説明

Fターム[5B011DB21]の内容

電源 (19,167) | 電源の構造、機構 (1,339) | 電源供給配線 (433)

Fターム[5B011DB21]の下位に属するFターム

Fターム[5B011DB21]に分類される特許

81 - 100 / 214


【課題】USBデバイスが接続されたネットワーク装置の消費電力を抑制する。
【解決手段】アクセスポイント100は、ネットワーク(無線LAN、有線LAN、WAN)に接続するネットワーク接続部(RFデバイス60およびアンテナ70、イーサネットコントローラ50、LANポート52、WANポート53)と、USBデバイスを接続するUSBポート42と、ネットワークとネットワーク接続部との接続状態に基づいて、USBポート42からUSBデバイスへの給電を制御する給電制御部12と、を備える。給電制御部12は、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続が確立した場合に、USBデバイスへの給電を行う。また、給電制御部12は、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された場合に、USBデバイスへの給電を停止する。 (もっと読む)


【課題】装置稼働中に電源交換が可能なファイバーチャネルスイッチを提供する。
【解決手段】電源装置12は、装置の内部回路18に対して電源供給を行う。電源交換機構17は、電源装置12を、装置から取り外し可能に装着する。保守用電源入力16は、外部から、電源装置12が供給する電源と並列に内部回路18に対して電源供給を行うための電源が入力される端子である。 (もっと読む)


【課題】USBポートの電源供給ピンに接続される電源供給ラインの過電流保護をマイコンのI/Oポートを用いることなく実現することができる電子機器を提供する。
【解決手段】USBポート1と、直流安定化電源(トランジスタQ1、ツェナーダイオードZD1)と、前記電源の入力側に設けられ電源供給ピン11に接続される電源供給ラインを流れる電流を検出する電流検出部(抵抗R1、R2)と、前記電流検出部の出力電圧が過電流基準値以上になるとオンになるトランジスタQ3と、トランジスタQ3のオンに伴ってオフになるトランジスタQ5と、トランジスタQ3が一旦オンになった後に前記電流検出部の出力電圧が前記過電流基準値未満になってもトランジスタQ3のオン状態を維持するようにトランジスタQ3を制御する制御部(トランジスタQ4及び抵抗R7〜R9)とを備え、トランジスタQ5がオフであるときは前記電源の動作が停止する電子機器。 (もっと読む)


【課題】正しく装着されたメモリに対応する動作電圧を自動的に供給し、誤装着されたメモリには不適合な動作電圧が供給されないようにする。
【解決手段】検知部13は、SPD12にアクセスして、メモリ情報を取得し、メモリ4の装着状況を検知する。制御部14は、メモリ4の装着状況に基づいて、メモリ4が正しく装着されているか否かを判断する。メモリ4が正しく装着されている場合、制御部14は、装着されているメモリ4が利用可能であるか否かを判断する。メモリ4が利用可能な場合、電圧供給装置1は、装着されているメモリ4に対して、メモリ4に応じた動作電圧を供給する。メモリ4が利用不可能な場合あるいはメモリ4が誤装着の場合、電圧供給装置1は、メモリ4に対する動作電圧を供給しない。 (もっと読む)


【課題】USBデバイスの故障等による過電流が生じた場合でも発火等の事故を防止できるUSB電源回路において、過電流検出の閾値変更に伴う設計コストを低減することができるUSB電源回路を提供する。
【解決手段】定電圧出力電源回路と、スイッチング素子と、前記スイッチング素子を介して前記定電圧出力電源回路の電圧出力ラインと接続されるバスパワーラインと、前記バスパワーラインと接続されるVBUS端子を有するUSBコネクタと、を備えたUSB電源回路において、前記バスパワーラインとグランド間で直列に複数接続される分圧抵抗と、前記スイッチング素子がオンの状態で、前記分圧抵抗のうち2つの分圧抵抗間の電圧を監視し、前記電圧が第1の閾値以下となったことを検出すると、前記スイッチング素子をオフにさせるコントロールマイコンと、を備えた構成とした。 (もっと読む)


イベントトリガーを使用して、アクティブ電源セットの適応の方法とシステムを開示する。1つの実施形態においては、方法は、アクティブ電源セットを使用して、システム負荷へ電力を提供するステップを含む。アクティブ電源セットは、アクティブモードの電源を含む。また、この方法はイベントトリガーを検出するステップも含む。さらに、この方法は、イベントトリガーが検出された際に、追加の電源の電力モードを上位にすることを含む。この方法は、追加のイベントトリガーを検出するステップと、追加のイベントトリガーが検出された際に、アクティブ電源セットのユニットの電力モードを下位にするステップとをも含み得る。
(もっと読む)


【課題】複数の大容量電力レギュレータ(BPR)サブアセンブリと、大容量電力配送(BPD)サブアセンブリと、大容量電力コントローラ/ハブ(BPCH)サブアセンブリとを含む電力変換、制御および配送システムを提供する。
【解決手段】BPRサブアセンブリは、各々、AC入力電力およびDC入力電力双方から安定化DC電力を供給するように構成される。BPDサブアセンブリは、該安定化DC電力を配送するように構成される。BPCHサブアセンブリは、BPRサブアセンブリおよびBPDサブアセンブリに連結される。BPCHサブアセンブリは、BPRサブアセンブリおよびBPDサブアセンブリをモニタし制御するように構成される。 (もっと読む)


【課題】停止時の電圧制御が必要となる場合に停止する順番を制御する回路と、停止する時間(電圧降下時間)を制御する回路とを有する、複数の電源で構成される電子装置において、要求される停止時の電圧制御を行えるようにする。
【解決手段】開示される電源制御方式は、並列に設けられた複数の電源回路11a,11bの出力側に、各電源回路にそれぞれ接続された負荷回路12a,12bが持つ容量成分の電荷を放電させて負荷回路の電圧を降下させる放電回路14a,14bを設け、シーケンス制御回路13における停止時のシーケンスを制御するこによって、要求される停止時の電源回路出力電圧変動の制御を可能にしたものである。 (もっと読む)


【課題】電力分配装置・デバイス間の相関を提供する。
【解決手段】電力分配器(1つまたは複数)とデバイス(1つまたは複数)との間の相関を提供することと関連する、装置、方法、および他の実施形態が記載される。
1つの例示の方法は、電力分配器(PDU)単位でのPDUの組から引き出される電流を特定する、第1の時系列データを格納するステップを含む。例示の方法は、デバイス単位での関連デバイスの組によって使用される電力を特定する、第2の時系列データを格納するステップを含んでもよい。利用可能な2つの時系列データを用いて、方法は次に、PDUから引き出される電流とデバイスによって使用される電力との間の相関を特定する、PDU・デバイス相関信号を供給してもよい。
(もっと読む)


ストレージシステムに、第一入力から電力の供給を受け複数の第一経路を介して複数の負荷グループのそれぞれに給電する一以上の第一電源と、第二入力から電力の供給を受け複数の第二経路を介してそれら複数の負荷グループのそれぞれに給電する複数の第二電源とが備えられる。各負荷グループは、少なくとも一つの負荷で構成されており、負荷は、記憶装置である。一つの第一電源から二以上の第一経路を介して電力が供給される二以上の負荷グループには、異なる第二電源からそれぞれ電力が供給される。
(もっと読む)


【課題】フラッシュメモリを用いたメモリカードにおいて、データのメモリへの書き込みに際し間欠的に大きな電源電流が流れることで電流が変動し、電源ラインやグランドラインを通じてメモリカードを使用するホスト機器でノイズを発生し悪影響を及ぼす課題があった。
【解決手段】インタフェース手段、フラッシュメモリ、メモリ制御手段に加え、電流検出手段、電流制御手段、可変負荷手段を備える。電流検出手段で電源電流をモニタし、電流制御手段ではメモリ制御手段からの信号に基づき動作モードに応じたリファレンス電流値と検出した電流値との差分を誤差信号として可変負荷手段に対する制御信号を生成する。可変負荷手段が制御信号に応じた電流を分岐させることで負帰還制御が働き、電源電流の変動成分を抑制しホスト機器に対する妨害を抑える。 (もっと読む)


【課題】多重冗長化システムにおいて、ホットスタンバイ方式の利点とコールドスタンバイ方式の利点との双方を合わせ持つ待機系システムを実現する。
【解決手段】コールドスタンバイ回路110(論理回路)は、一対の給電線171,176から電力の供給を受けて動作する。スイッチ132は、給電線171,176の間の介在している。コールドスタンバイ回路110への電力の供給を遮断するとき、スイッチ132は、給電線171と給電線176との間を短絡する。 (もっと読む)


【課題】停電時などの電力供給停止時にネットワーク機能を維持させるための電源装置および電力供給方法を提供すること。
【解決手段】電源装置130は、ネットワークに接続された情報処理装置からのバスパワーをバスパワーライン212を介して受領してバスパワーをネットワーク機器に供給するためのバスパワー供給回路210と、AC電力により供給されるDC電力の停止を検出する電力停止検出回路206と、DC電力の停止に応答してDC電力から前記バスパワーへと電力供給経路を切替えるスイッチング回路208と、バスパワーによりネットワーク機器に対して供給される出力電力を検出し、出力電力に応答してネットワーク機器を接続する出力経路を制御する出力先選択回路218とを含んでいる。 (もっと読む)


【課題】装置に供給される電源の設計を行う電源設計プログラムを提供する。
【解決手段】電源設計プログラムは、電源系統記憶手段に記憶されている複数の電源系統データから、複数の電源を有する構成装置の電源の1つを抽出し、電源系統記憶手段に記憶されている電源系統データのうち、構成装置の他の電源に割り当てられている電源系統データとは異なる電源系統データを抽出した電源に対応付け、この対応付けの結果に基づき電源系統記憶手段の電源系統データを更新する。 (もっと読む)


【課題】POEに対応するIP電話機とノートPCを含むパーソナル・ネットワーク・システムにおいて、ノートPCの伝送速度を低下させないようにしながらデータ配線および電力配線を簡素化する。
【解決手段】パーソナル・ネットワーク・システムは、POEに対応するIP電話機と携帯式コンピュータ35と機能拡張装置100で構成されている。スイッチング・ハブ117は、コネクタ123に接続されたLANおよびコネクタ71dに接続されたイーサネット・コントローラとの間では1000BASE−Tでデータ伝送し、コネクタ125に接続されたIP電話機との間では100BASE−TXでデータ伝送する。給電装置115はPOEに対応しており、IP電話機に電力を供給する。停電時には、携帯式コンピュータ35の電池パック67から給電装置115に電力が供給される。 (もっと読む)


【課題】ホストコンピューターから送信されるサスペンド信号に対する応答の可否にかかわらず、消費電力の低減を柔軟に行うことができる電力制御装置および省電力制御方法を提供する。
【解決手段】ホストコンピューター2と、ホストコンピューター2に接続されたUSBハブ10と、USBハブ10の後段にUSBバス3で接続されたデバイス50と、で構成される電力制御装置であって、ホストコンピューター2がサスペンドモードへ移行するときに、所定のコマンドを受けて、デバイス50に供給する電源をオフにするスイッチ手段(スイッチ制御部20とオン/オフ切り替えスイッチ30)を備える。 (もっと読む)


【課題】便利かつ大型の表示パネル及び複雑な機能を提供できる電子システムを提供する。
【解決手段】電子システムは、プロセッサ、モバイル機器、複数の拡張ポート及び拡張装置を含む。モバイル機器は、スタンドアローンシステムとして用い、モバイル機器は、複数の第1の機能モジュールを含む。拡張装置は、複数の第2の機能モジュールを含み、複数の拡張ポートを介してモバイル機器に接続される。モバイル機器と拡張装置との接続により電子システムが形成されると、第1のプロセッサは、電子システムを制御し、複数の第1の機能モジュール及び第2の機能モジュールの機能を実行する。 (もっと読む)


【課題】
特別なドライバソフトウエアを必要とせずにUSB通信を無線化する。
【解決手段】
赤外線通信制御装置(30A、30B)は、USB信号送受信装置(24A,24B)からのUSB信号を駆動回路(36A,36B)及び発光素子(38A、38B)により赤外線信号に変換する。赤外線通信制御装置(30A、30B)はまた、対向するUSB中継装置(20B,20A)からのUSB信号を搬送する光信号を受光素子(40A,40B)及び再生回路(42A,42B)で受信し、受信したUSB信号をUSB信号送受信装置(24A,24B)に供給する。USB中継装置(20A,20B)間で赤外線通信のリンクを確立すると、電源制御装置(26A)はUSBコネクタ(22A)の電源線を終端し、電源制御装置(26B)はUSBコネクタ(22B)の電源線に所定の電圧/電流を供給する。 (もっと読む)


本ディスプレイシステムは、電子写真立てアセンブリと、その電子写真立てアセンブリを装着可能な着脱式額縁アセンブリと、を備える。その着脱式額縁アセンブリは、当該着脱式額縁アセンブリに電子写真立てアセンブリが装着されているとき、電子写真立てアセンブリを駆動するためのエネルギを獲得する電力獲得装置を有する。
(もっと読む)


【課題】差動信号に応じて充電を行う電子機器に電力を供給することの可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、第1の電圧差となる第1の差動信号対を供給する第1の電圧供給手段124と、第2の電圧差となる第2の差動信号対を供給する第2の電圧供給手段125と、第1の差動信号対および第2の差動信号対を、第1の制御信号に応じて、選択して出力する第1の切り替え手段123と、第1の切り替え手段123で選択された第1の差動信号対または第2の差動信号対の入力を受け付けると共に、第2の制御信号に応じて、選択された第1の作動信号対または前記第2の差動信号対をデータ信号線を介して電子機器400へ出力する第2の切り替え手段122と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 214