性同位物質が放出する放射線を検出する。第1再構成部21は、放射線検出器3によって検出された投影データをフィルター逆投影法によって再構成することにより、第1再構成画像データを生成する。マーカ検出部30は、第1再構成画像データを構成する画素のうち、マイナスの画素値を有する画素によって参照画像データを生成する。表示制御部7は、参照画像と他の撮影装置にて取得された医用画像とを表示部51に表示させる。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、MRI内において三次元位置検出装置を用いて術具誘導器具の規定断面をリアルタイムに追随・連続撮像しながら、術前に求めた特定領域(セグメンテーション)と手術アクセス経路をMRI画像上に重畳表示することである。
【解決手段】 MRI等の医療画像診断装置と三次元位置検出装置を用いて術具の位置をリアルタイムに追随する手段と前記MRI装置から得られる3Dボリューム画像を用いた特定領域を描出する手段と前記MRI装置から得られる3Dボリューム画像を用いて手術アクセス経路を算出する術具誘導手術支援装置において、
前記特定領域をMRI画像上に重畳表示する手段と,
前記手術アクセス経路をMRI画像上に重畳表示する手段と,
前記MRI画像上にターゲットまでの方向及び直線距離を表示し,術具を誘導するため機能を備える。 (もっと読む)


【課題】医用画像診断システムにおける検査を行う際の検査手順を簡素化するとともに、患者の本人確認を確実かつ簡単に行なえるようにし、これによって検査の際のワークフローを改善する。
【解決手段】患者の生体情報として指紋を検出する指紋センサと、患者の指紋その他の患者に関する固有の情報が記憶されたメモリ部と、前記指紋センサによって検出された指紋を前記メモリ部に記憶された患者の指紋と照合する生体認証手段とを有するUSBメモリデバイス400と、前記メモリ部に記憶された患者に関する固有の情報のうち、検査の際に表示させる情報を読み込む読込部1091と、前記指紋センサによって検出された生体情報と前記メモリ部に記憶された患者の生体情報とが一致した場合に、前記読込部1091によって読み込まれた情報が表示される表示装置303及び表示部110とが具備されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数回の撮影を行う際に、前回の撮影条件や設定情報を、次回の撮影時にも同等の撮影条件や設定情報を容易に実施可能な磁気共鳴イメージング装置を提供することである。
【解決手段】患者Pから放射された磁気共鳴信号を受信コイル8で受信し、受信された前記磁気共鳴信号から前記被検体の画像を再構成するMRI装置30に於いて、受信コイル8の設定を行う際に、前記患者Pと受信コイル8の位置を第1及び第2のカメラ25a及び25bで撮像すると共に音声レコーダ27で録音してPACSサーバ32に保存する。そして、次回の受信コイル8を設定する際に、PACSサーバ32より前回の被検体Pと受信コイル8の位置の情報を読み出してモニタ26及びスピーカ28によって確認する。 (もっと読む)


【課題】各種のナビゲーション情報や手術情報を一画面に集約して表示し、向上した手術支援が可能な医用画像診断装置を実現する。
【解決手段】患者をMRI装置内部へ搬入後3Dボリューム撮像を行い、治療領域をセグメンテーションし、レジストレーションを行った後、手術が開始される(ステップ101〜104)。手術の状況に応じて各種設定変更を行い、内視鏡−セグメンテーション領域間距離A〜Aを算出し、予め規定した距離よりも下回った場合にはアラーム及び警告表示を行う(ステップ105〜107)。各術具−各セグメンテーション間距離B〜Bを算出し、予め規定した距離よりも下回った場合にはアラーム及び色分け警告表示を行う(ステップ108、109)。内視鏡−各術具間の距離C〜Cを算出し、予め規定した距離よりも下回った場合にはアラーム及び色分け警告表示を行う(ステップ110、111)。 (もっと読む)


1 - 20 / 69