説明

Fターム[5B065PA16]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | アクセス保護 (1,105) | 保護手段;保護制御、解除 (537) | 暗号化又は変換を行うもの (173)

Fターム[5B065PA16]に分類される特許

121 - 140 / 173


【課題】 コンピュータシステムおよび外部記憶装置に変更を最小にするためにコンピュータシステムと外部記憶装置間をブリッジするデータ暗号化装置が提供されつつあるが、記憶装置がデータ転送中に記憶装置側が異常状態になったことにより、データ転送が正常に終了しない場合や、ノイズや他の外乱によってデータ転送が途中で異常状態のまま停滞することがある。
【解決手段】 ホストとハードディスクに挿入する暗号化モジュールにおいて、ハードディスクに対するDMA転送が開始されるときに、カウンタを起動し、ハードディスクが応答しなくなった場合にカウンタが所定の値までカウントしたことをデータ転送ブロックにリセットとして入力し、ホストがソフト的に異常を検出したときには暗号化モジュールが初期化されているため、ホストからハードディスクに対してエラー処理が行える手段。 (もっと読む)


【課題】
可搬型記憶装置に記録されているデータのバックアップをセキュアに行う。
【解決手段】
外部装置と接続して通信可能な記憶装置であって、制御部の機能を切り替え制御する切り替え手段と、記憶装置に属する固有情報を保持する手段と、ある外部装置から外部装置に属する固有鍵を受信する手段と、外部装置から取得した外部装置に属する固有鍵と記憶装置に属する固有情報を用いてバックアップ鍵を生成する手段と、バックアップ鍵を用いて記憶装置に記録されているデジタルデータの複製を暗号化する手段を有する。 (もっと読む)


【課題】上位装置とSIM間で繰り返し伝送されるパターンを省略することができるICカードを提供する。
【解決手段】本発明に係るSIM1は、上位装置2と通信するモードとして、APDUを交換するISOモードと、APDUのデータ部のみを交換するデータモードを備え、ISOモードからデータモードへ遷移するトリガーとなるモード変更コマンドを備える。データモードでは、上位装置2とSIM1間ではAPDUのデータ部が交換され、上位装置2からSIM1には平文のみが送信され、SIM1から上位装置2には暗号文のみが送信される。SIM1がデータモードを有することで、上位装置2とSIM1間の通信量を減らす効果が得られるばかりか、SIM1は、上位装置2から受信したコマンドAPDUを毎回解釈する必要がなくなるため、SIM1の処理時間を短縮する効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】ネットワークで接続されたストレージ装置間のログイン処理に要する時間を短縮するストレージ制御装置、ストレージ制御方法、ストレージ装置を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して接続された他のストレージ制御装置との通信を行うリモートアダプタと、自己がイニシエータとなり、他のストレージ制御装置がターゲットとなるよう指示を受けた場合、ログインのための認証方式と暗号化アルゴリズムとを示す情報をリモートアダプタにより他のストレージ制御装置へ送信させ、リモートアダプタにより他のストレージ制御装置から受信された第1の暗号化キーを用いて認証方式による自己の認証情報を暗号化した自己の認証情報と、第2の暗号化キーとを、リモートアダプタにより他のストレージ制御装置へ送信させるリモートアダプタ制御部とを備えた。 (もっと読む)


【課題】利用者からのデータ読み出し要求の都度データを復号化する必要がないデータ入出力装置等を提供すること
【解決手段】データ入出力装置1は、利用者特定情報と暗号化キーを対応付けて記憶する利用者情報記憶部42と、データの書き込み要求があったときに、要求を行った利用者の暗号化キーを利用者情報記憶部から読み出し、読み出した暗号化キーで管理項目を暗号化して暗号化データを生成し、データと暗号化データとをデータ記憶部に書き込むデータ書き込み部34と、データの読み出し要求があったときに、管理項目以外の項目については、データ記憶部から読み出したデータを、管理項目については、利用者情報記憶部から読み出した暗号化キーにより暗号化データを復号化して生成した復号化データを、それぞれ出力装置に出力するデータ読み出し部34を備えている。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの送受信の負荷の少ない通信システム、ICカード等を提供する。
【解決手段】ユーザ19は、コンテンツの利用権を要求する。携帯電話21の制御部61は、コンテンツ及び保有ポイント101をコンテンツ管理サーバ13に送信する(ステップS125)。制御部41は、ポイント113と、保有ポイント101を比較し(ステップS126)、ポイント113が、携帯電話21から受信した保有ポイント101以下である場合には、該当コンテンツの利用が可能であるため、制御部41は、コンテンツ管理データ110より利用権115を読み出し、ICカード17に送信する(ステップS127)。コンテンツ利用権33には、コンテンツ管理サーバ13から受信したコンテンツID91と利用権93が書き込まれる。ICカード17では、利用権93を得ると、利用権93を用いてコンテンツ85を復号する(ステップS129)。 (もっと読む)


【課題】記憶媒体上の格納済み情報を消去する方法を提供する。
【解決手段】ドキュメントデータ処理装置において、前記装置のデータ処理機構部によるアクセスが可能な書き換え可能なデータキャリア上の格納済み情報パターンを消去する方法が提示され、ドキュメントデータ処理装置は、データキャリア上に格納されることが可能な、ドキュメントデータを処理するための1次プロセスと、シュレッダリングパターンをキャリアの選択された記憶領域に上書きすることを介して、格納済みのデータを消去するための2次プロセスとを有する。提案される方法によれば、1次プロセスを妨げないように、1次プロセスと2次プロセスは、非同期で実行される、すなわち、2次プロセスが背景で実行される。特定の実施形態では、ファイルがもはや使用されなくなった直後に初回のシュレッダリング実行が行われ、追加のシュレッダリング実行が背景で行われる。 (もっと読む)


【課題】記憶装置にアクセスする方法を提供すること。
【解決手段】この方法は、ブロック・ベースの記憶アクセス・コマンドおよび暗号で保護されたアクセス制御情報を記憶装置で受信することであって、ブロック・ベースの記憶アクセス・コマンドおよび暗号で保護されたアクセス制御情報が、少なくとも1つの固定サイズ・データ・ブロックおよびクライアントと関連付けられること、記憶装置およびセキュリティ・エンティティからアクセス可能な秘密鍵を使用することにより、暗号で保護されたアクセス制御情報の少なくとも一部を処理すること、ならびに処理の結果に応答してブロック・ベースの記憶アクセス・コマンドを選択的に実行することを含む。 (もっと読む)


【課題】データストレージデバイスが動作可能になる前に、ネットワークを通じて検証する必要である。
【解決手段】データストレージデバイス100は、磁気ディスク105と、磁気ディスクからデータを読み取り、磁気ディスクにデータを書き込む読み取り/書き込みヘッド108を有するヘッドアセンブリと、ヘッドアセンブリを制御して磁気ディスクからデータを読み取り、磁気ディスクにデータを書き込むように構成されたコントローラ150とを有し、秘密鍵を有する磁気ディスクの保護領域を含む。秘密鍵は暗号によってリンクされた一対のキーの1つであり、暗号によってリンクされた一対のキーの他方は公開鍵である。さらに、コントローラ内に位置するとともに、秘密鍵の暗号化または復号化に使用される補助キーを含むメモリを有する。 (もっと読む)


【課題】ハードディスク装置を用いて構成されたメモリデバイスにおけるアクセス速度を高速化する。
【解決手段】メモリデバイス1には、ユーザデータが格納されるハードディスク装置2と、数MB程度の記憶容量を有し、管理情報が格納される不揮発性半導体メモリ4とが設けられている。管理情報は、メモリデバイス1の起動情報を格納するブート領域BA、メモリデバイス1の管理情報を格納する領域システム領域SAからなる。このように、ランダムアクセス、およびユーザ領域UAへのアクセスに先行したアクセスが行われる確率が高い管理情報の記憶領域を不揮発性半導体メモリ4に割り当て、連続するアドレスへのシーケンシャルなアクセスが行われる確率が高いユーザデータの記憶領域をハードディスク装置2に割り当てることによりアクセスの高速化を図る。 (もっと読む)


【課題】顧客のコンピュータ機器の保守作業等において、外部媒体紛失等による情報漏洩の危険を排除するアダプタ付情報処理装置を提供する。
【解決手段】アダプタ付情報処理装置は情報処理装置3と、外部媒体型アダプタ1を有するインターフェース変換装置2とを備え、外部媒体型アダプタ1において、暗号化部16を有することにより暗号化処理したデータを送信でき、またバッファ14内のデータを送信した後に消去することにより、情報漏洩の防止を図る。 (もっと読む)


【課題】 ファイル等のデータに対する十分な保護機能を提供することができる可搬型メモリを提供する。
【解決手段】 メモリユニット6では、マイクロコンピュータ43において、フラッシュメモリ35に記憶されているファイル(データ)を利用するたびに暗号鍵を変化させるのでセキュリティを向上させることができる。また、マイクロコンピュータ43は、暗号鍵の整合性チェックを定期的に行うので、不正な解析による情報漏洩を防ぐことができる。
(もっと読む)


【課題】 ハードウエアの規模が小さくかつセキュリティ強度の高い情報処理装置を提供する。
【解決手段】 情報記録装置2を備え、該情報記録装置2との間で情報の入出力を行う情報処理装置1であり、情報に基づき短縮化情報を生成する短縮化情報生成部3、短縮化情報由来の値に対応付けられた複数の乱数を記憶しておく乱数記憶部4、短縮化情報生成部3に、情報記録装置2に記録される情報に対応する第1の短縮化情報を生成させ、乱数記憶部4から該第1の短縮化情報に対応する第1の乱数を取り出して第1の署名を生成するとともに、短縮化情報生成部3に、情報記録装置2から受け取った情報に対応する第2の短縮化情報を生成させ、乱数記憶部4から該第2の短縮化情報に対応する第2の乱数を取り出して第2の署名を生成する署名生成部5、署名生成部5で生成された第1及び第2の署名を照合する署名照合部6を備えた。 (もっと読む)


【課題】記憶装置とデータ暗号化装置がセットで盗難された場合でも記憶装置に記憶されるデータのセキュリティを保つこと。また、記憶装置への不要なアクセスを防止してセキュリティを強化すること。
【解決手段】HDD103と該HDD103を制御するHDDコントローラ101の間に接続され、HDDコントローラ101からHDD103へ格納するデータの暗号化とHDD103から読み出すデータの復号化を行う。CPU106は、HDDコントローラ101がHDD103に対して発行するコマンドを受信して実行可否を判断し、実行可能と判断されたコマンドはHDD103に対して発行し、一方、実行不可能と判断されたコマンドのHDD103に対して発行を禁止する。さらにCPU106は、HDD103に対して発行したコマンドが特定のコマンドの場合、HDDコントローラ101とHDD103間で転送されるデータを暗号化・復号せずバイパスさせる。 (もっと読む)


【課題】 本体からDRAMなどの半導体メモリが取り外され、半導体メモリに記憶されたデータが読み出されても、読み出されたデータが解読される危険性を少なくすることができるデータ転送システムを提供する。
【解決手段】 スクランブラ20は、DDR SDRAM I/F30から供給されるWrite Busy/Ready信号に同期してスクランブルデータを変更し、変更されたスクランブルデータに基づいてデータ転送経路の接続先の組み換えを行うことによって、WR FiFo10から受け取ったデータをスクランブルする。スクランブルされたデータは、そのデータがスクランブルされたときに用いられたスクランブルデータとともに、DDR SDRAM I/F30から出力されるSDRAM Data Strobeに同期して、DDR SDRAM4に書き込まれる。 (もっと読む)


【課題】複数のコントローラが一つのボリュームへのアクセスを許可されている環境において、データを書き込んだコントローラとデータを読み出したコントローラとが異なる場合であっても、データを正しく復号化することができる。
【解決手段】一つ以上のホスト計算機と、前記ホスト計算機と接続される複数のストレージ制御装置と、を備える計算機システムにおいて、前記ストレージ制御装置は、前記ホスト計算機からデータの書き込み要求を受信したとき、第1暗号鍵を用いて前記データを暗号化し、当該暗号化されたデータ及び当該第1暗号鍵を記憶装置に格納し、前記ホスト計算機から前記データの読み出し要求を受信したとき、前記記憶装置から前記暗号化されたデータ及び前記第1暗号鍵を読み出し、当該読み出された第1暗号鍵を用いて当該暗号化されたデータを復号化する。 (もっと読む)


【課題】法令を遵守しコンテンツデータの保護を図ると共に、オプション機能を付与されたコンテンツデータをバックアップする。
【解決手段】コンテンツデータを記録する記録装置12と、コンテンツデータを処理するデータ処理手段と、を備えるデータ管理装置1であって、記録装置12には、コンテンツデータを第一基準に従って管理するための第一管理データが記録され、データ処理手段は、第一管理データに基づいてコンテンツデータの再生を行い、且つ第一基準とは異なる第二基準に従って外部装置がコンテンツデータを管理するための第二管理データに基づいて、コンテンツデータを外部装置2に転送する。 (もっと読む)


本発明は、分散データを処理する知識集約型装置(1)に関するものである。本装置は、少なくとも、ネットワークを介して相互接続され、さまざまな特性およびオペレーティング・システムを備えた装置(3〜12、44)を含む。本装置(1)は、少なくとも、装置(3〜12、44)の少なくとも一つと接続可能な通信手段(2、2a)を含み、該通信手段(2、2a)は、少なくとも、接続を行うための通信要素(14)を備える。通信手段(2、2a)は、通信手段(2、2a)のユーザを認識し、受容可能な認識の成立のもとで、通信手段(2、2a)を介して本装置(1)に接続された他の装置(3〜12、44)と検証および保護された接続を確立するように構成されている。

(もっと読む)


【課題】コンテンツの不正利用を確実に防止しつつ、ユーザに対する利便性を向上し得るようにする。
【解決手段】コンテンツ再生装置CP1内のデータの整合性を確認してから、コンテンツ再生装置内のデータをUSB機器にバックアップする。このときUSB機器には、機器識別子D1及び完全性保障値の検査値D7に基づき生成されたデータ正当性検査用バックアップデータを記録する。そしてデータ正当性検査用バックアップデータから得られる機器識別子D1及び完全性保障値の検査値D7を利用してUSB機器にバックアップされたデータの整合性を確認してから、バックアップされたデータをリストアすると共に、バックアップされたデータがリストアされたコンテンツ再生装置CP2で利用できるように、権利情報の完全性保障値D5と完全性保障値の検査値D7とを更新する。 (もっと読む)


【課題】コピーアットワンスに関する著作権保護の規定を遵守した状態で、携帯用プレーヤと元の記録再生機とによりデータを再生できるようにする。
【解決手段】再生装置はコンテンツを不可逆的に圧縮して携帯用プレーヤ用の圧縮コンテンツデータを生成する。この圧縮コンテンツデータに基づいて暗号鍵(復号鍵と同一)を生成して、元のコンテンツデータを暗号化して暗号化コンテンツデータを生成して、元のコンテンツデータは消去する。携帯用プレーヤに圧縮コンテンツデータを転送する場合は、再生装置内の圧縮コンテンツデータを消去するので、再生装置内の暗号化コンテンツデータは復号できない。携帯用プレーヤから圧縮コンテンツデータを再生機に戻すと(携帯用プレーヤ内の圧縮コンテンツデータは消去)、再生機で暗号鍵が生成できるので、暗号化コンテンツデータを復号して再生する事ができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 173