説明

Fターム[5B017BA06]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 方式 (10,229) | アクセス権 (2,398)

Fターム[5B017BA06]に分類される特許

341 - 360 / 2,398


【課題】画像形成出力対象の画像を一時的に保持する記憶領域のアクセス権限の設定に基づいて印刷ジョブの生成が失敗となる不具合を解決すること。
【解決手段】画像形成装置2に対して印刷ジョブを送信するPC1であって、プリントアウトすべき画像の画像処理を実行して印刷ジョブを生成するレンダラ106と、スプールフォルダ107が確保されるHDD40と、スプールフォルダ107のフォルダパスを取得するパス情報取得部141と、スプールフォルダのアクセス権限の情報を取得する権限情報取得部142と、スプールフォルダ107の状態を変更し、画像処理の実行を可能にするパス変更部143含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ配信システム毎に策定される複数のRMP方式に対応するコンテンツ受信機を提供する。
【解決手段】コンテンツ課金・セキュリティ・著作権保護などの情報からなるRMPの仕様を規定する書式のみを統一化する。各コンテンツ提供事業者は統一仕様に則った形式で暗号化コンテンツや権利処理情報をコンテンツに入力する。コンテンツ利用者側では、各々のRMP方式に対応した機能を複数用意しておくだけで、どのようなRMP方式に基づくコンテンツであっても、同じコンテンツ受信機上で復号化して利用に供することができる。 (もっと読む)


【課題】機器の管理者やユーザが事前に機器の設定をする手間を省略することができ、円滑な機器運用を可能とする。
【解決手段】ネットワーク8に接続するためのNIC106又はWLAN107及び無線を使用して接続するためのUSBホスト109に接続されたNFC−R/W11を備えた周辺機器(画像形成装置器1)であって、前記NFC−R/W11を介してNFC搭載モバイル端末6から近距離無線通信によるアクセスがあり、当該アクセスに基づいて近距離無線通信機能を搭載した機器が保持しているアソシエーション情報に付加されたケーパビリティ情報あるいはACL権限情報に基づいて自機への接続権限あるいはアプリケーション使用権限の判定を行うCPU102を備えた。 (もっと読む)


【課題】保存した電子文書の操作の可否に関する状態を、その電子文書を管理する装置が提供する操作画面を呼び出して操作するよりも簡便に変更できるようにする。
【解決手段】ユーザは、ポリシーサーバ200で管理された文書のステイタスを変更しようとする場合、その文書の印刷結果に対し、あらかじめ登録されたステイタス変更内容を表すスタンプを押印し、複合機100に読み取らせる。複合機100は、そのユーザのユーザID、読取結果の画像から認識した文書ID、及びスタンプの画像をポリシーサーバ200に送る。ポリシーサーバ200のステイタス変更制御部204は、そのスタンプ画像の示すステイタス変更内容を認識し、その変更内容が当該文書のセキュリティポリシーに規定された変更権限の範囲内であれば、その変更内容に従って、文書管理DB212内の当該文書のステイタスを変更する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク帯域の狭い環境でも高効率に、スレーブコンピュータ上で更新されていない作業データに対するデータ保護ポリシを更新できるデータ同期システムを提供する。
【解決手段】マスタコンピュータ及びスレーブコンピュータ間で、データの同期とデータ保護ポリシの同期を行うデータ同期システムにおいて、前記スレーブコンピュータで、前記データ保護ポリシに従ってデータのアクセスを制御する。前記データ保護ポリシの更新を行うにあたり、当該同期で更新されないデータに関するデータ保護ポリシが前記マスタコンピュータで変更されている場合は、当該変更がされているデータ保護ポリシの同期を行う。 (もっと読む)


【課題】ライセンスポリシーを利用して、機密情報の流出を抑制又は防止しつつ、情報管理の効率又は保守性を高める。
【解決手段】情報管理方法が、保護データ及び非保護データを含むドキュメント(対象データ)を作成すること(ステップS11)と、所定の記憶装置における保護データの格納場所及び非保護データの格納場所を規定する保護ポリシーを作成すること(ステップS12)と、保護ポリシーに従って、ドキュメントを記憶装置に格納すること(ステップS14)と、ドキュメントに対するアクセス要求があった場合には、ドキュメントに関してアクセスを許可すべきユーザを規定するライセンス情報に基づいて、保護データを編集すること(ステップS24)と、を含む。 (もっと読む)


【課題】携帯端末に記憶されているデータに対して、ユーザに応じた権限の制御を行うことを目的とする。
【解決手段】情報処理装置は、データを示すデータ識別子と、当該データを参照する権限を有するユーザを示す参照ユーザ識別子と、当該データを更新する権限を有するユーザを示す更新ユーザ識別子とを対応付けて記憶しており、複数のユーザ識別子が検出されたら、前記データを示すデータ識別子と対応づけて記憶されている参照ユーザ識別子に、検出したユーザ識別子が全て含まれているときは、当該データを参照し、前記データを示すデータ識別子と対応付けて記憶されている更新ユーザ識別子に、検出したユーザ識別子のうちのいずれかのユーザ識別子が含まれているときは、当該データを更新する。 (もっと読む)


【課題】文書に対する処理の実行中にその処理を操作するユーザの制限方法を登録された処理ごとに変えること。
【解決手段】文書処理装置は、文書に対する予め登録された処理を実行する指示をユーザから取得する実行指示取得手段と、実行する指示をされた処理を実行させる実行手段と、実行されている処理のうち少なくとも1つを操作する指示をユーザから取得する操作指示取得手段と、各処理を操作することが可能なユーザを制限する予め登録された権限情報と、操作する指示をされた処理と、操作する指示をしたユーザの情報とに基づいて、操作する指示をされた処理に対する操作を制御する操作制御手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】クライアントで予め確認された簡易媒体のみの使用を許可して情報漏洩防止を図る簡易媒体使用管理システムを提供する。
【解決手段】 着脱自在の可搬型データ記憶媒体である簡易媒体の装着部を備えたコンピュータであるクライアント2は,装着部に装着された簡易媒体に暗号化機能もしくはセキュリティロック機能が備えられているか否かを判定し,簡易媒体に暗号化機能もしくはセキュリティロック機能が備えられていると判定した場合に,その簡易媒体への書き込み処理または読み出し処理または読み書き処理を許可する。 (もっと読む)


【課題】起動しているコンピュータへのログインや再起動することなく、特定の場合に一時的に、周辺機器へのアクセス等を制限する仮想シンクライアント化装置を提供する。
【解決手段】APによりAPIの呼び出し処理が行われたとき、APIがファイルアクセスを行うものである場合、呼び出し処理をフックするフック手段と、フック処理が行われるとAPIによるアクセス先がアクセス不許可にする対象か否かを判定するアクセス先判定手段と、不許可にする対象のアクセス先である場合、アクセス先を異なるアクセス先に書き換えるアクセス先変更手段を備え、フック手段が、不許可にする対象のアクセス先でない場合、APIの呼び出し処理を許可し、不許可にする対象のアクセス先である場合、アクセス先を異なるアクセス先に書き換え、APIを呼び出し、ファイルを異なるアクセス先に格納させ、APに処理が正常に行われたことを示す情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】暗号化されていないデータを、情報記憶媒体を接続するコンピュータに自由にコピーさせることなく、かつファイルの種類毎に専用のプログラムを開発せずにそのファイルを編集することのできる情報記憶媒体を提供する。
【解決手段】本発明に係る情報記憶媒体は、コンピュータに接続されたときに認証プログラムが自動的に実行されるように構成されており、認証プログラムによる認証が完了しなければコンピュータは当該情報記憶媒体にアクセスすることができない。また、認証完了後は、当該コンピュータにファイルを書き込むことを制限するデータ保護プログラムが自動的に実行される。 (もっと読む)


【課題】クライアントで予め確認された簡易媒体のみの使用を許可して情報漏洩防止を図る簡易媒体使用管理システムを提供する。
【解決手段】管理サーバ1は,使用を許可する簡易媒体の種類を特定する使用許可簡易媒体情報をクライアント2へ送信する。着脱自在の可搬型データ記憶媒体である簡易媒体の装着部を備えたクライアント2は,管理サーバ1から受信された使用許可簡易媒体情報を記憶し,装着部に装着された簡易媒体から,少なくとも前記簡易媒体の種類を特定する簡易媒体情報を収集し,使用許可簡易媒体情報記憶手段を参照して使用許可簡易媒体情報に装着された簡易媒体の簡易媒体情報が含まれている場合にのみ,前記簡易媒体への書き込み処理または読み出し処理を許可する。 (もっと読む)


【課題】ログ管理サーバとの間の通信が途切れた場合でもユーザが操作を継続することができるようにしつつ、不正行為を抑止することのできるログ監視技術を提供する。
【解決手段】本発明に係るログ監視プログラムは、収集したログを所定のフォルダに送信し、送信したログを削除する。ログサイズが所定の閾値を超えると、ログを取得する対象となっているユーザ操作を禁止する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ機能を高めたフラッシュディスクのカスケード接続構造を開示する。
【解決手段】このカスケード構造は、複数のデータディスクと1つのキーディスクとを具備する。データディスクは、それぞれ、パブリックゾーンと、キーディスクとマッチするプライベートゾーンとを有する。キーディスクがデータディスクと直列に接続されると、プライベートゾーンが表示され、キーディスクのパブリックプログラムによってロード又は保存される。従って、プライベートゾーンにデータを保持し隠すことができるので、他の不正ユーザーはプライベートゾーンのデータが盗用することができない。 (もっと読む)


【課題】 技術者が、誤って個人情報を外部に出力してしまうリスクを低減するとともに、使用者が、必要とする個人情報を含めて分析結果を出力することを可能とする検体検査装置及び検査情報管理装置を提供する。
【解決手段】
情報処理ユニット5は、CPU51aと、使用者認証テーブルTB1、患者属性情報テーブルTB2、及び検査結果テーブルTB3を有するハードディスク51dとを備える。操作者が検体検査装置にログインするとき、情報処理ユニット5は、使用者ID及びパスワードの入力を受け付け、使用者認証を行う。ログインされた操作者が一般使用者である場合、患者ID、患者の氏名、担当医、病棟、患者コメント等の患者属性情報を検査結果と共に出力する。一方、ログインされた操作者が技術者である場合、患者属性情報を出力することなく、検査結果を出力する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータにて読み取り可能な記録媒体へのアクセスを制御する方法等を提供する。
【解決手段】コンピュータで読み取り可能なコンテンツのコンピュータシステムへのアクセスを許可する方法であって、無線通信網と直接接続し、接続している任意の前記無線通信網を介してデジタル証明書を取得するクライアント装置から前記デジタル証明書を無線で取得し、施錠されたコンテンツをメディアサーバからネットワーク接続を通して受信し、前記デジタル証明書が前記施錠されたコンテンツを解錠できるか否かを確認し、前記デジタル証明書が前記施錠されたコンテンツを解錠するとき、前記コンピュータシステム内において前記施錠されたコンテンツへのアクセスを許可するとともに、前記施錠されたコンテンツへのアクセスすることを許可した後前記デジタル証明書を無効化する。ここで前記施錠されたコンテンツは前記デジタル証明書とは独立して取得される。 (もっと読む)


【課題】ジョブ履歴に対して適切なアクセス制御を可能にすることを目的とする。
【解決手段】画像処理装置で実行されたジョブの履歴に関するジョブ履歴データを受信する受信手段と、受信手段で受信されたジョブ履歴データに含まれるジョブの実行ユーザーのユーザー情報に基づき、実行ユーザーのアクセス権情報を取得し、受信手段で受信されたジョブ履歴データに、取得したアクセス権情報を設定する設定手段と、設定手段でアクセス権情報が設定されたジョブ履歴データを記憶装置に蓄積する蓄積手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 データやファイルに対するアクセスポリシーの付与の負担を軽減する。
【解決手段】 画像処理装置は、ポリシーサーバに接続されていることを前提としている。画像処理装置は、送信対象のファイルにアクセスポリシーが付与されてない場合、アクセスポリシーを定義するための定義情報を作成し、該作成された定義情報をポリシーサーバに登録する。その後、画像処理装置は、アクセスポリシーが付与されているファイルを、ネットワークを通じてクライアントコンピュータに送信する。 (もっと読む)


【課題】RSSの利便性を高めるために,従来はReadの機能しか持たないRSSにWrite可能とすることでRSSを拡張した場合、情報産出に対して迅速な変更を相互に可能となるもののcovert channelの問題が顕在化すると云う問題がある。
【解決手段】 フロントエンド部と,情報フィルタ部と,推論エンジン部と、CGI部と,RSSフィード部と,コンテンツを格納する第1のファイルシステム部と,前記推論エンジンで使用される定義ファイルを格納した第2のファイルシステム部と、を備え、システムへアクセスしたユーザは、前記フロントエンド部を介してアクセス権を検査され,その権利の範囲以内でのアクセスを許されることを特徴とするプッシュ型Webシステム。 (もっと読む)


【課題】利便性を維持しながらも、高いセキュリティを得ることが可能なICタグユニット、及びそのICタグユニットを用いた管理システムの提供。
【解決手段】ICタグユニット10は、ICタグ20と、操作部14に特定操作が加えられたことを検出するための状態検出センサー12とを備えている。状態検出センサー12は、特定操作を受ける前は、端子12A,12Bと接続線12Cとが接続された通電状態であり、特定操作を受けた後は、端子12A,12Bから接続線12Cが脱落した不通状態となる。しかも、不通状態は、通電状態とは不可逆的な状態である。ICタグ20は、リーダライタ装置からの動作指令が書込指令であれば、規定物品情報を記憶部に記憶する。ただし、動作指令が書込指令であっても、状態検出センサー12が不通状態であれば、規定物品情報を破棄し、その規定物品情報を記憶部に記憶することなく、処理部の動作を終了する。 (もっと読む)


341 - 360 / 2,398