説明

Fターム[5B011EA03]の内容

電源 (19,167) | 対象システムの種類 (2,739) | パソコン、ワークステーション (1,201) | デスクトップ (29)

Fターム[5B011EA03]に分類される特許

1 - 20 / 29


【課題】OSやSMSの仕様に関わらず、プロセッサの省電力制御機能を実現することができる、コンピュータシステム、及び省電力制御方法を提供すること。
【解決手段】BMCが、各プロセッサにおける消費電力に関連する情報を電力情報として取得し、前記電力情報に基づいて、前記複数のプロセッサ全体において、処理性能が維持され、消費電力が低減される条件を識別し、識別結果に基づいて、電源をオン又はオフに変更するべきプロセッサを特定プロセッサとして特定し、前記特定プロセッサを示す最適化情報を生成し、前記最適化情報に基づいて、前記特定プロセッサを前記OSの配下から切り離す旨、又は、前記特定プロセッサを前記OSの配下に組み込む旨を示す割り込み要求を生成し、前記割り込み要求を前記OSに通知する。OSは、前記割り込み要求に従って、前記特定プロセッサを、配下に組み込み、又は、配下から切り離す。 (もっと読む)


【課題】冷却装置を電源装置から取り外し可能に構成し、電源装置の体積、重量を削減すると共に、冷却装置の取り付け状態に応じて電子機器の省電力化を図ることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】 電子機器(1)に電力を供給する電源装置(2)と、電源装置(2)を冷却し、電源装置(2)から取り外し可能な少なくとも1つの冷却装置(3)と、を有して構成する電子機器(1)であり、冷却装置(3)の取り付け状態を検知する検知部(10)と、検知部(10)で検知した冷却装置(3)の取り付け状態に応じて電子機器(1)で使用する電力量を調整する調整部(11)と、を有して構成する。 (もっと読む)


【課題】サスペンド処理やレジューム処理が頻繁に行われることを避けることを実現する電子機器を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、第1の省電力処理手段と、第2の省電力処理手段と、制御手段とを具備する。第1の省電力処理手段は、稼働状態から第1の省電力状態への移行処理を実行する。第2の省電力処理手段は、前記第1の省電力状態から前記第1の省電力状態よりも消費電力の小さい第2の省電力状態への移行処理を実行する。制御手段は、前記稼働状態中に前記第2の省電力状態へ移行すべき状況となった際、前記第1の省電力状態で実行可能なタイマイベント処理が一定時間内に予定されているか否かを判定し、予定されている場合、前記第1の省電力状態に維持されるように、前記第1の省電力処理手段および前記第2の省電力処理手段を制御する。 (もっと読む)


【課題】例えばパーソナルコンピュータ等の記憶装置を内蔵する電子機器において、電子機器がシャットダウンしていると、電子機器の外部から内蔵記憶装置へのアクセスは容易ではなかった。このため、電子機器がシャットダウンしているときにも、電子機器の外部から内蔵記憶装置へ容易に、しかも安定してアクセス可能な電子機器を提供することが課題となっていた。
【解決手段】実施形態の電子機器は、第1のインタフェース規格に対応し、情報を記憶する記憶装置を備える。また、前記第1のインタフェース規格に対応し、外部端子と接続されるコネクタを備える。また、前記記憶装置と前記コネクタの接続を行うホストコントローラを備える。また、前記記憶装置と前記コネクタと前記ホストコントローラの接続関係を切り替える切り替え部を備え、電子機器がシャットダウンしている場合は、前記コネクタに接続された前記外部端子と前記記憶装置を接続する。 (もっと読む)


【課題】光ディスクドライブを用いるアプリケーションプログラムが起動された時に光ディスクドライブを自動的に電力供給オン状態に復帰させる情報処理装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、情報処理装置は、光ディスクドライブを用いたデータ処理を実行するデータ処理手段と、光ディスクドライブへの電力供給状態を管理する電源管理手段とを具備する。前記データ処理手段は、起動時、前記光ディスクドライブが電力供給オフ状態であった場合、前記光ディスクドライブが電力供給オン状態になるまで待機する待機手段を具備する。前記電源管理手段は、前記データ処理手段の起動時、前記光ディスクドライブが電力供給オフ状態であった場合、前記光ディスクドライブを電力供給オン状態に移行させる制御手段を具備する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの利便性を確保しながら、ネットワークに接続された端末機器の電源管理を行う電源管理システム、電源管理装置、プログラム、及び電源管理方法を提供する。
【解決手段】電源管理システム1は、装置の電源状態を管理する電源管理システムであって、一又は複数のエンド端末と、一又は複数の共用端末と、電源管理装置10とを備え、電源管理装置10は、一又は複数のエンド端末のうち一又は複数の特定のエンド端末と、一又は複数の共用端末のうち特定の共用端末との間でデータ通信を行う一又は複数の特定の共用端末とを関連付ける対応情報を保持しており、前記特定のエンド端末の電源状態に関する情報を取得し、当該情報に基づいて前記特定の共用端末の電源状態を制御する。 (もっと読む)


【課題】 専用ソフトウェアをローカル再生装置に導入せずに、ローカル再生装置の電源に連動して、電源を制御することを可能とするローカルサーバを提供する。
【解決手段】 ローカルサーバ200が、電源OFFモードにおいて、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報Cをコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。ローカルサーバ200が、電源ON情報Cの送信に応じて、電源ON情報が選択されたことを示す電源ON要求を、ローカル再生装置300から受信する。ローカルサーバ200は、電源ON要求に応じて、電源モードを電源OFFモードから電源ONモードに遷移する。 (もっと読む)


【課題】パワーダウン信号の出力をサポートするコントローラを用いることなく、パワーダウン信号の発生タイミングを制御することができる情報処理装置を実現する。
【解決手段】EC120には、パワーダウン信号LPCPD#発生機能が設けられている。省電力ステートへの移行時には、BIOSの制御の下、周辺デバイス119がサウスブリッジ115によってリセットされる前にEC120によってパワーダウン信号LPCPD#がアクティブ状態に設定される。動作ステートへの復帰時には、EC120の制御により、パワーダウン信号LPCPD#がインアクティブ状態に設定される。 (もっと読む)


【課題】ユーザによるコンピュータの使用状況に応じた省電力設定を提示できる情報処理装置を実現する。
【解決手段】モニタリング部302は、コンピュータ10の使用状況を示す情報を収集し、ログ情報310Aとしてデータベース310へ格納する。ログ解析部303は、データベース310からログ情報310Aを読み出し、ログ情報301Aの統計情報等を算出する。ログ情報提示部304は、算出したログ情報301Aの統計情報を表やグラフ等としてLCD17へ表示する。省電力機能設定部305は、算出したログ情報301Aの統計情報に基づき、ユーザによるコンピュータ10の使用状況に適し、且つ省電力効果の高い省電力化パラメータの推奨値を決定し、LCD17へ表示する。ユーザは、表示される省電力化パラメータの推奨値を確認又は変更して、省電力化パラメータに設定される値を決定する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークインターフェースをサポートするプラットフォームでの電力節約を提供する。
【解決手段】コンピュータシステム100は、プロセッシングブロック158が給電され得るプラットフォーム150を有する。プロセッシングブロック158は、コンピュータプラットフォームが消費する総電力を最小とする最適な圧縮率を決定することができる。総電力には、総圧縮電力消費及び総伝送電力消費が含まれている。プロセッシングブロック158は、アプリケーション110が生成した複数のフレームから圧縮フレームを生成することができる。圧縮フレームは、最適な圧縮率を用いて複数のフレームをエンコードすることにより生成され得る。プロセッシングブロック158は、圧縮フレームを送信するために、コンピュータシステム100によってサポートされる複数のネットワークインターフェース190から1つを選択することができる。 (もっと読む)


【課題】バックエンドプロセッサを省電力モードへ移行させる場合は、バックエンドプロセッサに接続されている接続バス以外の回路への電源供給をオフすることが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】電源回路から電源が供給される接続バス・電源管理回路200aに接続された演算コア回路200bとを備えたプロセッサの演算回路部に前記電源部から電源を供給する制御を行う電源制御部と、前記プロセッサの電源制御回路部が所定の通知を受信した場合、前記電源制御回路部は前記電源制御部に前記所定の通知を送信し、前記所定の通知を受けた前記電源制御部によって前記電源部から前記演算回路部への電源の供給を停止する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】
本発明の目的は、ネットワークに接続された機器を遠隔操作で電源オンにすることを、待機電力を浪費することなく実現しようとするものである。
【解決手段】
既知の機能であるPoE機能と組み合わせることで、WakeUPパケットの受信が必要な時だけPoE機能による電源供給を受けてWAKE−ON−LAN機能を実現することにより、待機電源の浪費をゼロにすることを実現した。 (もっと読む)


【課題】CPS電源インターフェースを全く持たない遠隔装置がCPSを利用することを可能にするアダプタを提供する。
【解決手段】遠隔装置を充電式電源と結合するためのアダプタは、非接触電源インターフェース、及び電力を遠隔装置に供給するための電力調整器を持つ。 (もっと読む)


【課題】複数台の情報端末からの出力情報を選択的に表示できるようにすると共に、迅速に切替装置を設置できるようにする。
【解決手段】切替装置100は、PC切替スイッチSW1〜SW6からの切替信号に基づいて、PC1p〜6pからの出力情報を切り替えてプロジェクタ55又はLCD56に表示制御する切替制御部50を有する。そして、少なくとも、これらの切替制御部50、プロジェクタ55、LCD56及びPC1p〜6pに電源を供給する電源供給部43を備えるものである。これにより、PC1p〜6pからの出力情報を選択的にプロジェクタ55又はLCD56に表示できると共に、プロジェクタ55や、LCD56、PC1p〜6pの電源コードを1箇所に纏めて接続することができる。これにより、配線が混雑しないので切替装置100の設置時間を短縮できるようになる。従って、短い時間で情報を共有できるので迅速に指示及び決定できるようになる。 (もっと読む)


【課題】システム起動直後の障害発生時などオペレータが外部から障害内容を特定する事が困難な状況でも、より詳細な状態通知を行える、情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラムを提供すること。
【解決手段】処理対象である対象情報を処理するためのメイン中央処理装置1を含む情報処理システムにおいて、メイン中央処理装置から独立して動作するサブ中央処理装置6をさらに含む。メイン中央処理装置は、実行している内容と時点とを表す実行情報を生成する。サブ中央処理装置は、実行情報を受信しながら、情報処理システムの状態を表す状態情報を処理する。 (もっと読む)


【課題】回転数のフィードバック機能のない冷却ファンを用いても、特別の回路を追加することなしに冷却システムの異常あるいは故障の検出することが可能な情報処理装置およびそのCPU用冷却ファンの故障診断方法を提供する。
【解決手段】CPU冷却システムを備えた情報処理装置において、情報処理装置の電源起動後でOS起動前のBIOS画面等のCPUの負荷が一定に維持されているときにCPUを冷却する冷却ファンを所定の回転数で回転させながら所定の期間CPUの温度上昇データを温度センサで測定する。冷却ファンが正常な場合のCPUの温度上昇基準データを記憶手段から読み出して温度上昇測定データと比較することにより冷却ファンの故障または異常を診断する。 (もっと読む)


【課題】サーバベースコンピューティングシステムにおいて、サーバ装置にて実行されるアプリケーションプログラムに適した省電力化のための処理を行うことによりクライアント装置の省電力化を実現する。
【解決手段】サーバ装置にて実行されるアプリケーションプログラム毎にクライアント装置の省電力化のための動作を定義しておき、アプリケーションプログラムの実行時に、サーバ装置が定義された省電力化のための動作に従ってクライアント装置に省電力化のための動作の指示を行う。 (もっと読む)


【課題】同種の処理実行可能な複数の処理手段への電力供給を適切に制御して、データ処理速度を維持しつつデータ処理装置の省電力化を図ること。
【解決手段】データ処理装置100のCPU101は、データ処理装置100の状態が電力供給停止条件に一致する場合にはIPSecハードウェア処理部304への電力供給を停止する。また、IPSecハードウェア処理部304が電力供給状態の場合にはIPSec処理をIPSecハードウェア処理部304に実行させ、一方、IPSecハードウェア処理部304が電力停止状態の場合にはIPSec処理をIPSecソフトウェア処理部305に実行させる。また、データ処理装置100の状態が電力供給開始条件に一致する場合にはIPSecハードウェア処理部304への電力供給を開始する構成を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】冗長回路の一部の回路において、電源がショートした場合においても、動作の可能な冗長回路を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】電源回路と、電源回路から電源電位が入力される電源制御回路と、電源制御回路に接続された第1の機能回路及び第2の機能回路と、を半導体装置に設け、電源制御回路は、第1の機能回路及び第2の機能回路のいずれかを選択し、電源がショートしているか否かを判定し、電源がショートしていた場合、電源供給を停止し、他の機能回路に電源を供給する。 (もっと読む)


【課題】半導体集積回路のソフトウェア処理の負荷に応じた最適な電源電圧制御を行う。
【解決手段】電源電圧制御システムは、信号処理LSI2に電源電圧を供給するデバイス駆動用電源回路12と、信号処理LSI2の温度に応じた電源電圧の情報を予め記憶する電圧制御情報メモリ22と、信号処理LSI2の温度を検出する温度検出部3と、信号処理LSI2の使用量の情報を出力する使用量出力部25と、温度検出部3で検出された温度に応じた電源電圧の情報を電圧制御情報メモリ22から受け取り、この電源電圧を使用量に応じて重み付けし、重み付け後の電源電圧を示す電圧制御信号を出力する重み付け回路13と、デバイス駆動用電源回路12から信号処理LSI2に供給される電源電圧を電圧制御信号に応じて制御する制御回路14とを備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 29