説明

Fターム[5B011DB21]の内容

電源 (19,167) | 電源の構造、機構 (1,339) | 電源供給配線 (433)

Fターム[5B011DB21]の下位に属するFターム

Fターム[5B011DB21]に分類される特許

201 - 214 / 214


【課題】ノートPCなどの電子機器のバッテリ電源による駆動時の動作可能時間を、通信にかかる処理を維持した上で延長する。
【解決手段】電源スイッチ6が押下されると、PCシステム電源回路23は、駆動電力を各デバイスへ供給する。PCシステム電源回路23がAC電源からの電力を得ており、かつ、PoE電源回路30が、外部からの電力を得ている場合には、制御回路22がPoE電源回路30との接続を行なうことで、LANチップ回路21に供給する駆動電力を、PCシステム電源回路23からの駆動電力から、PoE電源回路30からの駆動電力に切り換える。 (もっと読む)


【課題】 コア部、I/O部に2個或いはそれ以上の電源を従属的に制御する必要がある被駆動回路に複雑な組み合わせ、最適なタイミングで電力供給を制御し、より低消費電力化を図れる電源装置を提供する。
【解決手段】 2個以上の電源を従属的に制御する必要がある被駆動回路11と、前記被駆動回路11の供給する電圧に応じた電力を供給する電源供給回路6と、被駆動回路11における電源供給条件に応じて与えられる被駆動回路電源供給状態信号と、前記被駆動回路の状態を検出する状態検出信号と前記被駆動回路の状態を検出する状態検出信号により前記電源供給回路の駆動を制御する電力供給制御信号を生成する電源供給回路用制御信号生成回路と、から構成される。 (もっと読む)


【課題】 内蔵の二次電池と複数の外部電源から駆動可能な電子機器において、外部電源により二次電池を充電している状態においても、他の外部電源により電子機器を動作させる事が可能で、充電電流を監視しながら、充電途中に外部電源を入れ替える事が可能な電子機器を提供する。
【解決手段】 内蔵の二次電池と複数の外部電源からの駆動が可能な電子機器において、該電子機器は、電圧一定で定電流制限、或いは定電力制限のある第一の外部電源を接続可能な第一の接続部と、第一の外部電源以外で、制限がより大きい第二の外部電源を接続可能な第二の接続部と、前記第一、或いは第二の外部電源から前記二次電池を充電する場合の充電電圧、及び充電電流を制御するための充電制御回路と、各電源電圧が接続されている事を認識し、前記電子機器を駆動させる場合の電源供給元と、前記二次電池を充電する場合の電源供給元を、前記二次電池、前記第一の外部電源、前記第二の外部電源から切り替えて制御する電源切替制御回路から構成されている。 (もっと読む)


【課題】装着された燃料カートリッジの残量や種類等の燃料管理情報を的確かつ迅速に表示することができる情報処理装置システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置システム1は、各種情報処理を行うとともに各種情報を表示する表示器を有する情報処理装置2と、情報処理装置2に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する燃料電池ユニット10とを具備する情報処理装置システム1において、燃料電池ユニット10は、発電に用いる燃料を内蔵する着脱可能な燃料カートリッジ43と、燃料カートリッジ43に内蔵された燃料の管理情報を識別する識別部95bと、識別部95bで識別された前記燃料の管理情報を表示する表示部35とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
CPUに対する複雑な電源供給シーケンスに対応でき、かつ消費電力の削減効果が高い半導体集積回路装置を提供すること。
【解決手段】
本発明にかかる半導体集積回路装置は、演算回路を備えたCPU10と、CPU10の電源制御を電源IC200を介して実行するPMU1とを備えている。このPMU1は、演算回路を有しない。また、PMU1は、複数のコマンドを格納するRAM1bと、RAM1bに格納されたコマンドに基づいてCPU10の電源制御を実行する制御部1aとを備えている。 (もっと読む)


【課題】 マイクロコントローラの待機時のオフリーク電流削減のために電源遮断を行うと重要レジスタのデータが失われ、待機時からの復帰はコールドスタートのみになるが、重要レジスタのデータを保持することで、ホットスタートを可能にする構成を提供する。
【解決手段】 マイクロコントローラ100の電源系を電圧VDD1、VDD2の2系統に分け、内部状態を保持しておきたい最低限のブロックにのみ常に電圧VDD2の系統から常時電源を供給し、それ以外のブロックは、電圧VDD1の系統から電源を供給することで待機時に電源を遮断する。これによって、内部状態を失うことなく待機時のリーク電流をほぼゼロにでき、ストップレギュレータ230の自己消費電流分と合わせても待機時電流の削減が可能である。 (もっと読む)


【課題】本体側電源がオフの状態であっても、USB接続ブロックがホスト側機器からケーブルを通じて送信されるコマンドを受け付け、本体側電源がオンされると即座にそのコマンドに基づいた処理を行うことができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器本体は、該電子機器の機能を実現するために設けた各種回路、これらを制御動作させるための主制御部、主電源部とを含んで構成されたメイン回路ブロックと、USB接続ケーブルを介してホスト機器に接続されるUSB回路ブロックとを備え、USB回路ブロックは、USB接続ケーブルのコネクタの電源端子を、該USB回路ブロックの電源ラインに接続した構成にしている。 (もっと読む)


【課題】機器に対する電源供給がどのような状態であるかを視覚的に瞬時に判別できるような電子機器を提供する。
【解決手段】自己電源によるセルフパワー動作と、外部からのケーブルを介した電力供給によるバスパワー動作とを可能とした電子機器であって、機器がセルフパワーにより動作中かバスパワーにより動作中かを判別する判別手段1と、判別手段1が判別した結果を報知する報知手段4とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 複数の回路ブロックの動作状態に応じて個別に電源電圧を可変して供給することが可能なマイクロコントローラ、及びその電源供給方法を提供すること。
【解決手段】 回路ブロック51乃至54にはレギュレータ部(1)11乃至(4)14から内部電源電圧VR1乃至VR4が給電される。内部電源電圧VR1乃至VR4は電圧設定レジスタ部2において設定される設定信号SVR(1)乃至SVR(4)に応じて設定される。各回路ブロック51乃至54および電圧設定レジスタ部2とバス線56との間には、レベルコンバータ(0)30乃至(4)34が配置され、両者間の信号振幅レベルが異なる場合、電圧値がレベルシフトされてインターフェースされ、両者間が同電位である場合、レベルシフト機能をバイパスする機能を有している。動作状態に応じて内部電源電圧を可変として高速・高機能動作と低消費電流動作とを両立することができる。 (もっと読む)


【課題】 システムバスを介して接続される集積回路の起動時に誤動作が生じることを防ぐ。
【解決手段】 システムバスを介して接続されるASIC−A3及びASIC−B4を有する画像処理装置1において、電源IC192からの電圧の供給が停止されたASIC−B4を起動させるよう電圧の供給を行おうとした場合、システムバス140に接続されるASIC−A3からASIC−B4へ電流が供給されないようにする。 (もっと読む)


垂下特性部分が定電流動作をする複数個の電源ユニットを外部負荷に対して互いに並列に接続する。最初の電源ユニットのみ起動させ、出力電流が定電流となったことを契機として、次段のユニットへ起動信号を送り起動させ、次いで、このユニットからの定電流を契機として、第3電源ユニットへ起動信号を送り、予め設定順位した順位にしたがって順次段階的に起動させて行く。各電源ユニットの定電流動作の制御は、各電源ユニット内のスイッチング電源部からの出力電流を電圧変換し、この変換した電圧と予め設定した基準電圧とを比較して行う。 (もっと読む)


【課題】携帯型情報処理装置の主処理部に相当する半導体集積回路で、電源経路の異なるロジック部Aとロジック部Bなどから構成され、更に前記ロジック部Bは前記ロジック部Aが電源回路に指示することにより電源電圧を供給されることを特徴とする前記半導体集積回路の前記ロジック部Bのデバッグ時に、従来のロジック部B用のデバッグ装置では前記ロジック部Bへの電源電圧供給を制御できないという課題があった。
【解決手段】本発明に係るデバッグシステムは、スイッチを有し、デバッグ装置は、デバッグ時に前記ロジック部Aに代わって前記ロジック部Bへの電源電圧供給の制御を行う手段およびインターフェイスを有する。係るデバッグシステムにおいては、前記スイッチの接続先を切換えることにより、前記デバッグ装置は、デバッグ時に前記ロジック部Bに供給される電源電圧の制御を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末のクレードル装置に載置する際の位置や姿勢により、異なる処理動作が行われるようにする。
【解決手段】複数の載置部22,23を有するクレードル装置20の載置部22,23に選択的に載置可能な携帯情報端末10は、複数の載置部22,23のうち、いずれの載置部22,23に載置されたのかをスイッチ19のオン,オフ状態により検出する。そして、一方の載置部22に載置されたことを検出した場合には、例えば携帯情報端末10が有する電池の充電に関する処理動作を行い、他方の載置部23に載置されたことを検出した場合には、例えばクレードル装置20を介して該携帯情報端末10に接続されている外部機器とのデータ通信に関する処理動作を行うように制御する。 (もっと読む)


【課題】 容易な操作で画像データをコンピュータへ送信する。
【解決手段】 フィルムスキャナ10内に電源切替部52を設け、IEEE1394のインターフェイス規格に対応したケーブル17をコンピュータ15とフィルムスキャナ10の間に接続する。電源スイッチ24がOFF状態の場合、コンピュータ15からのバス電源によってCPU40、カードコントローラ41、デジタルインターフェイス回路53、カードスロット16を作動させる。そして、コンピュータ15から画像データ送信実行のパケットを受信すると、カードスロット16に装着されたメモリカードに記録された画像データをコンピュータ15へ送信する。 (もっと読む)


201 - 214 / 214