説明

Fターム[5B082HA05]の内容

計算機におけるファイル管理 (19,718) | 分散ファイル管理 (3,354) | ファイル転送処理 (875)

Fターム[5B082HA05]の下位に属するFターム

Fターム[5B082HA05]に分類される特許

201 - 220 / 814


【課題】通信装置、プログラム、通信方法、および通信システムを提供すること。
【解決手段】1または2以上のコンテンツデータを記憶している記憶部と、電界結合または磁界結合により、前記1または2以上のコンテンツデータの名称情報を他の通信装置へ送信し、前記他の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信する通信部と、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する名称変更部と、を備える通信装置であって、前記通信部は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記名称変更部により名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記他の通信装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】システムへの負荷を抑制しつつ、各ユーザ端末が配信対象となるデータファイルの中から取得対象とするデータファイルを容易に選択又はユーザに対して推奨することのできるデータ配信システムを提供する。
【解決手段】配信対象となる複数のデータファイルを保持する配信装置と、複数のユーザ端末と、を含み、各ユーザ端末が、複数のデータファイルのうちの一つの対象ファイルを分割してなる複数のファイルピースのそれぞれを、他のユーザ端末又は配信装置のいずれかから取得するとともに、他のユーザ端末からファイルピースを取得する場合に当該他のユーザ端末が取得済みのデータファイルのリストを取得し、取得した複数のファイルピースを結合して対象ファイルを取得し、取得されたリストに含まれるデータファイルの情報が、新たに取得対象とするデータファイルの選択に用いられるデータ配信システムである。 (もっと読む)


【課題】開示の携帯端末は、SNSのメッセージを高速に画面表示することを目的とする。
【解決手段】携帯端末の特定ユーザテーブルに登録されている特定ユーザのユーザIDを指定して、SNSサーバに前記特定ユーザのユーザIDから自携帯端末を宛先とするメッセージのメッセージID先読み依頼を待受け状態で送信し、SNSサーバから受信したメッセージのコンテンツをメッセージ格納部に格納する。 (もっと読む)


【課題】移転元における資源の管理及び利用状態を移転先で迅速に復元することができる資源転送システム及び資源転送方法を提供する。
【解決手段】複数の情報処理装置のいずれかが移転元及び移転先となって移転元における資源の管理及び利用状態を移転先で復元する場合、移転先となる情報処理装置1が自らが格納する主記憶内容の写しを利用して移転元における資源の管理及び利用状態の復元に利用できるか否かを判定し、利用できないと判定した主記憶内容の写しのみを移転先となる情報処理装置2から受信する。 (もっと読む)


【課題】取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できるようにする。
【解決手段】携帯端末は、コンテンツ提供装置の所有者識別情報を取得する所有者識別情報取得部100と、所有者識別情報と所有者情報とを関連づけて記憶する所有者情報記憶部107と、コンテンツ提供装置からコンテンツを取得するコンテンツ取得部102と、コンテンツ提供装置からコンテンツを取得した場合に、所有者識別情報取得部100の取得したコンテンツ提供装置の所有者識別情報と、所有者情報記憶部107に記憶されている所有者識別情報及び所有者情報とを参照して、コンテンツ提供装置の所有者情報を判別し、コンテンツ取得部で取得したコンテンツと判別した前記所有者情報とを関連付けてコンテンツ記憶部103に記憶させるコンテンツ管理処理部106と、を備える。 (もっと読む)


【課題】対象のコンテンツに応じた転送先に、容易にコンテンツを転送することができるようにする。
【解決手段】転送対象のコンテンツであるコンテンツAの情報と、子レコーダのそれぞれの記録媒体に既に記録されているコンテンツの情報が比較され、コンテンツAの転送先が決定される。親レコーダ1においては、比較の結果、転送対象のコンテンツAと同じタイトルのコンテンツが記録されている子レコーダ2−1の記録媒体が転送先として決定され、その後、転送が実行される。転送対象のコンテンツと同じタイトルのコンテンツが記録されている記録媒体がない場合、同じジャンルのコンテンツが記録されている記録媒体が転送先として決定される。本発明は、コンテンツを記録する録画機器やパーソナルコンピュータに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】実行系システムが管理するデータを記録系システムにスムーズ且つ効率的に記録させる方法、システム及びプログラムを提供すること。
【解決手段】当該システムは、記録系システム20に記録させるデータを一時的に記憶すると共に、実行系システム10とは別の記録系システム20へ実行系システム10が管理するデータ送信の応答待ち状態であるか否かを記憶する記憶部120と、実行系システム10が管理するデータを記録系システム20へ送信する際に、記憶部120を参照して応答待ち状態ではないことを確認する手段と、応答待ち状態ではない場合に、応答待ち状態であることを記憶部120に記憶し、記憶部120に一時的に記憶したデータを記録系システム20へ送信する手段と、記録系システム20からデータの記録が完了したことを示すデータを受信したことに応じて、記憶部120に応答待ち状態ではないことを記憶する手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ローカル仮想コンピュータとリモート仮想コンピュータ間でリモートコピーが行われるリモートコピーシステムにおいて、リモート制御装置群の消費電力を低減する。
【解決手段】計算機が、リモートサイトにおける複数のリモート仮想コンピュータのうち、リモートコピーのパターンが互いに類似したリモート仮想コンピュータで構成されるグループに属する二以上のリモート仮想コンピュータを、同一のリモート制御装置にマイグレーションする。そのリモート制御装置には、それら二以上のリモート仮想コンピュータとリモートコピーのパターンが非類似のリモート仮想コンピュータは非存在となる。 (もっと読む)


【課題】送信データの内容により、適当な帯域幅(低帯域幅、高帯域幅)のネットワークを使用した、スケジュールに基く情報転送を実現する。
【解決手段】情報を転送する方法を開示する。ファイルを要求する。その要求が、第1のネットワーク上の装置から出されると共に、予想される配信時刻を含んでいる。さらに、装置にファイルをダウンロードする。そのファイルが予想される配信時刻に第2のネットワークを使用して無線によりダウンロードされる。 (もっと読む)


【課題】ピュアP2P(Peer to Peer)型ファイル共有ネットワークに流出したファイルの存在自体を希薄化することで、当該流出ファイルの拡散防止を可能とする。
【解決手段】
ピュアP2P(Peer to Peer)型ファイル共有ネットワーク内の真の情報流出ファイルに対して、当該流出ファイルに対する替え玉ファイルのファイルキー情報をピュアP2P(Peer to Peer)型ファイル共有ネットワーク内に膨大かつ連続的に発信することで、真の情報流出ファイルのファイルキー情報自体を希薄化し、当該替え玉ファイルキー情報に基づくピュアP2P(Peer to Peer)型ファイル共有ネットワーク内の受信要求に対しては、任意の無作為データを作成して発信し、真の情報流出ファイルの受信確率を極端に下げ、情報流出拡散を防止する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ間の関係を容易に把握できるようにすることを目的とする。
【解決手段】コンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、コンテンツ生成手段で生成されるコンテンツ間のリンク情報同士を、指定された次元数の軸情報で関連付けるリンク情報関連付け手段と、コンテンツの切り替えが指示された場合、切り替えに係る方向及び軸情報に基づき、コンテンツのリンク情報に関連するリンク情報を特定し、リンク情報のコンテンツを表示装置に表示する表示手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】容易に削除対象となる送信先情報を判別することが可能な画像形成装置、情報管理方法、情報管理プログラムを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、データベースに格納された送信先情報において、所定期間画像データの送信先として選択されていない送信先情報を抽出し、削除対象の送信先情報として閲覧可能に表示させ、表示された削除対象の送信先情報から選択された送信先情報をデータベースから削除する。 (もっと読む)


【課題】NAS及びCASストレージシステム間でのデータのバックアップとリストア作業に対する統合した手段の提供。
【解決手段】CASクライアントは、ファイルをアーカイブする為にNASデバイスからCASデバイスに移行させ、アーカイブデータのデスティネーションファイルパスを表示するスタブデータを生成する、アーカイブAPを含む。NASクライアントがスタブデータにアクセスすると、NASデバイスはCASデバイスからデータを受信してNASクライアントに送信する。NASクライアントがバックアップサーバとしてスタブデータにアクセスすると、NASデバイスは単にスタブデータをNASクライアントに送信する。NASデバイスはNASクライアントからのアクセスタイプを、通常のNASアクセス又はバックアップ処理の為の特殊なアクセスかにクラス分けする。 (もっと読む)


【課題】ネットワークストレージ上やローカルストレージ上に点在する種々のデジタルコンテンツを、飛躍的に効率よく利用できるようにする。
【解決手段】広域ネットワーク200上のコンテンツ群や、ローカルストレージ121に蓄積されているコンテンツ群を制御部100の制御により通信I/F124やローカルストレージ121などの関連各部を制御して取得する。取得したコンテンツ群の各コンテンツに関する表示情報をコンテンツ入力変換部125において抽出又は生成し、この抽出又は生成した表示情報を、コンテンツ制御部126が、各コンテンツが有する時間に関する情報に対応する位置に配置して表示できるようにする。 (もっと読む)


【課題】ウェブサービスシステムにおいて各ウェブサーバから単一のコンピュータまでのコンテンツをシステムオペレータが収集することを可能にするウェブサービスシステムを提供する。
【解決手段】1つ以上のウェブサーバを有するウエブサービスシステム90において、各ウェブサーバから1つのコンピュータへとコンテンツを直接配給するシステムおよび方法は、ウェブサーバ上で生成されたファイルを、システムオペレータによるアクセスの中央位置ロケーションへと転送する。複数のウェブサーバによって生成されたファイルが1つのコンピュータ上に集められ、これらのファイルの全てに対して処理および分析を実行し得る。 (もっと読む)


【課題】端末への楽曲データの再取り込み等を、ユーザに煩雑な作業を与えることなく行える楽曲データ管理システムを実現する。
【解決手段】サーバ110、PC120、および携帯オーディオ端末130は、ネットワーク101を介して通信可能に接続されており、PC120と携帯オーディオ端末130は、ダイレクトライン接続により通信可能に接続されている。サーバ110、PC120、および携帯オーディオ端末130は、共通のユーザデータDu(k)を記憶しており、当該ユーザデータDu(k)によって、サーバ110に保存されている楽曲データのダウンロードやストリーム配信が制御される。ユーザデータDu(k)は、PC120や携帯オーディオ端末130で更新記憶されると、他の装置に送信されてそれぞれの装置で更新記憶される。これにより、ユーザデータDu(k)の共有が保たれる。 (もっと読む)


【課題】データを複製する異種レプリケーションエンジンを用いて、整合性グループを管理する。
【解決手段】共通リンケージマネージャは、第1及び第2レプリケーションマネージャに、整合性グループ作成準備コマンドを発行し、第1及び第2レプリケーションマネージャは、第1及び第2レプリケーションエンジンに対して、整合性グループ作成コマンドを発行する。第1及び第2レプリケーションマネージャは、整合性グループ作成コマンドに応じたポイントインタイムにおいて整合性が取れている、第1及び第2整合性グループ内のデータをそれぞれ形成し、第1及び第2ジャーナルそれぞれに伝送する。第1及び第2レプリケーションマネージャは、コミットコマンドを受信した第1及び第2レプリケーションマネージャに応答して、第1及び第2ジャーナルの第1及び第2整合性グループ内のデータを、第1及び第2ターゲットストレージそれぞれにコミットする。 (もっと読む)


【課題】ユーザが過去に選択したリンク先以外のコンテンツデータについても先読みを行うことができ、コンテンツの関連性に基づいてコンテンツデータの先読みを行うことができる。
【解決手段】文書解析部101は、構造化文書を構成するセクションのレイアウト構成に基づいて、セクションのモデルを作成する。重要度計算部102は、文書解析部101が作成したモデルに基づいて、セクションに割り当てる重要度を算出する。先読み実行部103は、重要度計算部102が算出した重要度に基づいて、セクションに含まれるリンク先のコンテンツデータの先読みを行う。 (もっと読む)


【課題】メモリコピーによる処理コストを軽減し、ウェブ・アプリケーション・サーバの動作のパフォーマンスを向上させる。
【解決手段】動的にHTMLファイルを生成するアプリケーション実行部120と、HTTPリクエストを受信し、アプリケーション実行部120により生成されたHTMLファイルを含むHTTPレスポンスを返送するHTTPサーバ110とを備える。アプリケーション実行部120は、HTMLファイルのスクリプトを実行し、このスクリプトの命令コードが記憶装置140に保持されている所定のファイルの内容を表示させるものである場合に、このファイルを読み込まず、このファイルを特定する情報をオブジェクトに記述する。HTTPサーバ110は、この情報に基づいて記憶装置140に保持されているファイルを特定し、このファイルをHTMLファイルと共に送信する。 (もっと読む)


【課題】保存対象データを分散記憶する際に特定のユニットに負荷が集中することを防止する。
【解決手段】保存対象データを管理するセンターサーバ1は、エリアユニット4に、保存要求信号を送信し、その後、保存対象データを送信する。エリアユニット4は、センターサーバ1からの保存対象データを全ての制御ユニット5,5,5に送信する。各制御ユニット5は、エリアユニット4からの保存対象データを書き込んでいき、記憶残量がなくなると、記憶結果情報をエリアユニット4に通知する。エリアユニット4は、全ての制御ユニット5,5,5から記憶結果情報を取得すると、最も大きい分割データを記憶する制御ユニット5を記憶済ユニットとし、他の制御ユニット5,5に削除命令要求を行う。他の制御ユニット5,5は、書き込んだ保存対象データを削除する。その後、記憶済ユニットに記憶されている分割データ以外のデータ保存対象データに対して、同様に行う。 (もっと読む)


201 - 220 / 814