説明

Fターム[5B011DB21]の内容

電源 (19,167) | 電源の構造、機構 (1,339) | 電源供給配線 (433)

Fターム[5B011DB21]の下位に属するFターム

Fターム[5B011DB21]に分類される特許

101 - 120 / 214


【課題】簡易な構成でホスト機器と確実に通信できるようにする。
【解決手段】端末装置1は、Spデバイスでありながら、ホスト機器5にBpデバイスであると通知することで、電流値が500mAの電力を要求することができる。そしてこの電力が得られれば、この電力のみで動作することができるので、バッテリー2の電力消費量を必要最低限に抑えることができる。また電源オン直後のように、ホスト機器から電流値が100mAまでの電力しか取得できないときには、バッテリー2から得られる電力で動作するようにした。かくして、簡易構成でありながら、ホスト機器との通信中に電力が不足してしまうような状況を回避することができる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を効率的に実装でき小型化および操作性向上を図ることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、入力装置が設けられ、燃料電池装置34を収容した第1筐体14と、CPUが実装された主回路基板28と表示装置26とが設けられているとともに、連結部31により第1筐体に移動可能に支持された第2筐体24と、連結部を通り燃料電池装置と主回路基板とを電気的に接続する電力供給ハーネス64と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】メモリモジュールへの電源供給を改良したメモリシステムの提供。
【解決手段】メモリシステム(12)は、回路基板(32)と、この回路基板に結合されたメモリデバイス(34)とを有するメモリモジュール(20)を具備する。回路基板は、ソケットインタフェース(80)に嵌合ソケットコンタクト(90)を、電圧レギュレータモジュール(VRM)インタフェース(84)にVRMコンタクト(100)を有する。メモリデバイスは、嵌合ソケットコンタクトと、VRMコンタクトとに電気的に接続される。VRM(30)は、VRMインタフェースで回路基板に結合されている。VRMは、VRMコンタクトに直接接続された嵌合コンタクト(102)を有する。 (もっと読む)


【課題】システム全体の電力割り当てを効率化し、限られた電力を有効活用することでシステム全体の性能向上を可能にする電力配分システムを提供すること。
【解決手段】本発明の実施の形態に係る電力配分システム10は、電力配分の優先度の高いサーバが、電力管理マネッジャ1に対して大電力を要求した場合、電力管理マネッジャ1は、優先度の低いサーバに割り当て済の電力から、該サーバの最低電力を差し引いた電力を強制回収可能な電力として強制回収し、この回収した電力を、総電力の1管理項目である余剰電力に加算することで、前記の大電力要求に対応する。電力調達に必要であった処理時間の長い従来の電力調整過程は不要となるので、タイムリーで、かつ迅速な大電力要求に応ずることができる。 (もっと読む)


【課題】USBホストコネクタに求められる安全性を容易かつ低いコストにて確保し、ユーザによる不適切な接続行為に対する適切な対策を行なう。
【解決手段】USBホストコネクタとして、電子機器に対する所定のメンテナンスのための装置を接続するためのUSBホストコネクタのみを備える電子機器であって、上記USBホストコネクタの電源線による電源供給を切断状態とする電源切断部を備え、上記電源切断部は、所定の接続処理を受けた場合に上記切断状態を解除する構成とした。 (もっと読む)


【課題】本体装置が電源オフの状態になるときにACアダプタから本体装置に給電される直流電源によって電池ユニットを確実に充電する具体的な構成を提供する。
【解決手段】電源オフ状態の本体装置2に装着した電源用電源31を充電するときに、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧で充放電コンデンサ205が一定電圧に充電されるまで給電制御端子1bをローレベルに初期制御してACアダプタ1の直流電源を電源用電源31の充電に必要な本体装置2の電源電圧に初期制御する。また、充電回路204を起動して給電制御端子1bをローレベルに保持し、ACアダプタ1の直流電源を本体装置1の電源電圧に維持する。さらに、ACアダプタ1の電源プラグが誤って電源コンセントから引き抜かれて電源コンセントに再挿入されたりしたときに、リセット回路218により充放電コンデンサ205を短絡放電して給電制御端子1bを確実にローレベルに初期制御する。 (もっと読む)


【課題】本体に対して便座が着脱自在となる構成において、消費電力を抑えると共に装置コストの低減を図ることができる暖房便座装置を提供すること。
【解決手段】本体2では、便座3から伝送される電力信号(フィードバック信号)を継続して受信できない状態になると、便座3への電力伝送を間欠的に行い所定期間内において伝送される電力を小さくできるので、便座3が本体2から取り外された場合の消費電力を抑えることができる。また、本体2からは、便座3が本体2から取り外された場合にも、間欠的に電力伝送を行っているので、便座3が本体2に取り付けられたか否かを検知する着脱センサを設けることなく、電力信号の受信の再開を検知することによって、便座3が本体2に取り付けられたか否かを判断できる。よって、便座3が本体2から取り外された場合の消費電力を抑えつつ、着脱センサが不要になるので装置コストの低減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】Platformに設置された複数のCell Boxの各々に供給される電力量を、Platform全体で共有する制御を行うことを可能にして、冗長性を有する電力供給を可能にする給電システムを提供すること。
【解決手段】Cell Boxには、3台のPSUと1台の給電Unitとを接続し、給電Unitは、電源ケーブルを介して相互に接続している。この給電Unitを介して、Cell Boxの各々に、前記各Cell Boxが有する冗長電力を供給する。Cell Boxの各々には、その制御(電源ON/OFF、起動指示等)を行うBMCを接続している。このBMCには、PSUの電源制御を行うためのレジスタを設け、このBMCから、I2C等のインタフェースに基づいた前記各PSUへのアクセスを可能にしている。 (もっと読む)


電源ノード(VINUSB)を外部電力ノード(VBUS)に選択的に接続する1つ以上の第1スイッチ(SW1,SW2)と、外部電力ノードが充電されているときを検出する比較器(215)と、電圧制御を行うためのフィードバックノード(VFB)と、充電回路(SW3,SW4、またはSW3,SW4,203)と、コントローラとを備える、ユニバーサルシリアルバス電力制御回路(111,201,701)。充電回路は、電源ノードによって外部電力ノード(SW3,SW4,203)を充電し、電源ノードおよび外部電力ノードのうちの少なくとも一方にフィードバックノードを選択的に接続する。コントローラは、外部電力ノードが充電されてないとき、第1スイッチを開き、フィードバックノードを電源ノードに接続したまま、外部電力ノードを充電するように充電回路を制御し、外部電力ノードが充電されているとき、第1スイッチを閉じ、ホストモードでフィードバックノードを外部電力ノードに接続する。
(もっと読む)


【課題】ケーブルの敷設を容易にすることができるコンソールユニット、集合ユニット、及び統合システムを提供する。
【解決手段】統合システム1は、モニタ、キーボード及びマウスで構成される複数のコンソール並びに複数の電話機をそれぞれ接続可能な複数のコンソールユニット101〜104と、複数のコンソールに電気的に接続されるPC124〜127及び複数の電話機105〜108に対応する複数の電話線122に接続されると共にコンソールユニット101〜104を複合ケーブル113〜116及び電源ケーブル117〜120を介してディジーチェイン接続する集合ユニット121とを備えている。 (もっと読む)


【課題】電源の容量不足を引き起こすことなく電源供給ユニットの数を変更することができる。
【解決手段】構成検出回路10は、情報処理装置1が備えるプロセッサボード70−1〜70−xと、I/Oボード80−1〜80−yと、機能ボード90−1〜90−zとの数を検出する。構成検出回路10が検出したプロセッサボード70−1〜70−xと、I/Oボード80−1〜80−yと、機能ボード90−1〜90−zとの数に基づいて、PSU制御ファームウェア20は必要なPSU50−1〜50−nの数を算出する。PSU制御回路30は、PSU制御ファームウェア20が算出した必要なPSU50−1〜50−nの数に基づいて、PSU50−1〜50−nの制御を行う。 (もっと読む)


【課題】アンテナ装置を低背化し、かつ入力インピーダンスの高い複数の共振を発生させることができるアンテナ装置および電子機器を提供する。
【解決手段】始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、給電点近傍から第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、給電側部素子の終端近傍から第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備える。 (もっと読む)


【課題】USBケーブルを用いて100(mA)以上の電流を消費する場合であっても、コンピュータ装置側の動作に支障をきたさないようにした楽器用アンプ装置を提供すること。
【解決手段】楽器用アンプ装置2は、制御部14を含むUSBコントローラ部10と、A/D変換器20と、D/A変換器25と、このD/A変換器25からのアナログ信号を増幅するアンプ30と増幅信号を放音するスピーカ−40とを備える。スイッチ17が開状態の場合には、A/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30には電流供給はされない一方、PC1からの大電流供給許可を得た場合には、制御部14はスイッチ17が閉状態としてA/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30に電流供給が行われる。 (もっと読む)


【課題】本体と共に、外部記憶装置を搭載しているファイルベースステーションを搬送するときでも、多数のケーブルを外す手間を省く。
【解決手段】情報処理装置は、CPUやキーボード47や表示装置78を備えている本体10と、FD・D81やCD−ROM・D83等の外部記憶装置を搭載しているファイルベースステーション80と、多数のコネクタを搭載しているポートリプリケータ100とを有して構成する。ポートリプリケータ100から、本体10のみ、又は、本体10とファイルベースステーション80とを外せば、ポートリプリケータ100に接続されている多数のケーブルを外す手間を省くことができる。 (もっと読む)


【課題】CPS電源インターフェースを全く持たない遠隔装置がCPSを利用することを可能にするアダプタを提供する。
【解決手段】遠隔装置を充電式電源と結合するためのアダプタは、非接触電源インターフェース、及び電力を遠隔装置に供給するための電力調整器を持つ。 (もっと読む)


【課題】一度の操作により各装置に電源を投入することができ、又、電源を投入しない場合は製品の待機電力も低減させることができるテーブルタップ及び上記テーブルタップを使用した録画再生システムを提供する。
【解決手段】録画再生システムを構成する、再生装置30、記録装置20、及びテーブルタップ10はHDMI規格に順ずるケーブル40により互いに接続されている。また、テーブルタップ10は、接続された装置への電源の供給を切り替える切り替え手段を有し、記録装置20は、制御部により記録装置の主電源を入力する際、ケーブル40を通じて切り替え手段を制御することで記録装置の電源ケーブル60へ電源を供給させ、その後、HDMIケーブルを通じて再生装置30のメイン電源を投入させる。 (もっと読む)


インテリジェント配電ユニットの出口と、その出口によって給電される例えばコンピュータサーバ等の目標のデバイスとの間の自動又は半自動の識別関連付けを提供するシステム及び方法に関する。関連付けは、電力ケーブルを介して目標のデバイスの近く又はその中のメモリデバイスとインテリジェント配電ユニットとの間で識別情報が送信されることを可能にすることによって、達成される。電力ケーブルは、配電ユニットと結合し且つ/及び識別情報を供給する特別のインターフェースを有してよい。
(もっと読む)


【課題】電力交換装置、電力交換方法、プログラム、および電力交換システムを提供すること。
【解決手段】他装置と接続される接続部と、周囲の電力交換装置と無線通信を行う無線通信部と、前記周囲の電力交換装置と電力交換を行なう電力交換部と、前記電力交換部により交換される電力を前記接続部と前記他装置の間で入出力させる電力管理部と、前記無線通信部による前記周囲の電力交換装置との無線通信の後に、前記電力交換部に前記周囲の電力交換装置と電力交換を行なわせるか否かを前記他装置の電源状態に応じて制御する電力制御部と、を備電力交換装置に設ける。 (もっと読む)


【課題】半導体集積回路の容量素子と並列に接続された内部回路を高速に起動する。
【解決手段】前記の課題を解決するため、電子回路装置は、第一電圧が印加される第一電圧供給部に接続された第一容量素子と、該第一電圧供給部と該第一容量素子との間に配置された第一スイッチと、第二電圧が印加される第二電圧供給部に接続された第一負荷回路と、該第二電圧供給部と該第一負荷回路との間に配置された第二スイッチと、該第一容量素子と該第一負荷回路とを並列接続するように配置された第三スイッチと、該第一スイッチをオフ状態にするとともに該第三スイッチをオン状態にし、さらに該第二スイッチをオン状態にするスイッチ制御回路とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ソフトスタート回路としての機能を持たせながらソフトスタート回路を設けることによる不都合を抑制する。
【解決手段】Pチャネル型のFET42のソースSとゲートGとの間に接続された抵抗R1と、エミッタが接地されたトランジスタT1と、トランジスタT1のコレクタとFET42のゲートGとに接続された抵抗R2とからなる回路に、FET42のゲートGとドレインDとの間にコンデンサC1を配置したソフトスタート回路に対して、コンデンサC1に抵抗R3を直列接続すると共に抵抗R3にダイオードD1を並列接続する。ACアダプタ12が接続されたときに抵抗R3によりコンデンサC1を充電する際の電流を大きく抑制してゲートGが開くのを抑制すると共に電源スイッチがオンされたときには抵抗R3を介さずにダイオードD1と抵抗R2とを介してコンデンサC1を放電してソフトスタート回路の機能を実現することができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 214