説明

Fターム[5B017CA14]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 対象 (9,481) | 携帯型メモリ(例;ICカード) (973)

Fターム[5B017CA14]に分類される特許

761 - 780 / 973


【課題】秘密鍵及び公開鍵証明書を格納した携帯型電子ユニットを利用して情報処理装置において電子署名を実行する電子署名システムにおいて、情報処理装置から携帯型電子ユニットを早期に取り外すことを可能にする。
【解決手段】電子署名システム100は、画像処理装置10と、ICカード20とを備える。ICカード10は、第1公開鍵についての第1公開鍵証明書20c2及びそれに対応する第1秘密鍵20c1とを格納したメモリ20cと、第1秘密鍵20c1を使って、画像処理装置10から提供される第2公開鍵の署名値を生成する第1電子署名部20b1とを含む。画像処理装置10は、該第2公開鍵及びそれに対応する第2秘密鍵を生成する鍵生成部と、該第2公開鍵についての第2公開鍵証明書を生成する証明書生成部とを含む。第2公開鍵証明書は、該第2公開鍵、ICカード20から提供される署名値及び第1公開鍵証明書20c2を含む。 (もっと読む)


【課題】相手方に秘匿したいデータと、公開するデータとを適切に管理可能なデータ処理方法と装置を提供する。
【解決手段】メモリに記憶されたデータにアクセスするための処理に必要な第1、第2のAPを実行する第1、第2のデータ処理装置が、ネットワークを介さずに第1、第2のサーバ装置に接続され、第1のデータ処理装置と第2のデータ処理装置がそれぞれ第1、第2の管理データに含まれる相互認証有無指示データを参照して相互認証を行うか否かを決定して、相互認証を行う。 (もっと読む)


【課題】 チケット情報など権利価値情報を記憶させるとともに、デジタル署名処理を行うことなく当該権利価値情報の正当性を保証することができる耐タンパ装置およびファイル生成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 携帯端末100に装着されているICカード102において、アプリケーション101から、権利価値を示す権利価値情報および権利ファイルの生成を示すファイル生成メッセージを受信する。権利価値情報には、権利価値を示すファイルデータ、データサイズなどが含まれている。IC102では、ファイル生成メッセージを受信した判断すると、ICカード102であらかじめ記憶しているICカード識別IDと権利価値情報とを含んだ権利ファイルを生成する。 (もっと読む)


【課題】 記憶装置に格納されるデータの秘匿性をより向上させること。
【解決手段】 利用者は、操作表示部を利用して登録内容の入力操作を行う(S11)。通信端末は、入力された情報をデータ登録要求として受け付ける。システム制御部は、データ登録要求の内容に基づいて、データ登録要求内容に誤りがないか否かの確認を利用者に促す旨の表示データを操作表示部へ送信し、利用者にデータ登録要求内容の確認を促す。そして、データ登録要求内容に誤りがない場合、利用者は、データ登録要求を確定する操作を行う(S12)。確定操作が行われた後、システム制御部は、メディアを介してデータ登録要求のなされたデータをデータ保持部に書き込み(S13)、処理を終了する。ここでは、メディアによってデータ保持部と登録するデータが格納されているブロックとを結ぶ内部バスの一部が形成されている。
(もっと読む)


【課題】不揮発性メモリに保持されているデータの機密性をより高めることができる不揮発性メモリモジュールを提供する。
【解決手段】モード名を記憶しているモードレジスタ7と、モード名と非公開の鍵穴モードIDとメモリアクセスの内容を対応させて記憶している非公開の第1モードテーブル4と、非公開の鍵モードIDを受信するメモリI/F部2と、第1モードテーブル4からモード名に対応する鍵穴モードIDを取得し鍵モードIDと鍵穴モードIDが一致するか否か判定するアクセス制御部8と、この判定によりモード名に対応するメモリアクセスを実行する不揮発性メモリ部9とを不揮発性メモリモジュール1は有する。 (もっと読む)


ユーザの適切な生体が認証された場合のみ、装置上の情報へのアクセスが許可される携帯型メモリ記憶装置を開示する。この装置は、制御装置と、例えばフラッシュメモリである非揮発性メモリと、非揮発性メモリ装置内の情報へのアクセスを制御する生体スキャナシステムを備えている。制御装置、非揮発性メモリ、生体スキャナシステムのそれぞれは、ベースの頂部分上に指紋のような生体データを受信するための露出面を有する生体システムと共に、携帯型装置のベース内部に搭載することができる。さらにカバーを備えており、このカバーは、携帯型装置とホスト装置の間に通信を確立するために、ホスト装置のUSBポート内に嵌合可能なUSBコネクタを備えている。また、カバーは、生体スキャナの露出部分を被覆することで、携帯型メモリ記憶装置の非使用時にスキャナを保護する。
(もっと読む)


【課題】 安価で高度なセキュリティを有する認証システムを実現する。
【解決手段】 サーバ装置1は、穴パターン記憶部15が記憶する利用者固有の複数のカードの穴の位置情報、および、相対位置情報生成部14が生成した相対位置情報を基に、全てのカードに一致する穴の位置を抽出する共通穴位置抽出部16と、ランダムテーブルにおける、共通位置抽出部16が抽出した位置に対応するアルファベットに基づいて、特定データ列を決定する特定データ列抽出部17と、特定データ列と端末装置に入力された入力データ列との照合結果を基に認証を行う認証判定部20とを備えている。これにより、新たなカードを配布することなく、各カードの相対位置を変えることで、認証に用いる穴の位置を容易に変更することができる。その結果、穴の位置が推定されにくくなる。 (もっと読む)


データ処理装置である携帯端末装置11は、サーバ12からデジタルコンテンツをダウンロードする際、コンテンツデータ51とともに、この携帯端末装置11における第1のDRMシステムとエクスポート先となるメモリカード13における第2のDRMシステムとを考慮した権利データ52を取得する。携帯端末装置11では、権利データ52に従ってコンテンツデータ51の取扱いを行い、メモリカード13へデジタルコンテンツをエクスポートする際は、第2のDRMシステムに適合するように権利データ52を変換し、コンテンツデータ51と変換後の権利データ52Aとを出力する。
(もっと読む)


【課題】情報の保護対策を簡便に行うことができ、且つ、強固な保護機能を備えているUSB端子付小型軽量な情報保護装置を提供する。
【解決手段】USBフラッシュメモリーを格納した親指大の小型で軽量な情報保護装置をパーソナルコンピュータのUSBポートに接続することにより情報の暗号化複合化が行われる。また、パーソナルコンピュータに個人等の情報を入力中に情報保護装置をパーソナルコンピュータのUSBポートから抜くと、パーソナルコンピュータの表示画面に自動ロックがかかるか、もしくはログオンできない状態になる。これにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 複数のコンテンツ再生機器に著作権保護コンテンツを複写することを可能とするが、同時には許諾された数のコンテンツ再生機器でのみ著作権保護コンテンツの再生を可能とする。
【解決手段】 複数のコンテンツ再生機器に著作権保護コンテンツを複写して格納し、各コンテンツ再生装置で、著作権保護コンテンツを再生する際に、コンテンツ管理テーブルを有するコンテンツ管理装置に対して再生要求を行い、コンテンツ管理装置でコンテンツ管理テーブルを参照して再生が可能であるときに再生許可通知を送信してコンテンツ再生機器でのコンテンツの再生を可能とする。 (もっと読む)


【構成】 MCU14は、USB接続操作を検出したとき、フラッシュメモリ12にオーディオファイルが存在するか否かを判別する。この判別結果が肯定的であれば、フラッシュメモリ12に記録されたオーディオファイルを消去し、そしてUSB接続処理を実行する。つまり、フラッシュメモリ12に記録されたオーディオファイルは、USB接続操作が行われてからUSB接続が確立するまでの間に消去される。
【効果】 オーディオファイルの不正コピーを防止できる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、携帯情報端末を紛失し、または盗難にあった場合であっても、第三者による携帯情報端末に記憶されているデータの不正閲覧を防止することができる携帯情報端末およびデータ保護方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 無線通信部101を介して制御信号を受信し、受信された制御信号が、データメモリ部109に記憶されている平文データに対して暗号化処理を行うことを指示する指示信号である場合、平文データを暗号化し、データメモリ部109に暗号化データを記憶させる。その後、消去部106は、データメモリ部109に記憶されている平文データを消去する。 (もっと読む)


【課題】 暗号化アルゴリズムを変更することなく、コンテンツの暗号化強度を高める。
【解決手段】 コンテンツをホスト2からメモリカード3へ転送する場合、ホスト2において、暗復号モジュール4が、コンテンツを共通鍵Kcを使用して暗号化し、4ビット変換回路5が暗号化コンテンツをビット順に置換モジュール7にそれぞれ入力し、暗号モジュール6が置換鍵Kpを計算する。置換モジュール7は、置換鍵Kpを基に4!通りの置換のうち1つを選択して4ビット置換を実行し、その結果をデータ線DAT0〜DAT3に割り当ててメモリカード3に送信する。メモリカード3において、置換モジュール9は、暗号モジュール8が計算した置換鍵Kpから4ビット置換を行う。4ビット変換回路10は、置換モジュール9から入力した4ビットのデータを逆変換して暗復号モジュール11に出力し、暗号化コンテンツを共通鍵Kcにより復号化する。 (もっと読む)


【課題】 仕様の公開にも拘わらず,他の管理者や不正者によるコンテンツの改竄を防止可能なICタグを提供する。
【解決手段】 コマンドおよびコンテンツの通信を行う保持通信部200と,コンテンツと,書き込みフラグと,書き込みパスワードとを記憶するデータ記憶部202と,入力されたコマンドの書き込みパスワードが上記データ記憶部に記憶された書き込みパスワードと等しいか判断するパスワード判断部204と,等しいと判断された場合のみ,書き込みフラグを更新するフラグ更新部206と,書き込みフラグが書き込み可となっていた場合のみ,入力されたコンテンツをデータ記憶部に記憶するコンテンツ書き込み部208と,コンテンツの読み取り要求に応じて,データ記憶部に記憶されたコンテンツを読み取るコンテンツ読み取り部210とを備えたコンテンツ保持装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】ディジタルデータの不正なコピーを防止すること。
【解決手段】このデータ記録装置は、データ記憶メディアを保持する手段と、半導体メモリ素子から識別情報を獲得する手段と、第1の符号を保持する手段と、第1の符号と獲得した識別情報とに基づいて第2の符号を生成する手段と、データを第2の符号に基づいてエンコードする手段と、エンコードしたデータを半導体メモリ素子に書き込む手段とを具備している。 (もっと読む)


【課題】オペレーティングシステムによって非管理者ユーザが通常禁止されている非標準機能を実現するために周辺機器と通信するための解決策を提供する。
【解決手段】周辺機器は、USB等のプロトコルに従って、ホストと通信する。ホストのオペレーティングシステムによって、ホストのユーザが特定な情報を周辺機器へ送信することが制限されている場合、一つ以上の読み込みコマンドを含むプロトコル・コマンドのパターンを、制限にもかかわらず情報を送信できるように定義する。すべてのプロトコル・コマンドは、読み込みコマンドであることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツ転送先の二次記録媒体の情報取得による適切なシステム動作の実現。
【解決手段】 データ転送装置側(一次記録媒体側)は、チェックアウト先となる二次記録媒体として例えばミニディスクのように独自の管理方式を採るメディアが用いられる場合に、データ記録装置(二次記録媒体側)に対して二次記録媒体に関する情報を要求し、必要な情報を取得する。特に、二次記録媒体に関する情報として、上記データ記録装置に二次記録媒体が装填されているか否かの情報、二次記録媒体の名称情報、二次記録媒体に記録されている各コンテンツデータについての名称情報、二次記録媒体の容量情報、二次記録媒体に記録されているコンテンツデータ数の情報、二次記録媒体に記録されている各コンテンツデータについての属性情報などを取得する。 (もっと読む)


【課題】不正読み取り、不正書き込みを防止した情報記録媒体および通信システムを提供すること。
【解決手段】RFIDタグ10は、アンテナ13を有し情報を送受信する処理部12と、処理部12における通信処理を制御する通信制御部16に対して、処理部12における応答信号の送信を禁止する応答禁止モードと、処理部12における応答電波の送信を許可する応答許可モードとのいずれかの応答モードに切り替える切替制御部17とを備える。通信制御部16は、切替制御部17が応答禁止モードに切り替えた場合、処理部12に固有情報を通知する応答信号の送信を禁止する。この結果、RFIDタグ10は、予め取得された固有情報を付された指示信号のみにしたがって情報の送信または情報の書き込みを行う。また、通信制御部16は、切替制御部17が応答許可モードに切り替えた場合、処理部12に対して固有情報を通知する応答信号の送信を許可する。 (もっと読む)


【課題】カード等の記憶媒体が盗難・紛失にあったとき、直ちにその使用を停止したり内容を消去することができ、また、記憶媒体の内容を消去した場合であっても、カードの内容を直ちに復元できるようにすること。
【解決手段】入力端末1から暗証番号等の個人情報(個人識別情報)と、消去/復元/使用可否命令等のセキュリティー操作指示命令を入力すると、命令センタ2は上記個人情報、セキュリティー操作指示命令等を電波により送信する(記憶内容の復元時にはバックアップ情報も送信する)。記憶媒体3は上記命令センタ2が送信する個人情報、セキュリティー操作指示命令等を受信し、上記命令内容に応じて当該記憶媒体3の記憶情報の消去、使用可否の設定を行う。また、復元/再設定命令受信時には、上記バックアップ情報により記憶内容の復元/再設定処理を行う。 (もっと読む)


【課題】 記憶媒体に記憶された情報の不正コピーおよび不正使用を防止する電子機器を提供する。
【解決手段】 情報記憶回路17に記憶されている暗号化された辞書情報を機器種別ID記憶回路6と本体ID記憶回路7とカードID記憶回路18の内容により解読し、解読した情報と現在使用している本体の本体IDまたはカードIDを比較し、一致なら辞書情報の使用や移動を許可し、不一致なら移動も使用も許可しない処理を行う。
(もっと読む)


761 - 780 / 973