説明

Fターム[5B082DA02]の内容

計算機におけるファイル管理 (19,718) | 障害対策 (177) | 現用系の退避 (127)

Fターム[5B082DA02]に分類される特許

101 - 120 / 127


【課題】 一つの業務ボリュームに対して、複製ボリュームをグループに分けて作成し、複製ボリュームを利用する異なるサーバ毎に、このグループを割り当てて、複製ボリュームを用途毎に世代管理することを可能とする。
【解決手段】 業務ボリュームに対応する複製ボリュームイメージをディスクアレイ装置に作成するシステムであって、複製ボリュームの作成指示と複製ボリュームの削除指示にもとづくモジュールの呼び出しをディスクアレイ装置に対して行う業務サーバ10と、モジュールを保有するファームウェア21、業務ボリューム22、及びこの業務ボリュームに対応する複製ボリュームを複数世代保有し、複製ボリュームを利用するサーバ毎に複製ボリュームグループ情報が割り当てられた複製ボリュームグループ23〜25を備え、業務サーバからのモジュールの呼び出しに応じ、対応するモジュールを実行するディスクアレイ装置20とを有するシステム。 (もっと読む)


【課題】 データの不正取得や漏洩を抑制しつつストレージサーバに記憶された各顧客のデータを適切にバックアップする。
【解決手段】 データ中継サーバ300は、ローカルエリアネットワークLAN4を介してバックアップ管理装置400からバックアップ要求を受信すると、この要求に応じて、ストレージサーバST1〜ST3に記憶されているデータを読み出し、これをメディアサーバ500に転送する機能を備える。データ中継サーバ300とストレージサーバST1〜ST3とは、インターネットプロトコルを通過させず、バックアップ対象のデータと、これに付随する制御データのみを通過させる通信路によって接続されている。 (もっと読む)


【課題】データ追跡を備えるストレージ複製システムを提供する。
【解決手段】
本発明にかかるストレージ複製方法は、複数の宛先の中の情報源からデータを複製すること、及び、それら宛先のデータの変更を追跡することを含む。変更の識別情報は、複数の宛先アレイ間で相互に通信される。情報源のフェイルオーバイベントでは、選択された宛先が新たな情報源として設定され、残りの宛先における複製されたデータを、当該新たな情報源と同期した状態に再形成する。 (もっと読む)


【課題】 ネットワークに接続された情報処理装置同士で効率よくファイルをバックアップすることができる情報処理装置、方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】 PC12A〜PC12DでP2Pネットワークが構成されており、各PCは他のPCとファイルを共有することができる。ファイルの共有モードとして、ファイルの実体データを各PCが保存して共有するコピーモードと、ファイルの特徴を表すデータであるインデックスデータのみを各PCで共有し、必要になった時点でそのファイルの実体データを要求して取得するダウンロードモードとがある。PC12Aが、共有モードとしてダウンロードモードが設定されたPC12Bをバックアップピアとして設定した場合、PC12Bは、ダウンロードモードが設定されているにも拘らず、PC12Aに対して共有すべきファイルの実体データを要求して取得し、保存する。 (もっと読む)


【課題】ユーザがキーボードやマウス等の入力装置を用いて行った操作の履歴を保存する。
【解決手段】キーボードやマウス等の入力装置を備える情報処理装置において、前記入力装置の操作に対応するデータをキーバッファの参照やAPIにより取得し、取得した当該データを、USBメモリやMOディスク等の不揮発性の可搬型記憶媒体に時系列的に記憶する。 (もっと読む)


【課題】クライアントが任意の1台のサーバにデータのアクセスを行えば、その後のサーバ間での処理を意識することなく、データの2重化を行うことができるデータ2重化システムを提供すること。
【解決手段】多重化されたデータベースの管理方法において、データの入出力を行うクライアント側にサーバアクセス切換え手段と、データベース側にモード操作手段と、複数の仮想テーブル手段を備え、各々の仮想テーブル手段内にテーブルアクセス切換え手段と、自サーバ実テーブルアクセス手段と、他サーバ実テーブルアクセス手段と、一時保管テーブルアクセス手段と、実テーブル手段と、一時保管テーブル手段と、保管データ復帰手段を備える。 (もっと読む)


【課題】 アプリケーションプログラムによるストレージデータの更新毎に、所定のバックアップ条件を満たすファイルの更新データだけをバックアップストレージに保存する。
【解決手段】 アプリケーションプログラム101を実行する計算機100において、バックアップ管理部105は、アプリケーションプログラム101のストレージ103に対するデータ更新のファイル名、プロセス名、実行ユーザ名をOS102上で取得し、バックアップ条件テーブル104に保持されている条件と照合し、条件に合致した場合のみ、ストレージ103と同様に遠隔地のバックアップ機110に設けられたバックアップストレージ111−1〜111−3を更新する。 (もっと読む)


【課題】
誤りのあるプログラムに基づいてファイルが処理された場合、処理が行われる前の状態のファイルを復元するプログラム作成装置を提供する。
【解決手段】プログラム作成部21aで作成されたプログラムに基づく処理の対象となるファイルが同処理の前にオペレーションシステム22の指令により記憶部23に保存される一方、同処理が実行された後、オペレータの意図しない結果が出力されたとき、プログラムに基づく処理が行われる前の状態のファイルを復元するための操作が行われ、記憶部23に保存されている同ファイルがオペレーションシステム22の指令により読み出され、同プログラムに基づく処理が行われる前の状態のファイルが復元される。このため、プログラムが誤って作成されたものであっても、ファイルを容易に元の状態に戻すことができる。 (もっと読む)


【課題】 ストレージシステムにおける処理負担の抑制を図りつつ、ストレージシステムに保存されているデータの安全性を確保するためのバックアップ管理技術を提供する。
【解決手段】 ストレージシステム10は、バックアップの制限が規定されたデータ管理制限情報の書き込み要求を、ホストコンピュータ50から受け付け、データ管理制限情報を、ボリューム内の記憶領域のうちVTOCとして確保された記憶領域を拡張したVTOC拡張部へと書き込み、VTOC拡張部に書き込まれたデータ管理制限情報に基づいて、バックアップの実行を制限する。 (もっと読む)


【課題】 チェックポイントにおけるディスク出力データ量を抑えることで、チェックポイントでのデータベースアプリケーションからのアクセス性能劣化を抑え、障害復旧時の復旧時間短縮化を行う。
【解決手段】 オンメモリデータベースシステムにおいて、オンメモリデータベースのメモリ上のデータ領域を複数のセグメントに分けて管理し、データの更新を行うデータベース更新処理機能部100が、データ更新の履歴情報であるジャーナル情報をディスクに出力し、チェックポイントデータ取得領域抽出機能部500が、データが更新されたセグメントを抽出して、これをチェックポイント時にディスク1300に出力し、リカバリ機能部1100が、システム起動時に、ディスクに記憶された直前チェックポイント以降のジャーナルデータに基づいて、ディスク1300に記憶されたチェックポイントデータ更新の後追い処理を行う。 (もっと読む)


【課題】サービスの予め定義される質で一次サイトから二次サイトへのジャーナルデータのストレージに対して提供される。
【解決手段】一次ストレージシステムは、データに行われる更新の履歴の形式で一次ディスクアレイに保存されるデータを更新するための情報を保存する。一次ストレージシステムはこのジャーナル情報を二次ストレージシステムに送付するように構成される。ユーザはいろいろな測定方法、例えば、リカバリポイントオブジェクティブまたはリカバリタイムオブジェクティブを使用して望まれるサービスの質を特定することが出来る。それに応じて、ストレージシステムの一つの内のコピーマネージャはいろいろな一次および二次のボリュームの容量を決定し、典型的には一次および二次のシステムの間の処理能力に依存して、利用可能なコピー比率を決定する。次にコピーマネージャはジャーナルデータをそれが保存される遠隔サイトにコピーする。 (もっと読む)


【課題】 転送に用いる伝送機器の条件に応じて、可能な限り新しい複製を持つことができるデータ複製システム、その方法、データ複製装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】 本番サイト10は、静止点作成部14で任意の時点における業務ディスク12の確定されたデータを複製元静止点ディスク15へ保存し、データ複製部16でネットワーク100を介して遠隔サイト20の複製先静止点ディスク21へ複製する。遠隔サイト20は、前静止点保持部22で複製先静止点ディスク21のデータを前静止点保持ディスク24へ保存し、データの複製の完了を本番サイト10に通知する。 (もっと読む)


【課題】 記憶デバイスの更新に関する更新データを漏れなく保護することできるようにする。
【解決手段】 第一記憶デバイス(3S)にデータが書き込まれることによって第一記憶デバイスが更新されたならば、第一記憶デバイスの更新に関する更新データが第二記憶デバイス(3D)に書き込まれるようになっている。システム(100)は、第二記憶デバイスの使用率とその閾値とを取得する取得部(15)と、取得された使用率が閾値を超えたか否かの判断を行い、その判断結果が肯定的であれば、第二記憶デバイスが更新されることの停止を行う更新停止部(7)と、その停止が行われた後、第二記憶デバイスの使用率が減少したことが検出されたならば、その停止の解除を行う更新停止解除部(8)とを備える。 (もっと読む)


データの定期的なアーカイブ、削除または、1つのデータ・ストレージ・システムから別のデータ・ストレージ・システムへの移動に対する基準を構成可能にアーティキュレートする方法及びシステムを提供する。特定のデータを管理するプログラムを実行する一貫した処理は、アーティキュレートされた基準を用いて、プログラムによって処理されるデータ・エンティティと関連するデータ・セット及びルールを識別する。データ・エンティティは、異なる国家、カンパニーまたは契約上の協定によって必要とされるような異なる制御ルール及びポリシーを有することができる。データ・エンティティは、ストレージ期間、アーカイブ頻度、保存期間などを定義するルール及びポリシーと関連付けられる。結果として、組織の保存ポリシーを獲得し、様々なアプリケーション・システムを介して管理される一貫した処理を達成することができる。
(もっと読む)


【課題】 実際にスナップショットコピーを採取しなくても、スナップショットコピー取得時の必要容量を予想することのできるストレージ装置を提供する。
【解決手段】 ストレージ装置10において、ディスク制御装置100は、ディスク装置200内のある時点のデータを参照できるようにするスナップショットを取得する際に必要とされる容量を算出する指示があると、ホスト処理装置300からのライト指示を一定期間モニタし、その一定期間のモニタ情報に基づいて、スナップショット時に必要な容量の算出する。 (もっと読む)


【課題】 3つ以上の記憶装置を異なる場所に設置しつつ、これらを直列的に接続した計算機システムにおいて実用的なリモートコピーを行う。
【解決手段】 計算機システム1000の通常運用状態においては、第1記憶装置200Pに記憶されたデータは、仲介記憶装置200Iに同期コピーによって転送され、さらに、仲介記憶装置200Iに記憶されたデータは、非同期コピーによって第2記憶装置200Rに転送される。一方、逆運用状態においては、第2記憶装置200Rに記憶されたデータは、非同期コピーによって仲介記憶装置200Iに転送され、更に、仲介記憶装置200Iに記憶されたデータは、同期コピーによって第1記憶装置200Pに転送される。このとき、仲介記憶装置200が同期コピーを行っている間は、第2記憶装置は、非同期コピーを停止する。 (もっと読む)


【課題】 ストレージ装置に格納されたボリュームについての複製であるセカンダリボリュームの作成を、自動的に適切に行えるようにする。また、セカンダリボリュームを利用するアプリケーションについてもその設定を適切に行えるようにする。
【解決手段】 ストレージ管理部130はデータ変換バッチ実行部140からの要求に基づいて、拡張ボリューム管理テーブル132の情報を元に、ストレージ装置100のセカンダリVOL作成部110を用いてセカンダリボリュームを作成し、データ変換バッチ実行プログラムに通知する。データ変換バッチ実行プログラムは、受信したセカンダリボリュームの情報より、利用するボリュームを決定し、実行プロセス制御部144を用いてセカンダリボリュームにあわせてバッチ実行プロセスの最適化を行う。 (もっと読む)


【課題】
業務データのバックアップや災害対策などの目的により、ストレージ装置のレプリカ機能を用いて計算機システムを運用する機会が増大している。レプリカを作成するには、ストレージ管理者は、正ボリュームと、ストレージ装置のレプリカ機能と、副ボリューム作成先のストレージ装置と、副ボリュームと、副ボリューム割当先計算機を指定しなければならない。そのため、ストレージ管理者は計算機システムに関する高度な知識を必要とする。
【解決手段】
本発明では、計算機システムのボリューム構成を管理する構成管理プログラムを設ける。本構成管理プログラムは、管理対象のホスト計算機と、スイッチと、ストレージ装置のそれぞれから構成情報を収集し、副ボリュームを利用する用途とレプリカ構成定義の対応関係を作成する。ストレージ管理者が、正ボリュームと用途を指定すると、構成管理プログラムは、指定された用途に対応した「副ボリューム割当先計算機」「副ボリューム作成先ストレージ装置」「レプリカ機能」に基づいてホスト計算機への副ボリューム割当を行う。 (もっと読む)


【課題】 ストレージのパス切り替え完了後に於いて、データバックアップを使用可能に維持するには、データの回復が必要である。現状では、回復プロセスには、ユーザ又は管理者の人手介入が必要である。従って、障害発生後に改善されたアクセス速度で自動的にデータを回復するストレージシステムが必要である。
【解決手段】 ストレージシステムとホストデバイス間の入出力動作を司る第一のストレージボリュームに保存されたデータを、本ストレージシステムの第二のストレージボリュームに複製することを含む、自動的に障害回復するシステムと方法である。第一のストレージボリュームでの入出力動作で障害が検出されると、ホストデバイスから第二又は第三のストレージボリュームへのパスを指定して、入出力動作を自動的に継続可能とする、回復プロセスが開始する。本第三のストレージボリュームは第二のストレージボリュームから回復したデータを保持する。 (もっと読む)


【課題】複数のファイルシステムをクライアントに対してみかけ上1つのファイルシステムとしてのアクセスサービスを提供する装置に、スナップショット、バックアップ/リカバリ管理を可能とし、保守性、管理性、信頼性、安全性を向上する。
【解決手段】複数のファイルサーバ3との間に論理的に配置され、端末からみて仮想的に、複数のファイルシステムを1つのファイルシステムとしてアクセス自在とするファイルアクセスサービスを提供するスイッチ100を備え、スイッチ100は、複数のファイルサーバに対してスナップショット実行開始の指示を分配し、複数のファイルサーバでは、スナップショット実行開始の指示を受けて、それぞれスナップショットを作成し、スイッチは、複数の前記ファイルサーバでそれぞれ作成された複数のスナップショットが、スナップショット作成時における仮想ファイルシステムのファイルシステム構造に対応するように設定する。 (もっと読む)


101 - 120 / 127